電子カルテについて、 電子カルテで、 エントランス、という青いボタンを押して スタート画面に戻るカルテを使っている方はいらっしゃいますか??
新人ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。SSIの事でしょうか?
回答をもっと見る
新人です。 何が辛いのか、自分でもよくわからないのですが、先月まで楽しく仕事をしていたのに、先週部署が変わってから毎日しんどい、帰りたい、やめたいとばかり考えてしまいます。 変わった部署は、忙しさとしては4月の方が忙しかったのですが、今の方が体への負担、心への負担が大きいです。 あと3週間、今の場所で研修をし、その後に違う病棟への配属となります。 どのように乗り越えたら良いか、何かいいアドバイスありましたらお願いします。
1年目メンタル新人
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
“体や心への負担が大きい”とのことですが、しっかりと夜は眠れていますか?? お休みの日は好きなことをしたり、美味しいご飯を食べたり、お友だちと遊んだり、、 リフレッシュすることはとっても大切だと思います! 職場に行けているだけでも偉いので、ちゃんとできていること、頑張っていることを認めて、日々頑張っている自分を褒めてあげてください☺️✨ 新人の時は、私もとてつもなく職場へ行きたくないと思うことや、きつい、辞めたいと思う時期がありました。 そういう時は、少し甘やかして自分にご褒美をあげましょう🤗 毎日頑張りすぎず、ちゃんと自分の心と体を労ってあげてくださいね😢
回答をもっと見る
先輩方がいる中で、私はできる!みたいな内容をでかい声で言う同期がいます。 先輩方がそれを聞いて何を思うか考えて、毎回ヒヤヒヤしているのに、本人は全く自覚ありません、 静かにして欲しいから私が静かな声で相槌を打つと、私が元気か心配してきます 「そういうことじゃない」と思いつつ、 私が気にしすぎなんだろうなと考えると、いつもはっきり気持ちを伝えられません 私ADHDだから!とよくいってきますが、正直ずっと引っかかっています。最後まで傾聴しますが、溜まるのはストレスだけです。。ADHDじゃなくて、自己満足の優しさを持ったKYだと思ってます。。 あんまりストレスが積み重なったら「私HSP(仮)だから、あなたのKYででかい声が毎日気になって元気がないのよ」って返してみよう
ストレス
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
まさお
その他の科, 介護施設
やる気があると認められるのですが、大きな声で話す事は避けた方が良いと思います。 気になるのであればそのまま伝えても良い感じがします。
回答をもっと見る
春からリハビリ病院の療養病棟で働き始めています。 新卒、准看護師です。 研修は部長が行って4月中旬から検温を先輩フォローありで回っています。フォローと言っても点滴交換時、側管注入時に自分から声掛けて見てもらう程度です。 5月に入り、点滴準備、処置業務も始まりました。 また検温中、吸引が必要な患者が居たら私はまだ一人でやってはいけないので先輩を探して呼ばなくてはいけません。 一人で25人くらい検温を回るだけで今はまだいっぱいいっぱいです。 しかし報告もまだ未熟で発熱時の観察も一般レベルで指導されます。指導してくれるだけ有難いのかな…と思ってました。 先日も点滴準備であたふたしながら指導されながらやっていたら他の先輩から 「大丈夫?凄いキツく言われてたけど…。」 と心配されました。 その言葉を貰って、今まで同期も何も言ってくれなかったので嬉しく思いました。見てて心配してくれる人がいる。だから頑張らなきゃ!って思うんですが 患者を理解する 看護技術を習得する バイタル等の観察報告 やろうとすることはたくさんあるのにどうしたらどのようにしたらいいか整理出来ていません。 頭にはよく指導してくる先輩の顔が離れません。 ちなみにメンタル的に弱いので安定剤は服用して仕事に従地してます。 ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。
先輩1年目新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
文章から見てもたくさんのことを全て完璧にできなくても、やろうとしてしまいがちなのかなと思いました。もちろん、全てのことを完璧にできたら良いですが、それよりも自分の足りないところや時間的に作業が難しいことを先に予測し、誰かに頼ったり、相談できるといった能力を付けていったほうが大きなミスに繋がり辛いですし、自分の心身にも良いかと思います。 100点でなくて、50点とれたら自分に◎ですよ。
回答をもっと見る
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
ご苦労様です。 転職先が微妙な感じですか? それとも環境の変化のストレスですか。 どっちにしても、パーっと息抜きしちゃってください!
回答をもっと見る
結婚して環境が変わったので加速しているのか不眠が酷くて、眠剤飲んでも全く寝れません。不眠で心療内科に通ってます。今日婦人科で眠剤が生理不順に影響してるかもと言われました。かなり集中しないと朝まで眠くなりません。寝つけないのでベッドに入るのが怖いです。何か対策はないでしょうか。
ストレス
180
小児科, 病棟
まさお
その他の科, 介護施設
私の弟がそうでした。眠れないというので部屋まで行くと、暗い顔で座っていました。 人は間違いをするものです。 貴方が一番したい事をえらんでください。
回答をもっと見る
夫の転勤都合で4年前に中途採用して頂いた今の病院 母体は大きなグループがあって その中のリハ&ケアミックス病院です 入職したばかりの頃はそれなりに医療行為もあり 急性期〜終末期まで幅広い患者そうでした。 本当に忙しかったですが、スタッフもキビキビ働いていて雰囲気もよく毎日やりがいを感じていました。 2年前より病院の稼働率?が悪くなったのか 病棟の半分を地域包括病棟になりました もともと系列病院から退院調整困難な患者が 送られていましたがそれが更に悪化 社会的問題の多い患者+回リハに入れない疾患名のリハ患者 内科と整形の外来をやっているのでそちらからの入院 タイミング悪ければ系列病院の救急に来た入院適応じゃないけど患者の入院希望がある人や安静目的の転送 さらにさらに、内科医師が訪問診療を始めたので 在宅療養患者のレスパイトがバンバン入ってきます 私は年始まで育休を頂いてたのですが 復帰後1番驚いたのはお休み中の1年で 病棟看護師や看護助手が8人退職していたことです。 その分他の階から人員調整入っていますが 母数が全く足りていません。 日勤はの受け持ち患者は多く、清拭や入浴 入院やレスピなど医療処置の多い患者から 認知機能が悪い患者がごまんといるので そちらの対応にかなり時間取られます さらに看護助手さんがいない日が多いので そちらの仕事も全て看護師 いやいや無理でしょ やはりインシデントは多く ナースコール対応が間に合わず転倒事例が多いです いつか絶対大きな事故が起こると思います 私自身もやりがいが見いだせなくなりました… ただ、子供2人が小さく勤務調整に寛容で 病棟に残っているのが子育て世代が多いので 子供の事に関してはメリットを感じています 来年上の子は小学校に進学しますので 今はフルタイムですが時短を考えています 夜勤をしていないので給料も低く これだったら他の条件の良い病院や 病院枠に限らず企業看護師や保育園看護師など 環境を変えるのもいいかな… どちらにしても今が変化の時だと思い 情報収集はじめました お子さんがまだ低学年で転職された方いますか? 差し支え無ければ転職先の勤務形態と 転職活動へのアドバイスください😭✨
転職ストレス正看護師
りんりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
りんりんさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 ママさんナースは家事、育児、仕事もの三本立てでさぞかしご苦労されていることでしょう。 また、育休明けに職場に戻ったら職場の状況が一変していてバリバリの戦場から、ドロドロの地域包括病棟になっていた。 浦島太郎状態でしょう。 ①やりがいを見出せないとりんりんさんの言葉 りんりんさんのやりがいってなんでしょう。自分はナースとしてどんな場面でどんな能力を発揮するのがやりがいだと考えているのでしょうか。 地域包括病棟は退院後の地域生活を見据えた活動が本来必要な場所です。実態は地域でも面倒見きれない、長倉入院させられないからたらい回し。そんな症例が寄せ集められています。 そこでの看護はリンリンさんのやりたいことではないのでしょう。 ②転職について 企業の診療所や保育園の看護師は、バリバリの看護業務はすくないです。給料も病棟に比べて安いです。夜勤もないし緊急事態も重症事例も少ないから当たり前と言えば当たり前です。 むしろ、生活習慣に対する保健指導や診療介助が企業診療所の看護業務です。企業診療所の役割は会社によってことなり、メンタル不調などへの対応で保健師同様の力量を求められることもあります。 保育園では、アレルギー体質の子ども、虐待児、障害グレーゾーン、育児不安の母親、モンスター保護者などの対応もします。保育士さんと一緒に折り紙や絵を描いて保育補助もします。 場所によれば職員の健康管理も任されます。 収入、やりがい、育児や家事とのバランスを考えて転職先を探して下さい。 ケアマネジャーに資格をとり、地域包括支援センターで働く。 特別支援学校で医療的ケアが必要な子どもの看護をする。 健康運動指導士の資格を取りリハビリデイサービスで機能訓練ナースとして働く いろいろ選択肢はあります。 焦らずよく考えて決めてください。
回答をもっと見る
わたしは日々の業務でかなりストレスを溜めています。 身体も精神もギリギリまで追い込まなくては業務が達成感できません。 皆さんは自分のストレスにどのように対処していますか? 例えば ①感情を発散 カラオケに行き歌いまくる、やけ酒を飲む ②解決策模索 ストレス原因を特定して、原因を減らす、避けるなど方法を考え実行する ③他者と共有 信頼する友人や先輩に話して嫌な気持ちを共感してもらう ④意識を逸らす スポーツ、農作業、趣味などに没頭する ⑤その他 どんなことでも構いません。あなたの(こんな方法が私には効く❗️」を教えて下さい。
保健師メンタル人間関係
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
1.人と話す 2. 外に出掛ける(運動する) 3.寝る 私はこのどれかでストレス発散させています(*^^*)
回答をもっと見る
働き先がブラックすぎて1年間は残業代でない、、サービス残業当たり前。人間関係も最悪。転職考えてるけど1年目のポンコツを雇ってくれるところなんてないだろうなと思って全然前に進めません。でもこのまま心が潰れていくのが怖いです。親にはすぐ簡単に辞めるな。辞めたあとどうするの。って言われていて、私を思っての言葉だということは身に染みて感じてはいますが、今の私にはその言葉さえも辛く、その言葉がもっと頑張れって言われてるような気がして、ほんとにどこか消えたいです。誰かの支えになりたくて看護師目指したから、余計に看護師という職業を嫌いになりたくなくて、ほんとに辛いです。 転職ってだめですか???
新人転職ストレス
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
1年間残業代払いません、にサインしていなければ退職後でも請求できるので証拠残しておいてください。 具体的に、時間・業務等です。 全然転職はアリです。 今や当たり前です。 ご両親に以下伝えてみてください。 看護師になったのはーのため。 生活のためなら→労働収入の資本は心と体の2つ。この健康が守れない今の職場で長期間働くことがいかにリスクになるか考えての結果で転職を考えている。 自分の人生に責任を持って行動しているから、あたたかく見守って欲しい。 そして転職活動を今からしてください。
回答をもっと見る
日勤チームリーダーや夜勤リーダーは 何年目くらいから始まりますか?
リーダーストレス
ぽ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
hj
内科, 派遣
私の努めていた病院では、日勤リーダー、夜勤リーダーともに3年目から少しずつやり始める感じでした。まずは夜勤リーダーから始めて、慣れてきたら日勤リーダーもという感じです。3年目はプリセプターもあったので、日勤リーダーはなかなかハードでしたが、受け持ちを減らしてもらうなどして慣れていきました。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
電子カルテに 薬剤のことが書いてあると、 “実際に患者さんに与薬した”という記録、なのか、 又は、処方した(または医師が指示したのか) という記録なのか、 分からなくなってしまいます。 処方されたかではなく、 実際に患者さんに与薬したかどうかはどうすればわかるでしょうか、、?経過表?からでしょうか? アドバイスをお願いします(T_T)
勉強ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
うちが使ってる電カルは、経過表で内服したかどうかの確認をしてますよ!内服前は○、内服したら●に変わるのでそれを見て判断してます。ゆうさんのところは そういう機能はありそうですかね?
回答をもっと見る
電子カルテの既往歴には、 糖尿病や高血圧等の、基礎疾患がある場合、 それらは通常「既往歴」の欄には載りますか…? 皆さんの病院はどうでしょうか?
1年目ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
私は小さいクリニックと病院で働いていたときは、どちらも基礎疾患は既往歴に乗っていました。今の病院は分かりませんが、個人的にはまとまってる方が見やすいですね。また、紙媒体の場合も基礎疾患は既往歴記載でした。
回答をもっと見る
威圧的な上司って、何様なのでしょうか?自分の価値観を押し付けられても困る。スタッフが上司を評価するラダーが欲しぃ。
メンタル人間関係ストレス
まめ
循環器科, 病棟
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
おられますよね‥前の病院で1年目のときの話ですが、あまりにもだったので誰かがご意見箱的なものに意見をいれたらしく、病棟全員で上司へのアンケートをとられたことがありました。 それは部長クラスにまで届き、部署異動になられました… あまりにもなら病院のご意見箱(無記名でかけるような)に入れられるのも手段かも しれませんよね。
回答をもっと見る
看護師を一度退職し違う業種で働いてから、数年経って看護職に復帰した方はいますか?(戻られた場合、なんで看護職に復帰したか理由を教えてほしいです…)
辞めたいメンタル転職
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
私は結婚を機に一度看護師から離れました。その間は接客業デパートをしたりして過ごしていましたが、知人からの紹介で、再度看護職に戻りました。一度離れると他の職種の楽しさを知れ、また戻りたくなりますが、腰が重いので現状維持です。
回答をもっと見る
長文失礼しますm(*_ _)m 職場の病棟で働いてる、入職して1年のナースに対して、主任と看護部長が、罵倒やら、長ーいお説教、挙げ句の果てには、ナース業務から外して、助手業務メインでさせてて、夜勤も外してしまうなどなど、パワハラとしか思えない事を今現在、されています。 職場には、看護部長の子供も入職してますが、自分の子供がナースとして担当に当たっていた夜勤帯に、その方が担当されていた非常に状態の悪い患者さんがステった時は、そのナースは何をしていたのかと言うと。なんと、寝ていたそうです。 自分の子供がやらかした事に関しては、もみ消すのに、それ以外の、部長たちが目を付けたナースに対しては、パワハラがすごくて、部長のせいで、何人ものナースが辞めていきました。 パワハラって、何処かにチクることってできるんですかね? チクリたくって、仕方ないです。 自分達は、対して完璧に仕事できないのに、人の事ばかり指摘して、潰す事ばかりするのが、納得いかないです。
部長パワハラ人間関係
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
パワハラに対して…それを証明する物、例えばボイスレコーダーでその事実を録音するとかですね。 やるとすれば、その録音した物を労働局に持って行き相談するとかできますよ。 でも組織がグルになり?ハラスメントを繰り返しているのが事実なら酷い話です。 まぁそれをスタッフの多くが感じて不満に思うなら、後はストライキや同時大量退職とかですかね?ただそれは関係しているスタッフの意思統一や、やる意思が噛み合わなければ難しいですが… 患者さんには失礼ですが、それが事実ならいる意味は薄いですね。
回答をもっと見る
物盗られ妄想ある患者。親にその事を話して親から病棟に電話。なんで対応してくれないんですか!!と。確かにすぐに対応しなかったこっち側が悪いのは100あるんだけど、だからといって看護師を罵倒しないでほしい。ギリギリの人数で処置とか入浴とかやんないといけないから言われてすぐっていうのも難しいし。
精神科メンタルストレス
みね
精神科, 病棟
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
患者さんや家族の怒りって、ベッドサイドにいる看護師に向かってきますよね😓こっちが悪かろうと悪くなかろうと関係なし😵💫 瞬時の対応が難しい患者さんもたくさんいますよね。。
回答をもっと見る
変な質問だったらすみません… 点滴を作る時、 生食をバッグから適当量取って、それをバイアルに入れて薬剤を溶かし、さらにそれを生食のバッグに戻す、 という作業をすることもあると思うのですが、 この時、“バイアル内に空気を入れると自動的にスーっと内筒が引ける”といったことを言われたことがあるのですが、 空気はどのタイミング(?)で入れるのが正しいのでしょうか、、?
先輩ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
教科書的には、 生食をバイアルに入れる →一旦針をバイアルから抜く →薬液を完全に溶かす →再度バイアルに針を刺す際に吸いたい分だけの空気を入れる →入った空気の量と同じだけ薬液がシリンジに返ってくる ですかね(^^)
回答をもっと見る
odしていた原因で肛門周囲腫瘍になったと考えられると思いますか? 肛門周囲腫瘍と言われ、将来痔瘻になるのを防ぐために手術すると言われたのですが、もしかして高頻度でしていたodが原因だったのではと思っているのですがその可能性は高いでしょうか?
メンタルストレス病院
るうな
学生
もなか
消化器内科, 一般病院
どんな薬を飲んでいたのですか?
回答をもっと見る
生理の時のイライラが止まらなくて命の母ホワイト飲むけどまったく教えられない。
ストレス
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
みーみ
病棟, 脳神経外科
ピルを飲むとだいぶ落ちつく方もいます。ピルってきくと避妊にばかり意識がいきますが、治療の観点から処方されることもたくさんあるので検討してみてよいとおもいます!生理痛も軽減するし、出血量も少な目で安定するし、正しく飲めば絶対毎月同じ周期で生理がくるから管理しやすいです。
回答をもっと見る
最近あった出来事でもやもやしています。 60代の半月板損傷、手術目的で入院した患者です。当然手術自体は問題なく社会終了したのですが1病日目の夜に頭痛とHRの上昇、胸部不快感がありました。担当の看護師は脳梗塞、心筋梗塞を疑い瞳孔も左右左があるか微妙なところで当直に診察依頼を何度もお願いしました。 それなのにその当直は「面倒なことするな」「点滴してごまかせ」と信じられない言葉を言い続けたそうです。 結果翌日の昼過ぎに容体が急変、意識消失と痙攣あり頭部CTで骨膜下血腫を発見。 整形の個人病院のためすぐに対応できる病院に転院しました。一命は取り留めたそうですが現在呼吸器管理しているそうです。 今日病棟に来たときその時の担当した看護師に謝っていましたがへらへらしているし師長も「次に期待」と言って笑っているし他の看護師も笑って話していました。 わたしは中途で今の病院に転職したのですがとても信じられないことですし、人の命を何だと思ってるんだろうと怒りがこみ上げてきます。 次に期待なんてその患者に次はないかもしれないのに。みなさんどう思いますか? 今ちょうど転職活動中でもうすぐ面接がありますが今すぐにでも辞めたい気持ちで職場にいくのが憂鬱です。
急変ストレス
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
あきらさん、こんにちは。 あきらさんの言うことに大いに賛成です。自分の家族が同じ立場になっても同じように笑うのか…その病院はいない方が良いと思います。早期に転職してあきらさんのしたい看護をできる所に行って下さい。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 私は、ここにいる覚悟も、努力も足りていなかった、 そんな自分が情けなく感じます。そして甘かったと。
1年目新人ストレス
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
そう気づけたのも第一歩じゃないですかね?^_^ その気持ちが糧になって成長されると思いますよ! お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
今日、常勤からパートになったお局に、辞めるまでに(私が今月で辞める) 常勤の引き継ぎの仕事書き出しといてって言われたけど、もともと自分も常勤だったし、そもそも、これはパートの仕事、これは常勤の仕事とか分かれてないのに、勝手にお局がやりたくない仕事をしてなかっただけ。 知らんわ!って感じ。
先輩メンタル人間関係
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 もう辞めるのに、最後にいろいろ仕事が追加されてしんどいですね… 本当にお疲れさまです。
回答をもっと見る
今の職場に転職して4年。産休育休に入ったので実際は3年目くらいです。 最近リーダー業務をデビューしました。 初回はフォローについてもらいながら業務をしていました。 今はフォローが外れて1人でやっています。 元々申し送りとか、誰かに指示出すとか向いてません。 でもリーダーだから、仕事だからやらなきゃと自分なりに頑張っていたつもりです。 同時期に他に2人、リーダーデビューしたスタッフがいます。 その2人はフォロー外れてから結構な回数リーダーついてて上手くこなしています。私はフォロー外れてから1、2回しかやってません。 数日後、元々リーダーついてた勤務だったのが今日見たら違うスタッフに変わってました。 最初から自分には不向きなことは分かっていましたが、こうあからさまに外されると気持ちが滅入ります。 努力不足なことも知識不足も承知で家事育児の合間に少しでも知識を、とオンラインセミナーやSNSやYouTubeで勉強してます。 先輩たちに あれ?リーダー少ないね。とか言われるとなんで返していいか、、、 明日も仕事行くの嫌だな。。。
退職ママナース先輩
くらげ
ICU
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 確かに、意図的に振りを変えられると少し気が滅入りますよね(*_*) ただ、人に向き不向きがあるのでリーダーは得意な人に任せましょう。 くらげさんにはくらげさんの良さがどこかにあるので、そこを伸ばしていった方がいいと思いますよ(^^) 努力不足だと考え、ひたむきに努力できるのは凄いことだと思いますし、悲観しなくて大丈夫です🍀 むしろ、リーダーしないで良くなったラッキーと思うようにすると気持ち楽だと思いますよ😁
回答をもっと見る
4年生に上がってから模試が(学内も含めて)月に2、3回ぐらいあるのですが、思うように点数が伸びません。 必修はスキマ時間にアプリ使ったりしてますが、 一般・状況設定問題は範囲が広く どこから手をつけて良いか分かりません。 模試で間違えた問題は自分なりにまとめたりはしてますが、1つ終わるのにもかなり時間がかかってしまいます、、 それぞれ自分なりのやり方があるとは思いますが 必修問題も含め、国家試験まで どのように計画し学習されていたか教えていただけると嬉しいです。
看護学生メンタルストレス
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
新人看護師です。 この時期から勉強すごいです! 専門だったので、11月まで実習でした。 その中で、まずは1日10問でもいいので必修を解きます。間違えたところ2択で迷ったとこなど、『なんでその選択を選んだのか』を調べてノートに書いたりしていました。 今の時期、時間がかかるのは仕方ないので、大丈夫です。 国試までにしたことは 必修は2〜3周 一般・状況は3〜5周 予想問題2周しました。 始めた頃は12月からでした笑 まずは、問題に対して理解をすることです。 応援しています!
回答をもっと見る
私の勤める個人病院の今の病棟では、 師長 ←病棟スタッフが凄く嫌っています。 師長を 無能だとか馬鹿にするスタッフが、 とても多いです。 病棟でスタッフが人手不足である理由もありますが 勤務のつけ方がキツいのですが、スタッフが少ないので 仕方ない面もあります。 正直、上司を馬鹿にするスタッフも多く すごく雰囲気の悪い病棟です。 看護部長も手助けするような配慮してくれる 方ではないので。 人手不足もあり、そういった意味で 長く勤める病院ではないと思います。 今すぐ辞めたいです。汗
人間関係転職ストレス
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして、サリーおばさんです。 人の悪口ばかり言うスタッフ、管理能力の無い看護師長、問題を見て見ぬ振りをする看護部長。 なんだかそこで良い看護ができるのか不安に感じます。 自分が毒されないうちに逃げるが勝ちだと思います。 あなたの良心と知識、技術を駆使して成長できる環境に身を置いてください。
回答をもっと見る
さっつん
ICU, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
どのぐらいのレベルの不妊治療をするかによると思いますが、迷惑というか 自分が辛いですよ。 わたしは体外受精まで不妊治療をしましたが、体外受精に入る直前で常勤をやめました。採卵や移植で急にお休みをもらわなければならないことがよくあります。 上司や職場の人たちからの理解があれば休みやすいかもしれませんが、急なお休みが続いたりするとどうしても自分が気にしてしまいます。 夜勤があったりする場合は、ホルモンバランスが崩れたりして、治療もうまく行かないことが多いので私は一旦常勤をやめて 他のパートをして治療を優先しました。 体外受精を始めて、1年でやっと妊娠できました。今年の春に出産予定です。
回答をもっと見る
血便出てると報告しても様子観察。何日も続いて血圧が60台になってるから病棟に来てと頼んでもいつまで経っても来ない。採血もこちらからしていいか聞いてやっとじゃあってだるそうに言われる。Hb6台まで下がってるのに転院させる気もなく、「DNARですけど」ってそれだけ。前医でそうでも当院ではとってない。そもそもDNARは蘇生するか否かでであって、意識もちゃんとある患者に出来る治療をやらなくて見殺しにしていいという意味ではないと思う。助ける気がないのなら医者失格では。 家族に転院して治療する選択もありますよって電話してあげたかった。
回復期医者ストレス
くらげ
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
恐ろしい医者ですね。 当院でDNARとってないのにDNAR扱いするのは、まずいと思います。後から訴訟…という可能性も。 改めてご家族とご本人に状態を説明し、DNARをとるにしても、どこまでの治療をするか(輸血や昇圧剤、輸液等使用薬剤含め)しっかりお話しするべきだと思います。
回答をもっと見る
新人看護師について、 私の病棟に新人看護師さん来られたんですが5月の中旬になった現在も主な業務はシャドウィング。 移送や移乗はおろか、トイレ誘導もできません。それはまだ看護師免許が来てないから何かあった時に責任が取れないから。と言ってますが本当に皆そうなんでしょうか。 免許が来るまで何も出来ないのなら6月くらいまではずっとシャドーなの? 即戦力では無いのは分かっていますがさすがに回復期で1ヶ月とちょっとずっとシャドウィングってどうなんでしょうか。 他の病棟の新人さんはどこまで一人でやっていますか?
新人転職ストレス
とまと
リハビリ科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 一応受け持ちは付けていますが基本的には先輩と一緒にケアしています。 1人でケアはできませんが流石に1ヶ月シャドーってことはないです。
回答をもっと見る
1年目の子、勉強しておいでって言ったら 教科書コピーして、貼り付けてるだけ ・・・。 勉強の仕方から言わなあかんのか… みなさんどう指導してます?
1年目勉強ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
それがいかに準備不足かを教えてあげるのが先輩の役割です。 たくさん質問して、たくさん疑問持たせて、興味湧かせて、これじゃダメだって思わせるように誘導していくのもお仕事です。 勉強の仕方に関しては口出ししなくていいと思います。
回答をもっと見る
こんにちわ 現在育休中です。私は出産が遅く現在37歳で初めての子育て中です。体力もないし里帰りすることにしたのですが実母が何かと口出しが多くストレスです。。。 私も高年齢なこともあり母はもう68歳です。約40年前の子育て方なんてハッキリいって時代おくれでエビデンスなんてありません。。。 例えば不快感がないとおねしょする子になるから布オムツにしろや(もちろん拒否)、母乳育児じゃないと母親の愛情は伝わらない(私は混合です)、1番嫌なのが抱っこグセがつくから抱っこするなって言われるのですが、抱っこグセがたとえ存在したとしても、発達段階として信頼性を深めるとき。 私はめいいっぱい抱っこしてあげたいです。 私もはじめはゆっくりと優しく説明してたのですが、全く聞いてくれませんw私は看護師として最低限の知識はあるんだからほっといて!って最近ではケンカばかり。。。もうどうしたら仲良くできるんでしょうね。。。w
産休育休メンタル
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
えまお
その他の科
家族といえど、違う人間なので相性などはあるかと思います。 うちの姉もそんな感じで両親とあまり折り合いが合わず別々に住むようになってからお互い適度な距離感が出来てまた仲良くなっていました。 お互い見えない方がうまく行くこともあるのかもしれません😂
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)