研修」のお悩み相談(3ページ目)

「研修」で新着のお悩み相談

61-90/513件
看護・お仕事

今度救急蘇生の院外研修を受けるのですが、どのような服装で行けばいいか悩んでいます。 実技があり動きやすい服装で来てくださいとの事です、皆さんならどのような服で行きますか?

研修病院

もなか

新人ナース, 病棟

22024/10/01

さち

循環器科, クリニック

お仕事お疲れ様です。 救急蘇生を指導していましたがスカート、ワイシャツ、心マの際に胸元が見えるような首元の大きく開いた服や運動するとお腹が見えるような丈の短い上の服は除外した方がいいです。 個人的にはジャージにスニーカーで来てもらうのが1番ですが目上の人が多いのであれば首元のあいてないシャツとパンツスタイルでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療や看護の情報は日々変化しています。皆さんはどうやって自分の知識を更新して仕事に活かしていますか?看護の研修や勉強会など自ら参加していますか?

研修モチベーション勉強

kumi_k

内科, 介護施設

22024/10/02

れんもこ

総合診療科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

私の場合は、今の領域に関連する資格の合格を目指すようにしています。 今年は無事、在宅看護指導士の資格が取れました! 来年はケアマネージャーに挑戦しようと思っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

10年以上ブランクあった方いますか?復帰に向けて、何か準備されたこと(研修を受けたなど)はありますか?これをしておけば、勉強しておけば良かった、などありましたら教えてください。

ブランク研修勉強

はな

内科, 訪問看護

22024/09/20

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私の場合ですが、20年くらいブランクありました。 その間に生活費などが底をつき、とりあえず(生活のために)アルバイトしながら復職に向けて探してました。特に研修とか受けてませんが…数年かかり、今年になって何とか。 追加? 資格取れるなら、できるだけ取っておいたほうが良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定行為についてどう思いますか? 研修を受けても、やりたくないものばかりだし、医師の働き方改革で、同じく人手不足の看護師にそれが回ってくるのはおかしいと思います。 医者を増やせばいいのにと思ってしまいます。

研修病院

やし

その他の科, ママナース

32024/06/03

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

医者ほど給料もらえるわけでもないのでやりたくないです、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護をされている方に質問です。がん末の患者さんが自宅退院されます。退院前カンファレンスが日程調整つがずできないため前もって情報がわかるサマリーをくださいと言われました。以前在宅の研修に参加した際急性期病院からのサマリー内容は在宅で知りたい情報とずれていると言われたことがあります。訪問看護の方がサマリーに絶対に入れてほしい情報はなんでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

サマリーカンファレンス退院

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

22024/09/18

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

勤務お疲れ様です。 まずはADL、IADLなどは必ず知りたいです。 ご家族様のサポート状況なども合わせて知れると嬉しいです。 あとは癌の告知を受けての受け止め方であったり、今後の方針なども決まっている情報があればスムーズに在宅看護に活かせるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急に移動してから、患者対応後にあの時あれができなかった…うまくできなかった…また先輩達に影で言われる…と度々自己険悪に陥ります。それが続くとやめたい欲に駆られてしまう。先輩方からは直接言われませんが勝手に私が1人で思い込んでしまいます。もっと知識があればできたんじゃないかと1人ですごく落ち込みます。こういう思いを少しでも軽減するためにはやっぱり院外の研修に沢山参加して知識や技術をつけたら軽減するものなのでしょうか…

研修先輩

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12024/09/08

こはく

循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

私も救命センターで働いています。1年目の頃は毎日悩んで、できない自分を責めていました。なのでめちゃくちゃ気持ちわかります😭 ですが、今教育する立場になってみて最初からできないのは当たり前だし、自分のペースで日に日にできることが増えていっていれば私はもう十分だと思っており、後輩にもそう伝えています。救急はいろんな重症患者がきて知識が無限にいる病棟だと思うのでどんだけ勉強しても今でも追いついていないのが現状です😰追いつこうと思う方がしんどくなると気づきました。今は、自分のできていない事が目につきがちだと思いますが、日々出来たところも絶対あると思います!出来たことを探すと少しでも自信につながって前向きな気持ちになれると思うので頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは職場内外の研修への参加はどのくらいされていますか?必要だと分かってはいるのですが、正直、面倒だと感じてしまいます。時間内のものならまだいいのですが、時間外で更に夜とか、つい避けたいと思ってしまいます。

研修施設正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12024/09/02

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

勤務お疲れ様です^^わたしは職場外は年2回行っています。院内研修は時間外は参加したくないのですが、ラダー取得のために年2回だけ参加しています。残業申請が出せるので面倒だけどいっています。。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イベント多め委員会を掛け持ち。やばい。 毎月何かある。先月はイベント、今月は研修やって来月は勉強会、再来月は大イベントに資格の研修。 ぶっ倒れそう。 精神科ならではのイベントの多さよ!!普段のOT活動にもたまに駆り出されるのに!!

OT委員会研修

たまご

精神科, 病棟

02024/08/30
看護・お仕事

保育園で看護師されている方へ質問です。勉強会や研修など参加されたことありますか?看護業務もほとんどかく、自己研鑽のモチベーションが保ちにくく、定期的に勉強会や研修などに参加した方が良いのかな〜と考えています。

研修保育園勉強

こなつ

小児科, クリニック

42024/08/21

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

看護協会の無料の研修に参加しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1. スキルや知識を習得するために、どのような方法を取っていますか? 2. セミナーや研修に参加する際に、特に注目しているテーマや分野があれば教えてください。 3. 自己研鑽のために、日々の業務の中で意識していることがあれば、ぜひお聞かせください。

セミナー研修病棟

よじある

精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

12024/08/23

にな

内科, クリニック

1.学会参加、看護協会の勉強会参加してます! 2.私は透析施設で働いてるので、その関連です。 最近は自分も筋力低下なので、フレイルとかです。 3.人と比べない!経験積むとなあなあになる業務を新人気分で頑張ってみる。疑問点はすぐ調べる。 とかでしょうか。 あとは取りやすい資格から取ってます! 透析認定士とか。

回答をもっと見る

愚痴

辛い。昨日から生理痛。めまい。残務多くて初診の当該病棟じゃない診療科の入院処理 のこっててフォローもらえないのに、師長から呼び出されて。 業務終わって師長待ってたら21時過ぎ。めまい辛いけど30分またされ、 憶測で記録書くなっていわれた。 は?難儀くて何も言わなかったけど事実しか記録してない。 言っても無駄だからやめた。 以前は、勝手に人の名前を使って研修申し込まれ、当本人には一言も言わない。 今日もバリバリ体調不良。でも長日勤だから休めない。 ブラック。 次回呼び出されたら、退職をするということにする。 夜勤も時間で帰れないし。 時間過ぎても食事介助。

ブラック食事介助研修

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

62023/12/21

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

私ももう少しマイルドだけど、ブラックな所で頑張ってたよ。でも思い切って早めに転職してよかったと凄く思いました。 頑張りや多少の我慢は必要ですが、自分を擦り減らす職場で働かなくていいと思います。呼び出されなくても転職をおすすめしたいです。(転職伝えてからも時間がかかるので)体も心も辛いと思います。ご自身を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の研修受けてるけど。 内容なんて病態の整理や、認知症患者の特徴、関わり方、家族のケアとかそんな感じ。 そんなのはとっくに分かってるのさ。 何が知りたいって、臨床で働いててコール鳴りっぱなし、オペ患者もいる、呼吸器患者もいる、入院も入ってくるなかで、認知症患者の対応の正解を教えて欲しいよね。 患者の気持ちに寄り添って、傾聴する。 そんなこと分かってるわ、でも業務煩雑、多重課題の中で認知症患者一人一人に向き合って話す時間なんてないから。スピーチロック、ドラッグロックやりまくりだわ。 そんなことやってる暇ないから。 夜勤で3人でやってる時に1人の看護師に認知症患者の対応に何分も時間とられるのは正直キツいって。 講師の人達は実際の臨床を知らないからあんな呑気なこと言ってられるんだね。 病棟患者全員の安全を守るためには、優先順位が必要で、認知症患者なんて命に直結することないから後回しになるよ。 もっとリアルなケア方法を教えて欲しい。 時間も人も足りなくて忙しい中でも正しいケアについて。

安全研修家族

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12024/08/24

もも

病棟, リーダー, 慢性期

抑制することがさらに認知症の症状を悪化させるから大変になっちゃうよーって話じゃなかったですか?? 時間も人も足りないからこそ、スタッフ全員が理解して関わって…っていう部分がもちろん大変なんですけどね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在3年目、何も特化できる資格を持っていません。 指導の身もあり業務も忙しく長期間の研修参加は現状厳しい状態です 気軽に研修など時間がかからずに合間で獲得出来る資格等ありましたら教えて頂きたいです!

研修やりがいモチベーション

ぽんぬ

リハビリ科, プリセプター, 病棟

12024/08/08

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

スキルアップ気になる時期ですよね。 参加日にもらえる資格が良いかもしれませんね。 急変対応の講座、日総研のセミナーなら1.2日で濃い内容を学べますよ! また自分の科に関係ありそうな学会内には学会認定資格というものもあるので調べてみると良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

休みの日に研修会があって、年2回全職員義務付けられているものです。夜勤の人とかは出れないのは確実ですが、休みの人も出なきゃいけないのが辛いです。貼り紙してあっただけで課長からの研修会についての宣伝は無かったので、忘れたフリして行かないという手はありでしょうか??

研修

みちこ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22024/07/10

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

強制参加の研修は労働時間外の実施であれば時間外手当が出なければいけません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん看護協会加入していますか? 私はメリットを感じずに数年前に退会したのですが、現在の勤務先で加入を勧められて… 研修や保険などメリットがあるのも分かるのですが、正直高いかなー。と思ってしまいます。

看護協会研修ママナース

えちゃ

外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院

62024/02/21

あんこ

内科, 一般病院

病院から強制的にはいりなさいといわれて年会費払ってます。 看護協会とかいってもべんきょの開催ぐらいですかね?スタッフの慢性不足にたいしてなにも対策を考え実行してくれなくて意味があるのか?と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月末に3年間勤めた病院(病棟業務)を退職し、4月から美容皮膚科に転職しました。 美容皮膚科ですが脱毛メインのクリニックです。 1日目は簡単な研修を行い次の日から各勤務地に配属され、現在脱毛の研修をしていますが、 5日目にしてもうお客さんの全身の照射を任され(先輩の見守りあり)、数時間集中しながらまだ慣れない照射をバタバタと行い、施術が終わるとすぐに振り返りでダメ出しされ、すぐに次のお客さんの施術と、本当にハイスピードでまだ少ししか経っていませんが、ついていけず辛いです。 病棟とは違い、言葉遣いや立ち振る舞いも重要視されますし、施術の説明、注意点などたくさんのことを覚え、さらに自信のない照射も早く自立しないとだめだからという理由で私の意見など聞く暇もなくさせられます。 帰宅時間も遅く、家事やあれこれしているうちに時間が経ち、自己学習などしていたら休む暇もありません。 最初だから周りのスタッフとも馴染めていませんし、慣れてなくて気疲れしているのもあると思いますが、 転職してすぐですが本当に行きたくない気持ちでいっぱいです。 せめて1ヶ月は頑張ろうと言う気持ちと、今すぐにでも辞めれるならやめて派遣で気楽に働きたい、と思ってしまいます、、甘えかもしれませんが、、 クリニックですぐに辞められた方や、辞めた理由、今も続けてる方はどうやって乗り越えられたか教えていただけると嬉しいです。

皮膚科研修クリニック

めめ

整形外科, 病棟, クリニック, 一般病院

52023/04/11

さな

内科, クリニック

美容ではありませんが、クリニックを1ヶ月程度で辞めた経験があります。脱毛クリニックに入った理由にもよるんじゃないかな、と思いました。美容が興味あったら1ヶ月はがんばってみてもよいと思いますが、そうじゃないなら辞めても大丈夫だと思います。 ちなみに私も脱毛クリニックの面接受けましたが、私には合わないと思い辞退しました😂 そういう方多いと聞きますし、なんとかなりますよ~~

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 今度、特定行為研修で口頭試問を受験する事になりました。 口頭試問を受験するのは、人生初でどのような事を問われるのか雰囲気も想像できません。 口頭試問を受験された事のある方教えてください。 お願いします。

研修

昼間に洗濯

内科, 一般病院

02024/05/30
看護・お仕事

現在産婦人科で助産師をしています。 転職で保育園看護師として勤務することになりました。 助産師一筋できたので産科でしか経験がなく、 小児科や保育園での勤務経験はないので、アレルギー対応(エピペン等)、小児救急、一般的な保育の知識など不安があり勉強しておきたいと思っています。(育児奮闘中なので育児経験が少し役にたつといいなあとは思っておりますが…) 小児救急に関しては調べてみるとPEARSを取得しておくとよいとのことでしたが、東京など大都市でしか研修がないようなのと まずテキストを購入してみようかと思うのですがなかなか高額なので(医学書なのであたりまえですが)まだ検討中です。 小児科や保育園看護師等ご経験がある方、 おすすめの書籍や資格、研修教えていただけると嬉しいです。 保育園看護師は園に1名なので…他の園ではどうしてるなどSNSなどでもいいので意見交換ができる場があると心強いと思ったのですが、もしあったら教えていただきたいです。

研修保育園子ども

ももつな

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師

12023/09/14

ニコ

小児科のクリニックで勤務しています。 保育士さん対象に研修等も行っていますが、やはりアレルギー対応が1番なのかなと思います。アナフィラキシー時の対応やエピペンの使い方等を確認するといいかもです。 あとは熱性痙攣ですね。痙攣持ちの子はダイアップをだいたい保育園にも持って行っていると思います。 熱性痙攣の特徴とかを分かっているとダイアップの適正利用ができると思います。 PEARSやPALSは持っているに越したことはないですが、重要度は病棟勤務の方が高かったと思います。 BLSの知識が最低限あれば大丈夫だと思います。あとは除細動のパットの位置が大人と違うくらいだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私としては、さらなるスキルアップしたい… …のですが今日、終了前にスタミナ切れました。恥ずかしい… 今から勉強とか、できるのだろうか? 学生時代には、平気だったのに。歳かな…

研修精神科総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/05/23

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私もスタミナ切れしてました。。。 40から50代で大学院にいった知り合いいました!また、それくらいの歳から看護師を目指して勉強してた方もいました! やり方とかなんだと思います! 応援してます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

キャリア10年以上の方にお聞きしたいのですが、普段から自己学習されている方はいますか。どのような方法で学習されているのかお聞きしたいです。

研修正看護師病院

にっく

内科, 病棟

22024/05/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

・セミナーに行く ・Instagramで気になっている投稿をみてノートにまとめる ・YouTubeをみながらノートにまとめる ・本を読む

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院だと、研修医が点滴留置、尿カテ入れるなと、技術があまりやれないって本当ですか?

研修大学病院点滴

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

42020/10/21

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

一年目の時に大学病院の小児科で働いていました。 小児科ということもあり点滴、採血は研修医、医師が行っており私はした事ありませんでした😅 成人病棟はナースがしていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これって研修でしょうか? 動画を見るらしいのですが…パソコン使っていいなら即出来そうですが(笑)

清拭研修精神科

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/05/06

はぐき

精神科, 病棟, 神経内科

総合病院の看護師です。 うちは学研メディカルサポートのeラーニング使ってます。 研修の動画を見て、場合によっては◯×のテストを受けます。 スマホでもパソコンでもできます。 まぁ観るだけで楽なのですが、1コマ40分とかの動画もあって、しかも研修時間が記録されたり速度調節が個人でできないのでズルはできないです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICLSのガイドブックは4版と5版はほとんど変わらないですか?

研修看護技術ICU

エリンギ

一般病院

12024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

変わってますよー

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの職場では、看護の知識を高めて行くために何かされていたりしますか?時間内に勉強会・症例検討会、勤務外で勉強会・研修などです。個人では勉強されていると思うのですが、職場として何か取り組まれているか気になったので質問しました。

研修勉強病院

カピ

その他の科, 病棟

12024/04/30

えたんご

訪問看護, 慢性期, 終末期

総合病院に勤めていた頃は、看護協会の一部の研修は日勤扱いとして参加出来ました。費用も負担してくれましたが、その代わり参加後のレポートが必須でした。 あとは時間外労働として1時間付けてくれて、病院全体の研修(講演会のようなもの)も受けましたし、病棟内で勉強会、症例検討会、認定看護師の方からの勉強会もありましたね。 認定看護師の養成費用(学費?)も出してくれてるとの事でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

研修の情報はどうやってみつけてますか? 総合病院にいた頃は、研修案内のプリントがたくさんあって興味のある研修には進んで参加していました。 クリニックに就職してからは助産師会からの案内が病院に届くのみで特に情報を得ることができていません。 どのように情報取得しているか知りたいです。

研修クリニック病院

まる

産科・婦人科, クリニック, 助産師

12024/04/05
雑談・つぶやき

入明入明(15時〜10時)(1時間睡眠) 昼休憩(45分) 年末年始、GWなどお手当なし 毎週研修時間外 などなど… どこの病院もこんな感じなんでしょうか。

時間外労働手当研修

うさぎ

病棟, 慢性期

02024/04/26
看護・お仕事

日精看の加入を考えています。目的としては、オンデマンド動画を見ながら勉強したり、気になる研修があれば参加したいというところです。あくまで自分が気になるものをピックアップして勉強することを目的としています。 そこで気になる点がいくつかあるので、詳しい方がいたらご返答いただきたいです。 ①ラダーがあるみたいですが、それは何か課題があり、それを必ず受けてステップアップしなければならないものですか?(正直ラダーに沿ってやるのは興味がないし苦痛です) ②日精看の情報を集めていると、みなさん何やら課題をしているようです。その課題とはなんなのでしょう?またそれは必ずやるものですか? ③もし他におすすめの勉強方法があれば教えてください。

ラダー研修精神科

勉強を始めた4年目

精神科, 病棟

02024/04/23
看護・お仕事

健診センターで働いてます。おすすめの参考書、雑誌などあったら教えていただきたいです。また、院外研修参加されてますか?うちの病院には研修案内が来ないのでどうやって調べて参加しているのか気になったので質問させていただきました!

雑誌参考書研修

kinakina

検診・健診

12024/04/10

はる

内科, 訪問看護

以前、健診センターに勤めていました。健診業務はルーティン化していることが多いので新しく学ぶことは少ないかもしれませんが、健診で引っかかった方の保健指導(保健師としてです)をしていました。ライフスタイルに合わせて目標を決めたり、生活改善のお手伝いをしていました。病棟とはまた違う学びがあって、新鮮でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問で、精神疾患を持っている方に、どのくらい積極的に関わっていいのか悩むことがあります。 根拠なく関わることも自信のなさにつながるかなと思い、 精神科訪問看護の研修を受けようか迷っています。 子育て中でプライベートの時間はあまりないため、 資格を取られた方がいらっしゃったら、 勤務外で資格を取るためにどのくらい労力や時間が必要だったか、体験談を教えていただきたいです💦

研修訪問看護ママナース

ニー

内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期

02024/04/10
新人看護師

病院外に公休を取って研修に行くのですが、これは休み扱いになるのでしょうか?それとも出勤扱いになりますか?

研修勉強新人

はち

学生

22024/04/09

もなか

消化器内科, 一般病院

当院では公休であれば、休み扱いになります。 研修届けを提出して、研修扱いにして交通機関等を負担してもらい、その後レポート、伝達講習をする条件です。 が、出勤扱いには、なりません。 有給もしくは公休の申請次第となります。 勤務病院により、異なると思いますので、上司や事務に確認することが必須であると考えます。 病院からの命令で行くときは、研修扱いで、上記の条件を要し、出勤扱いになります。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。

子ども転職

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

42025/08/17

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。

まーる

救急科, 外来

12025/08/17

看護太郎

精神科, パパナース

お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

275票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

519票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/08/22