循環器科」のお悩み相談(8ページ目)

「循環器科」で新着のお悩み相談

211-240/393件
看護・お仕事

心不全の水分制限量の計算方法とかありますか?

循環器科ICU総合病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/06/14

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

どのように水分量を正確に測っているか?ということでしょうか? 私の病院では、メモリのついたコップに毎回入れてその都度水分制限表に記入するか、1000ml制限なら500mlのペットボトルを2本用意して定時に残りの水の量を測るとかしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自宅で血糖測定を行っている患者さんから痛みで血糖測定が思うようにできないと相談がありました。たしかに指先は神経が集中しているし針は細くても痛みは出てしまうと思います。あとは、血液の搾り出しも上手くできないそうです。比較的痛みが少なく失敗しにくく血糖測定ができる場所はありますか?逆に血糖測定を避けた方がいい部位(血糖値に誤差が出来てしまう、神経の走行上避けた方がいいなど)がありましたら、教えていただきたいです。

循環器科看護技術採血

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

72021/06/14

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

指先の穿刺で穿刺前に氷で冷やすとかダメですかね? もしくはパッチ型の皮膚麻酔剤を使用するって手もありますが現実的じゃないですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

高張性脱水で血圧が低下するのがよくわかりません。 水分が体内から減り、血清ナトリウム濃度が上昇すると、細胞外液量が増加し、循環血液量が増加、血圧が高くなるのではないのですか? 教えていただきたいです。

透析室循環器科国家試験

学生

22021/06/12

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

脱水により血圧低下まで至る場合は中〜高度脱水状態です。 確かに高張性脱水の場合、脱水初期(軽度脱水)は、血液中のNa値やアルブミン値が血液相対量に対し一時的に上がり細胞内から細胞外への水分移動が起こります。 水分移動は細胞内→細胞外→体外(排泄や不感蒸泄)→水分摂取(飲食)→吸収により細胞内というサイクルで水分移動をくりかえしていますが、脱水初期(水分摂取力が少ない時)は不足分をNa及びアルブミン補性で細胞外(血管内)に取り込み血圧が一定に保たれています。同時に圧受容体の作用もあります。 しかし脱水後期(高度脱水)となると、体外から入ってくる水分が足りず、反対に体外に出て行く水分が多いため、いくら血液中のNa値及びアルブミン値が高くなろうとも細胞内から細胞外への水分移動が足りなくなります。ようはスポンジ(細胞内)が水分を含んでいないため、いくら潰しても水分が出てこないイメージです。細胞内から細胞外への水分移動が出来ない状態となるため結果として血圧低下に至ります。 脱水には段階があります。 小児、成人、老人では体全体の水分量や不感蒸泄量が違うので脱水からの血圧低下至る期間も異なってきます。同じ成人でも体重差や性別でも水分量が異なるので脱水からの血圧低下に至る経過も個体差があります。 ぷ様の疑問はとても良い疑問で、現役のナースでも全く理解してない人が過半数以上います。学校の先生や10年経験者でも理解していない事が多いので学生のうちから少しずつ理解を深めておいて下さい。絶対に役立ちますよ^_^ 質問した時、藪から棒に「調べてみて」って返してくる先輩や先生は怪しいです^_^

回答をもっと見る

看護学生・国試

助けてください😭 心電図が与えられて、この波形からどんな不整脈を疑うかを、問われています。心室細動であることは分かるのですが、山のてっぺんが分岐しているような形です。心室細動は心筋が無秩序に興奮している状態なので、この分岐は気にしなくて良いのでしょうか…?

教科書心電図循環器科

はな

その他の科, 学生

32021/06/04

さん

内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣

心室細動に移行するまでの過程ですかね? 心室細動となれば直ぐに救命が必要となるので、とくに気にしなくてもよいと思います。波形を見ていないので分かりませんが、その波形が緊急を要するということを理解できていれば問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どのくらいの心機能なら、高齢者でも腰椎圧迫骨折、大腿骨骨折の手術実施する目安みたいなものはありますか?? ef比が やはり目安になるのでしょうか😣💦

循環器科総合病院急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/06/09

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

各施設ごとによりますよね。 麻酔科医の腕と連携した術後管理ができればかなり心機能が悪くても手術を行うことはあります。 実際に同じ手術でも違う施設では心機能が悪くて断られたが、ここではするみたいなことも。 EFや弁膜症の程度などで総合的に判断することになるとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一時ペーシングのことなのですが、センス=5.0、アウトプット=1.0は、5.0mV以上の脈を感知し、1.0m Vの電気で刺激するということですか?

循環器科急性期

めい

その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設

32021/06/07

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 言葉で説明するのはなかなか難しいですが 一般的な設定outputは出力で、senceは感度です。 基本的には感度は数値が小さいほど自己脈が感知しやすいです。(senceの設定値が小さい→感度としては鋭くなる。設定値が大きい→感度としては鈍くなる) 一時的ページングにおいては、VVIの設定であり心室の自己脈(QRS波)がでなければ機械が調節して刺激を出してくれますが、そのためには心室の自己脈(すなわちQRS波)が自分で出しているのか、抜けているのかをペースメーカーが感知しないといけません。 仮にsence5mVで設定をした場合、自己のQRS波が5mV以下だった場合、自己脈は何も感知できなくなります。 →別名アンダーセンシングと言います。 この場合、自己脈をしっかり評価できず、自己脈が出ている場所に余計なページングを行ったり、スパイクon Tから致死性不整脈への移行もあり危険なため、感度を小さくする必要があります。 逆にsenceが小さすぎる場合→ 感知する電位が大きすぎるため、本来存在しない心拍を感知してしまうことがあり、(本来QRS波だけを感知するものが、小さすぎてt波やp波なども感知してしまう。)結果としてペーシングが抑制されてしまう。 →オーバーセンシングといいます。 この場合でも、正しいページングができずページング不全に陥ります。 なので正しいsenceの設定が必要であり、基本的には1-2mV程度で設定して、outputが感度の2-3倍程度に設定するのが基本となります。 それを踏まえると、りさこさんの考え方は間違ってはありませんが、設定のようにoutputがsenceより低いというのはまずありえないことがわかるかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテコラミン製剤のそれぞれの初期投与量は何γからでしょうか?

神経内科脳外科循環器科

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22021/05/27

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

もちろんカテコラミンによって違います💧具代的に指定してもらったほうが回答しやすいですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

80代SSSの患者さんで、DDDモードのペースメーカーを入れたのですが、最初はサイナス波形とページング波形、HR70台で経過していた。ですが、何日か経って時々HR100台、AF波形が出てきていました。 ペースメーカー入れて、AF波形が出てくる原因は高齢なこともあるからでしょうか? また、SSSでDDDモードの場合はAFを抑制するような機能は無いということになりますよね🤔💦 よろしくお願いします!

循環器科急性期病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/06/01

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様です❀ 使われたペースメーカーがどのメーカーなどによっても異なりますし、設定値にもよります!♚︎ AF 抑制機能(AFS)を備えた DDD ペースメ ーカであればAFになる頻度も減るみたいですし、設定値が60-120のDDDであれば、HR100の AFなら設定範囲内なのでページングはされません♔︎ またAF波形が出てくるのも加齢も関係するかもしれませんが、もともと「洞結節」以外の場所から異常な電気信号が出てしまっていた方なんだと思います。 そして今回ペースメーカーを入れた理由は、AFの対処というよりはSSSが要因で徐脈や洞停止を予防するためなので、今後は頻脈が続くようであれば設定値を変えるか、薬剤による頻脈を抑えていく方向性になるかな、と思います。 そして一時的な発作性の心房細動であれば様子見することもありますよ♚︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノルアドレナリンのガンマ計算教えてください。

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12021/05/26

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

https://youtu.be/6zkMp6DVEqE 動画はドブタミンで説明していますが、同じ事です。 0.03γで開始し、上限は0.3γです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強のやる気が起きない時、どのように対処していますか? 患者さんにとって最善な看護ができるようになりたいし、勉強することで知識が増えたり業務に活かせたときはとても嬉しいのですが いざ勉強しようとなると、やりたくなくなります。 勉強しないといけないことが山ほどあることや計画性がないこと、自分に甘いことも原因の一つだと思いますが、、 何かアドバイスがあれば頂きたいです🥲

循環器科オペ室外科

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22021/05/20

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

同期と勉強してみるのはどうですか??私も1人だとどうしてもやる気が起きなかったりしていましたが、同期と勉強するとお互い分からないこと教えあえたりして、いい刺激になりましたよ!看護師してると本当、一生勉強なので、楽しく学べるようになるといいですね✨

回答をもっと見る

感染症対策

コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師さんがいらっしゃるみたいなのでお聞きしたいです。 現在コロナウイルスによる重症者の急増に関してはどうお考えですか?日本でこれだけの規模で重症化させるウイルスを他に私は知らないのですが、どのように対策すればよいと思いますか?5類感染症に引き下げれば、重症者数も減るとお考えですか? 私はICU所属ですが、コロナウイルスによるARDS多くみてます。そのため、心外の予定OPなど延期せざるを得ない状況です。AMIなどはIABP入ってない限り病棟でみてもらいます。外科もPD以外は病棟に帰ってもらいます。こんな状況について、どう考えますか? 正直、現場はしんどい状況だし、早く日常を取り戻したいです。コロナ以外の患者さんへの対応も再開したいです。そのために頑張ってる医療従事者が多くいるなかで、一部陰謀論を唱える方々がいます(カンゴトーク内にもそのような考えをお持ちの看護師がいらっしゃるみたいで)。「ct値が〜、無症状なら〜、風邪と一緒〜」など。 現実問題、重症者増えてるんですよ。たしかに陽性者の多くは大したことないため入院も必要ないと思います。しかし、とにかく増悪するスピードが他の疾患とはまったく違います。昨日より良くなってれば‥と期待して毎日X-Pみてガッカリしてます。 「5類になれば受け入れられる病院もふえて医療緊迫になんてならないです。」 こんな書き込みしてる方がいたのですが‥アホかと。重症も病棟でみてくれますか?レスピ管理をどこの病棟でも、看護師なら誰でもできると思いますか?ECMO管理できる環境ありますか?そこに対しての対策、意見を何でもいいので教えて下さい。 「自分のところではそんな重症者みてないのでわかりません。」ということであれば、黙ってて下さい。想像力のないアホな看護師非常に迷惑です。日本中で今日も頑張ってる人がいます。同じ看護師なら足を引っ張らないでください。 追記 5/18 重症者数1235人 1235床でレスピやECMO管理を今行っており、そしてそれに今この瞬間関わってる看護師の数は1300〜2000人と推測。明日は少しでも重症者者減りますように。長文読んで頂きありがとうございました😊

脳外科循環器科ICU

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

172021/05/17

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

保健師の立場から言わせていただくと、5類に下げるのは反対…というか、まず無理ですね。 まんたさんの仰る通り、重症者数は増える一方なのに、有効な治療薬が確立されていない状況では難しいでしょう。 変異株も増えています。 …と言うより、今は変異株の方が主流になりつつあるのかな…という気もしています。主流なのはイギリス型ですが、多分夏頃にはインド型が増えるでしょうね。 5類に下げたところで、お役所的な業務が減るだけなので、患者さんの命は守れません。 エビデンスに基づく、有効な治療薬やワクチンの開発、そして今の非常事態が落ち着いて数年したところで、5類に下げる判断をするのでもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CAG(冠動脈造影)が終わって生理食塩水を多量に投与していくのは造影剤腎症を可能性があるから、生食を注入して少しでも早く排泄するために投与する。と調べたりして自分なりに考えたのですが合ってますか? もし他にも理由があれば教えて頂きたいです。

循環器科急性期1年目

ひよこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟

22021/05/18

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

その考え方で間違っていないと思います! 心疾患がある方が多いので、多量にいれすぎると心不可になるため、指示は出るかと思いますが! 新人さんで大変かと思いますがその調子でがんばってください! 応援しています☺

回答をもっと見る

キャリア・転職

心電図検定って関東でしか受けられないですよね? 東北在住です。

心電図循環器科国家試験

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

32021/05/16

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

そうですね。私も東北在住です

回答をもっと見る

看護・お仕事

afの時のAPTTはどれくらいでコントロールしますか??

循環器科ICUオペ室

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12021/05/01

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

AFの時はINRでは? 最終的には内服コントロールになるのでヘパリン=APTTではないような。。。 脳梗塞のガイドラインに目標値載ってます。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓カテーテル検査のとき生食負荷をされてる患者さんちらほらおられるのですが、なぜ生食負荷を行ってるのですか?

循環器科1年目勉強

みっつ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 慢性期, 終末期

22021/05/08

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

生食負荷をしているのは検査後ではないでしょうか? 心臓カテーテル検査中は造影剤を使用しているので、検査後は造影剤をウォッシュアウトする必要があるため生食負荷をしています。 なので、検査後はウォッシュアウトの他に尿量や尿比重の確認もしていませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーでDDD設定でaがページングせずafになるはなぜですか?

心電図循環器科急性期

くると

循環器科, 病棟

22021/05/06

はる

訪問看護

rate設定はどのようになっていますか? 心電図上、ペーシングスパイクは見られますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務なのですが、点滴、薬の薬効、禁忌などわかりやすく載っている本があれば教えてください! 循環器、脳神経、消化器、血液、泌尿器、呼吸器があります。 担当外来は決まってないので、科をI日置きにローテーションする感じです。

循環器科外来点滴

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42021/04/29

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

科でそれぞれで使う薬も違うので、よく使うお薬を1こずつ調べた方がよいと思います。まとめて載ってる本もあるかもしれませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

UAPでCAGを連休明けに予定している患者の事で質問です。ミリスロールを持続で投与しており、胸痛発作がありました。発作時血圧が170以上あり、高血圧の指示にもかかっていました。もちろんニトロペンも舌下したのと、ミリスロールの流量も上げて当直医に報告しました。そしたらどっちもいったのー?と嫌な顔をされました。指示通りにしましたし、胸痛でACSを来たしていたら1分1秒を争いますし、ニトロペン舌下の状態でミリスロールはどうしますかっていう報告がよかったでしょうか?結果的に心電図変化はなく胸痛はおちつきましたし、ミリスロールはもう少し流量上げてましたが。。。

循環器科急性期病棟

ガルル

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

22021/05/04

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

両方の指示に 引っかかっているのかもしれませんが まずは胸痛に対してニトロペンを 舌下し、心電図、バイタルを記録 し報告する方が良いかと思います。 発作によって血圧が上がってる 可能性も考えられますし ニトロペンも血管拡張作用が あるので血圧も多少なり下がります。 ミリスロールも流量を上げることで 急激に血管拡張が起こり 心臓の状態にもよりますが ショックを助長しかねません。 AMIで来院した方は心原性ショック でない限り血圧は高いです。 しかし血圧を下げたりはしません。 なのでまずはニトロペンのみに して欲しかったということでは ないでしょうか? その後にミリスロールを上げたのは 胸痛も落ち着いてもなお血圧が 高かったからだと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図勉強するためにわかりやすいワークなどありますか?

心電図循環器科1年目

うみ

新人ナース

12021/04/30

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

日本光電などウェブ講習会ありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

右ASO診断後、PPI施工後3日目の患者様なのですが、まだ下肢痛を訴えます。その原因が知りたいです😣💦 ドプラーで右足背A聴診、左足背A触知できました。下肢浮腫軽度ありで、熱感なし、発赤無しで経過しています。 やはり、血管がつまってたから、血管壊死部分もありその影響で下肢痛発現しているのでしょうか?

循環器科一般病棟急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/04/28

あめ

外科, 循環器科, 病棟

こんにちは 血管外科勤務です まずは患者の訴えだけでなくABIなどの検査の数値の改善も確認が必要です 治療後の痺れや疼痛を訴える患者は多いですが再閉塞だけでなく、ステント留置に伴った圧迫によるものの可能性もあります これはある程度は仕方ないことだと医師も話していました 数ヶ月程度経つと改善することも多いです また、浮腫は血流改善の過程で一時的に悪化することもあるので逆に良い徴候とも言えます ただご存知だとは思いますが、急速にチアノーゼが進行した場合や急激な疼痛の増強時には再閉塞しているのですぐに医師への報告が必要です

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹部大動脈瘤ありの患者さんで、食後に腹痛を訴える患者さんがいます。30分から1時間したら治ると本人から言われたのですが、腹部大動脈瘤と何か関係があるのでしょうか? 食事中に血圧が上がるからその影響で痛みが出てくるのかなと考えたのですが、、

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/04/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 食後は通常血圧は低下します。(腸管への血流の増大による循環血液量減少のため)また、血圧が上昇しても通常疼痛は出現しません。 情報が少ないため予測となりますが、腹部大動脈瘤と食後の胃の拡張、蠕動運動によって臓器圧迫による腹痛(これは瘤の大きさと瘤がある位置をCTなどで確認すれば除外はできそうです。)もしくは大動脈瘤とは別に消化器系の疾患があるかどうかかと思います。(消化器系の薬剤服用歴、治療歴はないか。また大動脈瘤の経過と消化器症状の出現時期を擦り合わせてみてもいいかもしれません。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

大動脈弁狭窄症は、心拍出量が減少して失神発作を起こす可能性があると学びました。 僧帽弁狭窄症も同じ左心の狭窄ですが、心拍出量が低下するという情報を見つけることができません。 僧帽弁狭窄症も心拍出量が低下するというのは正しいですか?

循環器科ICU勉強

てんてん

ICU, 新人ナース, 病棟

22021/04/19

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 簡単に話すと MSは僧帽弁が狭くなる=左室への血流が少なくなる⇒左心房の血流が停滞する⇒肺静脈の圧が高まり右心不全が併発⇒結果として左心系も悪くなるという流れがあります。 しかし、初期の頃は全身に送り出す血流(主に左室の駆出率)は保たれてることが多いためあまり心拍出量が低下することがないことが多いです。 最初は無症状であることが多いですが、心不全を併発すると心拍出量が低下していくようなイメージです。 なので時間経過と共に心拍出量が低下することはあるというのが正解かと思います。 ご参考までに。

回答をもっと見る

新人看護師

同じチームの同期は難しい検査出しとか、入院を3〜4回とっているけど私はその検査出し1回しかしてないし、入院もまだとった事ありません。 半年経ったのにまだ1回しかとってない事に不安です。先輩にも後々絶対言われるのも目に見えてます。入院も積極的にとらないとなとは思うのですが怖くてずっと葛藤してます。 とった事ないから怖いと思っているのは分かるのですが不安が募るばかりです。 原因分かってるやんって思われるとは思いますがどうしたらいいか分からなくて投稿させていただきました。

循環器科同期辞めたい

わあ

内科, 循環器科, 新人ナース

22020/10/07

私は経験ないことはさせてもらうよう先輩にゆってました!もちろんしたことあってもまだ不安ってときも!フォロー何回も積極的にお願いしてました←

回答をもっと見る

看護・お仕事

左房の容積とpafの関係性ってなんですか??

循環器科ICUオペ室

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12021/04/11

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

それって正常な左房のことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

植え込み型除細動器(ICD)についての質問です。 先日、先輩に「ICDって何回かけてくれんだろうね?」と聞かれ答えられませんでした。 手持ちの本にはあまりペースメーカーのことが書いておらず、検索方法が悪いのかネットでは「24時間以内に何度も作動するようなら危険」などの記載しか調べられませんでした。 除細動は何回かかるものなのでしょうか? 植え込み型には抗頻拍ページング、除細動、カルディオバージョンなどの種類があるようですが、デバイスによる違いもあるのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

循環器科内科病院

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

12021/04/13

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

死んでからも数回かけまくるから見てても悲惨ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカーのAAI+ってなんですか??調べても全然出てこなくてわかりません😭😭😭😭😭

循環器科一般病棟

ちょこみんと

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12021/04/09

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

ペースメーカーのモードの種類ですよ! 1文字目がペーシング部位、2文字目はセンシング部位、3文字目が反応用式の種類で組み合わせによって設定があります。 4文字目は心拍応答機能の有無をあらわしていてRと表記しますが、+ということはありということでいいと思います! SSSで房室ブロックがない患者さんなのでしょうか?私はあまり見た事がない設定です! ペースメーカーのモードや設定でしらべると詳しくわかると思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

mrsaの発生メカニズムを教えてください 長期抗菌薬使用者に発生するのはなぜですか?

循環器科薬剤慢性期

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12021/04/05

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

NRSAの 耐性メカニズムは、細胞壁合成酵素である新たなペニシリン結合蛋白が出現することによっておこります。 長期的に同じ抗生剤を使うと、体の中でその抗生剤の耐性ができてしまう事で効力が無くなってしまうからなんですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です! 脳低体温療法の生体反応において、「体温が低下するとカリウムの尿中排泄が、増加するため低カリウム血症を起こしやすい。」と書いてありました。 体温が低下すると生体での代謝は低下するはずなのに、カリウムの尿中排泄が増加するのは何故ですか? 教えていただきたいです!

NICUプリセプティ回復期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/04

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

寒冷利尿とそれに伴う電解質の移動によりカリウムが低下すると考えられてます。 ちなみに、今は低体温療法(TH)ではなく、体温管理療法(TTM)が主流です。 ROSC後に低体温にすることで中枢神経学的予後が改善するというエビデンスはありますが、未だに何℃でどのくらいの時間管理するのが最適かというエビデンスはありません。 32℃が良いという論文が出たら、36℃でも32℃と同じ結果だったという論文もあります。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒採用ですが、希望と異なり透析室に配属されました 透析室に一度行ったら病棟には戻りづらいとお聞きしたことがありますが、本当でしょうか? 透析室のことに詳しい方や経験者の方がいましたら透析室について教えていただきたいです。 まだまだ分からないことばかりで不安ですが、何卒ご回答の程よろしくお願い致します。

透析室循環器科配属

みるく

新人ナース, 透析

62021/04/02

ALICE1865

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

私も希望ではなく初めに透析室配属になり、1年半後病院の移転の都合で病棟に異動になりました。 透析室、はじめはがっかりしましたが途中からは大好きになりましたよ!透析看護は奥が深いです。それに、仕事も病棟よりも身体が楽です。(夜勤やオムツ交換や食事介助もなし。穿刺もうちの病院は3年目まで無しでした) なので病棟に異動と言われた時はむしろショックでした(笑) 病棟に異動して1年半経ちますが、確かに始めから病棟勤務の同期とは差があります。でもそれは仕方ないです。病棟の人が透析室に来たって同じことです。 みるくさんも、色々不安かもしれませんが、はじめは透析の勉強をして少しずつ知って理解していけたら、透析看護のこと好きになれるかもしれませんよ(*^^*) 応援しています。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

ハンプは昇圧薬で合っていますか、?

循環器科薬剤アセスメント

なん

学生

32021/03/29

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ハンプは血圧を下げます。 ハンプは抹消を広げる効果があります。 心不全で抹消が締まってしまった人の血管を広げて心負荷を減らしたりします。 また、利尿作用もあるので血圧をさらに下げます

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

感染症対策

小児科クリニックで勤務しています。 インフルエンザ感染者が増えてきましたね。 現在感染対策としてゴーグルも使用していますが、ずっとつけていると頭が痛くなります。 私と同じ理由で代わりに伊達メガネを使用しているスタッフもいます。感染対策としてどの程度差があるのか知りたいです。 差がなければ伊達メガネに変えようと考えています。

クリニック勉強正看護師

R

小児科, クリニック

22025/11/03

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

個人防護具のゴーグルとメガネは別に考えていただいた方が良いです。 全くしていないよりは飛沫は防げますが、メガネの隙間から飛沫を暴露する危険はあります。 頭痛のせいで全く出来ない時は伊達メガネで代用するにして、裸眼よりはいいかと思います。 小児科さんだとマスクしてない方の相手になりますので、飛沫暴露防止は基本マスク、ゴーグルが正しい選択となりますかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の単発バイトをされている方、どのアプリやサイトを使っていますか? カイテク、MCナース、キャリオス1DAYは知っているので、他にありましたら教えてください!

単発副業アルバイト

りんご

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設

62025/11/03

ゆぴこ

皮膚科, ママナース, クリニック

初めまして!私はオンコールを使っています♪健診センターやワクチン接種などの単発が出ています。是非見てみて下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?

採血

ももか

内科, ママナース, 離職中

42025/11/03

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

310票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

469票・2025/11/10

転職サイトから電話がたくさん…😅転職考えるけど面倒で、そのまま…先輩や上司が優しいと思い留まる✨勉強会でキャリアアップに目覚める気が付くと転職サイトを見ている👀給料もらうと忘れます💰転職を考えたことがありませんその他(コメントで教えてください)

513票・2025/11/09

受けたことありません🙅スタッフの対応や接遇について待ち時間の長さについて医療、ケアについて理不尽なことで…💦物品を破損、紛失してしまって…全部あります…😢その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/11/08