消化器系の手術を行うと排便は起こりにくいものなんでしょうか? 2ヶ月前頃右閉鎖孔ヘルニア嵌頓で緊急手術しました。 現在94歳でマグミットを朝夕食後に飲んでます。
回復期術後外科
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
ヘルニア嵌頓の術後とのことで、体内に嵌頓防ぐメッシュ状の器具が入っています。服圧をかけると再度脱腸や嵌頓する可能性があるために、十分に服圧をかけられず、排便が起こりづらいのかもしれません。 マグミットを飲むことによって便を柔らかくし、なるべく服圧かけずともするりと便がでるようにしているのでしょう。
回答をもっと見る
ウェルネス型看護診断がよくわかりません。 何でもかんでもポジティブに捉えてしまいそうです。 例えば子宮復古が通常よりも遅れていた場合や、児への関心がない、分娩をネガティブにとらえているなどの明らかにポジティブなことではない場合ウェルネス型ではどのような看護診断を書けばいいのですか?
看護診断産婦人科実習
ぷ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ウェルネス型は、まず現状ありのままの状態を把握して、今後も良好とされる状態を維持する、より健全な状態に近づけるための援助を行うイメージですすめます。 子宮復古が遅れてる→産褥日数に応じた経過ではないけど明らかな異常ではない、今後も大きく正常から逸脱するものではないという状態だとおもいます。なのでウェルネス型だと、「〇〇ではあるが、子宮復古は順調である」や 「悪露の停滞や痛みによる活動制限により、子宮復古が遅れる可能性がある」といった感じの診断になるかとおもいます。 子宮復古不全が明らかなら「子宮復古不全による感染リスクがある」と診断します。
回答をもっと見る
急性期の患者さんの看護計画で、長期目標はどのくらい先を想定して設定したらいいんでしょうか。
看護計画循環器科実習
ネコ
透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
急性期実習ならPCじゃない?
回答をもっと見る
私の人生の中で、2度と繰り返したくない時期は看護学生のときの実習期間です。自分も同じだという方はいますか? 辛くて辛くて本気でやめるつもりで、やめたあとのプランを立てたり求人情報を集めたりしていました。 なんとか立て直して実習終えることができた理由は自分でもわかりませんが、とにかく一人じゃなくて妹や付き合っていたパートナーとか人前で泣きじゃくったことが効果的だったのかもしれません。 やめたいと愚痴る私を誰一人否定せず、かといって肯定もしていませんでしたが、今思えば周りがそういう対応をしてくれていて本当にたすかったなと。否定されたら自分の人生終わってたかもだし、肯定されたら本当に辞めてプータローになっていたかもしれません。 いま資格をとって約8年目、看護師を続けています。 仕事で辛いことはもちろんありますが、実習のことを振り返るとどんなことでも乗り越えていける感じがします。 本当に頑張ってよかった。やめなくてよかった。 自分の人生を鮮やかにしてくれた、当時ボロボロだった自分を褒めたたえたい。
実習看護学生ストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、私も学生時代が一番つらかったです😅 指導者によるので、最悪な指導者なら否定され続けて終わりです。看護師になって10数年たっても、その指導は理解出来ません。看護師ならば、色々な考えがあって当然なのに答えのないものをずっと 求められ、否定されました。 友人だと思っていた人も、実習グループが同じになった時に敵になった人もいました。自分がよく見えるように人を蹴落とすような行動する人に看護師になって欲しくありませんでしたが、そういう人は要領よくて成績がいいんですよね。自分は、成績悪くても受かればいい、看護師にとりあえずなれれば勝ちだと思って頑張ってました。 私も、看護とは違う道に進んだ友人が頼りでした😌話を聞いて貰うだけでも楽になるんですよね😌お互い愚痴を言い合って、私達って頑張ってるよね!と励まし合ってました😄 みーみさんも、よく頑張ってこられましたね😄自分をたっぷり褒めてあげて下さい😌
回答をもっと見る
看護大学2年です。 コロナの影響で2年の講義はすべてオンラインになりました。最初は楽でオンラインでも良いと思っていましたが、今は3年の領域別実習のことや国試のことを考えると、とても不安になります。対面での講義とは違って家で授業を受けるとどうしてもだらけてしまったり集中出来ません。自分が悪いのは分かってます、、、。3年の領域別実習のためにはどのような事を勉強しておいたらいいですか?2年で学ぶことはすべて実習で必要な知識ですよね?
実習看護学生勉強
かず
学生
あ
わたしは対面でも爆睡してましたが、やっぱり不安ですよね。やはり解剖だと思います。どの病棟に行くかわかってるなら大体の病気の病態など勉強してたら楽かもしれないです! 実習ごとにわたしは何もかも忘れてましたがその時に結局もう一回深くしないといけないので今は浅ーくでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
この本、使ってる方(使ってた方)いますか? 使い心地とか知りたいです。
教科書実習看護学生
ネコ
透析
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
懐かしい… よく使っていましたよ〜。 いまだに言えるゴロあります。 問題集を解きながら暗記しなければいけないものはまとめてノートに書き出したりしていましたが、そのノートの欄外などに書いて覚えたりしてました(^^) 私は覚えやすかったですけど、人によっては覚えにくいって言ってました。
回答をもっと見る
「Mi注入」とはどういう薬液の注入方法?でしょうか? 調べても分からず、指導者さんに聞きそびれてしまい、分かる方がおられたら教えて頂けると助かります。
実習看護学生病棟
S
学生, 外来, 保育園・学校
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
んー、imなら筋肉注射なのにな~~
回答をもっと見る
脱水で低血圧が起こるメカニズムを分かりやすく簡潔にどなたか説明してくださいませんか? 関連図に書き込みたいので
関連図指導実習
LUMF
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護ルーとかのサイトみたらどうですか? 詳しく載ってますよ。
回答をもっと見る
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
青色が最も見やすいとされています。
回答をもっと見る
すみません、、 来週の月曜日が臨地実習3日目なのですが、2日目で担当教員の方にとても怒られて、、 でも自分が悪いのは分かってます。アセスメントは書けない、情報不足、患者さんのことなんも分かってない、知識もない、やれと言われたこと間に合わない 私のグループには先生も指導者さんも褒めまくりの社会人の生徒の方がいます。その方でさえ、オールでぎりぎり間に合ってるのに、その方より何倍も時間のかかる私はオールをしても間に合いません、、 来週の月曜日には関連図発表、看護計画発表があります。アセスメントするための情報もないのに、何も出来ません、、 実習は確実にこのままだと落とされます。教員は他のグループの方との対応も違くて、、 なんか死にたくなってしまってます、、学校はやめたくない、、でも実習落としてしまって留年となった時は、辞めるしかない、、
看護計画関連図アセスメント
めめ
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
本当にしんどいのは、看護師なってからかもしれません。 学生の頃はとにかくやれと言われたこと徹底的にやってたら単位や点数もらえて資格取りましたけど、看護師になったらゴールはないんで。。 今の段階でしんどいのであれば見つめ直すのもいいかもしれませんね。 どこにいっても理不尽な人っているんで。
回答をもっと見る
元々救急で働いてたんですが、離職して4ヶ月がたちます。 次は個人クリニックや美容系を考えてるんですけど、はっきり言って救急経験者は有利そうですか? また、どんなことが大変ですか? メリット・デメリットを知りたいです。
離職実習退職
ああ
救急科, 新人ナース, 離職中
みーみ
病棟, 脳神経外科
看護師としてどこかしらで働いていれば有利になると思います。美容系はそこまで技術を求められることはないと思いますが、年齢重視されたり難しいところだと容姿で落とされたりも。知人が「痩せすぎで不健康そうにみえるから」って理由で落とされてました(*_*) クリニックだと軽度の処置(外傷や小さい外科的処置の補佐など)や注射が得意であると場所によってかなり優位かと思います。 ですが転職理由によっては今まで忙しいところにいて、正反対の職につくと物足りなさを感じてやめられるんじゃないかと心配される可能性はあります。
回答をもっと見る
実習中、同じグループで、全員が仲良いことが望ましいけど、やっぱりそうそううまくいくかって言われたら言えない。 私は誰とでも話せて仲良くでき、比較的学年の中では顔が広く目立つ方でして、 別に自分がってことではないですが、どうすればうまくいくのか。 ただでさえ、実習は心身共に疲れるもの。人間関係にまで気を使う様なグループは嫌だなあ。 みなさんは、学生時代、実習のグループやペアについて悩んだことはありますか?
実習看護学生人間関係
マリリン
学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
誰とでも話せて仲良くできるなら、そんな悩みはないと思うんですけど、、😂
回答をもっと見る
統合実習で事前にしておいたほうがいい勉強ってどんなことがありますか❔ 看護方式や救護区分、安全保持のための体制などは勉強できました✨
安全実習一般病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。 私の場合ですが…もちろん行く科の勉強はしました。ですが統合は看護師になることを見据えて…という感じだったので看護師の仕事を学ぶための実習でした😅 領域よりゆとりがあった実習でした笑
回答をもっと見る
言葉を発することができず、文字盤を使うかんじゃさんでも、S情報に入れるのでしょうか?
実習看護学生勉強
LUMF
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
Sは主観的情報なので、文字盤の使用でも記録できますよ。 O情報に文字盤を使用したことを書くか、S情報に(文字盤)と書いてもいいと思います。
回答をもっと見る
成人領域で周手術期の看護過程をしています。 疼痛はマズローの欲求ではどこに入りますか?
実習急性期看護学生
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
疼痛は生理的欲求か、安全の欲求かですね。 自分の中で起きている周術期なら、生理的欲求が強いと思います。
回答をもっと見る
目的と根拠の違いがよく分かりません。 どう違うのでしょうか。
指導実習一般病棟
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
ぷあ
外科, 小児科, 学生
私なりのニュアンスですが例えばマラソンで例えると 目標=完走する 目的=体力向上 根拠=走ることで肺活量や代謝が向上する。筋力増強にもつながるから って感じで目標から派生?してくるものだと思います!目標をもっと細かく言うイメージですかね…?
回答をもっと見る
慢性硬膜下血腫から、くも膜下出血って起こることあるのでしょうか
くも膜下出血実習一般病棟
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
ショート
その他の科, 訪問看護
さささん こんにちは。 硬膜下とくも膜下は、出血する部位が違うので繋がって起こることはないでしょう。 ただ、考え方として、、、 頭部外傷でくも膜下出血と急性硬膜下血腫の両方を発症し、時間の経過と共に慢性硬膜下に移行したか、以前に転倒などしており既に慢性硬膜下血腫が出来ており、更に何らかの原因でくも膜下出血を発症した、と考えることが無難なような気がします😌
回答をもっと見る
コロナで実習に行けず、自分の知識不足と技術不足が、就職してから患者さんや先輩に迷惑をかけること、それによって自信をなくすことになりそうで今から怖いです...😭 不安です、、、。 看護学生の皆さんは実習にどれくらい行けているのでしょうか...💦
実習看護学生先輩
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
私のところは各領域2週間の実習する予定でしたが、各領域1週間ずつに変更になりましたよ〜
回答をもっと見る
小児実習がこれから始まります👶小さい子は好きなんですが、あまり子供と接した経験がなく、上手く接することができるか不安です。何かアドバイスあれば頂きたいです!
実習子ども看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
年齢に応じた対応と声かけ、遊びを気にするといいですよ❗ 後は共通の話題があったり、共感をすると信頼関係が作りやすいですね。後は嘘はつかない、つくと大人以上に直ぐに分かりますよ。
回答をもっと見る
実習でポケットに入れておく参考書でおすすめがあったら是非教えて頂きたいです!検査値の参考書は持っています!
参考書実習看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私は、病態生理の小さな本をポケットに入れてました。 それも、実習先の病棟(循環器、呼吸器、脳外など)の疾患の参考書も。 あとは薬の参考書も役に立つと思います。
回答をもっと見る
看護学校の教員になりたいのですが大学卒ではありません。 2年過程か3年過程の教員になりたいんですができるのでしょうか? 実習指導者をしていて教員側の指導をしてみたいと思いました。実習指導者講習会は行きましたが教員養成講習会は行っていません。 この状態でも採用されることはありますか?
看護学校指導実習
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
私も一時期、看護学校や大学の教員になりたいと思い色々調べたことがありました。 臨床経験3年以上であることや、教育に関する科目の履修が必須であり、大学の通信コースや都道府県などの教員養成コースを受講するなどのルートがありました。 看護学校によっては実習補助として採用→学校負担で教員養成コース→教員採用という風にしてくれるところもありました。 働きながらの資格取得や、受講はなかなか厳しいようです😔 私の同期は看護系大学の実習や授業補助の臨時で働きながら、教員になるルートを模索してましたよ。大学系だとさらに学位や研究論文実積などが必要になるようです。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
左心不全の患者さんに対しての観察項目について看護師に報告の際のアドバイスが欲しいです。
実習看護学生勉強
看護学生😊
学生
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
まずはご自分で調べてみましょう。 左心不全の症状は、参考書やインターネットですぐに調べられます。 症状がわかったら、何を観察するべきなのかも、分かるはず。 それに、学生さんなら例え間違った報告をしても、指導者から適切な指導がもらえるので、まずはご自分で勉強してみてください。
回答をもっと見る
現在21歳なんですけど高校生の時から気分に浮き沈みが激しく自分でコントロールすることが苦手です。 3月には(診断は受けてませんが)うつ病になり、毎日、目も二重から一重になるほど泣き続けたり、学校に行くのも憂鬱になり授業を抜け出したり食欲もほとんどない状態になりました。 少し何かあると気分が下がったり病んだりしてしまいます。 何かレポートなど、追い込まれてる感があったりレポートなど少しでも人と比べられると色々考えてしまい意欲低下が著しいです。 今は実習の最中であり今後は国家試験もあります。 毎日が心に振り回されることが多く、シンドいと感じてしまいます。 やはり精神科に受診した方が楽になりますか? 何かいい方法があったら教えていただきたいです。
うつ精神科国家試験
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
はじめまして。 私も同じように感受性が豊かなほうで心が振り回される事がよくあります。考えるって疲れます。 悩みたくないのに悩んでしまう…でも人間だから仕方ないんですよね💦 はるちさんは自分自身の事をとてもしっかり分析できているから良い対処方法が見つかりそうですね。 とても色々な事を考えられる方だから、周りの「気にしないで大丈夫」と言う言葉よりプロのアドバイスが必要なのかもしれません。 これからの長い将来、考え方を変えたい気持ちが少しあるなら心療内科で相談するなど😊 信頼できる相談相手がいればもちろんその方でも✨ 客観的に自分の事を言ってもらうだけで何か変わることもあります😌
回答をもっと見る
看護学生2年生です。 実習のカンファレンスや学内でのグループワークで意見を言えません。 克服できた方の体験談やアドバイスをください。
カンファレンス実習看護学生
まーぼー
整形外科, 病棟, 学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
私もなかなか言えないタイプですが、まずは他者の意見を聞いて、同意見なら「私も〜だと思う。」、違う意見なら「私は〜だと考えた。」など相手の意見に対して自分の意見を示すことを頑張ってみてはどうでしょうか!それか挙手制で意見を言っていくのではなく、グループメンバー全員が発言することにすれば、平等性もありますし、少し安心してグループワークが出来る気がします🙌お互い頑張りましょうね!😉
回答をもっと見る
めかぶ
病棟, 神経内科
まずは、アセスメントだと思います。 漠然と嚥下障害の看護といっても、どこが障害されていて、どのような症状が出ているのかで変わってくると思います。 一般的な嚥下障害の看護なら、教科書に書いてありませんか?
回答をもっと見る
ちゃうみ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
医師や栄養士の指示のもと、食事や点滴、内服などでナトリウムを補給します。意識レベルの観察や、運動能力、食欲や脱水の有無を観察します。改善されれば、ADLも上がるのでリハビリとも協働して日常生活援助ですかね!
回答をもっと見る
新卒で慢性期の病棟から急性期の病院に転職はとんでもなく大変ですか? 元々メンタルが弱く実習でも病んでしまったのですがあたし的には色々学びたい!と思っています! ですが急性期に転職して病んでしまっては元も子もないなと思いまして、、、 皆さんの意見聞きたいです!
慢性期実習急性期
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ちゃうみ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
慢性か急性かで判断してしまうのは、ちょっと違う気がします!たしかに、急性期は忙しくて、次々に症状が変わる患者やオペ前後の処置など毎日目まぐるしいかと思います。でも、回復に向かう患者さんを看れて、元気になった姿を見れるのは魅力的です。ゆっくり時間をかけて看護したいならば、合わないと感じるかも知れません。メンタルについては、職場の人間関係などもありますので、一概には言えないかと、、、! 経験を積みたいなら、急性期ありだと思いますよ!そこでメンタルも鍛えられるかも、、、?
回答をもっと見る
質問です。 実習での患者さんが、直腸がんの術後2日目でAST値が88で高値なのですがどうしてですか?
実習
あ
学生, 消化器外科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
実習お疲れ様です。 手術侵襲以外に肝機能障害が起きる原因があるかと思いますので、もう少し情報収集(既往歴、周手術で使用した薬剤、術前後の血液データ等、、)をして多角的にアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る
看護大学2年生です。来年の実習にむけて何を重点的に勉強すればよいでしょうか?
実習看護学生勉強
るん
学生
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
各領域の勉強は、実習中否が応でもやることになります。それに、すべての科の勉強をしておく、などあまりに量が多くて難しいです。 そのため、個人的には報連相の仕方、報告の仕方、レポートのまとめ方を一番に考えておくと実習がスムーズにいくと思います。 看護師としてこんなことは言ってはいけないかもですけど😇
回答をもっと見る
今、慢性期実習で受け持たせていただいている患者様は寝たきり患者で、内服など全てにおいてナース管理なのですが、自己管理能力についで考えています、。 寝たきり患者で、ADL全介助、認知機能の低下もある患者に対する自己管理能力とは何か考えられるものはありますでしょうか?
慢性期看護学校実習
🌻
学生
あーさん
循環器科, 病棟
文面だけでは詳しいことは分かりませんが、寝たきりでも、意思疎通は可能なのでしょうか。もし、なんらかの意思を表現することができるのであれば、しんどい、痛いなど自分の体の状態を他者に伝えることができるというのも自己管理能力になるのではないかと思います。また、どうしても自分での管理が無理な場合は家族などがその人の身体状態の変化を読み取って変化に気づいたり、薬などの管理が行えるというような指導や関わりを考えてもいいかもしれません。自己での管理ではないかもしれませんが、現実的に自分で自分のことをするのが無理な人にやれとは言えません。必ずしも自分で自分のことを管理するではなく自分のことを他者に管理してもらえるように関わるのも一つの手だと思いますよ! 私も学生時代にADL全介助で意思疎通も取れない人を受け持った時には患者さんの娘さんに指導したりもしました。
回答をもっと見る
はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥
回答をもっと見る
新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。
勉強新人正看護師
ゆ
精神科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
訪問看護勉強転職
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
わんこ
美容外科, クリニック
訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)