新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。
プリセプターコミュニケーション師長
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。
回答をもっと見る
看護師12年目でICUで働いています。 うちの師長(50歳)は、良くも悪くも話しやすい人です。なんというか、師長という壁がない感じで友達みたいな。トラブルがあったら話は聞いてくれます。 ただ、口が軽すぎて、スタッフのちょっとした相談や内緒にしておいてほしいようなことを、聞いたらその日のうちにメガホンのように近くのスタッフに「●●さん●●なんだって」と、世間話のように話します。なので、スタッフ内では、大事な話(例えば退職の話、結婚の話)や大事ではないけどあまり知られたくない話は師長に話さない、もしくは面談では上っ面の話だけするようにしてます。それと、なにかコミュニケーションエラーやインシデントがあって、医者にも報告をする場合や医者が絡んでいる場合、必ず医者の肩を持ち、看護師側の味方はしません。看護師が悪い、看護師側に改善を求めます。 これをどうにかしたくて、看護部長に話したこともありました。部長は優しい人ですが、傾聴するのみで何もアプローチはありません。部長に先に結婚を報告した同期がいましたが、師長がそれを聞きつけて怒ってました。 このような時、みなさんの職場ではどのようにされていますか?もしくはどう対処するのがいいでしょう?
医者ICUコミュニケーション
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
チワワさん、こんにちは! 口軽い人いますね。プライベートとか仕事の失敗、ささいなこと何でも取り上げて事細かく覚えていて、喋るのも上手な人。ある種の特技だと思う。看護師って申し送りとか必要だから自然に上手になるのかな。そんな人が、上司だとつらいですね。仕事以外喋らない方がいいですよね。
回答をもっと見る
ただのつぶやきなんですけど… 医者ってなんでこんなにカッコよく見えるの!! 何か聞いてくる時、優しく話してくるのズルくないですかぁ! 私ずっと片想いしてる好きな人いるのに、最近頭の片隅に出てきて気になって仕方ない助けてくださいぃぃぃ もっといろんな話したいよぉ 幸せな悩みで嬉しいけど!!
医者コミュニケーションモチベーション
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
めちゃくちゃわかりますよ!!白衣がまたかっこよさ増し増しですよね、、!
回答をもっと見る
はじめまして。介護医療院で勤務しているひろ、です。今年度初めてのプリセプターをさせていただいています。現在プリセプティが相談しにくいなど、と他職員に話していたりしる状況になってしまっています。良い関係を気づくために気をつけていること教えていただきたいです。
プリセプティプリセプターコミュニケーション
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒の仕事のときにたまにお菓子あげてみるとか。 ご飯連れてくとか。 今の時代、先輩後輩とご飯なんてたべんか。 難しいですねぇ。
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
看護師12年目で、ICUで働いています。看護師の仕事自体は好きだけど、新人の頃に睡眠相後退症候群や適応障害という挫折を経験しました。休職して退職もして、無一文になって人生のどん底でした。あれから10年経って、頑張ってICUでしっかりリーダーも師長業務も頑張っています。ちなみに今はめちゃくちゃ元気です。自分的には地獄から這い上がってきた感じなんですが、最近同じような経験をしている新人看護師と出会いました。 私はいつか自分の経験を活かして看護師のコミュニティを作れたらいいなーと思っています。職場では話せない悩みだったり、精神的なことに限らず、同じような経験をした人の集まりだったり。職場が一緒じゃないから話せたり、吐き出せたり、相談できたり、お互いを否定せずに受け入れられるような。年齢関係なくリアルで会うのもいいし、ネット上でそういうのをシェアできるのもいいなーとか、挫折をただの挫折として終わらせたくないなと思ってます。まだまだ具体的なイメージや実現には時間がかかると思っていますが、皆さんに質問です。 もしも職場以外で(育休、休職や離職している人も全然OKです)、こんなコミュニティがあったらいいな、参加してみたいな、のぞいてみたいな、というものがあればご意見聞いてみたいです!ざっくりしてて答えにくいかもしれないのですが、みなさんのご意見待ってます!よろしくお願いします。
休職コミュニケーションモチベーション
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
なす🍆
急性期, 病棟
このような掲示板スタイルが話しやすくて良いかもしれないですね! たまにオフ会でリアルに会ってみても楽しそうです!
回答をもっと見る
介護医療院で働いています。 看取り委員会がありますが、看取り加算となっている利用者の状態報告をしている状況です。 ACPと名前はよく出るのですが、 意思表示ができない利用者であるため、ご家族への聞き取りのみとなっています。 個別性があるとおもいますが、看取りでの関わりなにかされていたら教えていただきたいです。
家族介護コミュニケーション
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
病院と介護施設、訪問看護で看取りの経験があります。 ACPは今はどこでも出てくる言葉ですよね。 利用者の方が意思表示できない場合、もちろん家族への聞き取りになりますよね。 私が聞いていた内容は、どのような方だったのか(仕事や性格、趣味、思想、ライフスタイル、家族を大切にする方だったのか、そうでないのかなど)がメインでした。 聞き取りの家族も1人ではなく、配偶者や子供も複数いればそれぞれにお話させてもらい、様々な視点で利用者様をみました。 もし、介護医療院に入られる前に、別の施設やデイサービスなど行かれていれば、ケアマネージャーに聞くこともありました。ケアマネージャーならご家族のこともよくご存知なので。 病院と在宅での見取りは[全然違う]という思いですが、女性でお化粧などが好きな方には香りの良いクリームを塗布したり、手浴足浴にアロマを使用したりしていました。 音楽が好きな方はお好きな音楽を流したりもしていました。施設では、職員の方々お花を飾ったりされていました。参考になれば。
回答をもっと見る
報告連絡相談が遅いといつも言われ、意識して早めにしようとしてますが、リーダー看護師バックの看護師はいつもステーションにいるわけでも無く、忙しくて誰かと話していたり、電話していたりと話しかけられる状況ではないです。 怒られるのは後回しでいいかと思ってしまう私の問題でもあると思いますが、、。 報告連絡相談をどうしたら出来るようになりますか? どう心がければ良いですか? 怒られるばかりでメンタル落ちてて、涙止まりません
コミュニケーション指導病棟
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
まーる
救急科, 外来
声をかける時に、報告させてくださいってまず声をかけたり、今報告しても良いですか?って声をかけたりするといいと思います。 何を話したいかをまず明確に伝えたら、今聞くか後で聞くかを先輩も判断できると思うし、後で聞くにしても先輩も後回しにしたとか思わないと思います。
回答をもっと見る
施設で利用者間トラブルや、施設の決まりを何度伝えても守れない利用者様には、みなさんどう対応していますか?職員でも利用者でも誰にでも自分の思い通りに行かないとすぐ怒鳴り散らす、何度注意してもルールを守らない方は家族と相談して転居しましたが、最近、施設に来る利用者様で、似たような方が多いと感じます。共同生活が行えない方が増えてきている印象ですが、皆様の施設などで、どのような対応をしているか教えて頂きたいです。毎回転居はさすがに無理だし、諦めずに口頭注意や家族との情報共有を行うくらいしかないのでしょうか?
コミュニケーション施設人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
うちは病院ですが、トラブルになる患者が増えている印象です。注意してもどうしようもない患者は、強制退院という形になってしまっています。
回答をもっと見る
介護施設と併設の訪問看護で働いています。 介護施設側とも情報共有が必要になるのですが、ノートを作っても、共有カルテ上で行っても上手く共有出来ていません。私は今の職場の前は病院で、口頭での申し送りかカルテを読み込むことで情報を得ていました。いくつかの部署があるので上手く共有できないのもしょうがないのかもしれませんが、利用者様に不利益を被らないように情報共有の方法に悩んでいます。本来他部署とはどのようにしたら職員全員に共有できるのでしょうか?自分のところはこうしたら上手く共有できるようになった、などあれば教えて頂きたいです。
コミュニケーション訪問看護人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです。 この問題時々耳にします。情報共有大変ですよね。お互いの部署間での意識のすり合わせが大事だと思います。上の人同士ですり合わせし、お互いの部署の下の人に伝達して、カルテで見るポイントを把握し、そこで共有するのが1番いいのかなと思いました。
回答をもっと見る
新卒から急性期病院の病棟勤務4年目で、体調を崩しはじめうつ病となり休職しました。1年程度休みをもらい、復職しました。 復職する前に、病棟科長と看護部長との面談があり、その際に希望する部署(病棟)に戻る前に、別の部署で復職プログラムを行っていくと決まりました。 内容としては短時間勤務から始め、徐々に勤務時間を伸ばしていくようなものでした。ですが、そこの部署は事務的な業務が主であり、殆どデスクで過ごしてました。当時の私は、事務業務より病棟で患者さんのケアや対応を少しずつでもしたいという気持ちが大きかったです。 復職してから、二週間おきに科長と部長の面談があり、現状の気持ちを伝え、早めに病棟に上がれないかを訴えました。(当時まで無欠勤でした。) ですが、相手側からは、「そうゆう気持ちになるのは身体と心のバランスがまだ不安定だからなるのよ。健康な人はそうならない。周りの人のこと考えたことないのかい??病棟行ってなにするの?周りがびっくりするでしょ??周りのサポートはどうすればいいの?みんな、あなたが来たら戸惑うと思うよ。だってどんなフォローすればいいかわからないもん。」と言われました。また、最後には「患者さんの安全が第一だから無理です。あなたが来たら患者さんが危ない。」とも言われ、苦痛を感じその後は体調を崩し、退職しました。 今でもその面談の言葉が思い出すことがあり、辛くなります。患者さんや周りに迷惑をかけてしまう看護師だと思われていたことが本当にショックでした。 皆さんは、同じようなことを言われたらどんな気持ちになりますか、私の心が弱かっただけでしょうか。耐えれる力がなくて、自分が嫌になります。
コミュニケーションメンタルストレス
りり
離職中
すぷらっしゅ
こんばんは お辛いですよね? 鬱の休職から復職を支援したことがあります。同じように、軽作業からはじめてもらい、順々に戻ってもらいました。 しかし、病棟に戻って、しばらくしたら、やはり、うつを再び発症され、結果的に、また、外来に戻ってもらい、その後、退職されました。 自分では、大丈夫と思ったとしても、焦りが感じられたり、メンタルにまわりがみて、不安が感じられる点があれば、やはり、病棟はまだ難しいと判断されるかも知れません 鬱から、完全復調は、3-5年と言われているので、みなが慎重になるのも、わかる気がします。 りりさんに寄り添った答えではなくて、ゴメンなさい。 でも、いま、悲しい気持ちになってどうしようもないのも、まだメンタルが完全に復調してないからかも?しれません。 人生長いので、焦らず、ゆっくりと自分と向き合っていきましょう!
回答をもっと見る
新人の教育方法について悩んでいます。 報連相なく勝手に動いてしまうので、未だペアです。 自分の失敗を認めず、反省もせず、いつも他人のせいにしてしまいます。 周りが独り立ちしている中、なぜ自分だけ未だにペアなのか、考えさせてみても、先輩に嫌われてるだけと言うのです。 自分には知識があるからと言って、先輩が助言してくださっているにも関わらず、言い訳ばかりです。 こういう新人が、自分の失敗を認め、反省をし、次に活かす行動ができるための、指導法があれば教えていただきたいです。
コミュニケーション先輩新人
ayu
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
日々の新人指導お疲れ様です✨ 正しくそういう新人さんがいらっしゃって私も手を焼いた時ありました😂 その子が自分にベクトルが向けることができるようになれば1番いいですが、こういう自分に自信がある子は教えていてもプライドが高かったりするので、そもそも「教えられる」「指導されている」ことが嫌なパターンが多いですね… 新人さんだから指導される立場は誰もが通るのですがそういう子もいるというのをわきまえておくだけでもこちらの心持ちが楽になりますよ🍀*゜ 認めさせる、反省をしてもらうというのはその子にとってはプライドをズタズタに傷つけられて難しいと思うので、今の関係では避けるべきと思います。 2人で振り返りをする時間を設けて、その子の良いところ、出来ているところをまずは褒めてみてください。 この人になら教えてもらいたいと思ってもらう関係を築く所からです。 このタイプはかなり時間を要して私も手を焼きましたが、いつかayuさんを信じて着いてきてくれる日がきますよ🍀*゜
回答をもっと見る
今、年下の医者に恋してます。イヤ、恋に落ちてしまいました。年上の看護師をどう思っているのかな。仕事上の話はしますがプライベートな話は緊張して出来ません。同じような経験をした方いろいろ教えて下さい。
医者コミュニケーション病院
みなみ
内科, 精神科, 介護施設, 外来, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
きゃ。素敵です。実りますように。
回答をもっと見る
中途や新卒が嫌いという主任がいます 当たり強いし口調強いし、全く笑わないし。 機嫌がいい時はめっちゃ話しやすい人なのに。 あたしは中途で入ったのですが、かなりしんどいです。その人の声がするだけで気持ちが下がるというか、帰りたくなったり、勤務表みて勤務被ってたら行きたくないし、 なんか、患者よりその人を気にして仕事してるのに疲れてしまっています。同級生も同じようなこと言っていて、2人して転職サイトをずっと見てます笑 同じような人が職場にいる方、どのように接してますか、こうしたらいいとかアドバイスあれば教えてください!
コミュニケーションメンタル人間関係
かっぱ
総合診療科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
毎日お疲れ様です✨ 本当に私も会う度に嫌味を言われたりため息つかれたりで気を遣ってしまうお局様いらっしゃいました😅 まずは信頼できる人を見つけるのが得策です。 病院以外の場所で憂さ晴らしに付き合ってもらったり勤務後電話で聞いてもらったりしました。 ほんとシンプルですが話すだけでもスッキリとします✨ ある程度一緒に仕事してるとあきらめもついてきて、「あの人はああいう人だから……」と思って右から左へ受け流すことができるようになればよいですが……🥹 どうしてもしんどい時は休んだり場所を変えるのも手ですが、ほんとにどこにでも厄介な方はいらっしゃるので、それ以外で特に気を揉んでいない、辞めるメリットがデメリットを上回らない場合は諦めも必要です😂💦
回答をもっと見る
またまた愚痴らせてください。 今日珍しく取れた連休明けに仕事きたら、 いつも助けてください年上看護師が、あれって どーなった❓こーなったってうるさいです。 私はその仕事を今からする段取りで動いてますから💢 あはは😆と言う愚痴でした♪
コミュニケーション人間関係
さーなっち
その他の科, 介護施設
私は現在訪問看護を行っていますが、正直、この利用者様にこの訪問は必要か?と思うことが多く、看護師でなくてもいいのに、とか、これだけの時間は必要ないのではないか、とよく思ってしまいます。コミュニケーションは利用者様や家族様にとって大事なのも分かります。ただ、必要な処置がさほどない訪問の時は、「看護師として」の自分が必要ない、看護師じゃなくてもいいのでは?という気持ちの方が強くなってしまいます。モチベーション維持にはどう考えたらよいでしょうか?在宅が向いていないのでしょうか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
えみ様の気持ち、すごくわかります。以前、訪問看護に従事していた際に私も何度もそのような気持ちになったことがあります。 私が勤務していた事業所は基本的に担当制だったので、自分がメインで訪問、休んだ時の代わりが何人かいるけれど基本は同行しないって感じでした。そのため、モヤモヤとした気持ちを1人で抱えることも少なくありませんでした。 そんな時は、とりあえず誰かに話を聞いてもらいました。傾聴がうまいスタッフがいるんですよね。そんな方にひたすら聞いてもらいました。他者に話して自分の意見を客観的に捉えてみるんです。関連図のように、単語で紙にひたすら書いてみるのも思考の整理に繋がりますよ! 私自身、モチベーションはずっと高く維持できるタイプではないので、ストレスが溜まったり、気持ちが低空飛行になったら、何も考えずにリフレッシュできるよう過ごすのも一つですよ! 病棟や手術室、訪問、保育園を経験した上での個人的な意見ですが、訪問はかなり向き不向きがあるかと思います。自分の気持ちに目を向けて、無理せず、やっていけたらいいですね。 答えにならず、すみません💦
回答をもっと見る
職場に利用者の愚痴、同僚の愚痴、別部署の上司の愚痴、会社の愚痴を言い続ける人がいますが、他の人に聞こえているところでも平気で愚痴を言うので、2回注意したのですが、数日経つとまた同じことを繰り返します。どう注意したら直りますか?さすがに口が悪いので、そんなに色んなことが嫌なら辞めたらいいのにと思うほどです。私がその子の直属の上司で、私より立場が上の人から注意される前に直して欲しいと思っています。
コミュニケーションモチベーション人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
えみさん、こんばんは🌃 日頃の対応お疲れ様です。 注意しても変わらない方に向き合うのは、本当にお疲れになることと思います。 「豆腐に釘」と表現されるように、どれだけ声をかけてもなかなか変化が見られない方は確かにいらっしゃいますね。 そうした場合は、まず「すぐに相手を変えようとしない」という視点を持たれると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 愚痴を口にするのは、その方にとってはストレスの発散であり、ある意味では習慣のようなものです。 習慣を短期間で変えるのは難しいため、「指摘してもすぐには変わらないものだ」と思っておかれることも大切です。 そのうえで、職場全体の空気や利用者さまへの影響がある場合には、注意というよりも「お願い」の形で繰り返し伝えると良いと思います。 例えば、「利用者さんやご家族に聞こえてしまうと、誤解や不快につながることがあるから、愚痴は休憩室やロッカーなど限られた場所で話していただけると助かります」 といったように、“周囲への影響”に焦点をあてて伝えると、個人攻撃にならずに伝わりやすくなります。 また、愚痴ばかりに聞こえる内容も、少し表現を工夫すれば「改善のための提案」になります。 例えば、愚痴を言う方をAさんとすると、「Aさんは、よく〇〇すれば良いのにとお話するじゃないですか。その〇〇だったら良いのにと思ったら、提案としてまとめて報告したら何か変わるかも知れないですよ。」 「この仕組みが変わると、利用者さんにとっても良さそうです。仕組みを変えるリーダーやってみてはどうですから?」 というように言い換えることを勧めてみるのも良いと思います。 私の体験なので、えみさんに当てはまるかはわかりませんが、ネガティブな発言には、ポジティブな返しをすると、その方はえみさんの前では、言わなくなる可能性があります。 また、あまりにも繰り返される場合には、ご自身だけで抱え込まず、上司や他の責任者と情報を共有し、“一人で注意し続ける役割”を背負わないことも大切です。会社の問題として周りの方も同じ様な教育をするのも必要だと思います。 どうしても直らない方に向き合うときは、「相手を変えようとしすぎない」「必要な範囲で線を引く」ことが、ご自身を守ることにもつながります。 えみさんが優しくも真剣に職場を守ろうとしていらっしゃるお気持ち、とても伝わってきました。そのお気持ちを大切にしつつ、無理のない範囲で後輩さんと向き合っていただければと思います。
回答をもっと見る
何故自分の立場に考えて患者さんの対応出来ないのか。介護福祉士で患者さんに食事を介助する時にままけーと話している。自分の 家族が言われたら嫌だと思わないのか。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ままけー?ってなんですか?
回答をもっと見る
以前にも質問させていただいたのですが、 認知症や不穏で暴言や暴力を振るってくる 患者さんに対してイライラしたり、 もういい加減にしてくれよ、、と思ってしまいます。 特に、受け持ち人数が多く忙しい夜勤では 患者さん一人一人にちゃんと時間を割きたいのに 不穏な患者さんに時間を取られて 他の患者さんに割く時間が減ってしまうことが とてももどかしいです。 自分自身に余裕が無いことが一番の原因だと思いますが 患者さんに腕をつかまれたり殴られたりすると やり返してしまいたくなります。 さすがにそれは看護師以前に人としてどうなのか、と 自分の腕をつねったり、痛いからやめて!と 言い返すことで気持ちを抑えていますが、 いつか自分でも抑えきれなくなるのではないかと 怖くなってしまいます。 以前同じようなことを師長さんに相談した際は 患者とはいえ、私たちにとっては 病院経営に欠かせないお客様なんだから、 割り切って対応しなさい、と言われました。 それもそうだな、と思って一時は納得していましたが、 もうどうしたらいいのか分かりません。
コミュニケーションメンタルストレス
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も同じような環境にいました。 オペ室での採用だったのに1年ちょっとで、強制的に病棟に異動させられ異動後3ヶ月で退職を決意。 ・看護師としてキャリアを積める場所じゃない ・給与に満足してない ・やりたいことじゃない ・コロナワクチンをフルで入れば給与は約3倍違うことを知りバカらしくなる ・私がいなくても誰かがやる ・ただ使われる看護師になりたくない ・必要とされたい ・スタッフ守れない病院にいる理由はない ・暴力起きても警備員は基本頼れない(ヨボヨボ高齢者が警備員=意味ない)し、止められる人がいない(男性スタッフいなかったら終わり) とか。 身の安全、キャリア、給与、色んな面から見ても自分の人生において働くメリットはなかったので辞めました。 今はあの時我慢して続けなくてよかったと思ってます。
回答をもっと見る
看護師や介護福祉士など医療従事者は患者さんとのコミニケーションが大切だと思います。しかし何故意識のない患者さんには 声掛けせず患者さんの前で私語している。 おかしいと思わないのかと思いました。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 「何を言っても聞こえていないだろう」とか「反応しない方に話しかけても無駄だ」という認識なんだと思います。 でも、人間の体にはサーカディアンリズムがあり、朝はカーテンを開けて自然な光を取り込んで、「おはようございます」って挨拶し、夜はカーテンを閉めて「おやすみなさい」って挨拶するのは極めて自然な日常ですよね。 反応がなくても、体は反応しているのだから、そんな所で私語をするのは、患者さんに過剰なストレスを与えていると思うので、その場で注意できなければ、師長から注意してもらったら良いと思います。 以前勤めていた職場では、師長から私語を慎むように言われても聞かないスタッフに対して「盗聴器が仕込まれていると思いなさい」とよく言われていました。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている方に質問です。 レクやリハビリ、体操以外に利用者さまはどんな事をして過ごされていますか? 私の働いているところは午前中は入浴時間なので、順番待ちの午前中はテーブルで塗り絵やパズルなど個人で出来るものを行っています。 パズルは限りあるので同じものを繰り返し使っている人もいます。なので他にも良いアイデアがあればと思い質問させて頂きました。
デイサービスコミュニケーション
mame
訪問看護, 介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私が以前働いていたデイサービスは半日型でお風呂+体操がある少しハードなところだったのですが(笑)、空いている時間は編み物や脳トレのドリル?みたいなのをコピーして渡していました。(内容は間違い探しや簡単な計算問題など) あとはmameさんの所と同じで塗り絵もやっていました😊 レパートリーと増やさないと飽きられますよね😅 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤明けにキャンプへ行くことがあります。 土日は混雑してしまうので、あえて平日、それも夜勤明けに直行することが多いです。 夜勤の疲れを引きずったままでも、自然の中に身を置くと一気にリセットされる感覚があります。 焚き火を眺めたり、静かな森の中で深呼吸したりするだけで「現実逃避」になり、とてもリフレッシュできます。 ですが、職場の人に聞いてもキャンプなんて行かないという人ばかりです。むしろ 夜勤明けでキャンプ なんて行くの?と 笑われます。 同じように夜勤明けキャンプを楽しんでいる看護師さん、いらっしゃいますか?
コミュニケーション夜勤メンタル
駿
精神科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
行ったことないけど、行きたい!絶対整う。 わたしはキャンプではありませんが、夜勤明けにジム行きますね。あえて身体を鍛えまくってから爆睡してます
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 利用者様を増やすにはどうしたらよいのでしょうか。 職場の中で色々検討はしたりしていますが、中々難しいです。 皆さんはどのように増やしているのか教えてください! 宜しくお願い致します。
やりがいコミュニケーション訪問看護
mame
訪問看護, 介護施設
まつ
整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, SCU
訪問看護の営業大変ですよね。お疲れ様です。 やはり?ケアマネのところに行くのがベストですが病院所属のケアマネだと、どうしてもその関連施設の訪問看護を使うので、個人のケアマネがいいと思います。 あとは、病院のケースワーカーがケアマネを選ぶので病院のケースワーカーに営業に行くのもおすすめです
回答をもっと見る
まったく人に興味がありません。 そんなやつでも向いている科はありますか?? 人相手じゃない方がいいと自分では感じてます。 これまで、オペ室・病棟と経験してきて1番合ってたのはオペ室だと感じました。 しかし、そこの職場では人間関係でつまづいてしまい退職しました。 これまでの職場でも一人ぼっちになってしまう傾向がありそれが辛くて退職してきました。 仕事だけしてればいいと思っているのでそれが原因なんでしょうか。 コミュ力が全くありません多分 人とどう関わればいいかも分かりません。 人と当たり障りない関わり方しかできません。
オペ室コミュニケーション病棟
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
他人に興味を持てないのはわかります。 本当は誰とも関わらずに過ごしたいんですけどね…。 だからこそ割り切って患者対応ができることもありました。 人間関係は悩みが尽きないですが、最低限の会話ができればそれで十分だと思ってます。 特定の人と仲良くなっても関係のない愚痴を聞かされたりするだけで面倒ですし。 当たり障りのない関わり方でも仕事はできます! やることやれば問題ないと思って日々過ごしてます。
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職。 7月が終わり、8月が始まりました。 7月の勤務は4日間でした。 いやぁ〜…。 実に楽しい4日間でした(*^^*) 旦那の幼馴染であるオーナー。 凄く良くして下さいます。 事業をたたむ作業を進めている私に、 今は金銭面が大変だろうから 7月分のお給料早めにお渡ししますよ! 大変な時は、いつでも相談して下さい! と…。 とても助かります…。 きっと、 アルバイトさんがひとり辞めて 急遽私に声をかけたという形なので、 いろいろ恩返しというか、 そういう意味合いもあるのかもしれません。 ですが、本当にあたたかい…。 みなさん優しく教えて下さいますし、 何回でも聞いてね! 何回でも答えます! って言ってくださいましたし…。 私が経験した看護の世界とは全然違う 別世界を経験出来ているようで、 新鮮だし毎日楽しくわくわく働けてます。 昨日から8月に入り、 また頑張るぞ! と気持ちを切り替えて新たに 頑張り始めたのですが、 人気のケーキ屋さんなので、 とっっっても忙しい。 そこにまたやりがいを感じて楽しい。 転職歴の多い私ですが、 その都度、長くここで働きたいと 思いながら入職してきました。 もちろん今のケーキ屋さんも 長く働きたいと思っています。 そんな中、 私のやる気を買ってくれたのか、 いのさんには他のバイトさんには 言わないような細かい業務や 幅広く深い業務を沢山教えていく 予定でいるので頼らせて下さい! と、お話をいただきました。 とっても嬉しいことだ!!! やってみせましょう!!! やらせてください!!! わくわくしますねぇとても…(^^) とは言え昨日は結構バーッと つめつめで接客を教わったのですが、 看護で慣れているのか 今の環境が素敵すぎるのか 全然平気でした。 覚えが早い! 前回よりスピード上がりましたね! などなど、とても褒めてもらいながら 日々業務を進めているので、 上手くできない事があっても 落ち込まずに楽しく働けています。 ですが1つ気になる事が…。 オーナーの教える時の「言葉選び」です。 私の性格上、気にしすぎなのか…? レジ対応を教えてもらった時に、 「今いのさんの対応を隣で聞いてて 思った事まとめてみました! 説明していきますね!」 と言われたので、はい!と聞くと、 「せっかくだったら、 正しく綺麗な日本語を覚えましょう!」 と言われたんです。 あれ、私、間違った汚い日本語使ってた? と思いました(^^;) 「ご入用ですか?は実は間違いです!」 などなど教えていただいたのですが、 そういうのは私がお客様に接する前に 教えとかないといけないんじゃない…? って思いました。 間違った日本語は、 こうやって訂正されないと気づけないから 私にとったらとても助かるのですが、 なんだかモヤモヤしました。 教える前に私がどれだけ出来るか試して 出来なかったから教えてあげる のような流れに見えてしまった。 変に考え過ぎと思うのですが、 うーん…って感じ。 でも! これまでの嫌な経験に比べたら 痛くも痒くもない…とまで言うと 大袈裟かもしれませんが、 モヤモヤした程度という感じです。 つめつめで教えられる事に 慣れているところ、 小さい事じゃめげないところ、 ケーキ屋さんで働いて気づいた 自分の長所かも、と思いました。 オーナーは、教育・指導の経験が あるわけじゃないから、 教える時の言葉とか教え方などの レパートリーを持ってるわけじゃない。 だからそこは教育・指導の経験がある私が 気持ちをコントロールしていかないと。 ケーキ屋さんの中で一番大好きな ケーキ屋さんで働かせていただいてる以上 早く戦力になって、なにか貢献出来るよう もっと頑張らないと! オーナーからは、 私も未熟だから私のことで 何かあったら教えてほしいです とは言われているので、 タイミングを見て相談してみようかな と、うっすら頭の片隅で考えとこうと 思います。 土日は休み。 また来週から頑張ろう。
やりがいコミュニケーションモチベーション
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさんが楽しそうでなによりです☺️ 私も気にしすぎな性格だからかな、 オーナーさんの「言葉選び」、 モヤっちゃいましたね(; ̄ェ ̄) オーナーさん、とっても良い人だとは思うのですが、 いのさんとの関係性が出来上がっているのなら良いかと思うのですけど、 まだそこまで親しくないのであれば 「私も未熟だから私のことで何かあったら教えてほしい」は 間に受けない方が良いかもなんて思いました😥 私がこれまでの職場で理不尽な退職勧奨を受けたり、 いじめにあったりしてきたことで 猜疑心が強くなっているからかもしれませんが、 良い人だからってすぐに信用してはいけないなということを学びました。 素直に慕って痛い目に遭う ということを私は繰り返してきました😢 いのさんのご主人の幼馴染だから、 良い人なのだとは思います。 でもいのさんが引っかかったモヤモヤは 小さなことではないかもしれないです🥺 これから仕事と職場環境に慣れてくれば 尚更気になることが出てくるかもしれません。 だけど、いのさん発信で直接オーナーさんに働きかけるのは時期尚早かもしれません。 オーナーさんとの関係性にヒビが入ったらえらいこっちゃです💦 せっかく良い職場に巡り会えたのに🥺 今はまずオーナーさんのことをよく知っているであろういのさんのご主人に そのモヤモヤした出来事をお話してみてはいかがでしょうか? 悪気は全くないんだけど もしかしたら意図せず相手をモヤらせてしまうようなところがある人なのかもしれません。 今はご主人にモヤモヤを吐き出して、 もう少しオーナーさんのやり方を見たほうが良さそうな気がしましたヽ(´o`; 私ももうすぐ今の職場に勤めて1年になりますが、 院長との距離感を慎重にしていて 思うところはいくつもありますが 基本従順な姿勢でいます。 最近少し、仕事する上で疑問に思ったことを何気なく話せるようになってきました。 人を疑えというわけではありませんが、 素直すぎると自分が馬鹿を見ることもあるということも一つ心に留めておいても良いのかななんて思いました。 お節介な話をしましてすみません🙇♀️
回答をもっと見る
何か心当たりがあるきっかけがあったわけではないのに自分にだけ話してくれないもしくは話しても嫌なことを言われる医師がいます。他の人とは対応が違い仲良く世間話をしています。なぜそんなに嫌われているかわかりません。上手に付き合っていく方法を教えてください。
コミュニケーションメンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 明らかに態度を変える医師を今まで何人も見てきました。 逆にはるさんを嫌いというより一部の人を好きなのではないですか?? 単純に見た目が好みか否か・話していて楽しいかそうでないかとか意外と全く仕事に関係ない部分で判断してる人も少なくないと思います。 そういう医師は努力しても変わらない気がするので物理的な距離を保ち必要な時だけ話すようにするのはどうですか? その際に言い方が冷たくても淡々としていてもはるさんが割り切った方が楽だと思います。 態度を変えられると悲しくなりますよね。。
回答をもっと見る
みなさんの職場の“いいところ・誇れるところ”をぜひ教えてください。 働き方や人間関係、患者さんとの関わり方など、どんなことでも構いません。いろんな職場の魅力を知りたいなと思っています😊
やりがいコミュニケーションモチベーション
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちは子育て中の方にはいいと思います。時短勤務もパートさんも、月ごとに時間を変えれたり、休み希望も二個までとなってますがらみんな精一杯いれてます😊 それをほぼ叶えてくれてあります😊 人間関係もぎくしゃくした感じがなく働きやすいと思ってます。
回答をもっと見る
担当した患者は永久気管口作ってて会話は筆談でやってたんだけど、 ほんと、申し訳ないってわかってるし、分かってあげたいとも思ってんだけどさ…… 字が汚くて読めんのよ。
コミュニケーション
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
きい
救急科, ICU, 大学病院
大きく書いていただいてもいいですか?とお尋ねして、ペンの動きで解読しています。平仮名かカタカナか漢字かを確認しておいた上で、書いている動きを追い続けると、分かる頻度が増えました
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
今日の日勤でまた仲良しさんかいて返事しないからついに仕事なのに返事しないのかと 言った。仲良しさん達の中で片耳聞こえない 50代の女性介護士がいて患者さんの前や 電子カルテの前でマスクずらしているし 全く感染対策しない汚いと思うからその人 か触ったものはアルコール消毒しないと 触らない事にしている。 非常識すきるから辞めてほしい。
介護コミュニケーションストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。 います!自分の機嫌を自分で取れない人、あいさつしない人。 仕事のことは返事くらいは会話くらいはしてほしいですよね。 感染対策しない人は困ります。 衛生観念は人それぞれとはいえ、患者さんに迷惑になりますからね。うまく伝わればいいのですが、年齢いってると難しいですね。
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 病棟orクリニックor保育園で働いている人、 何科の病棟かクリニック メリットとデメリット教えて欲しいです🥲 ちなみに今は2年間のブランクがあります🥲 2年目で回復期を辞めています!
保育園クリニック転職
猪子
病棟, 一般病院, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
眼科クリニックにパート勤めしています。 “クリニックの”というより、 今の職場のメリット・デメリットになります。 【メリット】 ●固定休なので予定が立てやすいのと、身体が休まって良い。 ●自分の得意分野の仕事なので(新卒からずっと眼科に携わっているので)、 生き生き伸び伸びと働けて仕事が楽しい。 ●Nsが自分ともう1人の二人体制だが、その人と気が合うので仕事がしやすく楽しい。 【デメリット】 ●お給料は安い。 ●スタッフ全6名の超最小人数でやっている中、 2名仕事しない奴がいるので、 その尻拭いにいつもイライラしてしまう。 人数が少ないと、人間関係終わってるところだとまじ地獄(›´ω`‹ ) ゲッソリ お休みに関しては、 一口にクリニックと言ってもそこそこで全然違いますので、 私なんかはシフト制は嫌なので、 これまでの転職は全て、そうじゃないところを選んでいます。 人間関係も、 クリニックでも規模が大きいところだとほんとにスタッフの数が多いので、 そういうところでは多少ヤベェ奴がいてもシフトが被らないとか、 四六時中一緒にいなくても済むとかになるため ある程度回避できるかと思います。 が、 人数が少ないとそうはいきません。 それがクリニックの恐ろしいところ😱 所謂ガチャですね: (›´ω`‹ ):…プルプル…
回答をもっと見る
遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。
育休パートママナース
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥
回答をもっと見る
今度、ケアハウスの見学に行きます。 エージェントさんに仕事内容を聞いたら看護師業務というか、一緒に暮らす感じで、ご飯作りなどもするところもあると聞きました。 ケアハウスで働いている方、ケアハウスの仕事内容を教えてもらいたいです。 あと、土日勤務もあったりしますか?
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・高給取り💰・モテる💗・優しそう😊・職に困らない🏥・夜勤大変そう💦・病気のときとかに安心…✨・その他(コメントで教えてください)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)