循環器科」のお悩み相談(2ページ目)

「循環器科」で新着のお悩み相談

31-60/388件
看護・お仕事

心臓血管外科のオペで、術中抗生剤は抗菌薬(セファゾリン)を5%糖液に溶いて4時間ごとに使用しています 自分が入職した時にはそうなっていたのですが、今の先生は特に糖液でも生食でも良さそうな反応でした 同じく糖液を使っている方や、その理由を知っている方がいれば教えて頂きたいです 探し方の問題なのか、術中抗菌薬に関する論文では溶剤に関する記載を見つけることが出来ませんでした😭

循環器科手術室オペ室

とびー

パパナース, 一般病院, オペ室

12024/03/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ドクターによるんじゃないですかね?うちの病院はオペは全部生食2ポートで溶解です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧が持病の患者さんに対して痛み止めの薬を処方する際に、既往も何もない患者に対してはロキソニンを処方してるのですが、高血圧の患者にはカロナールを渡してます。 なぜなのか、ネットで調べたのですがあまりわかりません。 誰かわかる方いらっしゃいますかこの疑問を解決したいです。

循環器科薬剤総合病院

肉巻きロール

その他の科, 新人ナース

22024/03/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

腎機能や肝機能での処方ではないでしょうか?高血圧だからカロナールは聞いたことがないです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図についてです。2年目から循環器のチームへ所属が決定しました。 実際病棟でセントラルモニタでリストや圧縮波形等を追ってみていますが、異常波形に早期に気づくことができなかったり、参考書を使って勉強しても実際見る波形だと分かりにくかったり、、波形の識別ができないことが多々あります。 見つけたり判断のスピードは慣れもあるからね、と先輩からありましたが、具体的にどのような勉強をしたら心電図が読めるようになるでしょうか。 今は心電図モニターの参考書を買って一つ一つの波形の特徴やどのようなことに起因して発生しているのか等の勉強をしていますが、実際の波形を見た時と結びつきません。波形も大まかでなく細かく分類するとたくさんの種類があると思いますがどのように勉強したら覚えられるか助言をいただきたいです。

心電図循環器科急性期

たまご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

32024/02/25

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんを日中覚醒させるために、みなさんは何をしていますか? 脳内で意識障害あってぼんやり、車椅子乗ってもらって見守り必要なレベルの人が多いのでテレビを見てもらうとか受動的なものはあんまり効果ないです。 その人が普段やっているものを持ってきてもらう、が最善だとは思いますが、それが出来ないとき、具体的にどんなことをしているか教えてください!

SCUHCU神経外科

ぽんた

循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 脳神経外科, SCU

12021/07/12
看護・お仕事

DNARの方のVf対応について。 循環器に勤める1年目看護師です! 数日受け持っている方が、Ⅲ度房室ブロックで高度徐脈があるのですが、ペースメーカーの植え込みは希望せず、dnarの方針です。 ここ数日、一日に何度も、1分ほど続くvf波形がでています。 失神やけいれんがみられることもあり、1年目の私にとってはとても不安な状況です。 今はアラームがなると部屋へ行き、意識がなかったら声をかける、血圧をはかる、などを行っています。 DNARなのでもしもの時は延命処置はしないのですが、vfや意識消失が出現した場合、どのように対応するのがベストなのでしょうか??

心電図循環器科急性期

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

32023/08/24

かのん

循環器科, 離職中

不安な日々が続きますね‥ 方針としてDNARとのことなので、ご家族も医師も現状でご存知かと思います。 なので、そばにいて様子を見ながら声をかけたりしてあげてください。 医療行為は何もしないので、最期の時をどう過ごさせてあげるかだと思います。 vf出てるから家族と医師に連絡はします。 でもその間に部屋で1人ぽっちになって亡くなっていたら悲しくないですか? ご家族も立ち会えないことは理解されてると思いますが、最期の時がこうだったよと話してあげることで救われることもあります。 家族のケアも看護の一つです。 一年目とのことなので、先輩とかに後から何してたの?とか言われたら悲しいので、、 先に先輩にもどうしたらいいか聞いておく。意見が言えれば自分はこうしたいと伝えておくと後から嫌な思いしなくて済むと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の循環器内科で働く2年目看護師です。 引っ越しの都合で循環器クリニックに転職したいと考えているのですが、クリニックでも心不全療養指導士はとれますか。

循環器科2年目モチベーション

あいり

循環器科, 病棟, 大学病院

22023/12/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

症例書くのにクリニックじゃ症例見つけること難しいと思うよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

開腹による腹部大動脈置換術や腹腔動脈バイパス術の看護について知りたいです。合併症や疼痛管理について主に知りたいです。 記載されている文献などありましたらそれも知りたいです。

循環器科術後手術室

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

52023/12/07

さおりん

循環器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼致します。 開腹の手術なので、腹部症状をメインに観察します。 腸付近を触るので、術後に排ガス、排便の有無、腸蠕動音を確認します。合併症としてはイレウス等が多いと思います。 疼痛管理は最初にフェンタニル等の麻薬で管理し、排ガス排便が確認出来て経口摂取が出来るようになってからはロキソニン等の内服で管理していました。 少しでありますが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全療養指導士について質問です。 今年の試験を受けるために症例を記載しているのですが、徐脈の患者さんへのペースメーカー挿入(高血圧、脂質異常もあるため心不全の指導も行なった)は症例対象になりますか?

循環器科正看護師

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

12023/07/12

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

徐脈による心不全の発症をしている、医師からの心不全指導指示などがあった場合では症例対象になるかと思います。 一度病棟の管理者などに聞いてみるといいかもしれません!

回答をもっと見る

健康・美容

主人が心房細動でアブレーション2回行って現在は薬で 経過をみています。 2回目以降は心房細動はなく、期外収縮は見られるけど経過観察となってます。 最近どこか出かけたりするたびに具合が悪くなり検脈すると結滞が1分間に10回以上あって脈が整うまでに1時間くらい時間がかかります。 先生には今飲んでる薬しかなくあとは心因性と言われました。 こんなに毎日具合悪くなるって有り得ますかね?💦

循環器科

ちむ

その他の科, ママナース, 訪問看護

72023/11/05

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUで勤務しています。ストレスでも不整脈(期外収縮)は起こりえますが、症状があるのであれば対処したいですよね。ただ、難しいところで期外収縮に対しては薬物療法しかないかもしれませんね…。心因性であれば、漢方薬などはどうなのでしょうか?医師でもないので正確なことは言えませんが、聞いてみるのはいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年の4月から看護師として働く予定の者です。 夏ごろ行われる就職面接の際に希望の科を伝えなくてはならないのですが、とても迷っています。 新人看護師として循環器で働いた方がいい!と聞くのですが 実際働いてみて皆さんどうなのかなと、、、 今気になってるのは循環器内科、消化器内科、消化器外科です。看護師さんと会話をする機会もなく、相談が出来ない状況です。是非回答頂けると嬉しいです。上記以外でもおすすめの科や働いてみての感想など教えて頂けると嬉しいです^^

心電図循環器科慢性期

らく

学生

52021/04/03

もりぴー

HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

どの科も魅力的ですね。循環器内科は1度は経験するといつか絶対役に立ちます。 やはり何においても心臓が分かっているか、分かってないかは大事ですし高齢社会において心疾患の患者は多いですからね。 心電図に強くなりたければおすすめです! ただ、大変かとは思うので少し覚悟は必要ですね、、、本当にやりたいものでいいと思います。 ゆっくり考えてみてください😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全で浮腫があったのですが浮腫が軽減した部位の色が悪く痛みがあるのですがそれはなぜですか?

循環器科看護学生

おまめ

小児科, 精神科, 学生

22023/10/26

まつ

外科, 病棟, 外来, 大学病院

浮腫が改善したあとに色調が悪いというのは見たことがないですね、、 片足だけですか?色調が悪いということなので、循環が悪くなっているとかかなと思いますが、その他の所見はありますか?冷感や足背動脈触知可能か、足の動きはどうでしょう?その方はどの程度動かれているのかとか、、 もう少し情報取集が必要かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眠前血糖測定の測定時期について いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 夜勤で血糖測定をする際の疑問点。 入院時の患者様へは夕食を18時配膳、眠前血糖は20時過ぎに行っています。 夜間の低血糖を防ぐために、眠前の血糖測定をすると思いますが、食後何時間後にやることが理想でしょうか⁇理由も含めて教えてほしいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

循環器科夜勤1年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42023/10/01

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

食後2時間とよく耳にしますが、 私の病棟は21-22時に眠前を周ります。 18時配膳ですと食べ終わってから2時間後は20時半頃かと思うので20時は早い気がします…が、私の知識不足でなんともいえないのが正直なところです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。一年目の看護師です。 循環器内科に所属しており病態生理を勉強中です。 今は心不全のメカニズムについて調べています。その際、左心不全から右心不全のメカニズムは分かったのですが、右心不全から左心不全にはならない理由が分かりません。 先輩から右心不全から左心不全なんてありえない。勉強が足りないと言われたのですが、右心不全から左心不全にならない明確な理由が分かりません。 すみませんが、ヒントでも良いのでどなたかご教示いただけないでしょうか⁇ お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連図循環器科1年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/10/18

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

血液が流れる順番右房室→右室→肺動脈と思い浮かべます。 心臓は悪いところの手前が悪くなるとのこと。なので肺動脈が悪ければその手前の右室が影響受ける。だから右から左はないのではないでしょうか。 他に理由があるようでしたら私にも教えてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大動脈解離の患者さんで、よくSpO2が低下している状況に遭遇します。このような状況に遭遇したことはありますか?なぜ低下してしまうのでしょうか?

循環器科ICU急性期

きき

救急科, 派遣

22023/10/02

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

解離の炎症で胸水が溜まりやすいからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下腿浮腫の患者さん。 ゾウのように腫れ上がっています。 採血の値を見るに腎機能が著しく低下しているためだと思います。 下肢挙上しても全く引かないのですが、弾性包帯は腎機能低下性の浮腫でも適応でしょうか? ご指南ください。

透析室循環器科内科

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

72023/03/24

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

弾性包帯、適応でいいと思います。 浮腫が酷いようですので、巻く時の圧と皮膚トラブルには要注意ですが・・ リンパマッサージなども併用するといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルのシリンジポンプ投与について。 フェンタニルを投与する際のシリンジポンプセットなのですがシリンジに空気を入れないようにセットする際どのようなことに気をつけていますか? シリンジ内に空気をいれないよう調節する時に誤ってこぼれたりしないか不安で、、 そうならないためにはどのようなことを工夫しているか 教えていただきたいです。

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42023/09/24

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

アンプルカットする前に気泡がないか確認して、吸い上げます。 どうしても空気が入った場合は、エアを先端に持っていきゆっくりエア抜きするしかないかなあと、、 あとはシリンジポンプにセットした後、押子とスライダーの間に見えない隙間?みたいなものがあるので必ず早送り(必ず患者さんに繋ぐ前に)をします。その際、ギリギリまでエアを抜いてると漏れる可能性があるのでシリンジの先分くらいエアを入れた状態で私は早送りしてます。説明が難しくて上手く伝えられなくてすいません。 漏れないことが1番ですが、万が一零れてしまった場合は2.5mlとかのシリンジで吸って薬剤に返却すれば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大動脈弁解離のオペ時にバイオグルーを使用する場合があると思うのですが、人工血管に変えてしまうのにぎくうを埋める必要があるのでしょうか?どこに使用しているのでしょうか。分かる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。

循環器科手術室オペ室

ゆっこ

新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

22023/09/12

vergil

プリセプター, オペ室

オペ室5年目の者です。 必ずというわけではないのでしょうが、私が聞いた話だと、人工血管を縫い付ける際の針穴からの出血を防ぐためという話を聞いたことがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図の勉強ってどうやってしましたか? わかりやすくておすすめの方法ありますか?

心電図循環器科看護技術

ゆう

内科, 派遣

12023/08/27

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

基本調律を教科書で学ぶ。そしたら実際に動いている心電図で学ぶ。出たらうまくない波形を覚え、その時どのような治療が開始されたかを焼き付けて覚える。うまく自分が対応できなかった時、その失敗を通して、何が自分に足りなかったか、どうするべきだったかを焼き付ける。そう失敗に学ぶことが重要!皆先輩方や医師だって痛い思いをして覚えているはず。最初から完璧にはできない。     心電図に関しては昔も今も変わらない。治験薬が常用使用になってる位。(ワソラン、ヘルベッサー)教科書で基本を身に着けあとは応用として流れる心電図に学びましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎生検について。 初めて腎生検の患者様を受け持ちました。 腎生検中のバイタル測定間隔について疑問を持ち、質問させていただきたいです。 検査中の迷走神経反射を考えて ①検査直前 ②穿刺するたびに針を抜いた後(3回穿刺してました) 出血のリスクを考えて ③圧迫止血直前 ④圧迫止血止血直後 程度に血圧測っていましたが、 計りすぎでしょうか? 皆さんはどんな根拠をもって血圧測定していますか?

循環器科急性期病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/08/25

マンボウ

介護施設, 慢性期

自分が患者として腎生検を受けたことがあります。 腎生検は頻回に行われる検査ではないのでマニュアル的なものはあまりないですよね。 バイタル測定はmooさんが書いてある程度でいいと思うのですが、私の場合は圧迫止血の時間が終わり、仰臥位に戻った時はそれほど気分不快はないものの、食事のためにギャッジアップしてから血圧低下があり嘔吐してレベル低下しました。対応により改善しましたが、生検中の穿刺も痛みを伴いますし、体位を変えると迷走神経反射も起こるので測りすぎということはないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生です。心不全の患者様への息切れの呼吸苦緩和のために、口すぼめ呼吸を行おうと考えています。しかし、口すぼめ呼吸術前や、COPDなどの呼吸器疾患の方へ行うイメージが強いのですが、心不全の方でも効果的なのでしょうか? 少し、臨床のことも踏まえて助言いただきたいです。よろしくお願いします。

循環器科慢性期実習

ラジも

救急科, 学生

12023/08/11

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 心不全による息切れは肺水腫が原因ではないかと考えます。なので、口すぼめ呼吸をしても効果は低いと思います。呼吸筋を鍛える意味での口すぼめ呼吸は良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

GABG後の患者さんは胸部だけでなく、鼠径や大腿にも傷があると思うのですが、、 あれは何のためにできた傷なのでしょうか?? 胸部は開胸によるものだと思います。 鼠径や大腿は、IABPなどの補助人工装置でしょうか?? それとも心臓に移植する血管をとったあとですか?? また、人工血管置換術という言葉も聞きますが、全員が自身の血管を使う訳ではなく、人工血管を使う場合もあるのでしょうか?? 病棟で術後の患者さんをみていますが、1年目で疑問だらけです。 お知恵をお貸しくださいm(. .)m

循環器科術後手術室

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

12023/08/12

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

鼠径の傷は、術中の人工心肺の穿刺部です。 また、大腿部はおそらく血管をとった跡です。CABGは基本的に自分の血管を使います。使われる血管は調べると出てきますよ。 人工血管置換術は、上行、弓部、胸部、腹部の血管置換に使用します。

回答をもっと見る

職場・人間関係

いつもご回答ありがとうございます。 新人看護師です。 長文ですみません。看護師業界の一般常識がわからず、どう解決したらいいか悩んでいます。 所属病棟?発言した先輩(同じチームの副師長やプリセプター含むベテランさん)の考え?なのかわかりませんが、どう対処したら良いか教えてください。 私の気持ちとしては 色々学べる科ですし、長く今の病院に勤めたいため、穏便にしたいと言う考えもあります。 仲良くさせていただきたいですし、しっかり学びたいと考えています。 実際にあったことは例えば、、、 •一度見学したら、次は出来るようにしてと言われること •入職したばかりのころから、え⁈知らないの⁇と前置きがあること •分かりやすく言えって言ってんだよ!など失礼な物言いをされること •いきなりわけもわからないまま指導が始まること、そして聞いてんの⁈と言われること •(被害妄想や比べすぎかもしれませんが)年齢が下の同期には、「わからないよね、しょうがないよね、ここはね!」と教えているのを見かけたこと •具体的な指導がないまま、ここはこう治してね、で終わること •出ている課題が、今だに返ってこないこと (他のスタッフにきいたら、今だに添削がないことがヤバいから師長案件だと言われました) などなど 言ってもらえるだけありがたいのでご指導として捉えるべきか、発言がパワハラじみていて具体的な指導がないこともあり指導以外と捉えるべきか、、、 陰で周りの人たちから心配されていたり、病棟スタッフの前で言われるため、被害妄想かもしれませんが表立って話しかける人が減ったり一緒になって馬鹿にする人が増えた気がします。 入職時などに何か失礼なことをしたのか、、、と堂々巡りで、、、 最初にこの病棟のやり方を聞けばよかったのですが、入職当初はわからないことばかりで、、、今も寝耳に水なことがチラホラあり困っています。 病棟トップの方のため師長にはまだ言っていません。ちょこちょこ分からないことは聞いているため何かあったら言ってほしいとは言われています。また、インシデントはドンドン出してみんなで悩みを共有していき解決していきましょうとも言われます。 病院全体の教育担当の方には相談してみましたが、スパルタの教育方針かもしれないし、周りは変えられないから自分が変わるしかないと言われました。 他部署の先輩に聞いたら、あまり教えてくれない科とは聞きました。 ほかには、同じ部署の先輩からは、3月に半分ぐらいスタッフが辞めたと聞きましたし、毎月人が辞めます。 ただ、こう考えている時点で、異動以外もうどうしようもない気もします。 仲良くしていただいてる他部署の先輩からは数ヶ月で異動してきたけど出来ないことだらけだから何か習得しなさいと言われました。とりあえず少なくても習得できるだけ習得して他へうつるか、、、、私のコミュニケーション不足や学びたい欲が災いしている部分もあるかと思いますが、悩んでいます。

循環器科指導人間関係

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32023/08/02

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私の勤めていたところは私以外の新人が辞めました。そうなると指導者に問題があるとなり、そこからは優しくなりました笑笑 色んな病院ありますが、師長に相談しても無駄だったら転職も考えてもいいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全の患者に病みの軌跡を説明する際どのようにするのがいいですか?

循環器科実習看護学生

おまめ

小児科, 精神科, 学生

12023/07/28

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

病みの軌跡ですね。 4側面はご存じでしょうか? 心不全患者のたどる、今後の人生の話で増悪と軽快を繰り返し辿り、慢性化します。 増悪ないように、また増悪したらどうするか、何がそのトリガーになったのかを理解していただき上手に病気と共存する方法を一緒に考える。 それを、患者にわかりやすく伝えるのが仕事です。 ぜひ、考えてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

造影CTについて 造影CT時にビソプロロールは必ず内服してくださいと言われましたが、その根拠がわかりません、、、。 知っている方がいましたら教えてくださると助かります! ちなみに、Afが原因の心不全の方です。

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/07/17

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

おそらく造影CTの中でも冠動脈CTのことだと思います。 そのため以下冠動脈CTとしてお答えいたします。 冠動脈CTでは冠動脈に狭窄がないかをカテーテルを使用せずCTで低侵襲で確認する方法です。 確認するためのCTではなるべく心臓が静止しているタイミングでとれるとアーチファクト(ノイズなど)がない正確な画像になります。 そこで心臓が静止している時間を長くするためには心拍数を下げれば良い(心拍の間隔を長くすればよい)のです。 そのため心拍数を下げるためにβブロッカー(ビソプロロールやビソノテープなど)を事前に使用する必要があります。 上記でお答えになっていますでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析用の長期カテーテル留置について質問です! 固定はどのように行なってますか?? 転職して初めてだったのですが、私の病院では カテーテル挿入部の上からガーゼで覆って、 テープ2枚ほどで固定してました... 抜去リスクになるんじゃないかと心配だったのですが 先輩から、長期カテーテルだから大丈夫だと言われました。 なぜ長期カテーテルだから簡易的でもいいのか調べても分からず🥲 わかる方がいたら教えてくれると嬉しいです!

循環器科急性期転職

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/05/05

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

わたしのところは透明フィルム+テープ+ガーゼで固定していました。 先輩の発言の意図は皮膚に縫合されているから、、、とかでしょうか?🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、

バイタル情報収集循環器科

ささ

救急科, 新人ナース

32023/06/27

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析をしたくない患者。 腎機能が悪く、透析療法が必要になった80歳代の患者さん。身寄りはありません。 痛みに弱く、何も治療せずにそのままお迎えが来るのを待ちたいという本人の希望があります。 透析導入しないデメリット、導入するメリットを伝えたり、痛み止めを使用してもよいことを伝えても上記発言の繰り返しです。 本人の理解力の兼ね合いもあるとは思いますが、 透析導入に対して否定的な患者さんに対しても強行突破(?)で透析導入しなければならないのでしょうか...??

循環器科透析急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

82023/06/25

ajane5567

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

看護・お仕事

CPR時の時間管理、記録係について。 最近、心停止した患者にCPRを行いました。 時間管理、記録係って難しいなと思いました。 CPRに何回か当たってるもののやっぱり 緊迫した雰囲気に飲まれて何かしなきゃという焦りと😅 皆さんはCPR時、時間管理と記録係を任された際に 何にきをつけていますか?? 私は心臓マッサージ、バッグバルブマスクでの呼吸管理、薬剤投与は実施したことがありますが、記録・時間管理は 経験としてありません...。 ①プロトコルを覚える ②実施した処置、使用した薬剤や投与した時間は必ず記載。 アドバイスがあればよろしくお願い致します。 特に、記録する際どんなふうにすると後から見やすい! など工夫があれば嬉しいです☺️

循環器科急性期正看護師

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/06/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

蘇生の場面では焦ってしまいますよね。 タイムキーパーとしては、あと◯分で〜です。(例:あと1分でパルスチェックです)など、先を見た声をかけることで皆んなが準備しやすくなります。また、記録にはやった処置とその時のバイタルを記載すると後で役に立つ時があります。バイタルはその時でないとわからないので。 あとは、人手があるのであればタイムキーパー、記録係は分けてもよいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇

循環器科実習

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42023/06/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

循環器の実習で陳旧性心筋梗塞の既往がある慢性うっ血性心不全の患者さんを受け持っているのですが、 心電図はR波が上に短くて、S波が下に長く、上下逆さまに見たらパッと見正常に見えるような形の心電図でした。 「心電図見てみようか」と先生に言われ、一緒に確認して、正常との違いは見たのですが、ただ違うことを見ただけで、だからなんなのか、それが何を示しているのかがいまいちわかりませんでした。 一応調べてみて、QRSが心室の興奮・収縮と関係あるのは分かったのですが、ピンと来るものがなくモヤモヤしています。 質問がまとまっていないかもしれませんが、心電図を見るときに注目していることや、心電図の状況からどんな考え・看護に繋げれば良いのかが知りたいです。 4年目にして初めての循環器で、右も左も分からなすぎて溺れてるような状態です…少しでもご意見もらえると嬉しいです。

4年目心電図循環器科

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42023/06/16

PLCあんこ

訪問看護, 慢性期

実習お疲れ様です! 一生懸命お勉強されてるんですね。大変さが伝わってきました。 私は消化器系だったのですが、正直心電図は苦手でした。消化器系でも循環器疾患を持った方は沢山おられますからモニターがついていない日はなかったんですけどね💦 でも逆に心電図で処置が必要なほどの異常があれば、概ね患者さん自身に何らかの変化があるはずなんです。もちろん患者さん自身に自覚がないこともありますが💦 そこをいかにすくいとるかだと思っていました。いかに変化に気づけるかというか。 あまり参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

12025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

244票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

468票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

552票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

557票・2025/04/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.