外来で働いたことのある方に質問です。以前は一人のドクターに一人の看護師が担当して就いていましたが、病院の方針で看護師は診療につかない事になりました。ドクターが車椅子の方を対応したり、患者さんの長い質問を受けたりすると、診察の時間が間延びすると思うのですが、皆さんの外来はどうされていますか?
ドクター外来病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
どうしてもつけない時は席を外しますが、基本は寄り添ってます。 時間が長いと感じたら、少し時間かかってますよ〜の合図の人形を置いたりして声掛けするようにしています。
回答をもっと見る
輸血をしていて、フロセミドを午前午後、ソルダクトンを側管でIVしている患者さんがいます。 ドクターの指示で、フロセミド午前、ソルダクトンを投与し、輸血後に午後のフロセミドを投与します。 午前の利尿剤投与してから、何時間くらい空けて輸血するのが良いのでしょうか? そもそも輸血やるのに午前にフロセミドと、ソルダクトンをやっても良いのでしょうか? 明日いるので、確認はできるのですが、心配で。 わかる方教えてください。
輸血ドクター
なみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
輸血ってMAPですか?Albですか? Albなら投与後利尿剤で合ってますが。 うちは午前したら午後は準夜帯にしてまさ。
回答をもっと見る
新人歓迎会や、忘年会で、ドクターや師長から出し物を要求され、ベテランナースから、主に1.2.3年目看護師がダンスなどをしています。コロナで歓迎会自体無くなりましたが、最近またやる?という話が持ち上がっています。 正直出し物を強要するのは考えが古いと思いますし、新人にとっても負担が大きいだろうな〜と思います。 ベテランナースたちは、自分たちがやらされていた?からか、当たり前のように出し物楽しみにしている様子です。 やりたい人がいればいいのですが...笑 みなさんの病院ではどんな感じですか?
ドクター人間関係ストレス
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院も今年から出し物復活しましたね。まぁみんな通る道なんで仕方ないところはありますよね😅
回答をもっと見る
循環器内科のクリニックで働き始めたのですが問診を聞くコツがあれば教えていただきたいです。 またドクターに報告する際に簡潔に伝えられるコツも教えてほしいです。
ドクター内科クリニック
はなこ
内科, クリニック
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
こんばんは。 わたしは消化器の外来で働いています。 問診時は事前にどんな既往歴があるかや内服薬を簡単に情報収集しています。意外と自分でわかっていない方も多いからです。 ドクターの報告は患者さんの情報、伝えたい報告内容を伝えます。先生が患者さんと結びつかない場合はなんの疾患の患者さんなのかを付け加えたりします。
回答をもっと見る
現在想像を遥かに超えた酷いパワハラにて 傷病休暇中です。 (ほんとにしんどかったですが、、やっと回復してきています。) 傷病手当て受給したことある方に質問ですが、 前回受診先のクリニックへ療養担当の記入用の用紙を渡すと、クリニック用の紙?に印刷し直して渡してくれました。なので、、 専用の用紙を印刷してから担当ドクターのところ持って行きましたが持っていかずに用紙ってそこのクリニックに用意してもらえる場合ってあるのでしょうか? 知ってる方いましたら教えてください。
ドクター手当パワハラ
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
こころ
病棟, クリニック, 外来
書類は基本自分で持っていきますよ。 クリニックによると思いますが、保険者ごとに書式は異なるので病院ではそこまで準備しきれないと思います。 今回はあくまで憶測ですけど、書き損じしたかなにかで修正テープで消して印刷しなおしたのかもしれないですね。 なのでちゃんと自分でダウンロードして持参した方がいいと思います
回答をもっと見る
現在休職中です。 ※実際に休職や復職した方にお聞きしたいです。 私の会社は休職期間半年までに復職できなければ、自動的に退職になるという規定があるようです。 そのため再来月までに復職できなければ退職になると思います。 来月までは休もうと思いますが、、 担当のドクターにはどのように、いつまで休んでいつごろには復職すると伝えましたか??? 自分の意思もあるけど、ドクターから意見も言われると思いますが、自分の今後のプランの意思ってスムーズに通りましたか? また休職期間はいつ以上で退職になるという会社の規定ありますか?(半年までや1年までなど) ちなみにうちは半年なのですが...短すぎないでしょうか? 休職を経て自身の中で思いもあり、前とは全く別の部署で復職を希望しています。 もし半年で勝手に退職させられるというのは、私に限った話でなく他の人でも個人個人で理由もあると思うし、強制的に退職させられているように感じて法的にも休職延長の対応ってできたりするのかな?とも考えています。 このことで色々悩んでいますが、経験談やエピソードなど一緒におしえていただきたいです。 よろしくお願いします!
ドクター休職復職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
おにく
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 消化器外科
こんばんは、お疲れ様です。総合病院で病棟勤務しておりましたが、休職を経験しました。 復帰のタイミングなどについては、ありのまま事情や思いを主治医へ伝えて復帰時期をこちらの希望通りで日程を決めましたよ。 様々な事情があるかとは思いますが、ご無理のないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
ケモ2件に、COVID19の部屋掃除、急な転棟と緊急入院、新人さんが初めてとる入院を指導して、ドクターからあの薬早く飲ませてって催促きたけど薬局から薬上がってきてないんですってなって、薬局からはもう作って病棟にあげましたけど?って言われたけどやっぱり病棟になくて薬の大捜索、、 酸マくらい催促しなくてもいいじゃんかよお、、結局、他病院に間違って上がってきててわれらのせいじゃないじゃん!ってやつ。 いやー、無理でしょ。
緊急入院ドクター指導
さと
内科, 呼吸器科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
べる
訪問看護, 終末期
それはムカつきますよねー、 薬局謝れよ。インシデントかけよ? 先生…それは催促する理由をちゃんと言ってよ。 ってイライラする!!
回答をもっと見る
降圧剤について質問です。 よく、患者の朝の血圧が90台と低かったから降圧剤をスキップした。と夜勤者から送られます。 そこで疑問に思ったのが、ナースサイドで勝手に降圧剤をスキップして良いのか。ドクターには確認せずいつも看護師の判断でスキップしてます。 また、何種類か飲んでいる降圧剤の中で、よくアムロジピンやノルバスクがスキップされることが多いのですが、その種類をスキップする根拠はなんだろうと思いまして…。 皆さんの病院でも、朝の血圧が低いと降圧剤スキップしたりしますか? 教えて頂きたいです。
ドクター夜勤病院
まるたろう
病棟, 保健師
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
うちはドクターも看護師サイドで調節してっていう人が多いので、看護師で調節していることが多いです。 でも、利尿薬とかメインテートなど、降圧以外の理由で処方されているものはドクターに相談しています。
回答をもっと見る
大学病院に勤務しています。 乳腺外科の患者さんがいらして、乳がんの大きさがケモを受けて、小さくなったか、変わらないか、大きくなってしまったか 主治医に、何度も訪ねようとします。 かわりに、私が答えて上げられたらと思うのですが、どのようにしたら、読影出来るようになりますか?
ドクター医者正看護師
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
答えてはいけないと思います。看護師は医者じゃないので、そこは看護師の範疇から超えてる内容かと。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 ドクターについてのご相談なのですが、先日痙攣発作で車椅子からずり落ち、後頭部を打撲した患者さんがいるのですが、腫脹や出血(すぐに止血)があるのにもかかわらず、検査はしないで様子観察をという指示を出されました。 確かに嘔吐なんかはなくバイタルも問題なかったのですが、ちらっと見てそんなかんじだったので、すごく不安な気持ちになりました。 私としては検査指示を出してほしかったのですが… 皆さんはそういう場合どうされますか?
嘔吐ドクターバイタル
けい
精神科, リーダー
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
分かります。 患者さんの様子に変化なくバイタルも安定してるから‥とすぐには検査しないって事ありますね。検査指示なくてモヤモヤですが、慢性硬膜下血腫の可能性もあるので、一応1ヶ月程度は患者さんの様子に変化がないか引き続き注意して観察、記録しておいた方がいいですね。
回答をもっと見る
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌って何ですか? 先日、患者にドクターが説明してましたが、あるとどう身体に影響ありますか?
ドクター
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一般的な抗菌薬、抗生剤が効かないので、単純に敗血症などで死んでしまうかも。
回答をもっと見る
夜間帯入院された方で酸素をつけて入院してきました。 バイトの先生で酸素指示がなかったのでお願いしましたら、おそらく元々務めている病院の書き方で5L以上でドクターコールと書かれており、3Lでspo2も99%でしたので下げましたが、日勤帯でとある先生から下げる指示もないからこれはインシデントにあたるのでは?と言われたみたいです。でも、spo294%キープと書かれていたのでそれ以下にならなかったら下げてもいいのかなと判断し下げましたが、病院のルールではダメだったようです。やはり下げる指示も貰っていちいち確認しなければいけなかったのでしょうか? また、気管支喘息で入院し朝にBS測定もあり全然既往にDMもない方ですがそれも何故測るのか聞かないといけなかったみたいです。夜間帯どこまで先生に聞いて次の先生に送らなければならないのかアドバイスあればお願いします。
ドクターインシデントアルバイト
しちみん
総合診療科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
酸素減量については、少し意地悪な先生だなと思いました。病院によるのでしょうか?ちなみに、私の病院ではSPO2値95%以上目標にカヌラ0〜4Lなどの指示で、調整可の指示をもらいます。 血糖測定は私なら測る理由を確認するかもです…。 日勤帯の先生が来るまでに困らないように指示を聞いた方が良いと思います。日勤帯の先生が来てからでも間に合う指示は担当医や担当科の先生に聞けば良いと思います。
回答をもっと見る
その時に限って私は何らか業務で動いていて、まだ医師と会話する機会がないです… まぁ、いずれ機会があると思いますが。 基本的に人間関係悪くないので、壊したくないです。 そういえば先輩から「パソコン教えてくれる?」みたいに言われたのでした。 確かに学生時代には簿記や情報処理検定とりましたが…あれから数十年、私で大丈夫かな(笑) 研修あるみたいなので、パソコン使って良いか上の許可貰おうかと企んでます… (本当はスマホとからしいのですが、ちょっと事情があり見られないため) 動画視聴くらいパソコンあれば楽勝かもしれません… 電子カルテなので暗号?解読は要らなさそうです。 昔は紙カルテで、けっこうな確率で解読してました。
ドクター精神科総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
私は看護師2年目であり、部署の中で一番歳下ということもあってか新人(若手)扱いされることが多いです。もちろん看護師としてまだまだ未熟な点が多いことも理由の一つだと思いますが...。 そこで最近気になっているのが医者との関わりです。特定の先生ですが、私がその先生の処置等につくと分かると「マジか...うわぁ...」のような発言をされます。私と直接関わる時にそういった態度はみられませんでしたが、私が近くに居る時に嫌そうな態度をとられることが何度かありました。おそらく私が若手だからだと思います。 私は元々その先生が嫌いなわけではないですし、他の先生と同じように接しているつもりです。なんとか傷つかずにやり過ごす方法はないでしょうか?
ドクター医者メンタル
り
産科・婦人科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
相手が医師でなくても「マジが…うわぁ…」なんて言われたら傷つきますし、嫌われてるのかなって不安になりますよね。 そんな態度をとる医師に好かれる必要もないと思うので、そんな発言を耳にしたら寄っていって「やり難くてすみませんねぇ…先生。不慣れなもので」って言っちゃうとか「私美人だから緊張しちゃいます?」って満面の笑顔で言ってみるとかどうでしょう。やっつけてやりましょう。
回答をもっと見る
先日医師にコールした際、いつも通り「今お時間よろしいですか?」と前置きすると、「みんないつもそれ聞いてくるけど、大丈夫じゃなかったら電話に出なくない?」と言われました。しかし、医師によっては、大丈夫じゃないけどかかってきたから取り敢えず出る人が多いため、私はいつも前置きをするようにしています。 みなさんはDr.コールする時、私のように前置きしていますか??
ドクター医者病棟
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
前名前を名乗ったら声で分かるとキレられました。前置きによろしいですか?って絶対言いますよね。今度その医師には最初から前置きなしで報告でいいと思います!!
回答をもっと見る
前に退職された方が「この病院は先生への対応が異常。先生に対して気を遣いすぎ。」と言っていました。私は先生の対応も看護師の仕事なんだと割り切ってもう慣れてしまった人間なので、どのへんが異常なのかがピンと来ませんでした。ただ、確かに曲者揃いの病院だなぁとよく思います(笑) ドクターは変わった人が多いと思いますが、皆さんは先生の対応で苦戦していることはありますか?また、苦手な先生はいますか?愚痴でも何でも大丈夫です(笑)
ドクターコミュニケーション病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
医者は基本的に自分が1番正しいと思ってますよね…(頭がいいので尚更) 3月からマタハラで休職しました。つわりは自分(医師)には関係ないから働け、存在がストレスだと言われる、食事が取れない貧血の妊娠をずっと立たせて説教、など。頭が良すぎて人とは思えない時があります…感情がどこか欠如しているような。ただの愚痴でしたすみません💦
回答をもっと見る
素朴な疑問ですが…。 現在の老健に勤めて4年目になります。 施設医は70代男性医師です。言ったら悪いですが、昔人間で、少し考えが古いところがあります。 先日ある看護師が、利用者が転倒した旨を報告しました。その返答が《はっ、特に外傷もない、変わりないんだったら、報告はいらない》と言われたそうです。私もよく転倒や皮膚剥離などのちょっとしたことを報告すると、同じことを言われます。 もちろん明らかな骨折などで搬送しないといけない時には、夜勤帯でも搬送して、次の日に報告になりす。 しかし転倒して数日後に何かあったり、剥離部分が化膿してきたなどのことがある可能性はゼロではないと思います。 先日は看護師長・主任が担当医と話をしていましたが、決着はつかなかったそうでしょう…。 皆さんの勤めている職場の医師は、どうなのかな…と疑問に思います。 普段の業務でも、何で報告しなかったんだと言った言わないの施設医と看護師の押し問答になることも多々あります。
ドクター医者インシデント
クロネコ
その他の科, 介護施設
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
そんなこと報告いらないと言われたことあります。 が、報告も必要なことだと思ているので、報告しないで怒られるより、報告したほうがいいと思って報告します。 また、報告したことやその後の対応など記録にきちんと残して自分の身を守ることもしています。言った言わない問題になったこともあるのできちんと記録に残す癖をつけています。 自分の身は自分で守らないとと思っています。
回答をもっと見る
新人ナース1年生🐣です。 回復期リハビリテーション病棟配属。 この前、転ベッドした患者さんを受け持った直後、吐血がありました🥺 はじめての急変対応。 自分1人しかいなくて、「どうしよう😭今逃げちゃダメと思いナースコール」を押しました。 その時の状況を先輩看護師に報告し、バイタルやドクターコール、色々みんなさんが助けてくれました。 私は患者さんを側臥位にして、吐血の量と性状・意識レベルくらいの報告しかできませんでした。 ドクター👨⚕️がきて、状況を伝え「上部消化管出血の可能性があると思います😢」と怖いかったけど伝えました。 転ベッドしたことを先輩から言われた直後のため患者さんの情報把握できてませんでした。 自分の部屋持ちが急に増えた場合を想定し、急変する可能性がある患者の情報をとっておいた方がいいのでしょうか? 今、毎日いっぱいいっぱいでできないです😭
ナースコールドクター先輩
ゆめ
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
転ベッドってなんですか?ただの部屋替え? 転棟?? ちゃんと対応できてますよ。ドクターへの上部消化管出血の可能性の報告は、検査してみないとわからないし吐血の色で判断したにせよ、普通に状態の報告のほうがベターだったかと思います。勝手に診断してしまうのは思い込みにもなるし、アセスメントを大事だけれど、医師によっては怒るひともいると思います。あとは、いや、わかってるから、などと受け取られる場合もあります。 自分の受け持ちが急に増えた場合??急変する可能性がある患者さんなど後半の部分はどういう意味でのですか? 自分の担当なら情報を得ておくのは必須かと。 自分の受け持ちがベッド異動とかで増えたってことですか?それでも受け持ちなので情報はとりますもんね。
回答をもっと見る
どんな対応をしても何かしら看護師に文句言いたがってがーって言われた看護師が退職するほどキツいことしか言えないドクターがいるんけどリーダーになって対応するのが怖い。最近またきついこと言われて泣いてる先輩見てほんとにやだ。 何やってもケチつけてくるからもうしょうがないよって言われるけど先生の機嫌伺いながら対応するの精神的にもキツい。 精神科の先生が職員を精神的に追い詰めてどうするんだろう
ドクターリーダー精神科
コーヒー
精神科, 病棟
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
そういう先生は院内のパワハラ委員会に報告してました。 医長もビシッと言ってくれるタイプではなく、みんな困っていたので市長から報告してもらいましたよ。 そういう人にはどう対応しても無駄くらいに思った方がいいかもしれません。 ガーっと言い出したら「この人壊れたコンピューターみたいだな」と思うくらいの距離感というか…。 どうにか対応しようと思うと身が持ちませんよね。
回答をもっと見る
オペ室に勤務して2週間目。毎日立ちっぱなしでヒーヒー言ってます。 さて質問。 執刀医、助手の医師って5.6時間は平気でオペしてますよね? 看護師は長いオペは休憩がありますが、医師はノンストップですよね? 結構なお爺ちゃん医者(推定60.70代)もオペしてます。 先生に聞いてみたいところですが、まだ入職してそんなに経ってないのと、お偉い先生が多いので聞きにくいです。 実際どうなんでしょうか?予想でもいいので教えてください。オペ中はスイッチが入り、疲れなんて感じないんでしょうか?
ドクター医者手術室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。10時間オペの後は流石にぐったりしていますが、その後釣りに行ったりしてるので、外科医は中々タフですよ笑 長丁場になりそうな時はリハパン履いてオペしているそうです。トイレに行く暇もないみたいで… 後は、アドレナリンが出まくってると思うので、やってる間は疲れは感じてないのでは?
回答をもっと見る
不機嫌なドクターに、ドクターのミスで怒鳴られたのを次の日に笑いながら話せるの何? なんでそんなメンタル強いの? 私には無理、、 怒鳴られたら固まって何にもできなくなる 次からオペつけないぐらいトラウマになってる、、
ドクターオペ室メンタル
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
何度考えてももやっとする… 昨日担当の利用者さんが発熱し一応尿検査まで行ってからドクターに連絡するつもり(土曜のためドクターいない)だったのですが別件で連絡があったので報告したところ解熱に対してカロナール内服(これはそのつもりだった)指示に加えて尿がまだにも関わらず抗生剤の口頭指示がありました。 とりあえず尿検査の結果を待って再度連絡、抗生剤の内服を再確認しようと思って結果がでそろったので再度連絡し、抗生剤いきますか?と確認したら『昼に指示言ったやん!!』と言われました。 このドクター、熱が出れば抗生剤出すというドクターです。 ちなみに尿検査では浮遊物あり(やや血性のものも)混濁あり、細菌は(−)白血球(500)でした。 今の時代、抗生剤を乱用することはしないと思っていたのですが熱の際出してくるドクターに毎回イラッとします。
ドクター介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
いち
ICU, 離職中
熱源がどこかわからずデータも揃わないまま抗生剤の指示が出たのですね。モヤッとしてしまいますよね😣 先生が治療に対し積極的な姿勢ではないような介護施設という特性もあるのですかね。こちらが目をつぶるしかないような状況に葛藤してしまいますよね。
回答をもっと見る
気切のカフ圧確認で10mlシリンジしかない場合。 0メモリーのシリンジをカフチューブに接続して、シリンジに入ってきたのが、カフ内に入っていたエアの数って認識で合ってますか? また、カフにエアを入れる際は、(ドクターより7ccの指示があると仮定)カフ内のエアを0にして、シリンジで8cc程エアを注入。その後、シリンジの持ち手が帰ってくるのを見て、静止したらそのままはずすって認識で合ってますか?
ドクター看護技術先輩
通りすがりのきゃんごし
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私も医師の処置介助につくときはカフ内に入ってたエアと認識してます。 しかし、後半の静止したらそのままはずすということはしてなかったです。指示通り7cc入れて0になったシリンジを抜いていました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 ドクターに報告することやタイミングがわかりません。 例えば発熱時もいつ報告すればいいのでしょうか⁇ お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
ドクター1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
まずは、一年目であれば先輩やリーダー格の人に報告するところからではないでしょうか? うちの病棟では情報や指示が錯綜せぬようまずはリーダーから連絡をするのが筋になってます。 病棟によって先生のクセや状況把握の仕方も先輩がわかっていると思いますし。 一応自分が報告するという想定であればまず優先順位とかを考えますね、発熱だった場合とりあえずすぐに連絡をとります。採血、血液培養をとって熱源精査をして抗生剤の投与や治療が遅れてしまうと患者の負担になるので。 血液培養をとらないと解熱剤もいけないですし、対応は早めが良いです。転倒も然りですね。 とにかく上への報告ありきです。
回答をもっと見る
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私自身の体験談でないので申し訳ありませんが、先輩でファストドクターで在宅看護師をしている方がいます。その方から聞いた話ですが、時給は1400円と決して高くはないけど、自分のいい時間に仕事が出来るから子供の事も出来て、その方のライフワークバランスに合っている、と聞いたことがあります。 子育てをしていたりそこまで高収入を求めないのであれば、いい仕事かもしれませんね。
回答をもっと見る
なすめん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科
比較的細かい人、まめな人が多い印象ですね。 その中でも多数の先生は比較的優しいのですが、たまにドギツイのがいたり…笑 若い先生は比較的コミュニケーションとれる方が多かった印象です。
回答をもっと見る
コロナやインフルエンザが流行っていて、検査希望の患者さんが多いです。 PCRより、抗原キットだと、時間も早く結果が出るので、そちらの希望が多いのですが、大人はともかく、子供は痛いので激しく抵抗する子もいます。 インフルエンザは特に、鼻血が出やすかったり、抵抗の強い人には、鼻汁を出してもらい、それをスワブに取り検査していたこともありますが、今のクリニックのドクターはそれはダメと、何人がかりでも押さえつけてでも、検査をします。 鼻からスワブを入れて検査しないといけないのでしょうか。 ちなみに、鼻汁からの検査でも、陽性反応は出ていました。
ドクター内科クリニック
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
チョコちゃん
外科, リーダー
当病院も出したものではなく咽頭のものを取るようにとの指示がありました。 患者から出ているものだからいい気がしますが、よく調べてみたら咽頭から検体をとることを推奨となっていました。
回答をもっと見る
クリニックで診察を待つのは、どのくらいの時間までが許容範囲ですか? コロナやインフルエンザが流行っていて、検査にも時間はかかりますが、あまりにも患者さんを待たせすぎてる気がしてなりません。 肝心のドクターはさほど気にしていないのですが、患者さんからのクレームも多々あります。 総合病院ではなく、クリニックですからね。 皆さんの考えを聞きたいです。 よろしくお願いします。
ドクター内科総合病院
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
クリニックならオンライン予約とか、混雑状況が通知されるところもあるので、30分越えてくると長いなと思います。 産婦人科とかならまた別ですが‥ コロナやインフルでしんどい時に待ち時間が長すぎると、さすがに少し横になりたいなとか思うので早くして欲しいなと思っちゃいます。
回答をもっと見る
クリニック勤務です インフルエンザや、コロナの検査は、ドクターがおこなっていますか?看護師がおこなっていますか? 私のクリニックでは、ドクターがおこなっていますが、前に働いていたところでは看護師がおこなっていました。皆さんのとこはどうですか?
ドクター准看護師クリニック
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
条件満たしている人 インフルとコロナの抗原のみ ⇔希望に沿って看護師で先に検査 (PCR検査は看護師、診察のみ医師) 検体揃ってから診察した方が早いので、希望がある人は条件クリアで検査可能。 診察時に医師相談したい方は小児ならok 大人は発熱ある時点でオンライン診察→条件満たし抗原検査でコロナ陰性確認した場合、院内に入れるルールです。
回答をもっと見る
整形外科外来を担当することがあるのですが、 オルソ固定の際、オルソのカットから弾性包帯巻くまで全てされるドクターと、 (オルソのカット)ここで切ってー。 (オルソを)濡らしてきてー。 (弾性包帯)はい、まいてー。 と、ほぼこちら任せなDr.といます。 今の病院で初めての外来で整形外科も初めてです。 オルソ固定をほぼナースに依頼するドクターが多いんでしょうか?
ドクター整形外科外来
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
初耳です!
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
みなさんの夜勤の過ごし方を教えてください。 以前病棟で勤めていた時は夜勤もしていました。 その時は夜勤で体調が悪くなっていたので、今は日勤のみで働いています。 夜勤前や夜勤中の過ごし方についてみなさんからアドバイスをいただきたいです。
夜勤病棟
さくら
内科, クリニック
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
夜勤があると体調崩しやすいですよね。 私は、夜勤の前はお昼過ぎまで寝てから準備をして出勤してました。 夜勤明けは、ご飯食べてお風呂に入ったら夕方までは寝たりゴロゴロします。予定があれば、寝ずに出掛けることもありますが、次の日ゆっくりするようにしてました。 若い頃とは違い、夜勤の疲れがとれないので、無理はせずゆっくり過ごすようにしています! 自分にあう過ごし方が見つかるといいですね!
回答をもっと見る