僕の病院では今年の夏から硬膜外麻酔のキットやシリンジが専用の物に変更されました。 普段の注射シリンジとは別の物で、誤接続を防止するようできています。 みなさんの病院や施設でも変更になりましたか? なかなか難しいですが、導入時にトラブルなどなかったですか? もしあれば、解決策などと合わせて教えてください‼️
総合病院施設急性期
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病院でも硬膜外麻酔のキット、シリンジが専用のものになりました。今年の、4月から導入されました! オペ室で特に使っているようですが、特に大きなトラブルは無く経過しているようです。
回答をもっと見る
新しい派遣先は、介護付き有料老人ホームです 仕事2日目で。一階と三階の担当にさせられて 夜勤入りの介護士に申し送りさせられて、その介護士にキツい言い方されました なので、派遣会社に言って、今日施設長と看護部長と派遣会社の人と私の4人で話し合いしました 本当は、もう途中で帰ろうと思ってましたがまだ勤務してます 介護長も副施設長も、2日目で看護部長が付いてたにしても申し送りは早いと言ってたと施設長は言ってましたが、まあ、3日で覚えてと介護長達は言ってるそうです。 本当、最近仕事運無くて嫌になる
部長申し送り派遣
しゃむこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, その他の科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
看護大学に公募推薦で受験予定の高校3年です。 質問失礼します! ①RehaVRを採用している施設or病院はありますか? また、VRを使って実習の練習をするのはメジャーにはなっていないのでしょうか? ②患者さんの食事摂取量を測定するためにAIは使われていますか? (スマートフォンで撮影している等…) よければ回答をお願いします…!
看護大学バイタル看護技術
ひまり
学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
高校3年生、大事な時期ですね!頑張ってください! 私が、答えられるのは演習の部分だけですが。。 今のコロナ禍の時代で対人同士での演習がなかなかできないですからね。。VRあると確かに便利ですね。 ただ、今そういう看護用のVR活用教材は作成中なのではないですかね? あとどうやってVRのゴーグルとかの機材?を用意するか?スマホアプリを学生にダウンロードしてもらうのか。 VRを用いた演習はそんなにメジャーになってないと思います。お金のある大学はやってんのかな?その辺は分からない。でも聞いたことはない。 でもいつかVRとかAIとかも取り入れて授業が行われるようになっていくんでしょうね。
回答をもっと見る
うちの病院、私と当時通っていた看護の先生と一緒に施設見学に行った時に質疑応答の時間があったのですが、「看護師は足りてますか?」的なことを質問したら「たりてます。毎日看護師配置を多くしてます。」と言われました。 でも実際入職してみると極端に少ないときもあれば多すぎる日もあります。 極端に少ない日はわずか3人だったりします… これ…どういうことですか???
入職施設病院
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります! 私の病院でも、シフトが上手く組めてないのか、人が全然いない時と、多い時と差があることがあります。シフトを組むのは、難しいと思いますが、もう少し平等に人数確保してほしいな、、と思ってしまいます。
回答をもっと見る
津久井やまゆり園で障害者45人が殺傷された事件から3年経ちました。 犯人はいまだ「心失者(重度の障害者の事を犯人はそう表現している)は死ぬべきだ。社会にそれを教えてやった」と言っているようです。 事件はもちろんかなりショックではありましたがそれ以上にネットの犯人擁護派の多さにすごく悲しくなりました。 他の事件へのコメント欄はとてもまともな事を書いている人でもこの事件に関しては犯人への理解を示す発言をしているのです。 私は重症心身障害児者施設で働いています。 私の勤める部署は利用者の殆どが人工呼吸器を装着し経管栄養で排泄はオムツ、意思疎通はほぼ出来ません。犯人の言葉で表現するなら心失者と言われてしまう人ばかりです。 それでも私たちスタッフは何かを感じてくれていると信じて沢山声かけをして時には車椅子に人工呼吸器を積んで散歩に行ったりレクリエーションをしたりしています。 私たちの思いがどれだけ利用者に届いているのかはわかりません。正直、無意味な事をしているかもしれないと思う日もあります。 良い表現じゃないかもしれないけど生かされている状態の利用者の幸せってなんなのか生きる意味は何なのかを考える日もあります。 だけど、何故だからといって何も出来ないから不要な存在になってしまうのか。そんな事を多くの人が同調するのか…家族や私たちが利用者を大切に思う気持ちからしているケアは一体何なのかと悲しくなりました。 また、「生んだんなら最後まで家で責任持って見ろよ。面倒見きれないから施設に預けたんだろ?おまえだって捨てたんだから殺されたって文句言えない。税金の無駄でしかないから安楽死…」みたいなコメントも多く、これにかなりの数のいいねが… 健康な子はいつか親元を巣立っていきます。だけど障害が重度であればそれは永遠に叶いません。体だけ大きくなって介護の負担は増えるのに親は衰えていきます。更に自分の親の介護問題等も出てきます。子への愛情はあったって24時間365日何十年も続く介護は親だけで抱えるのは無理があるのに… そりゃ、家で看るのが一番かもしれないし多くの親はそれを望んでいて本当にギリギリまで頑張ってショートステイさえほとんど利用しない親がいるくらいです。世間がこういう考えじゃきっと当事者は数えきれないくらい辛い思いをしてしまう… 障害は先天的な疾患だけではなく、交通事故、溺水、誤飲による窒息等原因は様々。明日は我が身のはずなのに… 私は自分の子が事故等に合ったら後先考えられずに「命だけは助けて」と言うと思います。その先の壮絶な介護を知っていても「もういいです」なんて言えない。 だけど、いざ介護が必要になったら私は弱い人間だから人に助けてもらわなくては親子共々潰れてしまうと思います。 人に助けてもらう事がそんなに行けないことなのかな… 人に助けて貰いながらも生きていたいあるいは生きていて欲しいと願う事はそんなに非難されることなのかな… 私たちの仕事は病気や障害を抱えた人がなるべく心地よく生きられるようにお手伝いする事なのにそれさえも否定されている気がしてなりません。 まとまりない文章&長文ですみません。なんかモヤモヤ悲しくなってしまったので投稿させてもらいました。
経管栄養介護施設
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
重症心身障害児者(重心病棟)もあり、経験があります。 現実に、犯人擁護派が沢山いるんですね・・・本当に悲しいですよね。 事件や、事故、病気で亡くなられる方沢山おり、ニュースを見る度、特に年齢が若すぎると、生まれてきた意味はあるよね!?と自分に問いかけてしまいます。心が苦しくなりますよね。 それでも、重心の患者さんは、私達と違い、凄い綺麗な瞳してます。素直ですし、わからないことなんてありませんよね。 そのように考える方がいたとしても、支えが必要だとしても、生きてるんですよね。あの子達の笑顔に救われる時もあります。少しでも心地よい生活を出来るよう看護師としても1人の人間として、接してあげましょー☺︎
回答をもっと見る
4月に新設施設へ転職しましたが、既に退職し前職場に戻りたいです。 新設施設関連で将来やりたいことがあり3月末に長年勤務してきた施設を退職しました。 念願の職場で心機一転頑張っていこうと思っていましたが、数日のオリエンテーションを受けて入職前に説明を受けていたこととあまりにもギャップがあり絶望してしまいました。 「まだ、オリエンテーションの段階だから実際に働いてみないとわからない。」と自分でも何度も思い直し気持ちの整理をしようとしていました。 しかし、何度考えても前向きになれず体調も悪くなり… 長年看護師やってきて様々な経験をしてきましたが、ここまで落ち込むことはなかった程です。 将来やりたいことは一旦置いておいて、前職場に戻りたい思いです。 数日で辞めたいだなんて自分でも情けない… どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
入職施設退職
いちご
外科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, SCU
アナ
内科, 病棟
私も5年勤めた精神科から、3月より、内科の療養病院へ転職しました。 最初はただ、毎日が忙しく大変でした。 精神科なら、ゆっくり患者さんと話を過ごせて、身体も楽でしたから、3週間目に辞めたい、前の職場に戻ろうと思いました。でも、私がなぜ、精神科を辞めるに至ったのかをよくよく考えてみると、やっぱり今、忙しい中でも、仕事をしている手応えを感じたかったのだと思い出しました。環境の変化はなかなか慣れないでしょうが、悪い方に考えるのではなく、何故、前職を退職したのかをもう一度みつなおし、それでもやっぱり、前が良かったと思うなら、戻ればいいと思います。人は誰しもマイナスに考えがちになりますので
回答をもっと見る
最近、老健で働きはじめました。 薬品や物品の管理が出来ていなさすぎて唖然としています。包交車の消毒液は3ヶ月以上前に期限切れ。手指消毒もしてない。吸引器の台車は埃だらけ。そしてその埃だらけのしかも一番下の段に吸引チューブ。いくら老健だからって管理できてなさすぎませんか?高齢者施設だからこそそういうところをきちんとやらないといけないと思うのですが。 高齢者施設で働いてる方、皆さんの職場はどんな感じですか?
吸引施設
まろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
ぷーた。
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
あるあるですよね。 一度には、無理ですし 先輩方を巻き込んで、 いろんな事をかえてますよ。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 1年看護師やってみてもうやめたいです。病棟にいること、医療系の知識を深めること自体もう辛いです。 施設とかで働きたいなと思ってるのですがやはり3年くらいは病棟にいなければ通用しないのでしょうか。 この状況が本当に1番辛くてどうしたらいいのか分からないです。
施設1年目病棟
kira
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
1年目は先輩方の目も集まりますし覚えることも沢山あってしんどいですよね。いつもお疲れ様です。私は3年目なのですが、1年目が1番辛かったです。病院のシステムもわからない、どこに何があるのか、誰に相談すべきか、点滴のペースとか、先輩の言う適当に落とすとか、当たり前事情が分からないですよね。そして物品もイマイチ分かってない。記録とかもまだ未熟だから、あれがないだの、ここがいけないだの、あの後困ったんだけど…とか後々言われるんですよね。〇〇さん!って声かけられるだけで、あーまた私か…今度はなんだろう怖いな……といつも精神的にストレス感じていました。体重も4kg1年で減りました。失敗が重なって、患者さんにも先輩にも迷惑かけて…決して迷惑かけたくてこうなった訳では無いんですよね、泣きながら運転してかえって服脱いでみたら全身蕁麻疹出た日も、あれは生まれて初めてでした。朝嘔吐して行ったり、申し送りの時のドキドキして失神した日も。だけど2年目からは目後少し離れるのでちょっとは楽になりますよ。3年目はある程度自分なりの看護を切り開いていける。早くから転職は決して悪いことではありません。自分の体調が1番です。だけども次の職場から、何故前の所ですぐ退職へと至ったのかは必ず聞かれると思います。耐えれるようならもう少し耐えてみてください。無理は禁物ですが。
回答をもっと見る
不定主訴が強い利用者さんの話を、初めから信用しちゃダメなんでしょうか? お局正社員に、 あの人は不定主訴があるんだから全て鵜呑みにしちゃダメ。 と、言われました。
お局介護施設施設
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 そうなんですよね。 一応既往歴精神疾患や不定愁訴ある方は頭に入れとかないと自分まで飲まれて、話で時間が浪費されて振り回される可能性あるので。。。 私も話聴くときは全て疑問に思いながら対応してしまいます。 職業病ですかね。
回答をもっと見る
教えて下さい。痰が絡んでおり、自己排痰が困難な患者様は側臥位で頭部挙上と習って来ました。それは、肺より顔が高くないと、誤嚥や窒息の恐れがあるからと、私は学んで来ました。しかし、職場のナースマンは頭部挙上に反対で、ベッドをフラットにしています。それは、絡んだ痰が口から流れ出る様にと言う意味らしいです。どちらが正しいのでしょうか?そのナースマンは私をバカにした言い方をしました。私が准看護師だから?施設には、看護師が2人しか居ない為、正直バカにされると辛いです。
ナースマン誤嚥准看護師
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
確かにベッド挙上は誤嚥予防になるんですが しっかり、肺音聞いてみたりして体位は変えたりした方がいいです。 肺炎が度重なる方は背面側に分泌物が溜まりやすく 自分が観察、処置できる時間帯にはベッドフラットにして、やや腹臥位にとってもらい ひたすら、サクションしてますね… 自分なりのデータとアセスメントがあった上のケアでしょうか? 私はそちらの方が心配です。 看護学校の教科書にあるから、マニュアルにあるからだけでなく 自分なりに分析、評価はそれぞれの患者さんに当てはめ考える事が大事だと思います。
回答をもっと見る
私の施設は手袋がなかなか入って来ず、アルコール消毒をして次の方に使用しています。5人に1人換えるように言われています。 やはり皆様の施設や病院でも手袋の在庫って少ないですか?
介護施設施設病院
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科
とろろ@看護師ブロガー
内科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 外来, 消化器外科, 終末期
私は内科クリニックで働いていますが、たしかに手袋の在庫は少ないです。 同じように、手袋の上からアルコール消毒をしてそのまま別の患者さんの処置をしています。 コロナのPCR検査も頻繁にやっていますが、ガウンは2日に1枚しか使えず同じように2日間使い回しです。 正直かなり不衛生だなぁと感じています...。
回答をもっと見る
新しく就職した施設のプリセプターとDrから歓迎会を兼ねて食事に行こうと言われています。私の住む地域ではコロナは流行っていませんが、それでもやはり気乗りしません。プリセプターが私とDrとの間に入って段取りしてくれていますが、『先生が強引で・・・』とか言うけれど、万が一感染したらとんでもないことになるのは目に見えています。上手くお断りできないかな?
プリセプター施設
はあさん
老健施設
コロナが増えてる中、テーマパークや公共施設等遊びでいく同僚がいて、ちょっと不安になります。考え方が違うのかな…
施設
まる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
医療者という自覚が足らないんじゃないですか?
回答をもっと見る
病院が嫌になり施設へ転職しました。 自分の望んだ条件だったはずなのに急にスキル低下が不安になったり、病院と施設の違いを改めて感じ日々の業務にやりがいが持てずにいます。 短期間での転職が続いており結局自分は何がしたいのかわからなくなりました。
やりがい施設転職
かまぼこ
内科, 外科, リハビリ科, 病棟
chiro
一般病院, オペ室
施設で働くとキャリア形成とか看護師としてのスキルアップは中々望めないですよね。 かまぼこさんがどうしたらいいのかよく考えてみたらいいかと思います。 ただ看護の職場って業務よりも人間関係のが重要だったりしますよね…
回答をもっと見る
精神科に長い事通院中。昨年9月に3年ちょっと勤めた病院を退職しました。忙し過ぎて家事と両立出来なくて。その後施設やリハビリ病院で働きましたが、体調悪くてどっちも短期間で退職しました。その間入院したりもしましたが、いまだに体調は戻りません。でも経済的にそろそろ働かないとまずく、近くの療養型病院の面接受けようかと思っています。だけど正直面接受ける事考えると怖いし、自信もないしどうしたら良いのか分かりません。
リハ面接精神科
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
今日は、介護バイトの初出勤でした〜〜!!!! 凄く時間が早く感じました。 覚えることが多くて、もういっぱいいっぱいでした😭 下膳して、残飯を片付けている時に一つのお皿を施設の足に落としてしまうという大失敗 大丈夫大丈夫って言ってくれたのがありがたかったですが、申し訳なかったです。 もう2度と同じことをしないようにします… 本題なのですが、施設を利用している方々が40くらいいらっしゃって、名前が覚えられそうにありません… 正直、職員の方の名前も微妙です。。 みなさんは、どのように名前と顔を一致させられるようにしていますか?? 一応は一人一人の顔をみていきましたが、中々厳しいように感じました…。
アルバイト介護入職
不器用ちゃん
学生
ままら
産科・婦人科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護, 離職中, 慢性期
私は訪問看護で働いていたので、施設にも時々行っていました。学生の時にも、派遣でデイサービスに行ったりもしていたので、最初の内は同じように利用者さんも、職員の方の名前もなかなか覚えられませんでしたよ。 私は、見た目や話し方、動き方などの特徴を先に掴んで、名前と一致させるようにしています。片麻痺のある○○さん、関西弁の△△さん、小柄で可愛らしい□□さんと言った感じです。一気に全員の名前を覚えるのは大変かと思いますので、よく関わる利用者さんから覚えていくので良いと思いますよ。 頑張ってくださいね♬
回答をもっと見る
准看護師2年目です。 今転職希望なんですが、施設・皮膚科専門クリニック・内科&小児科のクリニックなとで悩んでるんですがどう思いますか?? 経験はクリニックのみです。すごく悩んでまして長く続けたいです。
皮膚科准看護師内科
新人准ナース
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 新人ナース, クリニック
ままら
産科・婦人科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護, 離職中, 慢性期
転職ってとても悩みますよね。 りかっちさんがどんなことに興味があるかによると思いますが、患者さんとの関わりを一番持てそうなのは内科&小児科クリニックかなと思います。リピーターの患者さんも多そうですし、やりがいがありそうかなと。 施設も利用者さんと関われますが、業務が介護スタッフ中心なので、クリニックとは少し気持ちの切り替えが必要かなと思います。皮膚科はとにかく数をこなすので忙しそうなイメージです。 私も、クリニックでの勤務経験がありますが、その施設の雰囲気や人間関係にもよると思うので、良い勤務先が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
紙カルテでのSOAPの運用方法を教えて下さい。 慢性期で施設入所町などの変化のない患者さんについてはどのような内容を記載していますか?
カルテ慢性期施設
みぃ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
4月から紙カルテでSOAP導入になりました。外部の研修を受けた時には、変わりのない患者は温度板の記入だけで良いと習いましたが、100人がみて100人とも変わりないとアセスメントできる時はそれで良いみたいです。看護協会の指針にもそんな感じのこと書いてあったと思います。ただ慢性期でも微妙な変化はあるし、看護計画がある以上毎日評価しなきゃいけないので、看護計画に沿った観察項目を記載しております。
回答をもっと見る
こんにちは。 コロナ対策で相談したく投稿します。 今勤めてる所は療養型病棟で、急性期を経て、施設も入れず自宅にも帰れない、比較的医療依存度の高い方が入院されます。 急性期病棟からは、発熱等なく状態が落ち着いてから入院になるのですが、提携している特養からは肺炎での緊急入院も受けています。 今朝の朝礼で、主任より「昨日の夕方、特養から間質性肺炎で緊急入院された患者さんがいます。一応個室対応です。」と送られました。 発熱2日で、CT上はすりガラス様の画像は無いそうですが... 個室対応にしているのに、スタッフはガウンもなくマスクのみで他の患者さんと同様にケアに入ります。 当方の病院は首都圏です。 これから、冬になり第二波も予想されているのにこの様な対応で心配になるのですが、慢性期の病棟ではこの様な対応が一般的ですか?
緊急入院慢性期施設
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
はじめまして。慢性期病棟で勤務してます。1週間前ほどに発熱、肺炎になった患者さんがいました。すぐに個室隔離し、PCR検査しました。結果出るまで、看護師はマスクと環境整備用の薄いエプロンで対応ということでした。え、そんなんでいいの?もしコロナやったら?…とビクビクしてましたが、結果コロナ陰性でした。陰性やったからよかったものの、その患者さんはトイレにも行くから普通に頻回にナースコールも鳴るし本当に対応するのが怖かったです。どこもそんな感じなんですかね。。。
回答をもっと見る
病棟では無くて老人ホーム等で働きたいと 思うようになりました。2年目で老人ホーム等 勤務するのは早いでしょうか
介護施設2年目施設
もず
外科, 整形外科, 新人ナース, 一般病院
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
しっかりした観察力とアセスメントができるなら大丈夫です。施設はドクターがいないので、看護師のアセスメントが利用者さんの生命に関わります。 それと、認知症の知識があること。 ケアが大好きな方々なら大歓迎じゃないでしょうか。 ただ、施設は、病棟よりハードですよ😊 1度見学に行ってみたらいいですね🥰
回答をもっと見る
特養で仕事している准看護師です。今までは、クリニックでのパートで仕事してました 特養で正社員として仕事してるのですがメンタルが持ちません 特養で仕事している方にお聞きしたいです。 仕事怖く無いですか??私は、今、すごく怖くてたまりません!入所者の急変とか オンコールの対応など色々!!お願いします。
申し送り介護施設施設
109じゅん
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設
ムーさん
その他の科, 離職中
特養でも、病院でも、訪看でも看護師っていう仕事は人様の命に関わる仕事なので怖いですよ。 怖いのなら勉強したり、この人は急変時はどうするか、把握しておくしかないと思います。 正社員になって今までより責任が出てきて怖いのは分かります。 私も最近転職しました。 働いたことのない分野で怖いです。 お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
先月祖父が亡くなりました。 亡くなった日が夜勤でしたが、病棟管理者に電話して相談し、忌引き対応で休ませていただきました。 そして先程、祖母の体調が悪くいつ急変してもおかしくないとの連絡がきました。もともと肺炎で入退院を繰り返していて、今日退院しましたが、いつ亡くなってもおかしくないからという理由で、入所している施設から特別に面会の許可が出たそうです。 祖父が亡くなった時は、事前に祖父の状態が悪いことは職場に伝えておらず、亡くなってから欠勤となりましたが、さすがに今回は事前に祖母の状態が悪く、急に欠勤する可能性があることを伝えたほうが良いかと悩んでいます。 伝えたとしても、勤務調整などは実際になくなってからでないとできないですし、いつそうなってもいいようにと夜勤を減らしてもらうわけにもいきません。 そもそも、そんなに直近で身内が亡くなるというのを信じてもらえるだろうか、とも思ってしまいます。 事前に祖母の状態が悪いことを、伝えるべきでしょうか。社会人としてどのような対応が求められるか悩んでいます。
退院急変施設
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お年頃なので、後追いで亡くなるというのはあります。私は祖母が同じ年に立て続けに亡くなりました。最初の祖母の方は本当に予期せぬ死だったので、混乱しましたが、後の方に亡くなった祖母はいつ亡くなってもおかしくなかったです。確か、祖母がいつ亡くなってもおかしくないことは職場に伝えておいたと思います。 夜勤の調整のこともありますし、予測して勤務調整しないまでも、師長さんなどに心構えをしておいてもらった方がいいかと思います。身内の死による急な勤務交替は誰しもに起こりうることでお互い様なので、気にしなくていいと思います。
回答をもっと見る
急性期から回復期や他の病棟に転棟する際に、申し送る時とても緊張してしまいます。 特にその日初めて受け持って転棟とかだと、家族の意向は?関係性は?自宅?施設?もともとおむつ?など、受ける側からしたら当たり前のような質問だとは思うんですが、質問をもらう側からするとすぐに答えられなかったりいまいちわからなかったり...と言う場面があります。 どう言う情報を拾っておけば、スムーズに申し送ることができるんでしょうか。
回復期家族施設
hoshi
学生
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
回復期で必要な情報をメインで送りましょう。現病歴については簡潔に。今後の方向性、介護度、家族の協力状況、今後退院できるadlレベル。8年目の今も、必ずメモっていくようにしてますよ♪
回答をもっと見る
私は50歳を過ぎました。ふと今までの自分のことを振り返りました。ここ最近老人施設などの施設関係の仕事が多いし自分もそれでいいと思ってきました。でも、ふと考えてみて、定年まで現場に戻りたいと思ったのです。実際夜勤のない外来に転職しました。でも、今の医療の発達はすごく、電カルや、鼻腔からの内視鏡、薬の変化等ついていけない自分がおり、採血、点滴もままならない自分にここにいると迷惑だと感じました。いえ、自分がついていけなかったのです。そして辞めました。その後看護師という自分に不安が残りいま、まだ職につけていません。みな、前線で働いてきた方は、そうは思わないかもしれませんが長く離れてしまうと意欲はあってもそこで働けない現実を痛感してしまうのです。今後、看護師でない職を選ぼうか迷っています。同年代の方いかがですか?
外来採血点滴
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
アナ
内科, 病棟
内科から精神科に移って、3月から療養病院で働いています。精神科で、緩やかに過ごしていたため、今、失敗続きです。年齢的にも、もう無理なのかと迷っていますが、看護師は辞めないほうがいいと思います。もし迷っているならば、一旦、違うお仕事をされるのもよいかもです。その時に、看護に戻りたくなったら戻れますよ。それができるのが、この仕事の良さと思います。年齢を重ねるとなかなか難しさを感じるかもしれませんが、私達には今まで培った経験値がありますから自信をもってください。
回答をもっと見る
あー。なんで黒色便でてて消化管出血疑ってて、食欲あるからって様子見にしてリハビリまでやってるんだよ。 月曜日にとった採血の連絡ないからって、連絡ないから貧血ないんだねーで終わらせないでよ。 今朝になって、血圧90台、黒色便持続してて 改めて採血結果きいたらHb6.1…救急搬送してください。って、どーいうことー!!!
介護施設やりがい施設
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
そんな医者がいるんですか。指示が酷いですね。黒色便が出てる時点で患者さんさえよければ内視鏡などすれば良いですのにね。
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 うちの病院では、病院規定のコロナ感染拡大防止対策で、発熱したスタッフは速やかに報告、解熱した翌日から7日間出勤停止になります。 私も1日だけ発熱して出勤停止になりました💦 他にも同じような感染拡大防止策を取っている施設はありますか? 元々の休みを含めると10連休になることもあり、、、 病院の規定だから仕方ないとは思うのですが、どうしても休む事が申し訳なくて落ち込みます😣
NICU施設病院
るるる
病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院も同じです!朝自宅で検温、37.5℃以上あれば師長に電話連絡。それから1週間休み。毎日午前午後検温、翌朝電話報告。です! 一時的な発熱であれば解熱後の数日のお休み、申し訳ないお気持ちになられるの分かります…
回答をもっと見る
現在訪問入浴の仕事パートでしてますが、転職を考えていて、常勤か扶養外パートで働きたい(日勤のみ)と思っています。 特養、老人保健施設、デイサービス、有料老人ホームで働かれている方、メリットデメリットや仕事内容教えて頂けるとうれしいです。
デイサービスパート施設
ゆみママ
その他の科, ママナース
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
老人保健施設で日勤常勤、デイケアでフルパートでの経験があります。 施設での看護師は健康管理がメインです。それを日常生活と繋げて考えていくと言えば良いんでしょうかね。 メリットは仕事量が病院と比べると圧倒的に仕事量少ないです!病院でも常勤として働いていましたが、、、疲労感が違います😅デメリットは自分の判断力が必要になります! あまり参考にはならないかもしれませんが 、、、私が感じたことです!
回答をもっと見る
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
酸素マスクは原則ディスポで使い回したりはしないですね! ジャクソンリース用のシリコンマスクは再滅菌して再使用したりはしています!
回答をもっと見る
色々とあって精神疾患になってしまい、ちゃんとした経験は2年です。(働けていれば5年目になります) その後は2つくらい就職しましたが体調が悪くなってしまい、1ヶ月程度で辞めてしまって今は休職しています。 最終は去年の冬頃でしたが、その時は言い方は悪くなってしまいますが希望の就職先が無くて不安がありつつも施設へ・・・という形で就職しました。本当は経験も浅いため病院で教えて貰いながら働きたいと思っていましたが、障害を持っているだけで話を聞いてくれる所が無く、とりあえず働かないとという気持ちで就職はしたものの1人で仕事をする不安と頼れる人がいない環境に押しつぶされてしまい調子が悪くなってしまいました。 それから治療も経て、先日ハローワークへ行く用事があったので探してみると病院が見つかったので見学へ行きました。 先方様は気に入ってくださったのか面接のお話もしてくださったのですが・・・ 情けない話ですが今までのこともあり、また調子が悪くなってすぐ辞めてしまうのではないかと不安ですぐに面接受けれますと返事が出来ませんでした。 先方様は私の事情を聞いても、快く受けてくださったので良い所に巡り会えたのだなと思っているのですが怖くて前に進めないのが現状で・・・それが悔しくて情けないなと思ってしまっています。 かかりつけの精神科医は代わったばかりで、カルテも全然見ていないし私の状態も分かっていないので相談も出来ません。 同棲をしている彼も居るので、これからの事を考えると彼ばかりに頼れないし、ちゃんと仕事をしたいという気持ちとどうしたらいいか分からないという気持ちでいっぱいになっています。 まとまりのない文章ですが、誰にも相談出来ないので少しでも皆さんの意見が聞きたいと思い、質問しました。 足りないところは補足いたしますのでアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ハローワーク休職復職
かれん
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
コナツ
美容外科, クリニック
極端な話になりますが、いっそ病院を捨てて美容クリニックに手を出してみてはどうでしょうか? 病院では多かれ少なかれ必ず厳しい指導やボランティア残業、Dr.のご機嫌伺いなど強いストレスを受けることになります。 精神疾患まで起こしているなら再発するリスクは極めて高いと思います。 美容は命に関わらない分病棟より指導は厳しくはならないし、基本的に予約制でほぼ定時で帰れます。 私は鬱でしたが美容に行ってからは内服もなくなり症状もなく普通に生活できてます。病棟であんなにも死にたくなったのが嘘みたいに感じます。 ポイントは個人ノルマがないクリニックを選ぶくらいですね ノルマがなくても営業を強いられるところもあるのでよく調べたほうがいいですが。
回答をもっと見る
7月から週1で介護施設でのアルバイトを始めることになりました!! 介護度1から4の方々がいるそうです! 認知症の方もいらっしゃるそうなので、対応方法をしりたいです。どのように接したらしたらいいでしょうか? 何か気をつけることはありますでしょうか? 授業でまだ余り学習しておらず、どのように接したら良いか分かりません。始めるまでに勉強したいと思います!
アルバイト介護施設介護
不器用ちゃん
学生
reo
精神科, 病棟
認知症病棟で働いていました! 認知症の人と接すると自分の家や職場を探して徘徊する、家族に会いたくて帰りたいと叫ぶ、財布を盗まれたと妄想がある、普段優しい人が急に怒り出す、トイレを失敗してしまう、食べてはいけないものを食べてしまう、同じことを何度も聞くなどいろいろな場面に遭遇するでしょう。 そうした場面では否定しない事が大切かなと思います。正論をぶつけたりするとかえって混乱することがあります。 例えば財布を盗まれたという方に対して、財布は持ってきてないですよと言っても理解出来ません。その方の中で財布を盗まれたことは事実であり、訂正は難しいからです。その時は財布の特徴を聞いて落とし物があったら伝えますねなどその方の味方になる事が安心に繋がります。時には家族に財布を用意してもらって身に着けてもらうなど協力と工夫が必要になるかもしれません。 あと大事な事は年上として接することですね!決して馬鹿にしないこと、礼儀を忘れないで下さい。当たり前と思うかもしれませんが、そういう職員います。 介護施設でのアルバイト頑張って下さい!とてもいい経験になると思います。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)