ICUに変わり1ヶ月は頑張ってみよう,とりあえずと思ってやってきましたが,限界で今日受診して適応障害と鬱傾向で今すぐ休まないといけないと診断されました。 上司に話して体調の変化には気がついてもらえていたようで、なんとかなるから気にせず,ゆっくり休むように言われました。 コロナの影響でスタッフ不足もあり、病棟の現状を思うと申し訳ない気持ちです。最近は御飯も食べれなくて腹痛やモニターアラーム音が聞こえてきたり,キツイ事を言ってきた人の顔が浮かんで泣いてばかりです。 長い文面ですいません。
ICモニターICU
こむぎ
ICU, 病棟
葉
今すぐ休まないといけないほど、頑張り続けてきたんですね。 こむぎさんは、文面からもとても気遣いのできる方なんだと思いました。 今はこむぎさんの体調を最優先にゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
ICU勤務の方に質問です。シフトが出てもコロコロ変わりますか?わたしよとこは、夜勤急になくなる・休みの日が出勤、指定休でも勤務になる。。予定が全く組めません💦こんなの普通だよと先輩は言ってたけど、これ普通なんですか?
ICシフトICU
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
私がいたところは基本的にはシフト通りでしたよ。空室がよほど多ければ夜勤1人減らすことはありましたが、それも公休や有休の消化率を加味し、事前に休みになるかもと知らせてもらえていました。
回答をもっと見る
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
きついってレベルではありません。
回答をもっと見る
先月ICUスタッフの退職にあたり今月からICUに異動となりました。看護師としての経験年数はあり,ICUの経験は多少ありますが、経験はあっても,ICUの環境や麻酔科医師(ICU管理者)のキツイ言葉や同僚(自分より年下でICU経験がある方)の態度が厳しく,家に帰ってもその人たちから言われた事や顔が浮かんで,モニターのアラーム音が聞こえてきて仕事の前には何もできないと感じ,自分が情けなく泣いてます。転職も考えています。長分ですいません。同じような思いをされた方はいますか?
ICモニターICU
こむぎ
ICU, 病棟
orandy
内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診
ICU経験はありませんが、つい最近同じような経験から就職したばかりでしたが、 このままならメンタルやられてしまうと思い、やむなく離職しました。 何を目標にされているかで継続するか離職するかが決まると思いますが、 合う合わないはあると思いますし、こむぎさんの良さが活きる場は他にもあると思いますよ〜。 私は病気になる一歩か二歩手前になってる自分に危機感を感じて辞めました。 無理しすぎないように〜✨
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
場面…あまりご質問の意味が分かりませんが、リーダー(指示を出す人)メンバーに分かれます。 その場の人数にもよりますが、基本リーダーは指示中心。 メンバーは頭側…つまり心臓マッサージや人工呼吸を行う人間です。 また足側?の人は指示された薬剤を投与したり、ラインを取ったりなどの外回りを行います。 こんな回答でも良いでしょうか? もし的外れ?な回答なら、もう少しご質問を頂ければと思います。
回答をもっと見る
⭐️ゆりやーん⭐️
ママナース, 一般病院, オペ室
こんばんは。 私の同期、先輩がいきましたよー⭐️
回答をもっと見る
一年目の新人です。 総合病院のNICUで働いているのですが、毎日仕事をやめたいとおもうようになってきました。 一年目はしんどいとはわかっているのですが、毎日毎日つらいです。 ただの甘えでしょうか。 また、万が一耐えられなくなり転職をするならもう病棟ではなくクリニックで働きたいという思いもあるのですが、成人に対しての看護技術がほとんどありません。雇用していただくにはやはりかなり厳しいでしょうか…。
ICNICUICU
あっちむいてほい
新人ナース, NICU
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れ様です(^^) 個人的な話になってしまいますが、NICUの看護師になりたくて看護師になりましたが、結局慣れないまま病棟看護師から身を引くことになりそうです( ノД`) そんな私からすると1年目でNICUに配属なんて羨ましいなーと思ってしまいました。すみません。 さて、本題ですが そうですね、成人看護の経験が無ければクリニックは難しいかなと思います。私自身、産婦人科クリニックでは働いていたことがあるのですが、先輩看護師から〝ある程度看護(産婦人科系)の基本が身になってないとやっていくのは難しいよね〟と言われたことがあります。 病棟での勤務が耐えられなくなっている状況は私にもとても理解できます。ただ、成人看護も結構楽しいものですよ!疾患を勉強しなきゃいけないのは今までと変わりはありませんが、生活指導を本人に説明していくので、〝この人は仕事柄夜勤務だから、コンビニ食でもここに気をつけて欲しい〟ことや〝内服管理が出来なくて入院してきたけど、これからはどういった点で気をつけたらいいかな〟など患者さんの生活も含め考え行動していかなければいけません。でもそこがとてもやりがいを感じるところだと私は思ってます(*^^*) まだお若いと思いますが、急性期ではなく比較的慢性期なところから始めて教育体制が整っている病院さんだといいかもしれません。私も新卒で慢性期だけど比較的教育がしっかりしていたので今なんとか急性期で頑張れてます! まず、なんでもチャレンジ!精神が大切だと思いますよ! 頑張れてください、応援してますよ\(^^)/
回答をもっと見る
DICについて勉強してるのですが、生体に感染が起きると、生理的反応として細菌の全身への播種を予防するため血栓生じる理由がイメージ付きません。。教えてください。血栓が守るんですか?
IC予防勉強
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
感染→血栓形成により感染巣を限局化→炎症反応を起こさせる→生体防御発動! みたいな感じですかね❓❓👀 ただDICの病態を理解するためには、そこのイメージよりも感染によって凝固機能がどうなるのか、そこに対してどのような治療をしていくのかが重要かと思います。またDICを理解するためには肝臓についても合わせて勉強しておくべきです。 すごい簡単にまとめれば感染→DIC→多臓器不全となるので、これをいかに食い止めて救命するかが重要です。
回答をもっと見る
疑似症の方がきてメインで1人でみていました。 誤嚥性肺炎の高齢の方で、酸素10Lで80台。従命は入るのですが意識が朦朧としている感じでした。 先生から家族には今週がヤマになるとICがあったのですが、容態が急変してしまいました。 陰性が分かり、先生からは早く入院の準備をするようにと言われバタバタしていて、もちろん患者さんの様子を見ながら行っていました。 ですが、もっと早く何か対応できていればとやるせない気持ちになってしまい 家族の方が面会されているのをみて、余計に胸が苦しくなったと同時に自分に腹が立ってます。。
IC急変家族
ず
一般病院
アセリオを投与すると血圧が低下する機序が知りたいです。 薬の辞書にも載っていなくて… また、カロナールやアセリオの投与でDICなどを起こすことがありますか? 起こす機序も教えていただきたいです
IC
りんご
循環器科, 病棟
たかのすけjapan
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アセリオ、カロナールなどのアセトアミノフェンは体温中枢である脳の視床下部に作用し、血管拡張により熱放散を促進します。 その結果、体温が下がります。 その血管拡張作用により血圧が下がるという捉え方で良いと思います。 DICについてはよくわかりません。
回答をもっと見る
ICUの受け入れをする人、入院を取る人、リーダーをする人…日勤では全て立候補性で、やらん人はとことん全部やらんのやけど…。 立候補性止めてほしい!
ICICUリーダー
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
それ、おかしくないですか? 業務分担含めて管理者が同じような業務量になるように調整するべきです。私のところは日々の日勤リーダーは主任が勤務表が出てから回数など能力などを加味して予め決めていますよ 私のところでも、午後の緊急入院などは業務が終わりそう人が立候補してくれることもありますけど、毎回ということでは無いですね。
回答をもっと見る
医師からICが患者・家族にあり、看護師として同席します。 どんな声かけをするといいとか、こういう声かけをしているいったことはありますか? 患者・家族が有意義な時間を過ごして頂けるように最善を尽くしたいです! よろしくお願いします!
IC家族外科
なっぱ
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
IC中であれば不安そうな様子が見られたらタイミングを見て適宜声を掛けたり、IC後には患者、家族に不明な点や医師に聞きたい事が無いかを確認するといいと思います。 ICの内容によってはすぐに質問が出ない事もありますし、医師の前だと聞きづらい事もあると考えられるのでIC直後と少し経ってから声を掛けるようにしていました。 医師と患者間の認識のズレを無くす役割という感じですね😌
回答をもっと見る
急性期病棟にも関わらず、日勤の部屋持ちは多くて18人、夜勤では多くて30人を1人で見なくてはいけません。 その中にはオペ日が重なればオペ患もみなくてはならない状態です。(ICUなどはありません) これは普通なのですか?
ICICU急性期
ひまわり
病棟
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。 オペもあってその人数を受け持っているのはとても大変なことだと思います。病院の規模やとっている人数配置がわからないのでなんともいえないですが…m(__)m わたしは7:1と10:1でいずれも急性期病院での経験しかありませんが、それに比べるととても多すぎる印象です。主さんの病院の人数配置が15:1や特別な配置となっていたり、ケア当番やリーダーなど受け持ちをつけない人がいるために受け持ち人数が多くなっているのでしょうか?
回答をもっと見る
ICUや救急に勤めている人ってすごいって思うけど、ひとつだけ辞めてほしいのが、飲み会の時に「ICUで働いてます」「救急で働いてます」と自己紹介のあとに医療人にしか分からないマニアックな話や、仕事の苦労話、他部署の看護師の悪口を延々と話すのはやめてほしい。 そこから空気を立て直すのは至難の業なんです。
ICICU
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
自分は仕事出来ますのようなアピールをされる方は多いですよね。看護師あるあるだと思います。他の科は他の科で大変なのにね。
回答をもっと見る
全ての救急を言うわけではないのですが、私たちは褥瘡とか皮膚トラブルでたら写真撮って記録に残さないとなのですが、ICUやHCUでできた褥瘡とかを何もしないで一般病棟に上げてきて、私たちがその記録を残して。 お前らでできたんだから残せよ!!て言えば良かったあー私たちの仕事増えるだけ、 しっかりしてよ、救急だからって患者のケアは変わらないでしょ、皮膚トラブルあるんですよーじゃない!きちんと処置しろや!!ほんと適当。 愚痴でした。
HCUIC褥瘡
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そんなことあるんですね~💧これは嫌ですね。前のところはWOCが厳しくて、部署ごとに発生統計もだしてたからこんなことは無かったです。
回答をもっと見る
術後創部に対して局所陰圧閉鎖療法でPICOやsnap、VACやってることが多いのですが、それぞれの違い利点や欠点てなんですかね、、 PICOやる人もいればsnapだったり違いがわからなくて、、教えてほしいです。
IC術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
どれもメーカーの違いじゃないですか。うちは、医者がVACが使いやすいからとVACオンリーです。好みもありますが、創の大きさや形でかえてたり、メーカーからある程度の数使うように言われてたり裏事情はありそうですけど。 目的は一緒なんで気にする必要なくないですか?必要物品と操作方法だけ理解していれば、VACだろうが、PICOだろうが、SNAPだろうがかわらないと思います。 メーカーなホームページをよく見て、特徴をお調べになるとだいぶ差はわかるのでは?
回答をもっと見る
初めて投稿します。 少し長くなりますが付き合っていただけると嬉しいめす。 最近、転職をして目標の一歩手前である急性期に配属になりました。勤務し出して今まで様々な場所で色々な経験を積んできたつもりだったけど毎日、ついて行くのに必死な状況ですが自分なりに精一杯やってるつもりでした。その病院では教育体制が少し異なっていてプリンター制度ではなくラダー制度を取っているとの話で質問や相談をしやすいように年齢が近い人をプリみたいな感じでつけてくれるとの話で楽しみにしながら入職しました。しかし入ってからの実際は中途入職は、ほったらかされて指導は、ほとんどない状態でNSも1~3年が多くICUにも関わらず役割分担はなく全員で患者を見るというスタンスを取っており記録も集中して見た方が記載ではなく手が空いた方が記載するという謎のシステムで患者のケアが集中的にできない状況かなと感じています。そんな中3年目のNSとここ数日はペアを組んで仕事をしていましたが、そのNSは自分が割り振られた担当の患者よりも他の患者が転棟で来たり処置があるとなったら組んでる私にはなんの声かけもなく手伝いにいって自分の担当患者は全くといって良いほどみてませんでした。そんな中状態が悪くなってるのにも関わらずVS測定は検温のみ、また輸血のVSに関しても血圧だけの測定と私から見ると不思議な事ばかりされ戻ってこない間にDr指示が出され処置が入る等の状況で記録が全く書けず処置解除に入ると、そのNSより、どういうつもりで仕事してるのか?全部、あなたが申し送りするなら言わないけど処置するなら、どんな状態で、そういう敬意になったのか説明してもらわないと困ると言われ落ち着いてから報告するつもりだったことを伝えたものの私の態度だと誤解を生むと言われました。 次へ続く
ラダー輸血IC
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
洋之助
その他の科, 一般病院
確かに誤解を生みやすい状況です。まず1~3年が主力なら自分たちだけの世界観が成立したICUだと思います。おそらくお互いに未熟な部分を補うための現象と考えられます。メリットも有りますが、デメリットの方が高いリスクが生じ易いと考えられます。まず既に担当云々、関係なく記録する人が記録しない事が大変な事と思います。リスクを生じた場合は隠蔽したり全く関係のない人に責任を押し付ける事に成りかねません。リスクが何度も繰り返したらなーなーになってリスクが生じる事が当たり前に成りかねます。危険な状況と考えます。大袈裟かもしれないですが、記録が書けなかった状況が発生している以上、危険と考えます。1度、部長辺りに相談してみて下さい。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
看護師になりたいのですが、TOEICってとったほうがいいですか?あっても意味ないですか?
IC
n
その他の科, 学生
ななん
内科, クリニック
必要かどうかわかりませんが、わたしは取ってません(◍•ᴗ•◍)
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントです。 患者は認知症で意思決定不可能、誤嚥で誤嚥性肺炎 息子いるが面会こず、ICすると経管栄養、胃瘻拒否 脱水と低栄養が、見られる。 経管栄養をおこなって栄養状態の改善、嚥下障害につなげたいが、家族が拒否している場合どうたいおうしていきますか?
誤嚥IC経管栄養
あ
ななな
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ご高齢な患者さんでしょうか? ご家族の同意なしに経管栄養をすることはできません。 場合によっては、経管栄養も延命処置の1つになると思います。自己摂取が困難で経管栄養もしないとなると、そこがこの患者さんの寿命ではないでしょうか。冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが。 輸液管理をしたり、肺炎の悪化防止に努めたり、あとは苦痛の緩和に努めるくらいしかできないですかね、、、。 ご家族が拒否している理由は何かあるんでしょうか?
回答をもっと見る
ICPセンサーの脳室カテーテル部分って抜去したら捨ててますか?再利用ですか?
IC
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
捨てています!
回答をもっと見る
質問お願いします。 tPA施行前、ルート確保失敗したところに対してルーチンで沈子圧迫されますか? 管理はHCU/ICUであるため頻回の観察および、穿刺後の十分な圧迫止血で十分と認識していましたがどうでしょうか?もちろん、穿刺部側の上肢で血圧は測らないなど配慮はします。経験上それで問題が起こったことはありませんでしたが、絶対しなくてはいけない!と、言う方もおられまして。 皆さんのところではどうでしょうか。また文献等あれば御指南下さい。
HCUICルート
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ ルート確保は点滴用の抹消ラインのことですよね?であればうちの病院では一般的な圧迫止血で、その後は経過を随時観察でOKでした!
回答をもっと見る
今日、医師から理不尽なことで怒鳴られました。 元々気分にムラがありヒステリック気味な医師ではありましたが、同性だからなのか、忙しかったのでしょうがなぜこんなことで怒鳴られるのか… IC前にICで医師から説明してもらわなければならない 書類のサインをIC前にお願いしただけなのに… 皆さんも医師から理不尽なことで怒られたりした経験はありますか?
IC
昶
内科, 外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
もちろんあります。 オペ現場なんてしょっちゅうですよ。 はいはい、って流すしかないです。
回答をもっと見る
ICUや救命救急センターから一般病棟に移った看護師の方、どのようなことが大変でしたか。 4月から一般病棟での看護に始めて携わるのですが是非ご助言をいただけたらと思います。 また受けての一般病棟での看護が長いからから、こういうことを知っておいてくれたら助かるとか、一般病棟に馴染むためのポイントなとがあれば教えて下さい。 ※臨床経験はほEICU丸6年です
ICICU一般病棟
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
若い頃、救急に勤務してしばらくはナースコールが耳から離れずに確認作業をしていましたねf(^_^)体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
間質性肺炎の怖さ。 同じ間質性肺炎の憎悪で入院された二人。 二人とも入院して来たときは酸素なしでADL自立で、廊下を散歩するくらいでした。 1人は3日後頃から酸素の上がりが悪く、マックス5リットルまでいき、レントゲンもどんどん白く。 先生からももう長くない、あと1週間くらいとICあり。しかし、治療継続していくとどんどんレントゲンも良くなっていき、ルームエアまで戻り、退院までできた。 もう1人は入院後からずっとルームエア、せん妄もあり、早めの退院で話が進んでた。 入院5日目の夜にトイレに行ってから急激に酸素化が悪くなり、その人朝にはネーザルハイフローに。 そして7日目に亡くなりました。 恐ろしい。怖い。恐ろしい、、、
IC退院
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
間質性肺炎って急速に悪化しますよね。 私も同じような経験をしました。
回答をもっと見る
将来NICUで働きたいと思っています。今までは高齢者が多い病院であり、Nの知識が全くないため、あまり自身と勇気が出ません。Nは、独特でたいへんと聞きます。やりがいは、ありますか?既卒の人はおおいですか?教えてください。
ICNICUICU
ウェンディー
救急科, 外来, 一般病院
180
小児科, 病棟
Nに配属され、人間関係がいやすぎて異動しました。600gくらいの赤ちゃんや、障害が残る赤ちゃん、亡くなる赤ちゃんもいるので、お母さんたちの心のケアや授乳方法などの教育も大切になります。でも無心にやっぱベビーかわいいですね(*•᎑•*)お母さんがお母さんになっていく過程に関われるのも素敵です。明るい事ばかりではないですが、いいと思います。業務としては大変ではないですよ。重症度はまあまあ高いかな?
回答をもっと見る
ICPセンサーの管理について詳しく載ってるサイトとかありますか?調べても出て来なくて💦
IC
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/md/PDF/340216/340216_20700BZY00708000_B_06_01.pdf
回答をもっと見る
DICとDIPの検査で病棟で造影剤を流していくのと下で造影剤を流す違いは何故ですか?調べてもよく出てこなくて…。
IC病棟
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
DIC は主に胆嚢とか下腹部の造影をしていたと思います。DIP は尿管、尿路造影なので、 走行や造影材の流れ具合を見たいのです。だから、おそらくですがDIP のほうは、透視室の近くの部屋で造影材を流して、10分、20分とかに撮影していませんか?また、使う造影材も違ったりして、副作用が出やすいこともあります。そのために、看護師がついて状態をみながら、時間で撮影してるんだと思います。DIP はうちの病院は必ず看護師が終わるまでついていました。なので、30分はとられてました。けっこう面倒な検査ですがね。😭泌尿器科では多くありました。あいまいですみません。お役にたてれば。
回答をもっと見る
リーダーやり始めたばかり。うまくいかない。ICUって何でこんなに難しいんだろ。看護師やる上でリーダー業務が一番の壁な気がする。
ICICUリーダー
SRIRS0816
循環器科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーダー導入ということは2~3年目くらいでしょうか? その頃ってリーダーとプリセプターのダブルパンチですよね。
回答をもっと見る
成人病棟からNICUやGCU行けますかね。。。 赤ちゃんの仕事がすごくやりたいです。。
GCUICNICU
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は手術室看護師から助産師になりたくて産科病棟に転職しましたよ。毎日覚える事多くて日々大変ですが頑張ってます。やりたいことに挑戦する事は良い事ですよ!一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
ICUや救急に配属になった方、まず何から勉強を始めましたか? 全く違う分野から来たため、とりあえずどこから手をつけよう…という段階です。 日々の受け持ちの方の疾患や、業務の中でわからなかったことに加え、どんな形で勉強をしていきましたか?
IC配属ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
まずは、疾患の理解。合併症がわかると観察のポイントが導きやすいのでおすすめ。それに付随する検査結果から想像できる合併症。 あと、早めに確実に読めるようになった方がいいのが、モニターです。危険な不整脈かどうかの判断は大切。波形が変わったときの対応も知ってるとポイント高いです。 たくさん勉強しないといけないと思いますが、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る