カンファレンス」のお悩み相談(4ページ目)

「カンファレンス」で新着のお悩み相談

91-120/160件
看護学生・国試

看護学生が毎日実習の最後にカンファレンスをする理由ってなんですか? 私も私の周りも納得できないままやっているので理由を知っている方がいれば教えて頂きたいです。

カンファレンス実習看護学生

りょうこ

産科・婦人科, 学生

32020/11/05

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

カンファレンスには意味がちゃんとありますよ。それも、本当はこういう目的だよ、とか言われなくても自分たちで学びとっていくものなんですが…。 カンファレンスではそれぞれの感じたこと、学んだことを共有して、そこから自分では気づけなかったことを知ったり学んだりすることができます。 あとは自分のケアプランに行き詰まった時、違うひとからの意見をもらうことができます。複数の人でアセスメントして話し合うってすごく大切なんですよ。 看護は1人ではすすめられません。自分のアセスメントが全て正しいわけではないので、他の人のアセスメントも受け入れながらケアプランを立てていくのが臨床では必要です。 病棟でカンファレンスが行われる意味としては、それぞれの主観、価値観では看護ケアに統一感がなくなり、方向性が定まらないからです。また、みんな同じことで行き詰まったりしているのに、それぞれ解決策がわからないまま過ぎていることもあったりするので、みんなでアイデアを出し合って話し合うことって結構大事なんです。 そのための練習という意味もあるかと思います。もちろん緊張するしカンファレンスは私も実習の頃嫌いでした。でも学びはたくさんあったなぁと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実習が始まってから思うことですが、病院の指導者さんと比べ、学校の指導者の方が厳しい気がします。 それに、できる人とできない人で態度が違います。 普段は笑顔の先生が、急に豹変し先生達が決めたスケジュールで進行する指導者や学生のペースに合わせてスケジュールを決める指導者がいるのですが、やはり、きっちりスケジュール通りに決める指導者さんとは性格が合わないようです。3日で情報収集、週末にケア計画まで決めないといけなかったのですが、病棟へ行った後、看護の課題が学校の指導者さんの観点と私の観点が違い、修正が入ってしまったので、修正のために別室に行き一生懸命指導を受けていたのですが、あと少しで終わるところに学校の担当の指導者さんがカンファレンスのために来て、私の記録を見ずに、「もう、記録終わりにして。計画も終わらないなら患者のところに行く意味ないから。」といわれ、ついこの間も「計画も終わらなかったら患者の世話はあなたにはさせられない。」「別にあたなのことを軽蔑してるわけじゃないのよ」と釘を刺されてしまい、自分を負い込んでしまい、実習に行きたくない、そもそも看護師の選択間違っていたのかまでに落ち込んでしまいました。 今まで、出会った大人の方には、嫌われてるよりか、自分の行動や言動を否定されている気がして、実習が怖いと感じます。誉められたことは記憶にありません(先生や親に)。自分が行ったことに対して否定されるのではないか、実習のカンファレンスも自分が発言することで間違ったことを言ったらどうしようと緊張感より、不安と恐怖が重なり、私の番になるとドキドキしてうまく伝えたいことが伝わらず、結果「主旨がわからない」と言われてしまいます。 自分自身を負い込みすぎて、「そもそも看護師に向いてないんじゃないか。」や実習グループで1人で浮いてしまい、「自分は陰が薄いから誰も振り向かないんだ。」と考えてしまいます。実習が上手くいかないのも、看護することは楽しいけど、実習グループや先生がカンファレンスの時間まで振り向いてくれないのが辛いです。 今は一人で悩んで、先生の指導や病棟の指導は入りますが、事前学習と患者の情報収集をしています。学校の先生より病棟の指導者さんが色々教えてくださるので、「学校の先生は何のために実習までついてるんだろう、、?」と不思議に思ってしまいます。 学校の先生は学生の受け持つ患者のケアのフォローに行くのも指導の一つだと思うのですが、学生の精神面までフォローするまでが指導だと思いますが、皆さんはどう感じますか? (学生は患者の苦痛等を把握と看護ケア、学校の指導者は学生のフォローと学生の精神面のフォロー)

カンファレンス記録指導

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

12020/10/26

えなまま

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

私も実習の時にとても当たりの強い先生が一人いました。 実習が終わるときの面談では あなたは私のことが嫌いよね? 見ててわかるわ。 でも私もあなたが嫌い。 と言われました。 50歳代の看護学校の先生にです。 先生の立場で生徒が嫌いと面と向かって言うってあり得ないですよね。 実習中も私のことは全然無視で その実習の評価も最低評価でした 結局先生もただの人間で 好き嫌いはあるんですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神科実習でのカンファレンスってどんな議題にしたら良いのでしょうか? 教えてください😭

カンファレンス精神科実習

ゆぅ

学生

12020/10/20

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

はじめまして 1.患者さんとの距離のとりかた、どうやって距離を縮めていくか  2.もし拒否されたとき、どうやって関係を再構築するか とか議題にあがってましたよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働いている病院は月に1回業務改善に関するカンファレンスや勉強会があります。 参加したら時間外のお金がもらえます。 勤務の日だったら参加しますが、勤務ではない日は参加した方がいいでしょうか? 正直時間外のお金が出るにしても休みの日まで職場に行きたくないです。 勉強会は参加しないといけないかもしれませんが、カンファレンスは参加しなくてもいいと思っています。 しかし、休みの日で参加されている方もいるので、参加しないといけない雰囲気もあります。 皆さんはどうですか?

時間外労働カンファレンス勉強

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22020/10/11

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

私は夜勤明けの日や休日ならば行く必要はないかなと思います。そこは強制できる所ではないと思うので! けど、職場の雰囲気もあるので難しいところですよね。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんで威圧的な態度とる人いるんだろう。生命に関わる仕事だから時にピリピリ、厳しいこと言う人も必要だとは思う。でも、それと威圧的な態度は別だと思う。上司だけど、自分がどんだけ偉いと思っているのか。常になにか粗探ししてはるし。常に責めてくる。気分の浮き沈みも激しいし、いるだけで雰囲気悪くしてる。人の好き嫌いで態度変えるし。でも仕事できる人だから誰もなにもいえない。カンファってみんなで考えたりする場やと思うんやけど、結局その人が言ったことに従ったらことがまるくおさまるから、皆んなそれに従う。好きな科なのに全然看護も楽しくない。入職してからずっと思ってたけど、ただただその上司の目を気にしながら機嫌とりながら働くの本当にもう疲れた。何で上司の機嫌とりして働かないといけないの。

カンファレンス入職

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

22020/10/08

ワッシー

離職中

介護現場も全く同じ人が居ました。仕事が早くてミスが無ければ確かに仕事が出来る人なんですけど、だからと言って部下とか他のスタッフにパワハラ・モラハラや上司に讒言(チクリ)をし放題して退職に追い込んで行くを繰り返して自分の好き放題な現場にしていくのです。こういうのに現場を任せている管理側が悪いです👎職員は離れていく一方ですよ。スタッフは永久に充足しません。ロボットじゃなく人なのですから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 病棟会議やカンファレンスの開催について、ご意見をお聞きしたく投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 私は、今の病院に勤めて、9年目になります。 入職した時から、定期的に行うカンファレンスや病棟会議はありませんでした。急性期病棟で残業も多く、なかなか人材も定着せず、少ない人数で行ってきたので、みんなが集まって話し合いをする事ができない状態が続きました。 数年前より、なんとなく人数も揃い、離職率も少なくなってきました。今も毎日バタバタとした状態ですが、なんとか立て直って来ているような感じです。 そんな中でも、日々問題はあり、解決しないといけないようなことは多々あります。 私は、今年4月から、病棟管理者になりました。現状の良いところを維持しつつ、問題点も解決していきたいと思うのですが、なかなか一人ではわからないこともあり。 そこで、定期的に病棟会議やカンファレンスのようなことをしたいのですが、どのように行っていったら良いかと悩んでます。病棟スタッフの過半数は、ママさんナースなので、開催日時の設定や、休みのスタッフはどうするか?夜勤さんに合わせて時間を設定するかとか色々悩みます。 同じような病棟で働いている方がいらっしゃったら、病棟会議やカンファレンスをどのような形で行っているか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

カンファレンス整形外科病棟

いちこ

整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室

12020/10/01

いしはら

病棟

お疲れ様です。うちの施設は病棟会議が定着しており、長年行われています。部署の問題、業務改善、インシデント、委員会や係の活動報告、勉強会などを行っています。月1回で当番制(司会と書記)で事前に議題を集めます。出席の有無も確認します。時間外17:15~30分程度、内容によってはもっと長くなるときもあります。出席は強制にしていませんが、欠席の場合は事前に報告をしてもらっています。 ある部署では病棟会議をなくしたところもあるようですが、その後どのようにされているかはわかりません。 少しなりとも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生2年生です。 実習のカンファレンスや学内でのグループワークで意見を言えません。 克服できた方の体験談やアドバイスをください。

カンファレンス実習看護学生

まーぼー

整形外科, 病棟, 学生

12020/09/28

れい

小児科, 産科・婦人科, 学生

私もなかなか言えないタイプですが、まずは他者の意見を聞いて、同意見なら「私も〜だと思う。」、違う意見なら「私は〜だと考えた。」など相手の意見に対して自分の意見を示すことを頑張ってみてはどうでしょうか!それか挙手制で意見を言っていくのではなく、グループメンバー全員が発言することにすれば、平等性もありますし、少し安心してグループワークが出来る気がします🙌お互い頑張りましょうね!😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は、現場の看護師が系列の看護学校の講師として授業に派遣されます。 学校の先生から「このクラスは…」と、前情報があり覚悟して行ったものの( ´-ω-) 質問しても何しても、ウンともスンとも言わない。資料や動画も工夫して、現場の実情、国試とか興味を持てそうな内容も入れたりしても、本当にウンともスンとも…。 授業の開始と終了の挨拶しか声聞いてないし、途中で席をたつ子もいたり。講師が来たときも、帰るときも挨拶なし。(寝る子がいるのはしょうがない。私もよく寝てたから。) 「1人1人と話したら、ちゃんと考えてるし、いい子なんだけど」と、先生は言われてましたが、この子達が病院実習に来るのかと思うと、どうなることやら。 ちゃんと患者さんとコミュニケーションをしたり、カンファレンスに参加することができるんだろうかと、本当に心配です。 教員・講師の経験がある人、 学生さんや、この前まで学生だった新人さん。 私に何かアドバイスや励ましをいただけませんでしょうか。

カンファレンス派遣コミュニケーション

めかぶ

病棟, 神経内科

132020/09/09

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

この間まで学生でした。 笑顔がなく、怖そーで、ランダムに当ててくる講師の授業はみんなアンテナを張って真剣に聞いていました。笑 寝てたら起こすのもアリかと。 厳しくいくといいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在実習に行かせていただいているのですが、グループのリーダーを務めています。 先生や指導者さんとの調整や、カンファレンスの書類作成などにより記録の時間が十分に確保できません… そのため、実習中に記録の書く時間やタイミングの工夫についてアドバイスをいただきたいです😭

カンファレンス記録リーダー

あー

学生

52020/09/11

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

実習お疲れ様です! 記録は自宅などに持ち帰ることは禁止されているのでしょうか? わたしの学生時代も、実習にきている学生さんもあまり実習中に記録をしていることはありません。 記録をするよりも、患者さんとコミュニケーションをとったり、ケアの見学をしたりと病棟でしか得られない学びのほうが大切だと思うからです。学生時代はグループみんなで休憩中にパンをかじりながら記録したりしてました!笑 とはいっても全部実習後に記録をするのは大変ですよね… カンファレンスの書類作成などはグループメンバーに依頼することは難しいでしょうか?カンファレンス資料などは慣れてくるとスムーズに書けるようになってくるかと思います! とても忙しいと思いますが、実習生もリーダーも頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

・看護の現場におけるメンバーシップについて ・カンファレンスの意味とカンファレンスにおけるチームメンバーの役割について ・病棟においてチームメンバーとして実践していること それぞれについて皆さんはどんな考えをお持ちですか?

カンファレンス新人病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

12020/09/12

y mama

精神科, 病棟, 一般病院

私は精神科で働いてますが、病棟担当のCNS(精神科専門看護師)にカンファについて皆で教えてもらいました。私含め皆目から鱗な感じでした。そう言う方に勉強会で教わるといいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

3月に卒業し4月から看護師になりもうすぐ4カ月。 わたしは社会人を経て看護師になりました。 結婚しててまだ小さな子供がいます。 だから現役の子たちより年上でプリセプよりも年上ですT_T わたしの病院は一つの病棟に新人1人ずつで同期の子たちはみんなバラバラ‥交流もありません。 プリセプもやりにくいんだろうなーとすごく伝わります。まわりも指導しにくいんだろうなと空気で感じます。 そして何より当たりがキツい。 人に対しての言い方とか言葉遣いとかなんでもいいの?と思うこともたくさんあります。 歳取ってたら何を言ってもいいのか−て、人間だし心もあります。傷つくことだってあります。 ただただ毎日辛くて。3カ月我慢したら辞めよう、6カ月我慢したら辞めよう、一年経ったら辞めよう。て毎日考えてます。どんな言葉吐かれても泣いちゃダメ。弱音吐いちゃダメ。そう言い聞かせてます。 自分のなりたかった仕事ってこんなだったのかな、目の前の患者さんを大切にもできなくて毎日先輩看護師に、ごめんなさい、すみませんの繰り返し。 ナースコールは新人が取れ。 謎のルール。この前もカンファ中にコール対応してたら「新人はカンファ聞かないとダメだと思うんだけど。常識わかる?普通に考えたらわかるでしょ。」と。いや、誰もナースコール取らないじゃん。てなりました。 年齢聞いて鼻で笑われたり馬鹿にしたような言葉を言われたりもします。看護師免許は現役しか取っちゃだめなの? 怖い先輩ナースに萎縮して言葉がうまく出なかったり同じ勤務だと行くのが憂鬱になる日々です。 考えが甘いのはわかってます。でも吐くところもなく。愚痴ってすみません。

カンファレンスナースコール免許

ahs

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

162020/07/30

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

ahsさん お疲れ様です。 とても辛い思いをされましたね。 先輩達にも余裕がないのかもしれませんね。 他の病棟も同じような感じなのでしょうか? 同じ病院でも、病棟が違うだけで雰囲気もガラッと変わります。 本当に辛いのなら、異動するのも1つの手だと思います。もしくは転職。 育児もやって1年目として働くのはとても大変だと思いますが、無理しすぎず頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケースカンファめんどくさーー ケアで困ったこととか、ケースにするほどでもないというか、話し合うまでの内容じゃない場合どうすればいいんだろうーー 休みの日まで、仕事のことやらなきゃいけないのがだるすぎるーー 給料に反映できたら頑張るんだけどなーー笑

カンファレンス勉強

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12020/09/11

あーちゃん♪

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室

ほんとにそれですよね…休み日になんで仕事しないといけないのか? 職場に行く必要ありますか? なんで、みんなやらないといけないの?研修とかも休みの日にお金払って行く必要ある?

回答をもっと見る

看護学生・国試

病棟カンファレンスには患者さんは不参加で、担当者会議などは療養者本人や家族が参加するが、この違いについて学習するように言われたんですけど、色々な文献で調べてもこの違いが見つからなかったです どのような違いがあるのでしょうか?

カンファレンス家族実習

LUMF

学生

62020/08/27

かおるん

内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

何の教科での課題なのでしょうか? 在宅看護学ですか? 設問の意図があるはずなので、どんな単元か、前後の文脈がないと、わかりにくいかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院患者は多いし、ケモは多いし、介助が必要な患者は多いし、日々のカンファレンスは長いし、コロナ病棟へ人は取られるし あぁ…疲れた…何の楽しみもない中でこの過酷なのは耐えられない。イライラする。。。

カンファレンス病棟

テラリー

内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室

02020/08/28
看護・お仕事

入院患者さんで、夜間不眠、大体夜中の2時から4時の間で寝始める高齢者のかたがいます。朝食の時間にはうとうとされ、食事が進みません。昼も眠気を引きずり食事中に眠ってしまいます。朝食後にリハビリがあり、リハビリの他に離床する時間もとるのですが、昼寝と不眠のサイクルが変わりません…。 軽い眠剤を短期間使って、生活リズムを整えるのはどうかと考えているのですが、皆さんはどう思いますか?不眠の患者さんでやってみて良かったことがあったら教えて下さい! ちなみに、主治医からは少し眠剤使ってみるかい?と言ってくれたのですが、ある看護師がカンファレンスもしていないのに、私がなんとかする!の勢いで断ってしまい、結局何も対策が進んでおらずズルズル数週間が経過しています…。

カンファレンス脳外科混合病棟

ショート

その他の科, 訪問看護

22020/08/25

ふみごろ

産科・婦人科, 助産師

産婦人科で働いています。産後うつの方に必ずお伝えしていることは、朝日を浴びること。メラトニンの分泌が活発になり、1日のリズムが整います。 高齢者の方は基本的に早寝早起きです。 しかし、完全な昼夜逆転で困りましたね。 その方にもし歩行が可能でしたら、朝日行を浴びるために工夫してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2回目の問診の実習、あまりできた気がしなくて、怒られる怒られるって思ってる中、カンファレンスの司会になっちゃって気分沈んでたけど、 カンファレンスの司会もちゃんとやれて褒めてもらえて、実習内容もカンファレンスに参加したグループみんな褒められて、気分がとても良い🥰厳しい先生からの褒め言葉ってものすごくグッときますね。

カンファレンス実習

👾

学生

02020/08/06
看護学生・国試

明日、リモートで問診する学内実習をやります。 既に昨日、初めての問診をしましたが、患者さんが趣味についてすごく喋っていて、なかなかアセスメントするのに必要な情報を上手く聞き出せませんでした。 コツはありますか?ちなみに、カンファでは、患者が興味のある話題を振ってそれに関する質問から、家族歴、行動などについて聞いていくなど自然に聞き出すという結論が出ました。 私は、それも必要であるけど、ひとつの趣味から栄養・排泄・行動・清潔などについての質問は広げにくいと思います。「間」を使い、次の話題に切り替えることも必要になると思うのです。しかし、患者さんが楽しそうに話していると切り上げる訳にもいかず、沈黙の時間を作ってしまいました。上手く次の話題を切り出すことについても意見を聞きたいです。 ちなみに私の大学のカリキュラムが特殊で未だに1度も病院実習に行ったことがありません…。

カンファレンスアセスメント家族

👾

学生

32020/08/05

あーこ

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 脳神経外科, 派遣, 小規模多機能

事例からの問診はなかなか難しいですよね。 その趣味は、具体的にどのような趣味ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域との合同カンファレンスについてです。 病棟看護師の役割は。入院中の様子や指導があれば指導内容、支援者状況、本人、支援者がどこまでできるのかもしくは関われるのかを話す以外にありますか? 基本的にはMSWが進行して下さること、家族と訪看が今後の関わりを決めていくことになるので、退院後の話になった時に発言する内容もなく終わってしまいます。 本人、家族混えてのカンファになるので、深くはなかなか話せないこともあるので、全て看護サマリーには記載しています。 他部署が集まって話し合う雰囲気が得意ではないので、発言しないのもするのもつらい… でもMSWの方がDr→病棟Ns…と話を進めてくださっているので発言しすぎもよくないのかな… 退院に向けての話なので、家族と訪看中心に話を進めていくので、なかなか病棟看護師がどのように関わればよいか分かりません。何か言うことあれぼ発言してるかもしれせんが、今まで私が出たカンファでは、スムーズに話が進んでいたので入院中のこと以外は特に何も話しませんでした。 それでも良いのでしょうか。

サマリーカンファレンス退院

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

22020/07/30

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

お疲れ様です^ - ^ スムーズに動けているという評価は、むしろ望ましい形なのかなぁと思いますよ! 私はメンタルの動きなんかも話したりしてました。ご本人が退院後の生活をどんな風に捉えているのか、少なからずリアリティショックを受けたりする場合があるので、ズレが生じないように、例えば退院したら○○がしたいって言っていたので、そこを視野に入れて励ましながら生活していたとか、こんなことについて心配していたとか小さなことではありますし、長々は語りませんが… 生活介助者が家族になることで、愚痴聞き役がいなくなったりすることもありますし、お互いの存在がストレスにもなる時代ですから、訪問看護に引き継いでもらうためにも、メンタルサポートも意識してほしい患者についてはあえて話すようにすると言っていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年生になりましたが、未だにグループワークやカンファがとても苦手です。 対人緊張が強く、慣れないままこのままきてしまいました... 毎日辞めたいと思い記録も進まず泣いてばかりです。 とても情けない質問ですみませんが、どなたか背中押してください。

カンファレンスコミュニケーション看護学校

なすびー

学生

22020/07/24

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

私も学生の時同じようにグループワーク、カンファ苦手でしたよ。でもなんとか頑張りました。実習は大変ですよね😭3年生まで頑張ってきて後もう少しで看護師なれますよ。一緒に働けるように負けず頑張ってください。応援してます。いつでも相談のりますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4年目のA子とこの春はじめて同じチームになりました。彼女は4年目なのに仕事は抜けてるし、前日に入力しとくカンファレンス記録はできてない。インシデントを起こしても人のせいにして自分は悪くないアピールひどいわ看護添書も、めちゃくちゃのくせに一丁前に仕事はできます!!!アピールすごいのに全くできない子です。 はじめこそ目をつむっていましたが、その子のせいで仕事に負担がかかることがありいい加減にしてほしいと思い2回くらい注意をし、インシデントに関しては人のせいにするのはよくないよ!と言いました。すると、もともと被害妄想が激しい子で悲劇のヒロインを演じる子なのですがどこまでかわかりませんが1~3年目の後輩に私にあーいわれたこーいわれたととにかく言い回って自分の見方をつけようと必死で行動しています。私がいじめてないとわかってくれる人が大半ですが、なにも知らない後輩はAこの子とを信じて私の印象が悪くならないか心配です。。。 他の子には気にしないでいいといってくれますが内心気にしています。どうしたら気持ちを切り替えれるでしょうか?

サマリーいじめ彼女

ばらばら

内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院

32020/07/10

ピノ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

そういう人いますよね。心中お察しします😭 周りも分かってると思いますし、何も知らない後輩もこれから分かっていくと思います。 ばらばらさんへの最初の印象がマイナスだったとしても、途中でA子さんの中身がわかってばらばらさんへの信頼も戻っていきますよ😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの部署では、ヒヤリハットのカンファレンスする時、4M4Eマトリックス表使ってますか??

カンファレンス病院

ぽん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12020/07/06

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

ヒヤリハットのカンファレンスでは使用していませんでした。 インシデントレポートの記載のときに4M5E分析がテンプレートになっていたので、それをパソコンでチェックつけて提出していました。 そのあとインシデントカンファレンスで取り上げられたときは、4M5E分析でカンファしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アクシデント、インシデントの振り返りについて質問です。 私の今の職場では、なかなかアクシデントレポート(事故報告)が提出されず、実際にはアクシデント・インシデントが起こっているのに、流れてしまっています。また、レポートを書くのが当事者なのか発見者なのかもスタッフの中で曖昧で、結局なすり付け合いになってしまってる感じです。 みなさんの職場ではどうでしょうか? 私は新人の頃の病院で、発見者がレポートを書き、その後病棟やチーム全体で振り返りカンファレンスをするのが当たり前でした。今の職場はどうしてなぁなぁになってしまっているのか、どうしたらきちんとアクシデントについて共有して次の防止策を考えていけるのか悩んでいます。

アクシデントカンファレンスインシデント

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/06/19

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

事故報告書は本来当事者も発見者も書くものですよね。 どっちか、ではなく関与した人がそれぞれ書くことで事故の背景がみえてきます。 以前の職場はそうだったし、今の職場は当事者か発見者のどちらかなので、どちらも書く必要であることを伝え、書いてもらっています。 共有のやり方は何がベストかは分かりませんが、スタッフの前で話すパターンや、ファイリングして読んだらチェック…などありました。 自身のミスを晒すって嫌なもんですが、何でこんなこと?っていうミスを起こすのが人間です。 ミスしたから悪いではなく、起きた背景や対策など、みんなで考えていくことが大切だと考えてます。 人のミスを真剣に考えられる病棟こそ、スタッフ間のコミュニケーションも多く、事故が少なかったりしますけどね💡

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初投稿が愚痴で申し訳ありません(´;ω;`) 去年受け持っていた64歳の糖尿病の男性患者様。多飲水もありふらついては転倒し、酷い時には頭部打撲や外傷も・・・その度にインシデントレポートを書き、カンファレンス(という名の予防策が足りないんじゃないといつもグチグチ言われ・・・)を開いて転倒に再三注意をしてきました。 今年その患者様の担当が別のNsになったのですが、その患者様が転倒しても「もうずっと繰り返してるしレポート書かなくていいです」って・・・この差はなんなのーーー!!!!!??頭部縫合してるのに??インシデントじゃないの?????

カンファレンス転倒予防

Maria

内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能

12020/06/03
キャリア・転職

6月末で退職予定の26歳5年目看護師です。 新卒から急性期病院の内科病棟で勤務してきました。残業、時間外のカンファレンスや委員会業務が多いこと、今後1〜2年で結婚や妊娠を考えていることもあり退職を決めました。 今後、結婚などを考えると他の急性期病院で働くか、ケアミックスの療養型病院で働くか悩んでいます。毎日多忙でゆっくりケアはできませんでしたが、患者さんと関わることは大好きで5年間で習得した看護スキルは活かしていきたいです。 これまで急性期病院でしか勤務したことがなく、急性期は、やりがいはありますが、残業は多くなってしまいますよね、、、まだ5年目で療養型に転職するのも迷っています、、、 現在の病院はママさんナースはほとんどおらず、中堅看護師は少数でした。2交代勤務で夜勤が月に7回ほどあり、残業が多く、ストレスで夜眠れないこともあり、身体も疲弊してしまいました。転職先の病院はできれば長く勤めたいと思っています。 転職経験のある方に意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

時間外労働委員会カンファレンス

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

32020/05/17

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、急性期経験があるので出産後も出来なくはないと思います。 同じ年代のママナースが沢山活躍されているところを選ばれてはどうでしょうか。私の場合は、子供がいた上での転職で、面接時に二人目も考えていると伝えたら快く対応して頂きました。私は不妊ですが、同じ職場の方の妊娠、出産は配慮してくれていると思います。子供が熱を出したり、行事の日程変更での休みも快く対応してもらってます😄 同じ立場の方がいると、子供が急に熱を出して休みたい時も「お互い様だから!」となりますし😄

回答をもっと見る

新人看護師

カンファやリーダー、日々の業務の中全てにおいて 発言することが怖い。 見当違いのこと言ってないかとか こいつ何言ってるんとか思われそうで。 新卒なのでそれでなくても注目されやすいし 自信がないと小声になって余計 つっこみたくなるのかなーとか思ってます。 同じような状況の方、先輩方 アドバイスがあればぜひお願いしたいです。

カンファレンスリーダー先輩

タケノコ

内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22020/06/09

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です(^^) 新卒だからこそ、間違った発言をしたとしても誰も何も思わないと思いますよ(^^) たくさん間違えられるのは新卒のメリットです。躊躇して自信がないことを曖昧なままにして年を重ねる方が裏でいろいろと言われてしまいます。 間違ってもいいから、今のうちに自分の考えを積極的に発信し、間違った部分は知識として自分の資産にしましょう(*^^*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

周りの人が真面目で辛いです。 今の職場は皆さん真面目で、仕事のレベルも高いです。 悪い意味ではつまらない気もします。なんだろう、模範解答。 あとは、カンファレンスも話し合いをしたいのに、こうすればいいんだよ!と一人の意見で完結。 看護師だって人間なのに、なんだか一つの目標に向かって走らされている感じです…逸脱する人は、変な目で見られる… 頑張るのが当たり前!の風潮だからか、 無駄な?仕事も永遠とローカルルールとして続けているし、声を上げても「前からここはそうです。」で終わり。 知識のアップデートや、より良い業務改善はないのでしょうか。 それとは別で忙しくて最近ミスが続いています。不安です… この地域では給料もよく休みも多めで、求人見ていても、他のところよりはマシで、良い転職先が見つかりません。 私が我慢しなければいけないのでしょうか。

デートカンファレンス求人

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

32020/06/02

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

上にたつ人間になって、変えましょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です 研修でケースカンファレンスをすることになりました。 そこでケースカンファレンスをしたことある方に聞きたいのですが、どんなことをしましたか? 後、なにかアドバイスが有ればいただきたいです

カンファレンス研修2年目

( ・∇・)

病棟, 一般病院

22020/06/01

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

2年目んときは移植室に入る児への自主的な感染予防行動できるように支援する的なやつでやりました。 普段関わってきたことで、困ったこととか疑問に思ったことやる人が多いんじゃないですかね。 やったことの振り返り的なやつか、考えたことを実践しての考察的なやつかわかりませんが、とりあえず何回も見せては戻ってきてを繰り返すし、発表があるならパワポとか原稿用紙作ったり、それ使って発表練習して、また修正してってやるので、期限の1ヶ月以上前には原稿の修正とかは終わらせとくイメージ方がいいかもですね。 テーマは去年とか一昨年のケースをまとめた資料とかないですかね?先輩とか病棟にあったりするんで、それを参考にしてみてもいいかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

股関節の人工骨頭挿入術(後方アプローチ)を行った人の脱臼についてです。 術後外転装具をつけていたにも関わらず、いつの間にか脱臼していた事例がありました。 意思疎通が難しく、もともと拘縮のある方でした。 術後の脱臼の観察点として、脚長差や神経症状、腫脹や熱感疼痛などを見ることは分かるのですが、術直後は創部侵襲もあり腫脹や熱感はもともとあってもおかしくないですよね? また拘縮や筋緊張があり脚長差を見られない、また意思疎通が困難で訴えを聞けない、認知の低下で判断することができない患者への脱臼の観察点としてどのようなところを観察していれば脱臼していると気づけるのでしょうか? 記録への記載の仕方や実際に行っている具体的な対策があれば教えてください😭

カンファレンスリハ予防

ゆう

病棟, 一般病院

22020/05/20

はぐみ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科

前述のオペは、そもそも意思疎通が図れ、術後の強力が得られない患者さんには向いてないですよね。ドクターも患者の個別性でなく、自分の得意なアプローチでやってしまうので。。。。同じ事例がありました。痛がる様子などを書くしかないと思います。できることはできているとおもいます。必ず忘れていけないのは、こちらが観察を行っていないこと、本人の協力が得られないこと、を、その都度書くしかないとおもいます。当院ではそう徹底してました。お力になれずすみません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 小児科の皆さんに質問です。 エンゼルカンファはしてますか? 看取りの看護をする機会は多くないからこそ必要だと思うのですが、何故か私の病棟ではそのままになってることが多いです。よろしくお願いします。

カンファレンス病棟

まーみ

小児科, 病棟, リーダー, 一般病院

32020/05/10

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

まーみさん、お疲れ様です! 自分の勤めていた病棟は亡くなる患者さんが少なくなかったので、カンファレンスを行なっていました。 でも、デスカンファレンスみたいにしっかりしたものではなく、患者さんのことを話し合うっていう会でした。認定看護師が中心となった緩和ケアチームが主体で、こうすれば良かった、こういうことをしていこうという話し合いではなく、こういう子だったよね、こんなことがあったよねということを他職種で好きなことを話す会でした。 前の病院ではそういうことがなかったので、どこがそれぞれ看護師がひきづってる感じがしたいましたが、こういう会があってたからは、自分の気持ちを吐き出せたり、共有できたり、他の人がそういうこと思ってたんだとか、その子と家族の知らなかった部分を知れたりするので、会が終わった後はスッキリとまではいきませんが、気持ちの整理ができる気がします。 参考になるか分かりませんが、何かのお役に立てれば光栄です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟でカンファレンス週何回しますか?

カンファレンス病棟

ゆん

整形外科, 新人ナース

162020/05/03

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

基本的に平日は毎日30分ほどしてました。 曜日によって、栄養、各診療科の先生との合同、皮膚などのテーマ別+随時話し合っておきたいことを挙げてました。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近臨床宗教師という資格をしりました。興味はあるのですが、資格を習得するのに2年受講する必要があり、また仮に資格を取得できたとしても活用できるのかがいまいちわかりません。資格取得されている方や知り合いに臨床宗教師として働いている方いらっしゃればどのような働いているか、給与、やりがいについてお話が聞きたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12025/07/07

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 臨床宗教師…は別名チャプレンですね。海外では割とメジャーなパストラルケアとかスピリチュアルケアに特化した宗教面での専門職になります。 海外のように各種宗教(新興宗教を除く)の土台が生活の基盤としてあって、そういった側面からの支援を病院や施設、被災地などでする宗教家です。 臨床…とありますが、医療技術職や心理職とも一線を画した、宗教的側面からの精神的な支援を行います。また対象は患者さんご本人だけでなく、ご家族やご遺族なども含まれます。 ベースとして神父や牧師、僧侶として活躍できるレベルの宗教的な知識と理解力が求められます。 今後高齢化や多文化共生という意味からも活躍の場は増えそうですが、まず誰かを導くことができるレベルの宗教の知識がないと太刀打ちできません。ただ仕事としては伝導(宗教の勧誘)ではなく、宗教者の目線から見たアドバイスやお話の傾聴などになります。キリスト教や仏教、日本なら神道、あとはイスラム教なども世界的には信者数が多いです。信仰の成り立ちやそれに基づく文化や配慮などは無宗教の人が2年で学べる量ではありません。 私の知っているチャプレン(臨床宗教師)は神父様や牧師としての資質がある方(叙階されている、認められている)ばかりです。 心やスピリチュアルな側面にアプローチにするものでもあり、仕事としても難しい部類に入るでしょう。 またチャプレンとは若干毛色が異なりますが、刑務所の教誨師として活動されている神父様もおります。死刑囚を相手にしますので生半可な気持ちではできない仕事ですよ。 資格を取得する前に特定の宗教を基礎から学ぶ必要があり(宗教により様々ですが、キリスト教は最低1年程度はかかります)、2年で取得はその後…と考えてください。 お給料は不明ですが、看護師以上の高給取りではないと思います。 日本にもキリスト教系の病院に神父様、牧師先生、シスター方が在籍されているところがありますが、彼らが皆臨床宗教師とも限りません。シスターの中には看護師の資格を所持し看護師として働く傍らで、霊的な支援もしている方もおります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネットの口コミを上げるために、何かされていることはありますか? クリニックですが、口コミが数件しかついていません。 患者さんは多い小児科クリニックなのですが、何か口コミをしてもらう良い案はないでしょうか

クリニック

きーた

小児科, クリニック

02025/07/07
看護・お仕事

デイサービスなどで落薬した場合どうしてますか? 利用者の手に薬を乗せ、内服するのをみまもってましたが、転がって落ちました。 その方は予備薬をもっていたので落ちたのを捨てそれを飲みました。 持ってきてない方は、デイサービスなどの場合どう対応していますか?

デイサービス正看護師

へむ

ママナース

22025/07/07

おひるねさん

その他の科, 介護施設

こんにちは!私もデイサービス勤務です。 うちも落薬は破棄です。 ビオフェルミンだとか重要性の低いものは、落とした旨を家族さんに伝え、帰宅後内服してもらっています。 重要度の高い薬(血糖関係やら鎮痛剤やら血管系やら…)に関しては、1日の内服を薬情で確認した上で判断してます(家族に持って来てもらうなり、スキップして夜なり)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

頭が爆発、脳神経外科🧠神経質…?脳神経内科✨体力お化け、心臓血管外科💪処方が全て💊循環器内科カルシウム不足🦴整形外科人の心とは?精神科💔かわいいBaby♡小児科👶血糖値爆上がり💉代謝・内分泌聴診、命!呼吸器内科山Pなんていない救急・救命科🚑その他(コメントで教えてください)

313票・2025/07/15

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

539票・2025/07/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.