双極症で、仕事の後の家事まで手が回らず空回りして落ち込んでいる時に、旦那さんが、「にこはすごいよ。自分の病気と戦って、患者さんの病気とも戦っている。すごいかっこいいよ」と言ってくれました。この人を幸せにしようと思いました。
旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
tamap
介護施設
にこさん、こんにちは。 とても素敵な旦那さまですね! 一緒に幸せになってくださいね😄 て、もう幸せですね。 こちらまで幸せな気持ちになります。 素敵なお話をありがとうございました♪
回答をもっと見る
ほのか
ママナース, 病棟, NICU, 大学病院
私の方が主人より給料多いですが、特に気をつけていることはありません。向こうもそこまで気にしてはいません🤣 財布は一緒でお互いお小遣い制です。
回答をもっと見る
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
うちの主人はちょっと当直バイトするから専業主夫になりたいってよく言ってますが… 子どもが独り立ちするまでは2人で頑張って稼ごう!って伝えてます。 あと5年は夫婦で働きます。 私は専業主婦が苦手で🤣するなら主人に頼みます🫶
回答をもっと見る
仕事の愚痴ではないけど… 子供が土日にお泊まりイベントがあって、その準備を今日あたりするって約束してた。でも予定が狂い完璧な状態まで準備出来ず子供号泣。 遅い時間になってしまったし、疲れた状態で準備して忘れ物あったら困る、明日仕事だから早く寝ないとって言ったけど泣き止まない。どれも子供には関係ないことだし、明日仕事休みだったら準備してあげられたかも、もっと優しく言えたかもと自己嫌悪。 準備したい!って泣いて怒る子供の横には旦那。 いや、せめてフォローしてくれ なんで無視なの 自分が働きたいって言って就職したけど、こんなとき仕事してなかったらな…と思ってしまう自分が嫌だ。仕事しててもやる人はやってる試行錯誤して日々生活してる。 いったいどうしたらいいんだ
旦那子ども
アキ
内科, ママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
我が家もほぼ毎日ヘトヘトで子供の準備はなかなかです。 ご主人さまからお子さんへも一言でもフォローがあれば…泣 ついつい疲れて口調がキツくなってしまうと自己嫌悪に陥ってしまうお気持ちとってもわかります。 試行錯誤しながら少しずつ落ち着いてきますように…。
回答をもっと見る
子供の発熱で3日休み、ようやく出勤できたーと思ったら他パートさんの退職を聞く。休んだ分の振替出勤と出勤日数増やせないかを打診される。 反感を買うかと思うけど 扶養内で稼いだお金を家族に還元したり自分の必要な物を買ったりしたくて働き始めた。 保育園の送り迎えを旦那に頼ってるので、これ以上負担を増やしたくないのが本音。私の出勤を踏まえて出張や仕事の調整してくれてるから、振替出勤は基本難しい。 この感じを職場に伝えるしかないか… 気が重いなぁ
旦那パートママナース
アキ
内科, ママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
投稿者さまと同じく、つい数日前に子供の発熱でお休みいただいておりました。伝えることに気が重い気持ちとても同感です。
回答をもっと見る
ずっと結婚するまでに両親へ子育ての感謝金を数十万渡そうと決めておきながら、本当は就職したあたりで渡そうと思っていたのに8年ほど過ぎてしまいました。 結婚式までに両親へお金を渡した方いますか? またいくらくらい渡したかなど教えて欲しいです。
旦那彼氏結婚
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
cocoa
救急科, 一般病院
私の意見ですが、親はお金いらないと思いますよ。 多分、親はきちんと生きて、手に職をつけていれば充分に親孝行だと思います。 結婚もするんだったらとっても親孝行だと思いますよ。 親になってそう思います。
回答をもっと見る
3歳を育児、仕事、家事の両立に疲れました。 時短勤務ですが、この3つしていたら本当に休む時間が全くありません。 旦那は毎日帰宅は終電。休みはほぼ0, 仕事で帰ってこない日もあれば、サウナやジムに行って帰ってこないこともあります。 準備したご飯やお弁当を食べてもらえず、私が残飯処理する日もあります。 本当にストレスで嫌になってきました。 子供に当たってしまう日もあって本当に辛い。
旦那子どもストレス
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
ゆうさん、こんばんは。 毎日お疲れ様です。 3つを一人でこなすのは本当に大変なことですよね…。 せめて、準備してあげたご飯やお弁当は食べてほしいですよね。 わたしだったら、どうせ食べないなら準備しないかもです(´-`) 誰か頼れる人がいて、少しでもゆうさんが休める時間があれば良いのですが…。
回答をもっと見る
コロナが五類になり、時々職場の食事会があります。小学生の子どもが居るため、連れてきていいよ〜と言われておりいつも連れて行っています。遂には夫も連れてきたら?と言われたので、今回初めて連れて行きましたが、よく考えたら変かなとも思ってみたり… 自分の職場の食事会に家族を連れて行くことはありますか?
旦那子ども
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
こどもは連れてったこと何回かありますね(^^)一人で留守番できない年齢だったら連れていっちゃいます。夫はないかな…夫が気まずくて嫌がると思うので… でもオープンで気持ちのいい職場さんですね!
回答をもっと見る
旦那さんが一人暮らしの時に購入した冷蔵庫、10年使い倒してとうとう壊れました。なぜか旦那さんより私の方が名残惜しくしんみりしてしまいました。 新しい冷蔵庫は、家族が増えても大丈夫なように、一回り大きな冷蔵庫にしました。 またたくさんお料理や作り置きができます。ワクワクです。 新しい冷蔵庫さん、よろしくお願いいたします🥰
旦那家族
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いいねぇ〜 ピーポーマンと申します。まだまだ入りそうなキャパですね。幸せもいっぱい入れて下さい。ホッコリしたピーポマンでした。ありがと。
回答をもっと見る
子どもは産まれて2ヶ月なのに、 旦那の会社の上司が飲み会に誘う。 旦那は断れないから、飲み会に行くと なんだか不快です。 仕事だからしょうがないですけど、 本当は行ってほしくない。
旦那子ども
cocoa
救急科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 人づきあい、けっこう大事ですからね… 行ってほしくない気持ちもわかりますが、羽目を外したりしなければ良いのかもしれません…
回答をもっと見る
患者さん(右下腿骨折)が入院中に旦那さんがなくなってしまった場合、その患者さんをリハビリに誘う時どのようなことに気をつけるべきですか?
リハ旦那
看護学生
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
患者さんの状態が文面からではわかりません。ただ、患者さんの精神面が心配です。意欲的にリハビリをすることは術後大切なことですが、旦那さんの死と向き合う時間がそれなりに必要だと私は思います。
回答をもっと見る
結婚されている看護師さん、ずばり旦那さんはどんなお仕事されていますか?またお子さんがいらっしゃる方は家事や育児はどのように分担されていますか? 昔、看護師がフルタイムで働くには、両親や旦那さんの全面的サポートが必要だ、という話を先輩から聞いたことがあります。 私はまだ独身なのですが、今後のヒントにさせて頂きたいです💡
旦那結婚子ども
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
現在3歳4ヶ月の子供を育てながら夜勤ありの時短(8:30-15:45)で働いています。 主人はSEで、私が夜勤入りの日にテレワークをしてくれています。 両親や義両親は全く頼れないので、主人と二人三脚という感じです。 朝は子供が起きる前に出勤するので、朝は主人が全て担当して、私より育児能力高いです。笑
回答をもっと見る
子育てママに質問です。 現在1ヶ月の子供がいて、1歳になったら仕事を再開しようと考えています。今は旦那の扶養には私だけはいっておりませんが、働く際に私も旦那の扶養に入らない方がいいのでしょうか?皆さんはどのような形で働いていますか?
旦那子ども転職
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
はじめまして。 実際にどのくらい働く予定なのか…年収によります! 私は普通に常勤になので、扶養には入っていません。
回答をもっと見る
先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。
年収保険終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…
回答をもっと見る
彼氏、又は旦那さんが介護福祉士の方いますか? 身近ではいなかったので、お互い夜勤の生活なので、どのように過ごしてるのかきいてみたいです。 ちなみに、私は看護師で彼氏が介護の仕事をしています。同棲してます。
旦那彼氏介護
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 スケジュール合わせたり大変では? ちなみに叔母が元看護師で死別した(私からみたら)叔父?が弁護士でしたが、夜勤に近い仕事があったり大変だみたいに言ってました。ほぼ毎日ギリギリまで寝ていたり家では寝るだけに近い生活だったようです…
回答をもっと見る
どうやったら旦那が人のスマホを見てはいけないということをわかってくれるのでしょうか。 もちろん浮気はしていませんし、やましいことも何もしていません。 ただ、やはりスマホを覗き見られるのは気持ちがいいものではありません。 何度も私にもプライバシーがあること、覗き見されるのが不快であることを伝えているのですが旦那は意味がわからないの一点張りです。多分旦那側の両親が2人で1つのスマホを使っているので夫婦間のプライバシーはないと思っているようです。ただ、本当に不快です。 いいアイディアを教えてください。
旦那ストレス正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
私も新婚当初は夫とお互いのスマホを自由に使っていましたが、ある日夫が後輩女子と連絡をとっているのを見つけてしまい大喧嘩に。 それ以降、夫のスマホをチェックすることが日課になり、2人の関係に悪影響だと思い話し合いをしました。そして、お互いに新しくパスワードを設定し直し、お互いの信頼のもと、スマホは勝手に見ないことを決めました! 結局話し合い、価値観のすり合わせをしていくしかないのかなと思います。
回答をもっと見る
友達とカードゲームばっかりの夫。 収支面を心配して色々と伝えているのに控えてくれない。 支払いばっかり、お金がない、と言いつつも カードは買い、友達とカードゲームをする。 夫は3月に仕事を辞め、現在はアルバイト。 私は病棟の看護師で、フルタイムで夜勤でも何でもこなす。 まだ子どもがいないからいいけど、、 もしできたらどうするつもりなのかな? 今のうちに好きなことさせたい気持ちは山々。 でも最近ひどい。ひどすぎる。 もう2時過ぎてるけど、まだ友達の家で遊んでる。 やっぱり強く「控えて」って伝えるべきなのか。 それとも、何も言わずに好きなことさせておくべきか。 毎日モヤモヤしてる。 主婦の先輩方。 どうしたらいいのか教えていただきたいです。 長文失礼致しました。
旦那結婚子ども
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 大変ですね… ご主人はお小遣いですか? うちはお小遣い制なので、その範囲であれば無駄だなーと思うことも、目を瞑っています💦 子供さんがまだいらっしゃらないとのことなので、今後のことをふまえ一度ご夫婦で話し合われたほうがいいかと思います。 例えばマイホームを購入するのか、子供の教育資金はどうするのか、などですねー うちはやっていなくて失敗しました💦 頑張ってください!
回答をもっと見る
夫との関わりについてです。 休みが合うのが週に1日あるかないかなので、都合が合うときは一緒に出かけたりしたいと思う反面、一緒にいると夫のことも気にかけなければいけないので、面倒な事が多いです。子どもと自分だけで出かけたほうが楽だと思ってしまいます。普段は会話も多いし仲が悪いわけではないのですが…亭主元気で留守がいいとは、本当によく言ったものです。皆さんはご主人と外出が面倒だと思うことありますか?
旦那ママナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
あります…笑 子どもの面倒もみて、夫にも声かけなきゃいけないので、めんどくさいなぁと思うこと、多々あります。 子どもをみてくれるので、いてくれた方が楽な時もありますが。
回答をもっと見る
医師と看護師、看護師同士など医療職同士の結婚は多いと思います。お互いの仕事が分かる分、家庭内でも感覚や価値観が似ているものなのでしょうか?そうすると生活しやすいのかなーと思ったりします。 私の場合は、結婚当初は夫は介護福祉士(今は別の仕事をしています)でした。介護職も看護師に近いと思っていましたが、感染予防の考え方など全然違うことに気付きました…。
旦那結婚
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
同じ職種であったとしても、感覚や価値観ってその人が経験してきたことや働いてきた場所で変わってくることもあるので、必ずしも似ているとは言えないのかなぁ〜と思いました。 家事や子育てとか家庭の中ではやっぱり価値観が一致することばかりではないです🥹
回答をもっと見る
病棟ナースをしていましたが、出産や旦那の転勤を機に転職先を探しています。 病棟希望なのですが私が探すエリア内ですとパートだと訪問看護や老健しかなく…あまりイメージがつきません… 小さなお子さんがいて訪看や老健で働いてらっしゃる方いますか??メリットデメリットがあれば教えて欲しいです。
旦那訪看パート
ひい
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。訪問看護は、事業所によってですが、夜間のオンコール対応があります。訪問が必要な場合もあるので、小さなお子さんがいると大変かもしれません。老健も夜勤がありますが、夜勤なしで募集しているところも中にはあると思います。 良いところが見つかるといいですね!
回答をもっと見る
ふと疑問なのですが、、 入籍して新姓に変わってから、 仕事ではどのタイミングで記録とか連絡のときの名前も変えるのがいいものでしょうか? 先日入籍したてで、今度みんなの前で挨拶する予定なのですが、まだまわりに全員報告してないのに普段のように新姓あげるのもと思ってまだ旧姓使って仕事してます.. 皆んなに周知したらすぐ使っていいと思うのですが、 この期間変わったけど..周知してないしと仕事するにあたってそわそわして煩わしい🥺です、、。 ※ちなみに上司からは旧姓でなく新姓を使うようにいわれています。ちなみに訪看です。 上司と相談していつから使うって決めておいた方がいいですよね?
旦那彼氏訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は周囲に発表する前に師長にシフト表やパソコンの名前など勝手に変更されました〜💦けっこう嫌でしたね💦
回答をもっと見る
妊娠を気に臍ヘルニアになってしまいました。 私は小柄な為にお腹が前に出るしかなかったようで、臍ヘルニアを起こしました。 いずれ、手術をしないといけないのですが手術をする病院で悩んでます。 日帰りで手術をできるクリニックは 子どもが明日で1ヶ月になる為(赤ちゃんである為)、日帰り手術ができればいいなと思いますが、 クリニックまでの距離が遠いのと口コミはいいのですが、知らないクリニックであるのが、ネックです。 自分の病院は 距離は近いが、外来も混んでいるし、日帰りではできない為、入院を要すること、知っている人にお腹を診てもらいたくない、旦那、母に休みを取ってもらわないといけない もう一つの病院は いい噂を聞かない病院です。 皆さんならどちらを選びますか?
旦那外来妊娠
cocoa
救急科, 一般病院
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
長期で通うわけではないので、口コミがよく日帰りで終わるクリニックが条件的にベストではないでしょうか。あとは、送り迎えをしてくれる人がいるかになります。知ってる人に合わないという点でもいいかと思われます。
回答をもっと見る
彼氏がいるのにすぐに他の男の人のこと惚れそうになるのなんなんでしょうか?
男性旦那彼氏
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
わかります。 私が自分なりに感じたのは彼とギクシャクして不満をもってるから 別の人のことをいいなって思ってしまうのかなって思ってます。 でもその相手に自分の素を出せるかって考えたら無理だなって思って今の人しかいないなって考えちゃいます。笑
回答をもっと見る
ゴールデンウィークで旦那は休みなのに、全然育児する気なし。 買い物という名の遊びに行ってしまった、、、 こんな人だとは思わなかった。
旦那
cocoa
救急科, 一般病院
なな
訪問看護, 慢性期
子どもが大きくなったら、子どもがわかるようになります。私の父も家事育児しない人だったので、母がかわいそうでなりませんでした。経済面では感謝はしていますが、母に対する態度など許せないことは今もあります。
回答をもっと見る
自分の性格の悪さを懺悔させてください…笑 すーんごく最低な内容だと思いますが。 付き合っている相手の「体調不良」に対してどうしても優しくできません… 昔から、彼氏が「なんか頭痛いかも」「熱っぽい」とかいう体調不良を訴えてきた時に「薬飲んで休んでれば?」という反応になってしまいます。 今回旦那になんですが、「咳が出る、風邪ひいたかも」と言われた時に真っ先に心配よりも(コロナだったら困るし勘弁してよ…)と思ってしまったのがショックでした。 2ヶ月前にもこんなことがあって1週間くらい面倒見ていたのですが、(またかよ…)となってしまって。 薬買ってきたり飲み物買ったり、冷えピタなどで今は寝てもらってますが、どうも純粋な心配が出来ません…ダメな嫁ですね。
旦那彼氏コロナ
ぴーちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護師あるある、かもしれませんね… もっと具合悪い人を多数見てるせいか多少の体調不良は「薬を飲んで寝てな」くらいになるんですよね…
回答をもっと見る
育休中に転職された方いらっしゃいますか? 旦那の転勤と共に退職して現在職探しをしています。 病棟勤務8年目です。 子供は現在8ヶ月で、小さな子がいても雇ってくれる職場があるのか心配です…。 ・中途でも時短で雇ってくれるか。 ・もしくは小さなお子さんがいて、常勤(夜勤あり)で職場に保育園が完備されているところで働いている方いらっしゃいますか? ・復帰を機に病棟以外を経験された方いらっしゃいますか? ぜひご意見を聞きたいです🙇♀️
中途旦那育休
ひい
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
出産を機に夫の地元へ転居したので、それに伴い転職をしました。子どもが9ヶ月の時に、老人ホームにパートで入りました。託児所が併設されていました。その後、第2子の出産の後に正社員となり、系列施設で勤務し現在に至ります。 早く帰りたいので、残業がないことと休みの取りやすさを重視して職場選びをしました。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
毎日お疲れさまです。 看護師は資格があるし、いざとなれば一人で生きていけるそんなイメージを世間では持たれていますよね。 慈愛に溢れていて、優しくて何でもテキパキ行動してしまい、男性を見る目がいまいちみたいな感じないですか? 先日、職場の若い同僚が結婚したのですが、そばにいたDr.が父親のように「ちゃんと仕事してる人か?税金払ってる人か?」など質問していました。そのDr.曰く、自分が何とかしてあげたいと思わせる男性に惹かれてしまう看護師あるあるなんだと… 私もバツイチで娘が一人います。もしかして、世の男をダメにするダメンズメーカーなのかしらと50代半ばで気が付きました😅 そんな恋愛や結婚で悩んでいる女子はいませんか?
あるある旦那彼氏
がんたろうさん
その他の科, 派遣
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
私も悩んでます。看護師だから、将来は安心だと、かなり前にお見合いした時話されたことがあります。 お見合い相手は、農家で自宅には介護が必要な祖母がいるとのこと。私が嫁に来たら、祖母は介護施設に預けなくて済むと言われ、しかもお見合い相手は農家であっても無職みたいに、遅起きに昼寝して三食を親に作ってもらう有様。速攻で断りましたが、しばらくストーカーされました。現在は地元から離れてますが、あれは確実にヒモになる気で、ばあさんの介護をさせる気だったんだと思う
回答をもっと見る
旦那さんと一緒に寝てますか? 私のところは、子供が産まれてから寝室は別です。 夜泣きで旦那さんを起こしてしまったらかわいそうだと思ったからで、今3歳で夜泣きはないですが、試験勉強があるため、ずっと別です。 旦那さんは自由が好きなので、試験が終わっても1人で寝たがってますが、私は一緒に寝たいです笑
旦那ママナース子ども
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
親子並んで川の字て寝ています。 下の子が今2歳で夜泣きしなくなりましたが、夜泣きすると交代で見ていました。 私も旦那も自由に一人で寝たい派なので、仕事が激務だった日やストレスが多かったりなどした日は、一人で寝る日も作っています。
回答をもっと見る
子供を土曜日も保育園に預けるにあたって、シフトやら就労証明書やらをその月の3週間前までに提出しなければなりません。 でも私と旦那の職場のシフトは毎月15日付で出るので、後半の土曜出勤がわかりません。保育園にその旨を伝えても会社でどうにかしてくださいと言われました。 私の保育園の都合でシフトを3週間も前に出させるなんて出来るわけがないのに、、と思いました。どうやって土曜日預けようか困っています。(ちなみに私も旦那も正社員でフルタイムで働いてます。) 同じような事で困っている方はいらっしゃいますか?いたら自分はこうしたよーなどとアドバイスください。 また土曜保育の利用は諦めて土曜、旦那と勤務が被ったときだけベビーシッターなど利用しようかなとも思っていますが、資格があるとはいえ保育園とかではない外部の知らない人に家で子供を見ててもらうのもちょっと気がひけるというか、不安な部分があります。(値段も少し高いですし、、、) ベビーシッターなど利用している方などいればベビーシッターのメリットデメリットなど、利用しててよかったー!など思う点など教えて欲しいです。
シフト旦那保育園
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
土曜日の勤務は、シフト次第、という感じでしょうか?? 私は、入職時に職場と相談して、旦那が出勤の土曜日を避けるように土曜日のシフトを入れてもらっていました。 でもこれは、旦那のシフトの方が早めに分かっていたから出来たことで・・夫婦で同時に出るとなると悩ましいですね。。 もしも、保育園の事情を考慮してくれそうな職場なら、たとえば、第1週は旦那さんが勤務、第2週はいろはさんが勤務、第3週は旦那さんが勤務、第4週は夫婦とも休み。みたいな感じで決めてしまってシフトを組んでもらうのもアリかなぁと思います。 もしくは、土曜日の勤務希望が月2回くらい通るのであれば、夫婦で交互に休み希望を入れるとか・・ うまく折り合いがつくことを祈ってます!! (ベビーシッターについては、アドバイスできずすみません! 私も検討はしたのですが、知らない人を家に上げるのにすごく抵抗があるのと、高いお金を払うと土曜日に働いている意味が分からなくなってしまうと思って、やめました!)
回答をもっと見る
旦那さんの服ってどこで買ってますか? 29歳です。 ネットでも店舗でも良いので、おすすめのお店やブランドも教えてください。 そんなに高くなくてオシャレにみえる服ってないですかね。笑
旦那
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは! 少しきちんと感があるのはラコステ、ユナイデットアローズ。もう少しカジュアルな感じだとコーエン、ビームス。無地のロンTやパーカーなどはチャンピオンが質がいいとうちの旦那さんは好んで着ています。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)