質問があります。 心臓外科で腹部の血管置換術を受けた患者さんは抜管して、ICUに入室していますか?それか挿管したままで入室していますか?
ICICU外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
オペ後の状態によると思いますが、既往歴や肺の状況などなど、まず無理そうだったらそのままICU、それでもダメならHCUまで入ったままの方もいました。 早い人は抜管されてると思いますが… 私がいた職場では長くなる人もいましたね…
回答をもっと見る
みぃこ
その他の科, 病棟
10床です。 私は他部署ですが。
回答をもっと見る
本来なら3年目の男性看護師(24)です。 しかし病休により1年半も休み。1年と数ヶ月しか臨床経験がありません。(外科、ICU→整形) 看護師を続けられなかった時のために、というのと看護師として復職・転職するにあたっての自分なりの武器として病休中に必死に資格の勉強して、以下のような 医薬品登録販売者 行動心理士 JADP認定メンタル心理カウンセラー 生活習慣病予防プランナー ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザー 予防医療検定 食生活アドバイザー3級 などを取ることができたのですが、 このような人材は欲しいでしょうか。 雇いたい。もしくは一緒に仕事したい。 と思いますか?ご意見お聞かせください
IC予防男性
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
予防医療検定は初めて知りました!沢山持ってるのはいいと思いますよ( ´ー`)
回答をもっと見る
循環器、ICUのナースは心電図が読めたりなどで、他の課に行っても役立つと聞いたことがあります。 脳外科のナースは他の診療科に配属された後、役立つことはできるのでしょうか?
IC心電図脳外科
学生の悩み
その他の科, 学生
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
たしかに心電図が読めるのは役立つことが多いですね。教科書的な心電図学習を踏まえて、実際の生の心電図を忙しい中見て、判断する必要があるので。 しかし、脳外科は他の課と比べても難しい科で、勉強することが膨大にあります。また、意識レベルの低下や言語障害のある患者さんも多くいらっしゃるので、非言語でのコミュニケーションも必要になります。とても難しくて、大変ですが、看護師としてのレベルが上がる科でもあります。脳外科でしっかり経験が積める看護師はどこの科に行っても大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
質問デス。ICUでノルアドレナリンやニカルジピン、鎮静系の薬を指示簿に書いている範囲内で看護師がコントロールしています。 皆さんのところも同じようにコントロールしていますか?
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
うちは、そうですね。医師が必要な指示を記載して、その範囲内で調整してます。調整が行えない際や、それまでのコントロールを脱する際には指示内であっても報告しています。 うちの場合は今の投与量がすぐにわかるように、経過表に記載して医師も経過表のバイタルなどを確認した際に、それを必ず把握するのがルールになってます。
回答をもっと見る
質問です。 プロポフォールとプレセデックス、 最近はICUの領域ではどちらをメインで使用するのでしょうか? プレセデックスは呼吸抑制が少ないと学びましたが、使用してもあまり入眠はしてくれないような気がします。 教えて下さい。
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
プレゼデックスです。プロポフォールは使う量と時間が多ければ多いほどプロポフォール注入症候群を来すリスクが上がります。さらに小児には用いれません。プレゼデックスは挿管してなくても使えますし、自然な眠りに近づけて記憶も飛びにくいのでせん妄予防としても効果があると言えます。また、多少の鎮痛効果があります。 しかし、鎮静深度はそれほど深くなりませんので、RASSが上がるような苦痛があれば、フェンタニルなどで十分な鎮痛を行います。鎮静よりも鎮痛を重視すべきです。 それでもコントロール困難なときに、自施設ではミタゾラムを使うといった感じです。 プロポフォールは頭蓋内圧降下作用があるようで、脳外科超急性期に使用することはあります。
回答をもっと見る
人生不平等だなあとほんとに感じます。持病からわたしは妊娠を勧められていません。子どもは好きで小児科にも興味があります。周りが普通のように結婚や妊娠を考えててそれが当たり前で。他の人の当たり前が自分にとっては危険なことで。中絶された患者さんがいて、カルテを見ていてすごく気持ちが下がりました。次があるから、まだ若いから、望んでいる妊娠でやむおえない理由でもないからこそ凄くやりきれない気持ちになります。仕方のないことだけど、私は産んではいけないのに。産める人はなんでこんなことをするのだろう、看護師の立場で患者さんの気持ちを考えないといけないのもわかります。できてしまってもいろんな理由で諦めないといけないことがあるのもわかります。決して軽く決断したわけでないのもわかります。でもどうしてもそういうのを目の当たりにするとすごく苦しい。 これとは別だけど先生のICに立ち会っていてもすごく苦しかった、可能性のは無しではあるけれど、死ぬかもしれないってことですか?と家族が聞いた時に、そうそうと軽く答える医者が許せなくて、たしかにその可能性は話さないといけないけれど態度や雰囲気でどう伝わるのか考えないのか??自分が患者の立場じゃなければこんなにしんどくならないのかな疲れた
ICカルテ医者
あ
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
あ、さんへ お気持ちお察しします・ 持病があるとのこと いろんな病気があるのでどういう?ということはあえて聞きません 私も・持病があります でも・あ、さんに比べたら微々たるものかもしれません 私は、、幼少期の頃大型ダンプに巻き込まれて交通事故に遭い,生死を彷徨い・頭蓋骨がズレる大事故 数十年何ともなくきて、、普通に運転免許も取り・学校にも通い・結婚して,子宝にも恵まれて ある日→いろんな人生最大の悩みの山が積んで病んでいた時期 突然倒れ・その時に意識なく病院に運ばれ・幼少の時の交通事故が原因でてんかんと診断 それからいろんなことの積み重ね?の時期に数回発作あり・なかなか初めは良い薬にも会えず、やっと生活も安定・精神的にも・しかし・クリニックの勤め先の先生には、、てんかんの看護師を雇うわけにいかないと介護された経験あり 運転免許も・いろんな事件があるごとに胸が張り裂ける思いから自己返納→なんか悪いことしているように思ってしまいますものね!もっているだけで・親しい友人には話はしましたが てんかんがあるというだけで、、嫌な感じを受ける人がいるからむやみやたらには言えませんし・いろんなところで・車の免許持っていないというと・なんで?今どきおかしくない?と言われる始末 あえて言いたくないので・たまたま持っていないのです、、といってもそれだけで,変人扱いする人も クリニックの面接などでも・公共交通機関使用したいというと・嫌な扱い受けたり・免許がない→運転・と人として失格⁉️みたいなこと言うところがあったり 幸い、今のところは?人間的に扱ってくれていると思いますが⁉️
回答をもっと見る
とにかく何もかも、言われたことを全て受け止めよう精神でICU飛び込んだら、言葉の受け流し方忘れちゃった。全部真に受けちゃって、辛い。どうやって流すんだっけ。
ICICU
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
それはしんどいですね。 全部受け止めよう精神は今すぐやめて、都合のいいことだけ聞こう精神に転換してみてはどうですか?都合のいいはあくまで自分に対してだけです。患者さんのためになることと自分の都合のいいことだけ聞くと少し楽になるかもですね あとは、しんどくなってきたら、なんにも聞かない精神に乗り換えるのも悪くないとわたしは思いますよ
回答をもっと見る
手術室からICUに異動しました。 全身状態の観察とか、輸液ポンプ、シリンジポンプの替え方とかお恥ずかしながらやったことのないばかりで、毎日キャパオーバーです、、
IC輸液手術室
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
毎日辞めたい
その他の科, 病棟, 慢性期
私も手術室で5年間働いて、一般病棟に今年から異動しました、、。採血、ルート確保など基本的な看護技術未経験で今一杯いっぱいです。若干うつ気味の精神状態ですが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
ICU入室患者においてはMDRPUや長期臥床による褥瘡形成がつきものだと認識していて、患者のバイタルサインに合わせて体位変換やライン類の保護などをその都度褥瘡予防を出来る限りは行なっているが、患者の循環が悪い時や状況によってはなかなか回避しづらい状況もある。そんな中上長はしきりに褥瘡についてしか聞いてこない。 そして、出来ると犯人探しを始めたりする。 看護をする上で確かに大事な部分ではあるが、1番は患者の状態がよくなる為栄養改善のために早期栄養の導入や、静脈炎ならば早期に内服薬への移行を医師に打診、不要なルート類の抜去などをカンファレンスを行うものなのではないかなと思う。 どーしても今の職場はちゃんと除圧できていたのかや、対策が出来ていたのかなどそこばかり目が行くのが納得いかない。
ICカンファレンス褥瘡
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
褥瘡は看護の恥なんて言葉があるぐらいだから上の人は褥瘡が発生すると看護ができていないって短絡的に考えちゃうんじゃないですかねー。 看護師あるあるだけど、褥瘡と排便コントロールにやたらこだわる人が多いですよね。もちろん大事だけど、他のことも等しく大事だろと思ってしまいます。
回答をもっと見る
外来から病棟に異動になったらPICCとCVの区別がわからなくなってしまいました。どなたか教えてください😭
ICCV外来
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
基本右内頚とか鎖骨下のポートがCV、抹消(上腕とか正中)から挿入してるのがPICC、って覚えてます! 抹消がつくかつかないかだと!
回答をもっと見る
ICUでの情報収集について質問です。 ABCDEの順番に情報収集してみてと言われたのですが、具体的にどのようなところを見れば良いでしょうか? 教えてください😭😭
IC情報収集ICU
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ABCDEとはなんのことか わかりますか?
回答をもっと見る
コロナの患者担当について質問です。私の病院では1つのフロアをコロナ病棟に変えてその病棟のスタッフが対応していますが、コロナの患者が挿管するとICUのスタッフが別に担当しにいかないといけなくなります。そうなると、ICUの病床数が減ってしまいます。皆さんのところではどのように担当を決めていますか?
ICICU病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ICUがコロナ病棟になりました。 コロナ外の重症を一般病棟でみてます。
回答をもっと見る
ICUではCT検査もみれないといけないみたいで…全然みたことなくて医師に聞いてばかりだったので、勉強しないといけません。 皆さんはどのくらいみれますか?
ICICU勉強
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
hiromiee
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, HCU, 外来, 消化器外科, 一般病院
しょたパパさん、こんにちは。わたしはICUに配属されていた頃に、放射線技師さんに色々教えて貰ったりしましたよー。あちらは画像診断のプロなのでわからなかったらどんどん聞いてみるのも手だと思います。 ドクターも質問してもイヤな気持ちにはならないはずなので、担当患者さんの事をしっかり見てくれている!と思うはずです。ICUならSAHのCT所見や外減圧術後ドレーンがどの位置に入っているのか、脳梗塞の急性期所見、血栓回収で血流が改善したのかなどなど…でしょうか。看護雑誌で画像の読み方特集が有れば参考にしてみるのはどうでしょう( ^ω^ )
回答をもっと見る
夜勤中、自身の病棟が落ち着いていてら、他のは病棟に駆り出されたりしますか? 例えば、救急外来やICUなど。 今、人手が足りず、一般病棟から応援をしていますが、今後夜勤も応援体制に入りそうです。夜勤は分からないことを聞く人も少ないし、不安です。
IC救急外来ICU
まみ
病棟
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私の所は管理の人が手伝いに来てくれます。救急外来の人が病棟に行くのは何回かありました。 病棟の人が他の病棟に行くのはありません。病棟が回らないので。
回答をもっと見る
ゆうママ
救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
ICU歴15年目です。 サイさんの今までの経験値にもよるかと思いますが、もし今までが内科での経験が多い場合、手術や侵襲で人間の体がどのような反応を示すのか勉強してみてはいかがでしょうか?? そうすれば術後何故浮腫むのか、血糖値が上がるのか等わかると思います。 また、今まで何気ななにげなくやっていた清拭など、ICUにいる重症患者にはそれ自体が侵襲になる可能性が高いため、それらがどれくらい患者さんに負担をかけるのか勉強してからケアに望むと良いと思います。
回答をもっと見る
ICUのことで質問です。 PAはmeanで見るということですが、うまくその理由を理解することができませんでした。 わかる方教えてください。
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 PAPを平均圧でみることは高ければ肺高血圧症(PH)の診断基準になるためです。通常25mm Hg以上で診断になります。 基本的には肺動脈圧は収縮期には右心室の収縮期圧を計測しており、拡張期圧はた左心系(主に左房圧に関連したPAWP圧)を測定しています。 そこで平均圧を図ることにより肺高血圧の診断が可能になります。心不全診断の上で肺動脈圧の上昇(主に右心系疾患)が潜在しているのかを観察しています。 しかし、スワンガンツの本来の目的は ①右心系の連続的なゃモニタリング ②連続的な心拍出量の測定 ③連続的な混合静脈血酸素飽和度を測定することによる全身の酸素供給率の測定 であるため ICUでは主に左心系の前負荷•右心系の前負荷、後負荷のどちらもリアルタイムな血行動態の指標として見ることが多いため、平均圧のみに視点を置くと言うよりも、その時の肺動脈圧の状態として全体的な値を指標とするほうがアセスメントしやすいかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
みなさんにお尋ねしたいことがあります。 ICUに異動となり、脳外科領域のことで苦戦しておりますが、オススメの書籍などありませんか?あれば教えてください。
IC脳外科ICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
病気が見えるはオススメです。 あとは看護雑誌ですねー。
回答をもっと見る
先日、私共の病院のICU(九州)から1人看護師が大阪へ派遣されました。初めてこのような事態となったのですが、今全国から大阪へ多くの病院が派遣されてるような状況なのでしょうか❓
IC派遣ICU
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の知り合いも大阪に派遣されてしまいました。ICUのスタッフは重症患者さんを担当できるので、重宝されてるみたいですけど…大変ですよね。
回答をもっと見る
ACLS.BLSはなんとなくわかりますが、ICLSとは何ですか?!
IC
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
病棟
ICLSは日本救急医学会が開催している蘇生教育コースでImmediate Cardiac(心臓) Life Supportの略です。到達目標は、"突然の心停止に対して最初の10分間の適切なチーム蘇生を習得する"となっています。ACLS同様に実技実習を中心としたコースで受講者は少人数のグループに分かれてシミュレーション実習を繰り返し、1日をかけてチーム医療を身につけます。ACLS基礎(ICLS)コースとして知られています。
回答をもっと見る
夏に総合病院のHCU病棟に転職予定です。 元々ICUにて7年程務め、直近は訪問看護師として2年程務めています。 ブランクもあるのでまた急性期の現場に馴染めるか不安もあるのですが、ICUとHCUではどの程度重症度が違うのでしょうか?
HCUICブランク
sugarland
ICU, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
おつかれさまです。私が前に勤めていた病院では、ICUはCHDFとかの体外循環ある感じで、HCUは術後のリカバーが多い感じでした。結構重症度違うイメージなのでICU7年勤務があれば全然大丈夫そう、と個人的には思います。このコロナ禍で転職のご決断すごいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
DICとTMAの違いがいまいちよく分かりません… とくにTMAは、どうして血小板が破壊されるのか、どうして赤血球もはかいされるのか、 DICもTMAも血栓ができるのは同じですが、どのような違いがあるのでしょうか?
IC
きらきら
循環器科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
世界の医学にも定義があっても例外はあるのてまあなたが論文書けばいーんじゃねーのw
回答をもっと見る
2人目を出産後、産婦人科の看護師さんや助産師さんに憧れるようになりました。今はICU看護師ですが、職場がコロナで大きく代わってしまったことも影響してます。 3人目を考えなかったら助産師になるのもありなのかなぁと簡単に考えてしまってることもありますが… 産婦人科で勤務されてる方や助産師を中途で取りに行かれた方、きっかけはなんでしたか?アドバイスや大変だったこと、覚悟した方がいいことなど何でもいいので教えてください^ - ^
IC中途産婦人科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
産婦人科で働いてみてまた考えてみるのも遅くはないと思いますよ🤗働きながら免許取得しているスタッフも居るので!
回答をもっと見る
先輩に質問されて分からなかったのでアドバイスもらいたいです。 VTとATがある方でICD植え込みとABLを行った人がいます。VTがよく出る方で大体は抗頻拍ペーシングが出てその後洞調律に戻ってたのですが最近戻りにくくなったので先生がペースメーカーの設定を変更してHRを80台に下げました。先輩から何でHRの設定を下げたと思う?下げたことでなんでVTが出る頻度が少なくなると思って先生は変えたと思う?と聞かれました。調べてもわからなかったので、どなたか助言お願いします。
IC先輩
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
spike on T防止ですかね😊💦
回答をもっと見る
ICU勤務です。 来月からコロナ担当かもしれません。 コロナ担当の方は友達とも恋人とも会わないようにしてますか? それがすごくいや、、 うつしてもいや、、アァ
ICうつICU
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
なちゃん
介護施設
前職の同期がコロナ担当になった時は、担当期間、その後2週間は会わないようにしました。
回答をもっと見る
希望が通りやっと、2週間前にICUから整形外科病棟に異動しました! わたしは今2年目で、前からICUでの勉強に悩んでいたり、先輩に足を蹴られたり、周りからも認められなくて休職を考えたくらいとても病んでいました。でも、病棟にうつってから、毎日が楽しく、元気に仕事をしています。 相談や愚痴をここで聞いてくれた方ありがとうございました。わたしはやっぱり日常生活の看護が好きなんだなと日々実感しています。先輩たちも相談しやすい方ばかりで前部署が異常だったんだなと思ってしまうくらいです。転職も考えてたけど環境を変えるだけでも全然違うんだなって思いました! 前までは出勤のギリギリまで寝てたけど、今は朝起きるのも楽になって、朝ごはんもしっかり食べてから出勤しています。 これからもこの調子で看護師を続けていきたいと思います!
ICうつ休職
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
たぬふみ
産科・婦人科, リーダー, オペ室, 助産師
素晴らしいです。自分に合った環境を見つけられたんですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
今日の私の業務量明らか多いでしょ。 褥瘡処置、ルンバール、検査出し、先髪、IC、シャワー浴、退院ってなによ。何かの嫌がらせですか?
IC褥瘡退院
たんそくちゃん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 学生, 神経内科
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
シャワー浴と洗髪は、寝たきり全介助の患者さんでしょうか??ICも全て同席しなければならない病棟でしたら、キツイですね(;_;) 私もオペ出しと大腸ESD(前処置日勤)ストマ交換、褥瘡処置、経管栄養2人、退院とかザラにつけられていて、他のメンバーと違くない??とイヤになることあります! きっと、たんそくちゃんさんが仕事できるから甘えられてるんですよ☆ もしくは、仕事しない先輩のとばっちり(笑)
回答をもっと見る
神奈川県で人手不足のNICU、おすすめのNICU病院があれば教えてください🙇♂️ 助産師ですが、新卒でNICUを2年経験し、現在産科で1年目をしています。正直お産の才能がなく、NICUでまた働きたいです。ただ、助産師なので、NICUを志望しても産科に回されるかもしれない怖さがあります。人手が足りないところであればNICU配属になれるでしょうか?神奈川県で勤務している方、各病院のNICUの実情や雰囲気、採用等教えていただきたいです。
ICNICU配属
ごまびあ
産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師
ふんゆん
内科, 外科, 一般病院
横浜労災病院
回答をもっと見る
現在ICUで働いている二年目看護師です。将来的に訪問看護師を目指しているのですが、病棟経験がないためICUからそのまま訪問看護に移行すると足りない知識や技術などあったりしますか?
ICICU訪問看護
にんにく
ICU, 新人ナース
カンゴトーク ひよこ
初めまして。私は病棟看護師から訪問看護師になりました。 訪問看護師になって思うことは、長くいると病棟に戻れないな、、、ということです。😖💦 病棟看護師から訪問看護師になって、技術とゆうよりかは、介護保険制度などの知識が必要だと思いました💦
回答をもっと見る
ICUのスタッフは今日もピリついてた😖 お手伝いもしづらい。 怖かった。 だから、独身が多いんだね。
ICICU
cocoa
救急科, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
出会いもないしね!
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る