皆さんお仕事お疲れ様です。 うちの病院では、病院規定のコロナ感染拡大防止対策で、発熱したスタッフは速やかに報告、解熱した翌日から7日間出勤停止になります。 私も1日だけ発熱して出勤停止になりました💦 他にも同じような感染拡大防止策を取っている施設はありますか? 元々の休みを含めると10連休になることもあり、、、 病院の規定だから仕方ないとは思うのですが、どうしても休む事が申し訳なくて落ち込みます😣
NICU施設病院
るるる
病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院も同じです!朝自宅で検温、37.5℃以上あれば師長に電話連絡。それから1週間休み。毎日午前午後検温、翌朝電話報告。です! 一時的な発熱であれば解熱後の数日のお休み、申し訳ないお気持ちになられるの分かります…
回答をもっと見る
現在訪問入浴の仕事パートでしてますが、転職を考えていて、常勤か扶養外パートで働きたい(日勤のみ)と思っています。 特養、老人保健施設、デイサービス、有料老人ホームで働かれている方、メリットデメリットや仕事内容教えて頂けるとうれしいです。
デイサービスパート施設
ゆみママ
その他の科, ママナース
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
老人保健施設で日勤常勤、デイケアでフルパートでの経験があります。 施設での看護師は健康管理がメインです。それを日常生活と繋げて考えていくと言えば良いんでしょうかね。 メリットは仕事量が病院と比べると圧倒的に仕事量少ないです!病院でも常勤として働いていましたが、、、疲労感が違います😅デメリットは自分の判断力が必要になります! あまり参考にはならないかもしれませんが 、、、私が感じたことです!
回答をもっと見る
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
酸素マスクは原則ディスポで使い回したりはしないですね! ジャクソンリース用のシリコンマスクは再滅菌して再使用したりはしています!
回答をもっと見る
色々とあって精神疾患になってしまい、ちゃんとした経験は2年です。(働けていれば5年目になります) その後は2つくらい就職しましたが体調が悪くなってしまい、1ヶ月程度で辞めてしまって今は休職しています。 最終は去年の冬頃でしたが、その時は言い方は悪くなってしまいますが希望の就職先が無くて不安がありつつも施設へ・・・という形で就職しました。本当は経験も浅いため病院で教えて貰いながら働きたいと思っていましたが、障害を持っているだけで話を聞いてくれる所が無く、とりあえず働かないとという気持ちで就職はしたものの1人で仕事をする不安と頼れる人がいない環境に押しつぶされてしまい調子が悪くなってしまいました。 それから治療も経て、先日ハローワークへ行く用事があったので探してみると病院が見つかったので見学へ行きました。 先方様は気に入ってくださったのか面接のお話もしてくださったのですが・・・ 情けない話ですが今までのこともあり、また調子が悪くなってすぐ辞めてしまうのではないかと不安ですぐに面接受けれますと返事が出来ませんでした。 先方様は私の事情を聞いても、快く受けてくださったので良い所に巡り会えたのだなと思っているのですが怖くて前に進めないのが現状で・・・それが悔しくて情けないなと思ってしまっています。 かかりつけの精神科医は代わったばかりで、カルテも全然見ていないし私の状態も分かっていないので相談も出来ません。 同棲をしている彼も居るので、これからの事を考えると彼ばかりに頼れないし、ちゃんと仕事をしたいという気持ちとどうしたらいいか分からないという気持ちでいっぱいになっています。 まとまりのない文章ですが、誰にも相談出来ないので少しでも皆さんの意見が聞きたいと思い、質問しました。 足りないところは補足いたしますのでアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ハローワーク休職復職
かれん
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
コナツ
美容外科, クリニック
極端な話になりますが、いっそ病院を捨てて美容クリニックに手を出してみてはどうでしょうか? 病院では多かれ少なかれ必ず厳しい指導やボランティア残業、Dr.のご機嫌伺いなど強いストレスを受けることになります。 精神疾患まで起こしているなら再発するリスクは極めて高いと思います。 美容は命に関わらない分病棟より指導は厳しくはならないし、基本的に予約制でほぼ定時で帰れます。 私は鬱でしたが美容に行ってからは内服もなくなり症状もなく普通に生活できてます。病棟であんなにも死にたくなったのが嘘みたいに感じます。 ポイントは個人ノルマがないクリニックを選ぶくらいですね ノルマがなくても営業を強いられるところもあるのでよく調べたほうがいいですが。
回答をもっと見る
7月から週1で介護施設でのアルバイトを始めることになりました!! 介護度1から4の方々がいるそうです! 認知症の方もいらっしゃるそうなので、対応方法をしりたいです。どのように接したらしたらいいでしょうか? 何か気をつけることはありますでしょうか? 授業でまだ余り学習しておらず、どのように接したら良いか分かりません。始めるまでに勉強したいと思います!
アルバイト介護施設介護
不器用ちゃん
学生
reo
精神科, 病棟
認知症病棟で働いていました! 認知症の人と接すると自分の家や職場を探して徘徊する、家族に会いたくて帰りたいと叫ぶ、財布を盗まれたと妄想がある、普段優しい人が急に怒り出す、トイレを失敗してしまう、食べてはいけないものを食べてしまう、同じことを何度も聞くなどいろいろな場面に遭遇するでしょう。 そうした場面では否定しない事が大切かなと思います。正論をぶつけたりするとかえって混乱することがあります。 例えば財布を盗まれたという方に対して、財布は持ってきてないですよと言っても理解出来ません。その方の中で財布を盗まれたことは事実であり、訂正は難しいからです。その時は財布の特徴を聞いて落とし物があったら伝えますねなどその方の味方になる事が安心に繋がります。時には家族に財布を用意してもらって身に着けてもらうなど協力と工夫が必要になるかもしれません。 あと大事な事は年上として接することですね!決して馬鹿にしないこと、礼儀を忘れないで下さい。当たり前と思うかもしれませんが、そういう職員います。 介護施設でのアルバイト頑張って下さい!とてもいい経験になると思います。
回答をもっと見る
今、サービス付き高齢者向け住宅で勤務してます。業務は基本的に介護サービスの訪問看護として扱われています。 業務内容的には、外出したい利用者との散歩がメインで、役割に疑問は感じています。。。 1人あたり20分以上30分以内のサービスが主に組まれていますが、あるスタッフからは、私は30分以上関わっていると言われました。 本来なら、30分でバイタル、ケア、記録までやって退室が基本ルールだと思います。 ですが、看護記録はあたかも30分でやった内容で書いている状況です。 私も訪問看護の基本的なルールを固く考えているだけなのかもしれませんが、やり方に疑問があるため相談させていただきました。
看護記録訪看介護施設
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
質問の答えではないですが、、、。すみません。 私もサ高住ですが、そのような感じではなく要介護3以上の方々がいる所で、服薬の管理だったり処置だったり、先輩によると「有料と変わりない。」と言われて、そういうもんなのかなと思ってました。 歩けない寝たきりの看取りの方もいるので、散歩がメインは羨ましいと思ってしまいました、、。 私はメンタル的にすぐやられてしまうのもあり、そういったサ高住を探していたんですけどね、、。 手取りで32とかなので、その分お給料いいからなんとか頑張ろうと必死ですけど、、、。
回答をもっと見る
看護師歴9年、経験年数は7年目になる二児のママナースです!産休までは小児科経験しかなく、育休明けで成人病棟に配属になりました。今は大学病院務めなのですが、心身共に疲れ果ててしまう毎日だったので、前々から現場を離れ転職したいと思っていました。企業ナースが理想的なのですが、保健師は持ってないので、難しいのでしょうか?また、最近検診センターという存在を知り、魅力的だと感じたのですが、仕事内容はどんな感じなのでしょうか?小さいお子さんがいながら転職された方、企業ナース・検診センターで働かれている方に、情報を頂きたいです。よろしくお願いします。
施設ママナース子ども
こっこ
呼吸器科, 小児科, ママナース
アル
ママナース, 検診・健診
私も子供が小さく、総合病院から健診センターに4月から転職しました☺️やりがいは正直ありません…しかし夜勤がない、土日休みなど子供といられる時間が増えたのでこれでよかったと思えます☺️ 仕事内容は血圧測定や採血などとにかく流れ作業です。淡々とこなして定時には終わる、という感じです☺️夜勤がない分お給料は下がりましたが精神的なストレスはありません☺️
回答をもっと見る
清拭について 学生の頃の実習先では病棟に保管してあるおしぼりを使ってましたが、職場は患者さんのタオルをお湯につける昔ながらの方法です。 皆さんの病院or施設はどうですか? また、どちらの方が多数派なんでしょうか?
清拭実習施設
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちではディスポのおしぼりですね〜
回答をもっと見る
訪問看護のモニタリングについてお聞きします。 モニタリングはどのくらいの頻度で行っていますでしょうか?また、書式は決まっているのでしょうか? それと、当方、サービス付き高齢者住宅への訪問であるため、家族様とお会いする機会は少ないです。施設スタッフとのやりとりが主です。意思疎通が困難な利用者様もおり、スタッフに聞くしかない状況も多いです。 そのような場合、どのようにするのが効率が良いのか模索しております。よろしくお願いします。
家族施設訪問看護
さいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
訪問看護にモニタリングという役割はありませんよ? モニタリングするのはケアマネじゃないですか? ケアマネは要介護の人には月1でモニタリングしなければならない決まりがあります。 訪問看護はケアマネが作成したサービス提供表に基づいて、決められた曜日の時間に訪問します。 訪問する回数は、利用者の訪問看護を利用する目的や状態によってまちまちです。 サ高住では日常生活に関することはスタッフに聞くようになります。サ高住も施設によっては介護度の低い方を中心に入れるところや、逆に高い人を入れる施設など色々です。認知症などがあり聞いても定かでないこと(食事量や排泄状況、受診した結果や処方の変更etc…)は、スタッフに聞かざるを得ません。 家族がマメに来て、普段の様子を知りたいというケースでは、連絡ノートを活用することもあります。 あとは訪問介護の記録も参考になる場合もあります。
回答をもっと見る
話せる人がいないのでこちらに書かせて頂きました。私は軽い精神疾患があり精神科に通院しています。コロナの影響で通っている精神科が投薬のみになってます。最近のことですがふらつく事が多くなりまた職場に行くと息苦しさを覚えて咳が出るようになりました。一度しんどくて早退した時上司からはある人(日勤常勤のナース)にかかる負担が増えるから早退や欠勤などしないでと遠回しに言われました。それ以降職場に行くことが余計にしんどくなり呼吸苦が続いています。内科で検査してもらいましたが咳喘息の可能性は有るかもしれないけれど異常は無いと言われました。高校生の子供がいるため生活がかかっているため退職するわけにもいかずそして職場ではなんかういてしまっているような気がしてなりません。気が重い毎日を送ってます。 長文になってしまってすいません。
介護施設施設退職
たおみん
その他の科, 老健施設
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです! 私の働いている職場にも軽度の精神疾患を抱えて働いていらっしゃる方がいます。最初はみんなから関わって大丈夫だろうか…と敬遠されていましたが、自分の境遇などを話してくださったので思いを理解することができ今はイキイキと働いてくれています✨みんなもどう接すれは良いか距離感をつかめずにいるのかも。たおみんさんの今の状態を伝えればきっと分かってくれると思いますよ😆 ちなみに私だったら応援したくなりますもん!
回答をもっと見る
よく臨床経験って言いますが、病院だけでなく、クリニックや、施設も入るのですか?
施設クリニック病院
シマ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
臨床と言う漢字からして病院経験の事を指していると思います。なので、クリニックや施設などの入院施設ではない所は含まれないのかなーと思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院、施設では自然を感じることはありますか? 窓の外から新緑が感じられたり、海が見えたり出来たら癒やされるのになあと思います。 自分の病院は街中にあり、中々見ることは出来ませんが、夜勤巡視中の日の出にホッとします。
施設夜勤病院
reo
精神科, 病棟
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
最初の病院は都心だったので、窓からはひたすらビル群でしたけど、前のところは中庭があったり、住宅街でしたけど、春は桜並木が見えたりで自然とか季節の変わり目を感じれる場所でしたw
回答をもっと見る
たまに母親と老後の話になって「わたしは在宅で見れない。申し訳ないけど施設入ってもらうわ」って言うと「え!?家で見てくれないの!?」なんて看護師なのに!?みたいな驚きと寂しそうな顔される。 お金をもらって他人だからおむつ交換とかできるけど、わたしには無償で親のおむつ交換とかできんな。絶対イライラしちゃう。
施設
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
分かります。看護師だから当たり前に出来るわけではないですよね。 わたしは自分の親ならまだ出来るかなと思うけど、旦那の親は絶対無理です。期待されてるようですが‥。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格を持っていらっしゃる方見えますでしょうか? 受験しようと思うのですが、病院にとってなんの利益になるの?と聞かれて困っています。 認知症看護やせん妄に適切に対応したい、スキルアップできたらいいなと思い受験を希望しています。に
研修精神科総合病院
もも
病棟, 消化器外科
めかぶ
病棟, 神経内科
私は違いますが、資格を持っている方はいらっしゃいます。 病院としては何の利益(金銭的な)にもならないので、個人のスキルアップの範囲内です。 病院側を説得するなら、認知症ケア加算の要件として必要な研修くらいでしょうか… 個人的には知識のある人は、対応がすばらしいので是非資格を取っていただきたいです。 応援しています!
回答をもっと見る
次亜塩素酸ナトリウム、水溶液の噴霧について人体に安全の保証は無いなどの報道があり、取り扱いに迷うところです。保管や濃度に問題のない商品であれば噴霧しても人体には問題ないとの見解も聞きますが、使用中止されている施設が多いのでしょうか? コロナ対策として導入されたばかりなのにどうしたものかと悩みます。
感染管理安全デイサービス
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
次亜塩素酸ナトリウムは現場で使用するほど多くないって言うより少ないと思います。僕の個人的な見解として、次亜塩素酸に水か塩かの交わりなので人体に悪影響は起こし易いと思います。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
明日からまた月曜日😭 大変なのは私ひとりじゃない! そう言い聞かせて頑張る!!
終末期訪看介護施設
みゆ
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
お互いにがんばりましょう
回答をもっと見る
ベテランさんに頼ってばかり、、、。 施設に転職して4日目。はぁ、、何にもできてないなくて勉強も追いつかない。 本当毎日迷惑をかけないようにだけ気をつけてる。ほぼ新人みたいなやつが入ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです、、。
施設勉強新人
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
誰でも最初は新人です❗ めげずに聞きなから頑張りましょう‼️
回答をもっと見る
質問。テグレトールを内服している患者様がいます。身体も障害があり、寝たっきりです。あまり食欲もないのですが。便秘になると良く食事中に嘔吐します。痙攣は、見たことないです。夕方の食事中に嘔吐をしました。夕方の薬にテグレトールがありましたが、一回位無理せず飲ませないで良いと思い夕方の薬のテグレトールを中止。理由は、時間を置いて飲ませてもまた、吐いたら本人もキツイだろうからと無理して飲ませても良いと思いました。すると先輩から、夕方のテグレトールを飲ませないともしかして飲ませないと痙攣が起きるかもどうするの?など先輩から言われました。体調が悪いのに無理して飲ませなくて良いと思うのですが、また、嘔吐したらどうするのだろう。皆さんは、時間を置いても内服させた方が良いと思いますか?それとも、無理に内服させないで夕薬は、中止して良いと思いますか?お答えをお願いいたします。
嘔吐指導施設
みこ
その他の科, 介護施設
3ミリ
内科, 介護施設
たったの1回でも薬は薬。時間をおいてでも必要なものは内服して頂くべきかなと。 嘔吐が頻回となり、本人の苦痛を伴っているのであれば減量・中止を医師に相談をしてもいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
看護師6年目になります。 新卒から4年間急性期病院で勤務しましたが 結婚することになり退職し引越しました。 その後正社員や派遣で病院や施設など 勤務しましたが、どこも長続きしません😭 経験年数が少なく看護師としては 分からないこともたくさんありまだまだなので 病棟勤務希望しても、いざ働くとしたいことと 違うと思ってしまったり急性期病院とギャップを 感じてしまい長く勤務できていません。。 病院で勤務するのがこわくなってきていますが このまま何もできない看護師になるのも嫌です😭 同じような境遇の方いらっしゃいますか。。?
派遣慢性期結婚
さぁや
循環器科, 病棟, 老健施設, 離職中, 派遣
仕事をしていて急に上司から呼び出され「今までのあなたの仕事ぶりからあまり仕事をしてない。給料カットね」と言われました。また、「看護助手か別の部署へ異動ね」とまで、言われました。ちょっとしたミスがあったかもしれないがそんな誰かを傷つけたこともないし大迷惑をかけたことはない。どうやら、何か文句をつけて給料を安くしてやろうという考えのようです。パワハラですね。早く次の再就職探しをしないと子供もいるし。私だけの生活だけではないので。もう、その上司の顔も見たくない。あれだけ昇進したら給料アップね何て言ってたのに非常に悔しいです。子供がいるため、あまりと言うか怒ることもできない。こんな経験のある方はいますか?
パワハラ施設子ども
みこ
その他の科, 介護施設
ままどおる
内科, 病棟
酷いですね。 私にはそのような経験はありませんがパワハラに値する言動だと思います。 環境が許されるのであれば職場を変えることも検討した方が良いのではないでしょうか? そのような言動を取る上司は直りませんよ。
回答をもっと見る
老健施設では新米ナースです。 先日、申し送りで"ハルンとびがあった"と送られました。ハルンとびってどういう事象のことでしょうか? 前の病棟では使っていなかったので、一般的な看護用語なのか、今の施設でのローカルワードなのかも分かりません。 ご存知のかたがいたら教えて頂きたいです。
申し送り施設
ぴょん
老健施設
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
尿=Hr(ハルン)です。 オムツ交換時にオムツ見ても排尿なく経過してるときに使います。 私のとこは精神科ですがよく使います。
回答をもっと見る
介護老人保健施設に異動を考えています 施設によって色々違うところがあるかと思いますがどのようなことをされているのか知りたいです よろしくお願いします
異動介護施設
ゆいちき
介護施設
たけっぴ
介護施設, 終末期
傷を洗浄して、ストリップテープを貼付してガーゼ保護ですかね。
回答をもっと見る
今働いている病棟に施設から脱水で入院してきた患者さんがいます。 その方は認知症との診断は受けていませんが、コミュニケーションがとれずおむつ交換や体位変換、検温時、様々な処置の際に激しい暴力があります。 食事は出ているのですが口に入れても吐き出します。 病院をラウンドしている認知症ケア専門の看護師に相談したところ、ケアの前に声をかけて自分の状況を理解してもらいケアを行いましょうとのアドバイスをもらいました。そしてその時に認知症患者に用いるような貼付薬は使えないとも言われました。 このような患者さんには診断をつけて治療などは行っていかないんですかね?声かけや環境を整えてあげることが大事なのはわかっていますが、薬剤を使っていくとう手は効かないんですかね… みなさんの病院にも認知症で暴力的な患者さん、いらっしゃいますか?
ラウンド薬剤コミュニケーション
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 基本的に高齢者は環境の変化もですし、脱水の為意識が混濁や混乱している場合もあるので入院してすぐ認知症治療や鎮静はリスクがあると思います。 身体が安定しても鎮静しすぎてadlが落ちて退院が伸びる可能性もあるのではと思います。 言葉では簡単でも実際の看護はものすごく大変だと思います。環境や人間に慣れて行くまでの勝負ですかね。。 私は夜ラウンド中殴られたり、ネームの紐を引っ張られて首絞められたことあるので危ない人の前では外して行きます。
回答をもっと見る
五月からずーと施設で働いていたのですが、定年まで病院で働きたくなったって個人病院で働くことになりました。外来なのですが、電カルで追いついていけません。また、初めから教えてもらうのでなくあちこちで教えてもらうので50歳という頭では入っていかないのです。スタッフでも、ややヤンキー近く動けないのー?みたいな雰囲気がありありと感じられ1日立っているか、採血をするかぐらいしか出来なくて、人がいない日は邪魔している感じがします。早く 電カルをおぼえたいのですが、時間がなくて教えてもらう時間がないんです。皆さんも初め電カルが始まった頃どうやって身体にみをつけますか?教えてください。
外来採血施設
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
プーちゃんさん、こんにちは。 電カルの操作方法の覚え方ですが、何度も何度も触るしかないと思います。新人の入職時に電子カルテ講習がありましたが全く覚えられませんでした。実際に必要な時にその操作方法を学ぶのが一番身につくと思います。 プーちゃんさんの質問意図に沿っていなかったらすみません。
回答をもっと見る
看護師歴20年ちょっと経過しました。 今まで急性期病院に勤務してきて 今月から介護老健施設で勤務しています。 自分のようにフィールドが全く 違う所で働く方々、今思う不安な事は 何ですか?ご意見いろいろ聞かせて頂けたらと 思います。
介護施設急性期
ジョージ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 老健施設, 消化器外科, 慢性期, 回復期
洋之助
その他の科, 一般病院
アナタは何のですか?
回答をもっと見る
障害者グループホームで働いています。 先日からホームに次亜塩素酸水噴霧器が設置されました。 次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全である、とメーカーは説明しています。 不安に思い調べたところ京都女子大名誉教授の方のブログにたどり着き、危険だと書いてありました。 また、3月6日の厚労省のサイトにも「次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧については吸引すると有害であり、効果が不確実であることから行わないこと」と書いてありました。 以上から使用を中止する様会社に伝えたいと思っています。 病院等ではどうされていますか?
安全介護施設施設
える
精神科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
吸引しなければ大丈夫かと
回答をもっと見る
転職経験のある看護師さん。 何の条件を基準に転職先を探しましたか?? 転職してみて、実際条件どうりでしたか?? 自分の条件の中で諦めた点はありましたか?? 私自身現在、どこに就職するか悩んでいます。 すべての条件があてはまる病院はなく、どこかは諦めなければいけないのかなとも頭では分かっているのでますが、決めきれずにいます。 聞かせていただけたら幸いです。
施設人間関係新人
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
みよんさん、こんにちは。 転職を考える際に悩みますよね。 私の場合ですが、他県への転職だったのでコネクションがなく、紹介して下さる方に条件を伝えました。 通勤時間や方法、勤務内容、給与、休日・有給消化率、賞与…等々。 ただ最終的には通勤方法と時間、勤務内容が一番で考えました。 人間関係が良い所がいいと思っていたのですが、『そればっかりは入ってみないとわからない。ただ総合的に悪い所だとやはり余裕がなくなって人間関係もぎすぎすしがちなのでは…』と言われました。 実際働いてみて…ですが、納得して働いています。 みよんさんが思う全ての条件に合う所に就職できるのが一番ですが、難しい場合は譲れない条件に順番をつけて探すと良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
やっぱり、介護施設の看護師も病棟経験必要だよね 私、准看護師だけど一応小さいながら病院病棟経験はあるから 大きい病院Nsだった人に、病院病棟経験があるなら大丈夫。施設でも病院病棟経験ないとね。といつも言われてた。 やっぱり病院病棟経験大事だよね 病院や病棟の経験ない人の仕事の仕方って自分本意だもの
准看護師介護施設介護
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
ゆず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
やっぱり優先順位の付け方など病棟勤務経験者の方が的確ですよね 介護施設でも、急性期対応しないといけない時はありますから。外来だけ、クリニックだけの人はやっぱり差を感じます。
回答をもっと見る
派遣から常勤になり、特養勤務2年目になります。 私の施設は介護看護分業なのですが、 ミトン着用の利用者さんの手洗いを介護士さんが毎日することになっていました。 ただ最近忙しいため出来てない事実が発覚したため、看護師で手伝うのはどうかと提案しましたが却下されました。 理由としては、看護師の仕事は健康管理だから、仕事を増やすなと。 私としてはやってあげたいし、介護士さんと協力すべきだと思うのですが、みなさまの施設ではケア的なことは全て介護士さんにお任せでしょうか??
介護施設介護施設
あーちゃん
呼吸器科, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 大学病院
tnk
その他の科, クリニック
毎日おつかれさまです。 私はアルバイトでしか介護施設で働いたことありませんが、介護看護分業でした。 トイレ介助をしようとすると「看護師さんはやらなくていいです!」と言われたり… 私の働いていた所では、介護士さんの仕事量が多かったように思います。 看護師と介護士さんが協力して行えたらいいんですけど、、少し溝があるように感じました😯
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした
回答をもっと見る
転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。
3年目人間関係新人
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。
回答をもっと見る
保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。
保育園指導子ども
さーさ
精神科, クリニック
こじくに
さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)