オペ看です。産休.育休から復帰し働いています。 先日、ついた手術で最終のコストにかかわる術式確認をする時がありました。主治医に確認に行くと、『出直してこい』や『あなたはプアですか?』など、あまりにも酷い言われようでした。あと退室待ちで、その先生も手が空いてた時、別に偉そうな聞き方もしてないし、知識が完璧ではない私も悪いですが いつもと同じオペの時に使用するコスト名でいいですか?と聞きました。 フツフツと腹が立ちました。挙げ句の果てに、OP表とは違う病名に変更になったのも聞かされず。僕は言った!っと言いますが、その場にいた看護師誰1人聞いてない。 もぉその先生の頭が大丈夫か?となります。 こんな先生の上手なかわし方を教えて欲しいです。 以前、よりこんな態度の先生で、ある特定の看護師をターゲットにしてはこんな言い方をしています。
器械出しママナースストレス
Ymama
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
vergil
プリセプター, オペ室
私もオペ看として働いているものです。 あまりにもひどいと思います。 一番いいのは気にしないことであると思います。 この人今日も頭おかしいなーくらいで流してしまえるのが一番ですね。笑 そんな人の言葉で腹が立ったり悲しくなったりするだけ感情の無駄だと思うので、割り切れるとすっきりできるのではないかと思います。 その先生が執刀医で確認しなければいけなかったのかと思いますが、必要以上に関わらないようにしていくことがいいのではないかと思います。 私も苦手な先生には極力話しかけないようにしています…。
回答をもっと見る
つぶやきです。 訪問入浴看護師(パート)として2つの職場で働いています。 明日は1週間振りの仕事で、いろいろ準備をしておりました。 そんな時に「明日キャンセルが多いのでお休みでお願いします」とメールが、、、 よくあるんです。 利用してくださる方がいてこそのお仕事なので仕方がないのですけど、、、 パートの私より、正社員で賄ったほうがいいですもんね。 わかってはいるのですが、、、 今月はもともとが2月の半分以下の勤務日数なので、さらに少なくなるとやりきれないです。 Wワークも始めましたが、どちらを主体にしたらいいのか考えてしまいます。 「(急なお休みで)大変申し訳ありません」とのことばもいただきましたが、そう言われても、、、 はぁ、、、 気が抜けました、、、
シフトパート給料
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
お疲れ様です。私も少し前に訪問入浴のパートをしていましたが、4ヶ月働き一度も急に休んでくれということはありませんでしたよ。 事業所によって大分違うみたいなので他に移るとか、派遣とかにした方がよいかもですね。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
生食40cc程度っでフラッシュしながらワンタッチクレンメ止めるだけですよ。
回答をもっと見る
夜勤明けの過ごし方、みなさんどう過ごしていますか? 夜勤を始めて10年、未だに過ごし方がしっくりきません。 最近は夜勤明けに買い物に行ってお昼までに帰宅、ご飯を食べて寝て夕方から活動して0時くらいに寝る、というスタイルです。 みなさんの夜勤明けの過ごし方、教えて頂けませんか?
夜勤ストレス
さかな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
夜勤明けはカットやマツエクに行くことが多いです。リラックスして多少は寝てしまいますが、起きたら綺麗になってるし、少し寝たおかげで元気になって、そのまま遊びに行けます^_^
回答をもっと見る
地方病院で勤務しています。少子化や高齢化のために病院自体の在り方がどんどんかわってきています。離職も多く病棟を来年度より減らしていくことになりました。異動にもなり急な変化について行くだけでも大変です。このような経験をされた方、今後どのように考えたら前向きになれるとおもいますか?
離職ママナースストレス
みゆあ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ぐりーん
呼吸器科, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
病棟を建て替え、プライベートスペースを広くし、高層化して、移動距離を少なく、また、他国語対応になりいろいろ変わってきています 集約化されているのは仕方がないことだと思います せっかくなので、先端医療をまなび、言語もマスターする、そういうモチベーションでいます
回答をもっと見る
オペ看1年目です。 いつも外回りでフォローに着いてくれる先輩に 仕事を取られている感じがします。 新人だからと甘えてたり言い訳するつもりはないですが 経験の差があるから、遅かったり、要領悪かったりするとは思うんですが… 症例が少ないのもあって、1件のオペに入退室のときは 看護師6人、ME2人で関わっています。 患者認証して受付して申し送り聞いてオペ室に入ると、もう既に自分のやることは無くなってて、できることを探してると 「外回りのあなたがやるんですよ。そんなとこ突っ立ってないでさ。」 と言われます。 最終、振り返りの時は 「声掛けてくれなきゃ、フォローの意味ないじゃん」 とまで言われて、仕事取ってくるあなたに声掛けたくないと思うのが正直なところです。 フォローについて貰えるだけありがたいし、先輩が言いたいことはわかるんですけど、自分の仕事取られてたらもうやりたく無くなります。 私の認識が間違ってるんでしょうか…
オペ室メンタルストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
その先輩が意地悪している可能性は否定できませんが、手術の時間が迫っていて、あなたを待っていたら間に合わないと考えた可能性はありませんか? やりたいのであれば、これをやりたいので取っておいてくださいと言った方がスムーズにできると思います😊
回答をもっと見る
クレーム来た。 先輩にどう、なんか言うことある?とかその場で言われた。 一部は事実。しかしほかは身に覚えがなかった。 謝ったら先輩に違うと言われた。 明日話そうとか言われた。 先輩は自分で言ってたことすぐ忘れるから嫌になる。 明日行きたくない。
ストレス
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やし
その他の科, ママナース
クレームが来てしまったのですね💦 身に覚えのないことも言われたのですか…。 なんか言うことある?って言い方も嫌な感じ。 明日話そうって言われたら、尚更行きたくないですね💦 しかも物忘れの激しい先輩とかめっちゃ嫌だ…。 バックれたいけど逃げ場もないし…。 行きたくないけど行くしかない…。 どうしようもなくて辛いですね( ; ; )
回答をもっと見る
業務改善したがらない人も疲れるけど、異様に改善したがる人も疲れる時あります。 せっかちすぎて本来の目的からズレてる。 目薬を回る役割なんですけど、今日なんてどのくらいの時間かかるかチェックのために一緒に回られてストレスでした。
ママナース子どもストレス
fandogh
ゆ
内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私は大きな病院で働いていて、業務委員会でしたので、委員からの指示でそのようなことを沢山してきました。 実際される側はストレスですよね。 その方は自らしているのかは分かりませんが、、委員会でしたら上からの指示かもしれませんね。
回答をもっと見る
パート勤務なのですが、常勤の受付さんから電話対応、コピー機の修理依頼などを任されます。 以前勤務していたクリニックではそういう仕事は受付さんが対応しており、今の職場でも看護師は1名体制、受付は2名体制なので受付さんの仕事になっています。忙しい時は、事務作業をする余裕もなく、後回しになって残業して仕事を処理していますが、なんとなく腑に落ちません。クリニック勤務している方は、看護師も事務作業してますか? もちろん、受付が忙しい時は電話をとったりはするのですが、看護師1名体制で看護以外の業務も多いとかなり疲れてしまいます。
メンタル人間関係ストレス
kta
皮膚科, クリニック
新人看護師です。 入職3ヶ月目にうつ病になりました。 新しい職場を探す勇気が出ません。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?? また、経験者の方、何かアドバイズがあればお願いします。
うつ入職メンタル
よ
HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
新人さんや、異動してきたスタッフに強く当たるお局さん。みなさんの職場にもいますか? 仲良くなったスタッフとの態度があからさまに違う。声が大きく自信満々に話すから、間違った事を言っていても、もっともらしく聞こえてしまう。仕事はできる(あたりまえですが) お局さんのいびりで、スタッフが2人辞めてしまいました。
お局ストレス病棟
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私のところにもいます。 常にガーガーうるさいです。 その人は定年まであと3年ありますが、早くいなくなれって思ってしまいます。
回答をもっと見る
前残業の文化ってなぜ無くならないのでしょうか? 勤務開始時間に情報収集の時間が含まれていないっておかしいですよね、、 みなさんの職場はどうですか? またサービス残業について、コロナ前後で改善されたことなどありますか?
情報収集残業ストレス
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 職場側から言うと強制でも頼んだ訳でもないという感覚なのかなと思います。 私が若い頃は早く来て情報収集は当然みたいな感じでした。 だからサービス残業や業務時間後の残務に対しては手当を申請していました。 前残業はボーナスに反映されているのだと思うようにしていました。
回答をもっと見る
看護と関係の無い話です。私は23歳です。 50代の母から、「嫁入り前の娘が男の子(彼氏)とお泊まりなんて絶対にあってはならない」と言われています。 私は実家に出戻りして住まわせてもらっていますが、付き合って1年半になる、結婚を前提に付き合っている彼と泊まりで出かけたいと正直に話したらこう言われました。 彼のことは家族にも直接紹介済みです。母は彼のことを「にこやかでいい子だね」と言っていました。 母からは、「いずれ結婚するなら、相手の親から“この子は嫁入り前に男と泊まる娘なんだ”と思われたら尚更良くないからやめなさい」と言われました。 50代女性の恋愛観ってこういうものが一般的なんですか? 私は一度も男遊びなんてしたことありません。テキトーに付き合うことすらしたことがありません。母もわかっているはずなのにこういうことを言われ、私ってよっぽど信頼されてないんだなと悲しくなりました。 母とは話をしていきますが、母世代の方々にとってこの恋愛観が一般的なものなのか聞きたいです。
メンタルストレス
じろべえ
介護施設
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 50代です。 私からするとお母さんの恋愛観は一般的ではないですね。 お母さんは貴方が万が一でも傷つく事があってはいけないと思っているのか彼氏さんに気になる事があるかもしれません。 1度お母さんときちんと話をしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
施設看護師として時短勤務しています。 子育てには寛容な職場で業務量も楽で言うことはないけど やはり人間関係で最近ベテランの介護士とギクシャクすることもあり、先日は怒声を浴びせられたり 看護師同士もギクシャクしがちなので かといって転職も子供抱えながら大変だし 悩ましいです。 上の人に話しても耐えてくれで終わりますし。 中々難しいです。
施設ママナース子ども
fandogh
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
こんにちは。 人間関係でギクシャクすると働き辛いですね。そして怒声が浴びせられ、上司もそれを黙認しているのは私としては許しがたい気持ちになります。暴言は暴力だしfandoghさんがそれを受けるのは不当だと思います。 かといって、すぐに辞めるなどの対処が難しいこともよくわかります。どんな方向性だとしても、自分とご家族の幸せを大切にして過ごして欲しいと願っています(^^)
回答をもっと見る
シフトのことで師長さんと揉めてます。 業務内容で一部自分の負担になるからやりたくないことについて伝えました。 正直なんで自分だけこんなに頑張らなければいけないのかと思います。 みんな大変なのも頑張っていることも知ってます。 医師に伝えたら、他の人にやってもらうから良いよという感じでしたが、師長さんは納得してないようです。 わがままだなとも思いますが、仕事が片寄ってることに理解して貰えずどうしたら良いものかと思います。
クリニックストレス正看護師
むぎ
皮膚科, クリニック
カリイ
産科・婦人科, ママナース
詳しい状況が分からずコメントしづらいのですが、むぎさんしか出来ない業務があるという事なのでしょうか?もし大変だったり、危険ならせめて給与アップで対応してほしいですよね…
回答をもっと見る
20歳になった息子ですが、数年前からネットゲームで知り合った彼女がいます。18歳ぐらい年上でメンヘラのような、少し精神的に不安定なようです。就職は彼女の住んでいる地域に行きたいそうです。携帯だけのやりとりで実際にはまだ会ったことは無いんですが、バイトの予定などもその人に合わせていて、家族とはほとんど話もせず学校とバイト以外は常に電話で話をしている状態です。息子も精神的に不安定なんですが、その息子にその彼女で良いんでしょうか。不安で仕方ありません。近くなら何かあっても対応出来るのに、彼女の地元に就職したいと言われました。本州と九州。かなりの距離があり、年齢差や経済面など悩むことしかありません。就職や結婚を認める気もありません。別れて欲しいのですが、どうしたらいいでしょうか。
モチベーション子どもストレス
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
こんにちは。 共依存になってしまってそうで嫌ですね…。 まだ会ったことがないのなら、息子さんのアカウント削除とか…。ネットで知り合ったなら、御自身で息子さん好みの性格の人なりすまして息子さんにネットで近づいてコッチに興味が向くようにして完全に別れさせてからドロンするか…。 今の相手がパーソナリティとか周りを巻き込むタイプの精神的に不安定な方なら、連絡の手段を経たないと難しいかもしれません。 まだ息子さんがその相手のペースに巻き込まれてなくて、息子さんと話しあって「わかった別れる」となるならその方がいいと思うのですが…。 精神科で働いてますが、精神的に不安定な人にはだいたい精神的に不安定か、ちょっと変わった恋人がいて、20位の年の差とかで共依存になってしまっていることが多いです。 ほんとにどうしても別れさせたいなら、最悪息子さんが電話してる時に携帯奪って自分でお相手に息子に近づかないでくださいと言うか、お相手に聞こえるくらいに「電話しすぎ!どっちからかけてんの」「年上の人なんでしょ?強要されてんの?」「18も離れてるんでしょ」とか怖い親を演じて電話の最中に横で邪魔するか…。 お相手がかなり年上なようなので、相手の気持ちを変える方が早いかもしれないです。 スマホ壊してでも連絡手段を経つか、息子さんの気持ちが変わらなければ相手の気持ちを変える行動を起こすしかないかと。
回答をもっと見る
春の人事異動にて、私の病棟に他部署から苦手な先輩(Aさん)が異動してきます。 Aさんは仕事をしない、ずっと座っている、口調がきついと評判です。 そんなAさんのフォロー係を任命されました。 正直嫌ですが、断れないので引き受けてしまいました。 私は年下なので、とりあえず今まで通り自分のやるべき事をやっていく方針です。しかし同じ給料で働いていないと、イライラしそうです。Aさんが自分を恥ずべき存在だと気づけるようにしていくべきでしょうか。 みなさんだったらどのように接しますか。
お局モチベーション先輩
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
れな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期
私も同じような経験がありますが、仕事上のフォローしかしませんでした。 私より看護師歴も人生歴も上だったので、今更内面を変えるのは難しいですし困るのはその人本人だし。 私より給料は良かったのでイライラはしましたけど。笑
回答をもっと見る
ひとり〇〇 おすすめおしえてください! ひとり行動が好きなので、 みなさんのおすすめひとり〇〇を 教えてくださいっ
モチベーションストレス正看護師
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
ひとりラーメン研究 ひとり焼き鳥研究 ひとりゴルフ
回答をもっと見る
aiko
訪問看護
3ヶ月の休職を2回ほどしています。 私はメンタル疾患でした。 その間、はじめの1ヶ月はひたすら病んでおり体調が悪いとも気付かずひたすら罪悪感に駆られていました。 2ヶ月目もだらーんとしてる生活が続き、3ヶ月目にようやく元気になってきて職場が原因であったため退職しました。 必要であれば診断書を出してもらい休むことも必要です。 特にストレスを抱えている場合もっと悪化する可能性もあります。
回答をもっと見る
同じ系列の病院に出向していましたが、8ヶ月後に元のいた病院に戻ってきました。 3ヶ月経った今、総務課から「間違えて処遇改善手当をつけていたけど、ここはそれがないので、今月の給料から処遇改善手当3ヶ月分を引かせてもらいます」って言われました。 処遇改善手当について調べたら、同じ系列の4病院中、今の病院だけが手当なしでした。 同じ系列なのにここだけないの、おかしくないですか? こういうのどこに相談すればいいですか?
手当給料ストレス
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
みゅーと
救急科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
看護協会に書いてありました 以下です 看護職員処遇改善評価料の対象医療機関は、看護職員等処遇改善事業補助金と同様に、次のいずれかに該当することとなっています。 イ. 救急医療管理加算に係る届出を行っている保険医療機関であって、救急搬送件数が年間で200件以上であること。 ロ. 「救急医療対策事業実施要綱」(昭和52年7月6日 医発第692号)に定める第3「救命救急センター」、第4「高度救命救急センター」又は第5「小児救命救急センター」を設置している保険医療機関であること。
回答をもっと見る
美容クリニック 個人の美容クリニックで働いています すごく大変です 同じ様な方いますか❓
美容クリニッククリニック人間関係
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
ほわん
小児科, 病棟, 大学病院
どのような点で 大変と感じますか?
回答をもっと見る
仕事がつらくて、辞めたいのに辞めれないです。 クリニックに、転職して2年目になります。 最初は、優しくいろいろと教えてもらいましたが、だんだん時が経つと、最近は、この前教えたよね、なんでできないの、看護師歴も8年、9年くらいあるのに、今まで何してたの、と注意される毎日で、つらいです。 ちなみに、クリニック勤務はは初めてです。 毎日毎日、注意されてつらく、仕事に行きなくないのに、急にお休みをとって、人としてどうなの?とか、ただでさえ人数少ないのに、辞めていいのか、ここで辞めても次、働くところでも同じことにならないか、親は絶対に認めないし、、、、と考えてしまい、もう、どうしたらいいのか分からないです。 さらに、先週末はミスをしてしまい、今週は特に、上司の当たりがきついです。無視はないですが、表情からイライラが出ており、言葉もきついです。見放されたのか、他のスタッフには、疾患や薬について教えても、私には何も話さなくなりました。しかも、私より 後に入職した、年下の子が、副主任となり、○○さんと○○さん(自分)、最近の仕事ぶりをみて決めました。と言われ、私は全然だめ、期待もしてないことが分かりました。 本当につらくて、考えすぎて、夜も眠れず。食欲も、一応食べますが、意欲が無くなりました。寝不足のせいか、さらにミスも増え患者さんに怒られ。どうしたらいいのか分からないです。 親も仕事が繁忙期で、相談できず。また、メンタルクリニックに行こうか思いましたが、もしそれで休職になっても職場の人に、精神病になったと思われるのもこわく、親も反対意見で、メンタルクリニックに良いイメージがなく、どうすればいいのか分かりません。 何か、アドバイスお願いいたします。助けて下さい。
クリニックストレス正看護師
海
整形外科, クリニック
鈴
救急科
・今まで何してたの?…は? 自分なりに看護師ですけれど、何か問題でも? ・人としてどうなの?…は? 人として真っ当な反応が出ているから休むだけですけれど、何か問題でも? ・ただでさえ人数少ない…は? それが何か?海さんに責任は皆無ですけれど。言ってるあなたが大変になるのが嫌なだけでしょ。 ・ここで辞めても…大正解。辞めるべき。 ・次に同じ事に…次は全く別の場所。たとえ上手くいかなくなっても、また次を考えたらいいだけ。 ・メンタルクリニック、行かなくても今のクリニックを辞めて忘れてしまえ!じきに海さんらしくなれるから。 人生、先ずは自分のために生きるべき。 と、私は思う。 馬鹿がつくほど真面目で、頑張りすぎな海さんへ。
回答をもっと見る
苦手な人、 特に自分より上の立場の人で、キツイ性格の方や、言葉が厳しい方を前にすると 萎縮してしまったり、急に言葉が出てこなくなったりします。そうなると余計に向こうからの当たりがキツくなる気がして、悪循環です。 今もトラウマのように苦手だと感じる人がいます。(その人とはもう付き合いが一切無いのにも関わらず、時々思い出します。) 普段は人付き合いが苦手という訳ではありません。 ただ、どちらかというと、人の反応や感情の動きに敏感で、考え過ぎてしまう傾向はあります。 苦手な人とうまく付き合うコツはありますか?
先輩メンタル人間関係
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
とてもわかります。 一緒です。人の機嫌の悪さをすぐわかってしまいます。 その人と話そうとすると緊張します。相手にも嫌われてるんだろうなと思いながら話すので余計に。私も無視されたり、機嫌が悪くなります。そして、言われたことをフラッシュバックします。 ですが、最近相手は何にも考えてないんじゃないかと感じてます。なので、緊張しようが言葉が詰まったりしてもその場だけなので気にしない。 そんな人のことを考えることが時間がもったいない。と割り切れるようになりました。私もずっととらわれていましたが、死ぬわけじゃない。と考えると、それほど大きいことじゃない。って。 どこにいっても苦手な人はいるけど、しょうがない。と割り切れたら楽ですよー。他人は変えられないので自分の考え方一つでだいぶ気持ちは楽になります。無理ないように考えてみてください。
回答をもっと見る
夜勤での部屋割りは、その日の夜勤メンバーで決めるのですが、私が患者の状態を全員把握してなくて何となくで割り振ったら、先輩に重症者が傾いてしまいました。やっぱり忙しくなってて記録も終わらないと言ってて、私は大体定時位で終わってしまったので、凄く申し訳なかったです。3人で夜勤まわっているので、私の休憩中に色々言われてるんだろうなとどうしても考えてしまって、代わりに入院とりますとも言ったけど、私の休憩中に入院来てしまって結局取れず。申し訳がなさすぎて、モヤモヤしながらの夜勤でした。。 そんな経験ありますか?💧
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
リーダーしてるとそう思う時はちょくちょくありますよね。まぁでも仕方ないと思って割り切った方がいいですよ。そんなん言うてたら組めないですし。
回答をもっと見る
今の職場を辞めたいけど辞める理由がない。結婚して今の職場のパートがしたいけれどまだ入社数年目なのにそんなこと言えないです。何かいい理由とかありませんか。彼氏も近くにいるため結婚の関係で転勤などできないです。
結婚パート辞めたい
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
いぬ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
理由なんて嘘でもいいんですよ! 私の職場なんて1年内で10人以上が夫の転勤って言ってます😂総じて嘘ですが😂(笑) 今の職場でパート勤務がしたいのであれば素直にその旨を相談するのは難しいですか?
回答をもっと見る
仕事で関わる人と飲みとか行かない限りLINE交換しづらいです。みなさんどうしてますか?
モチベーションメンタルストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
飲みの場が交換しやすいですよね☺︎ もし気になる方が居るのであれば、共通の友人などを通して聞くのもありだと思います! 以前病棟の男性スタッフがリハの女の子を気になっており、その際リハの男性スタッフを通して連絡先を交換していましたー!✨
回答をもっと見る
社会福祉士と結婚どう思いますか?イメージでもいいので教えてください!
結婚モチベーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
こんにちは! 素敵だなと思います! 私の友人の看護師は作業療法士さんとご結婚されましたよ😍 いろいろと分かり合える気がします。
回答をもっと見る
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
こんにちは。 まず始めに関連図とは自分で1つの物事から関連付けてそこから何の疾病、またはどんな危険性があるのかを考えるものです。 なのでまず、転倒だと何が要因なのか、転倒した場合は骨折や頭部外傷などに繋がるリスクもありえます。 例えば骨折し、人工股関節を入れた場合はその後の歩行にも影響します。 頭部外傷の他に頭部を強く打つことでなる慢性硬膜下血腫などにもなりえます。 高血圧も一緒です。 何が要因で高血圧になったのか、高血圧を慢性的に患っている場合はその後どのような疾病のリスクがあるのか。 など順を追って調べていくと出来上がると思います。 これは自分で一つ一つ理解していくためでもあります。現場に出ると看護師も多くの予測や患者さんの背景を知るところからより良い看護に繋がって行くと思います。 もう一度調べてみてください。ひとつひとつ繋がっていくときっと楽しいですよ。
回答をもっと見る
私は、一昨年の夏から、病棟から外科のクリニックに転職しました。 今まで7年ほど病棟で働いており、クリニックは初めてで、初めは、知らないことだらけで、教えてもらいながらやっていましたが、最近、1年半くらい経ったのと、中堅クラスの看護師が他にいないこともあり、こんなことも出来ないの?と毎日のように、言われます。自己注射の指導など初めてやることも、全然できてない、今までで教えたよねといわれ、自分のできなさや、理解不足に、嫌になります。 教えたのに、なんで出来ないの?と言われるのもきついですが、自分が教えてもらったはずなのに覚えてない、理解出来てないことが、情けないです。 私より、若いですが、同じ時期に入ってきた子と比べられ、後輩よりできてない、追い抜かれるよと言われました。 情けないですが、もう、どうしたらいいのか分からなくなりました。自分の能力不足なのは分かりますが、毎日言われるので、仕事がつらく、今日は何を言われるのか、自分がどんな失敗をするのか考えてしまい、食欲も無くなってきました。趣味も、興味が無くなってきて、気づくと涙が止まらないです。自分なんか、いなくなればいいと常に思うようになりました。 家にいる時も、言われたことがずっと頭の中で繰り返されてます。 転職も考えましたが、まだ1年半しか経ってないのと、誰のせいでもなく、自分の能力不足なので、ここで辞めたら、次の職場でも、2年目くらいになると、同じようなことになると思い、悩んでます。でも、精神的にはかなり限界で……どうしたらいいのか分からない状態です。 なにか、アドバイスがあればお願いいたします。 長文になり、すみませんでした。
クリニックメンタルストレス
海
整形外科, クリニック
姉ねぇ
その他の科, 訪問看護, 介護施設
海さん、お疲れさまです。 お辛い思いをされていますね。 私も同じような思いをしたことがあり、海さんのお悩みを読んでいて胸が痛くなりました。 私の場合はということで、お話させていただきますね。 私は、まずかかりつけの診療所で相談すると休職をすすめられ診断書を書いてもらい1ヶ月程休みました。 休んでいる間は、温泉行ったり、のんびり過ごしました。その間も、自分が情けなく落ち込むこともありましたが、食べて寝て、、、と日常の基本的なことができてればよし!と自分を許す日々を過ごしました。 1ヶ月休んだ後、同じ職場で続けることは難しいと判断し退職しました。 その時、休むこと、ストレスを感じる現場から離れることって大事だと痛感しました。 その後、看護職から2年程離れましたが、現在は自分のやりたいことが無理なくやれる職場で看護師として働いています。 海さんは、充分頑張っておられます。少し、ご自分を労ってあげてください。 自分がいなくなれば、、、という程、悩んでおられるのですから、充分過ぎる程、頑張っておられます。 いろんなご事情があり大変かもしれませんが、ここは休み時じゃないかと私は思います。 転職については、休んだあとに考えるとして、まずは頑張った自分を存分に癒やしてあげてほしいです。
回答をもっと見る
転職してオペ室で勤務することになりました。(オペ室経験は数ヶ月のみ) その際、私と同じ日付に入職したオペ歴20年の方もいました。 が、1週間〜10日くらいしたら来なくなりました。 個別でLINEを交換してたので『大丈夫ですか?』とLINEを送りました。どうやら、片耳が聞こえなくなったとの事。 それ以降、ずっと出社していないです。一応まだ退職してないです。師長さんからも体調不良でお休みしてるとアナウンスがありました。 キャリアがある方なので『この病院ちょっと違うな?』と思って体調不良を装って来てないのか、本当に体調不良なのかどっちだと思います? 結構、他で色々経験されてる方が入職すると、見切りつけて、すぐ辞められる方がいると、先輩から聞きました。 今回の場合どっちだと思いますか?
オペ室入職転職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
まず初めに少し厳しいお話をさせていただきますが、この質問でまーさんは何を知り得たいのでしょうか。 同期で入職した人が突然来なくなった事への心配の言葉もなく、ただ来なくなった理由を第三者に問うのは少し不躾な印象を感じます。 またここの掲示板で推測はできても、実際何故休んでいるのかはお休みされているご本人にしかわからないことですし、とてもプライベートな事にもなります。そこはしっかり弁えた方がいいです。少なくともこんな内容の投稿でその方が休んでいる理由を知るのは、大変失礼ですよ。 片耳が聴こえない…おそらく突発性難聴だと推測されます。 私も一昨年なりましたが、結構大変でしたよ。 ステロイドを使ったり、めまいの薬を飲んだり… 程度は人それぞれですが、数ヶ月に渡り治療と安静が必要になる場合もあります。 何故突発性難聴になったのか…そこは定かではないですけど、ストレスの有無・程度に関わらず、急激に発症する人も多いのと、しばらくの間は安静にすることが治療の一環としても大事なので、お仕事をお休みされているのではないかと思います。 私は今は症状はほとんどありませんが、耳鳴やめまいはまだ時折出ます。 聴こえにくさも多少ありますね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る