循環器科」のお悩み相談(3ページ目)

「循環器科」で新着のお悩み相談

61-90/388件
看護・お仕事

ABL時のリクシアナ休薬について。 最近転職して新しい職場に勤務しました。 以前も現在も循環器でしたが 抗凝固薬の休薬期間が違い戸惑いました。そして、同じ薬なのに休薬期間が違うのも分からず困っています。 転職前の職場でABL時は、手術当日抗凝固薬完全中止 で翌日から内服。 今の職場では9時ABLの人は飲まず、11時出棟の患者は朝6時に内服させています。 みなさんの病院ではどうでしょうか?

循環器科転職病院

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

62023/05/24

レオ

産科・婦人科, 泌尿器科, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー

参考になるかはわかりませんが、私の病院では、それぞれの抗凝固薬は術日の○日前から休薬とマニュアルがあり、内服再開も患者の状態にはよりますが、出血やドレーン等留置なければ翌日から再開することが多いです。 手術時間が遅くても手術日に内服は聞いたことがありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PCI後、残枝ある患者さんより 「私って良くなっているのかしら」と質問がありました。 その問いに対して私は、 まず、主治医から治療時の説明はあったかを聞き いくつか血管が狭くなっているところはありますが、 治療した血管もあるので、治療前と比べて良くなってると思いますよ。 と返答をしました。 患者さんを安心させる声かけにするには 付け加えたほうがいい声かけ、もしくはしないほうが良かった声かけがあったかどうか教えていただきたいです。

循環器科急性期病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/06/08

りとるみぃ

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科

医師からどのように説明を聞かれましたか? 私ならまずそれを聞いてから、患者の理解度を評価して話をはじめます! 基本的には治療をしているからその部分に関しては良くなってる、と話すかな。 でも治療だけじゃなくて生活指導とかの方に話を持っていき、患者さん自身が取り組んでいくことができる、身近な事として捉えてもらえるようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心外オペの際、腎臓保護のために点滴をする理由を教えていただきたいです...!!

循環器科点滴急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

32023/06/05

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

心外のオペ後は特に、尿量が大切になります。心不全予防です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセスメントについて教えて下さい! 普段の血圧が110〜台で高くても135の方が、血圧150台でした。時間をおいて再検すると140台でした。降圧薬は処方されていません。 その方に対して、その後どの様な対応をしたらいいのでしょうか?

循環器科アセスメント勉強

aちゃん

学生

152023/05/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病院での実習ですか?医師の血圧の指示はどうでしょうか。一般的な血圧の値も大切ですが、その人の血圧の値もあります。また、血圧測定をする前に患者さんが運動していたりしていないか、のアセスメントも大切ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全で胸水が溜まっている患者さんがいてその胸水を改善するために利尿薬で治療しています。 胸水は胸腔の中に溜まることはわかりますがなぜ利尿剤を使ってたくさん尿を排泄させることで症状が改善するのかがわかりません。 胸水と尿では全然ちがうのではないのかなと思ってしまいました。胸水も結局は体の中の水分でその水分を尿として排出するから改善するということでしょうか? とても初歩的なことだと思いますが教えていただけるとありがたいです!

循環器科勉強新人

ひな

内科, 新人ナース

12023/05/31

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

結論から言うと、ひなさんの考え方で大丈夫です 肺は毛細血管が多く、水を引き込みやすい(貯めやすい)です 血管ではなく、体のサードスペースにあるであろう水が移動して、胸水となります ※原因としては、炎症の亢進、アルブミンの低下など色々あります なので体から水分を出すということが大事になります。水が出れば、胸水にもなり得ないということです。 さすがに、利尿剤=胸水にピンポイントとはなりません。 なので、心不全の方は飲水量の制限指示があることが多いです。 尿=胸水=飲水、と全然繋がりはないように見えますが、全て水なのです。もしそれでもだめなら、穿刺をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cv挿入中の患者で、逆血はないものの押すと抵抗ない場合、 主治医に報告すると経過観察と指示をもらいました。 逆血がないのになぜ、経過観察で良いのでしょうか? ちなみにDOB、抗生剤投与中の患者です! わかる方いれば教えていただきたいです!

CV循環器科急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/05/29

aya

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

お疲れ様です。 CVカテーテルの先端が血管壁に当たっているのが逆血がない原因だと思います。 少し首の角度を変えてみたり、CVの固定を外さず少し動かしてみたら逆血がある場合があるので試してみてください。 逆血なし+押すと抵抗があるとか押せない場合は閉塞しているので再度医師に報告が必要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院の循環器内科で勤務しています。 カテ日は10件以上カテがあって、日勤帯でカテが全く終わりません。 みなさんの病院では、一日に何件くらいカテやっていますか??

循環器科総合病院急性期

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/05/17

rmk

外来

当院では1日7〜8件くらいです。 ただその間に緊急カテがはいるのでトータル10件くらいというところでしょうか。 忙しいですよね。 遅番や夜勤の方に切り替わり対応するわけではないんですか? 日勤が残務しているとキリがなくて辛いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

IABPについてです。 当院ではIABPの挿入は基本的に左鼠径なのですが、右鼠径から留置されているという事例がありました。 大動脈の走行を考えると左鼠径が妥当だとは思うのですがなぜ右鼠径だったのかがわかりません。

循環器科アセスメント大学病院

ばにらくりーむ

ICU, リーダー, 一般病院

22023/05/10

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

事前にCTなどで大腿動脈の石灰化が強いってわかってる場合はそっちからの挿入は避けると思います。あとは急いで入れる場合は右も左も穿刺開始して、早く入った方から入れたりします。当院は左側って決まってなくて左右どっちからでも入れますがその後の管理で特に問題ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Ⅰ度AVBと房室解離の波形て一緒に見えませんか? Ⅰ度AVBはPQ間隔が6マス以上ですが何マス以上伸びてるのは許容なんでしょうか? たまに房室解離様の波形を見てもこれもⅠ度AVBじゃない?と思ってしまいます。

循環器科手術室ICU

ra

循環器科, 新人ナース

12023/04/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。房室解離はAVBとちがって、P波とQRS波は不規則に出現していると思います。また、PP間隔とRR間隔が異なるので、その辺が1度ブロックと変わってくると思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

日本acls協会のblsプロバイダーコースを検討しています。 筆記試験は難しいものでしょうか? また、aha教材を熟読してくださいとありますが、 全部目を通しておいた方がいいでしょうか?

循環器科総合病院急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/04/07

mamorimo

総合診療科, 一般病院

インストラクターをしているものです。 教材の太文字の部分や数字などに注目して何回か目を通していたら答えられる問題だと思います。 洗濯式ですので暗記しないと!!まではいかないですよ。 また、インストラクターの方が何回も強調して発言していたりするところは筆記に出るところなので注目ですね。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー挿入後の患者さんのモニター波形で、アンダーセンシングに気付けなかったことがありました。 夜勤でその患者さんを受け持っていて、朝、先生が波形を見て指摘されました。 結局リードがズレているということで、その患者さんはリオぺになりました。 心電図をもう一度学習し直さないといけないと思っています。 心電図を学ぶのに、わかりやすい本やテキストがあったら教えて下さい

モニター心電図循環器科

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/04/15

kta

皮膚科, クリニック

私は、心電図系の本を読んでも全然理解できないことが多かったので、イラストが多い本をよく読んでいました。特にオススメなのが、「ねじ子とパン太郎のモニター心電図」です。とても分かりやすく、読み進めやすいので心電図が苦手な私でも読破できました。今Amazonで見てきたら、1430円でした。値段も手頃で、最初から勉強し直すにはオススメです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

pafとVTの時の波形の違いを教えてください。 どこで見分けてますか? いまいちどっちかわからない時があります。

循環器科手術室ICU

ra

循環器科, 新人ナース

32023/01/18

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

Pafは突然起こる心房細動afなのでR-Rは不規則です。 一方で心室頻拍VTは、ぐにゃぐにゃしててR-Rがどこか分かんない波形です。 心電図波形は難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病棟ではメインとハンプとフロセミドラインどうしていますか? 心不全患者さんでメインとハンプ持注とフロセミドivのオーダーがありました。 ハンプとフロセミドは配合変化があるため別ルートより投与というDrからの指示はありましたが、 その患者さんは認知症で、夜間ミトンを噛みちぎってラインを自抜してしまったので、メインとは別にハンプラインを取ろうとしたところ、先輩に「指示にないから側管でいい」と言われました。 受け持ちではなかったので、わたしは自抜前のルート管理を見ていなかったのですがもともとメインの側管よりハンプがいっていたそうです。 結局その患者さんは自抜リスクが高いとのことで、フロセミドライン+メインの側管よりハンプがいくことになりました。 前の職場では、必ずハンプは単独投与にしていたのでこの場合3本ラインを取っていました。 みなさんの職場ではどうしてるのか気になり質問させていただきました。

循環器科点滴病棟

ゆきみ

循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/04/14

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

循環器内科で勤務しています。メインとハンプの配合変化がなければ、メインの側管からハンプを投与しています。 この場合だと、フロセミド静注のルートをロックしておきますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PSVT患者にバルサルバ法は有用と勉強しましたが、心疾患(狭心症や心筋梗塞、心不全など)の方はバルサルバ法だと一時的とは言えど心負荷があること、また参考書や文献をみても、禁忌や注意事項に記載されておりいまだに実施したことがありません。 私の病棟は基本的にPSVT波形ならDrに報告して指示を仰ぎますが、実際に実施されてる方はいらっしゃいますか?

心電図手技循環器科

ゆきみ

循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32023/04/10

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

看護師がすることはないですが、循環器の先生がやってるのは見たことあります。ベースに心不全がある方にはされてましたね。狭心症・心筋梗塞でPSVTになった方は見たことないので、して良いのかどうかはわかりませんが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問で申し訳ありません。 心収縮力について、収縮力が低下すると血液の循環が悪くなり浮腫や肺水腫などが見られることはわかるのですが、血圧はどのようになりますか? 教えていただきたいです。

循環器科2年目正看護師

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

52023/04/06

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。心収縮力低下→1回拍出量低下→血圧低下につながります。簡単に考えると、脱水で血液量が減ると血圧が下がる、という考えと同じ感じです。伝わりましたでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

三次救急の循環器病棟で勤務しています。他部署で辞めてしまう人が多く、うちの部署から異動があり人手不足です。土日は18人受け持ちし、清潔ケアは最低限でお断りすることが多いです。いつ事故が起こってもおかしくない状況で、点滴や処置・ラウンド・バイタルサイン測定で終わってしまいます。どこにこの状況の怒りや悲しさをぶつけていいのかわかりません。

三次救急循環器科一般病棟

さもん

循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院

82022/11/16

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

お疲れさまです。うちも土日は最低限の保清しかできていません。うちは組合とかがあるので何かあれば投書できる環境があるのですがさもんさんの職場ではありますでしょうか?もしあれば投書も手かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

トロッカーとアスピレーションキットって何が違うんですか?

循環器科手術室ICU

ra

循環器科, 新人ナース

12023/04/02

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

私も深くは存じないですがアスピには一方向の弁がついていてトロッカーよりも細いというところですかね。アスピはキットになっているので簡易的に処置ができるという点もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DCをかけるとき、患者の胸にパドルを当ててから、パドル脇に付いている充電ボタンを押しますか? それともパドル脇の充電ボタンを押してチャージしてから、患者の胸に当てますか?

心電図循環器科

くると

循環器科, 病棟

12023/03/27

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

お疲れ様です 患者の胸にパドルをあててから充電してショックをかけていました。 先に充電してからパドルをあてるとなると医療者への通電などの事故が起きる可能性があるので順序は気をつけていましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩方!! ナイチンゲールやヘンダーソン など看護の先駆者たちが残した言葉の中で、みなさんが大切にしていることや好きな名言を是非教えてください! 看護関係なくでも、たくさんコメントいただけたら嬉しいです(´・ω・`)♡

4年目循環器科モチベーション

su

循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

12023/03/21

救急科

Live in the moment. 今を生きる、です! 誰の言葉なのでしょう???

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテーテル・手術室看護師3年目です。 4月からプリセプターをしていたのですが、一年目の子は無事に成長してくれてカテ室業務自体は自立してくれました。 でも、患者さんご家族に対する関わり方だったり、自立はしていても細かいところではもっともっと考えて欲しいところがたくさんあります。 カテ室だと局麻のことがほとんどなのと大事な治療中だったりするので指導するタイミングがなかなか掴めず、言いたいことも言えないという悩みがあります。 些細なことでも大丈夫ですのでご意見やアドバイスをお願いします。

循環器科3年目プリセプター

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

52023/03/18

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

ICUとカテ室兼務しています。 カテ中はドクターの邪魔にならないよう小声で指導したり、その日の終わりに必ず振り返りをし伝え切れなかったことを指導しています。患者さんとの関わり方に関しては私が率先して行い見せるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブラッドアクセス(ダブルルーメン)挿入中の患者。透析しない日はヘパリンロックしてました。ヘパリンロックする際、先生がヘパリンナトリウム注N5千単位と生食20ミリリットル出しました。ヘパリンか生食どちらからフラッシュするのかわかりません。どなたか教えていただけると嬉しいです。先輩に教えてもらいながらしたのですが、忘れてしまいました。わからなければ同じ先輩にまた聞きます

循環器科内科一般病棟

なみ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

52021/11/16

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

血液凝固でルートが閉塞するリスクがあるため、ヘパリンロックか生食ロックします。どっちかのみで良いのでは...?うちの病院ではCVとかブラッドアクセスは血液凝固して詰まるといけないので基本ヘパロックですが... 院内ルールとかあるかもだから先輩に聞いてみるのが安心かと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

afの人にテンポラリーが入っている人がいます。 オーバードライブペーシングをかけてサイナス復帰としてありましたがオーバードライブペーシングとはなんですか?

循環器科ICUオペ室

ra

循環器科, 新人ナース

12023/03/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

抗頻拍人工ペースメーカが頻拍を感知したとき、これを停止させるため、プログラムされたペーシング・レートのことです。 一定レート(例えば150ppm)で連続刺激を入れるペーシング方法の事を言います。 オーバードライブペーシングは EPS(電気生理学的検査)でも用いられますが、 アブレーション中に誤って頻拍がおきたときに その頻拍を止めるためにも使われます。 ちなみに。オーバードライブペーシングの中でも 頻拍停止目的で行うペーシングを 特に『アンチ・タキ・ペーシング(抗頻拍ペーシング)』といいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?

解剖生理心電図

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/03/15

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近中途採用の方が多く入職してきました。 日勤フォローにはいるとこが多いのですが、なかなかうまく補佐をすることができません。その方は、療養型の病院や施設看護師を、経験してきた方でした。 当院の急性期の時間にうまく適応できず行動がゆっくりなことや、なかなかナースコール、電話、モニターアラームに反応してくれません。 看護師経験もそれなりに長く、急性期に対するやる気はあるのですが…行動に現れていません。プライドも高いようです。どのように関わっていくのがいいでしょうか?

循環器科コミュニケーション指導

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/03/02

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 自分の畑と違うとこに行き慣れていないのかと思います。行動を急がないといけない理由がありますよね?まず、それから伝えることかと思います。コーチング、ティーチングのスキルを使うと良いですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サイナスからAfに移行したとき、12誘導をとる指示が出ますが、3点ではなくなぜ12誘導まで取る必要があるのでしょうか?

心電図循環器科

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

12023/01/26

りょうが

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

入院時からAfであれば特に何もしませんが、タキったりすると取っておくことが無難かなと思います。そんなに時間が取られるものでもないですしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ハロペリドール5mg(1ml)1Aのオーダーがあって0.2A使う場合はどれくらい吸えばいいんですか?

循環器科ICU精神科

ra

循環器科, 新人ナース

22023/01/29

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 0.2mlでは無いでしょうか。 全量が1Aなんで、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

病院実習で最後に学んだことを発表しなければいけないのですがどのようなことを書けばいいでしょうか? また2人の患者さんについて書かなければいけなく心原性脳塞栓症、急性硬膜下血腫と慢性硬膜下血腫でオペ後の方です。 何かアドバイスいただけると助かります🙇🏻‍♀️

脳外科循環器科実習

ひよこ

学生

42023/01/26

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

実習お疲れ様です。 その課題が看護感についてなのか、看護研究なのかで書く内容がだいぶ変わってくると思います。 もし看護感に近いことを書くのであれば、その患者さんを受け持ったことで自分はどんなことを感じたのか、2人とも脳外科系の患者さんということで麻痺があったりと発症前と生活がだいぶ変わってくると思うので、そこで自分はどんな関わりができたのか、患者さんや家族はどんな気持ちだったのかなどをかけるといいと思います。麻痺になってしまったとなると仕事や日常生活などでさまざまな制限が出てくると思います。今後の生活について漠然とした不安がある患者さんと家族を受け持って今後はどんな看護師になりたいと思ったのか、実習中の関わりの反省点など病態だけではないことを書くといいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

50代の患者様の心不全指導に関わった際、やる気が出ないのか、なかなか指導内容を守ってくれずにいて困っています...。 そのような患者様がいた場合、どのようなアプローチをしていますか?? 皆さまの経験談教えていただきたいです!

循環器科総合病院一般病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

52023/01/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

指導内容は具体的にどんな内容で、何が守れないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病気ではいつも、CAG時喘息や造影剤アレルギーがある患者様にはソルコーテフ100mg1V+生食100mlを検査直前に投与していました。 ですが、最近入ってきたDrの指示は、前日、当日の2回にソル・コーテフ100mg1V+生食100ml投与と指示がありました。時間指定もきちんと入力されてあったため、入力ミスではないと思いましたが、なぜ前日から投与?と思ってしまいました。 薬剤師に聞くと、前日に投与しても害はないっちゃないから大丈夫なんじゃない?と...。 なぜ、CAGに行く直前のみの投与じゃないのか気になり、 質問させていただきました。よろしくお願い致します🙇‍♀️

循環器科正看護師病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/01/23

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

うちも前日と当日の2回投与することがあります。全患者ではないので私も疑問に思い医師に確認したところ、重度の喘息や造影剤アレルギーがある患者には念のためということでした。2回投与すると確実性が増すようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓カテーテルについて詳しい方に質問です。 スタックってどういう意味ですか??

循環器科ICU外科

ra

循環器科, 新人ナース

12022/02/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

スタック 何らかの原因で、続行不能に陥ったことですね。 心カテだと、抜去できなくなったとか、カテが入らないなど重大トラブル、合併症が起きたなど。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

22025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

161票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

515票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.