異動」のお悩み相談(6ページ目)

「異動」で新着のお悩み相談

151-180/783件
看護・お仕事

異動して間もない部署で、業務外で個人で勉強したノートの提出や、毎日の振り返りノートの提出。勉強は毎日しているので別に提出求められても良いですけど、1年目の看護師ですら最初はやったけど、今はやってないそうで、、 他にも事実と違うことを本人に確認せず一方的に相手の勝手な思考でそうだろうと報告され噂されたり、それに対する振り返りの提出を求められました、どこからがパワハラにあたりますか?

お局パワハラ異動

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

32023/10/24

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

パワハラはいけません。愛がない教育ほど意味がないものはないです。一度、師長に相談して面談しましょう。解決策がなされなければ見切りをつけて良いでしょう。どちらの言い分も聞ける機会ですし、意図してそうしてくれているかもしれないですから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職しました。1ヶ月ですが耐えられません。前残業、残業2.3時間が毎日。自分の知識の無さや合わない人がいます。勿論、いい人もいるけど。 将来的に子育てしやすい環境をと思って転職したのに? こんなとこじゃ妊娠できそうにないです、、 検診か外来に異動したいです。 1ヶ月で異動された方いますか?

異動転職

リハビリ科, 病棟

22023/10/23

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

1ヶ月でやめた人なら知ってます。 でもあまり良いイメージを持たれないのは確かですよね…。 私も育休復帰後なので異動仕立ですが希望の部署に配属できませんでしたし、子育てしやすい環境を望んでいたのに全く違いました。 でも、それでもなんとかやってます。 正直1ヶ月では何もわからないですよ。 せめて半年、いや1年働いてどうにもならなければ異動願いを出したら良いと思います。 まずはそこの部署でうまくやる方法を上司と模索するのが先決だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

私の働いてる病棟に人事異動で来月から苦手だった主任が来ることになりました せっかく先月私の異動で離れられたのに追いかけてこられる形になってしまい憂鬱で仕方ないです まだ離れて2ヶ月しか経ってないのに・・・

異動病棟

みずほ

精神科, 病棟

12023/10/11

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

それは憂鬱ですね お互い来たばかりでもうしばらくは同じでしょうし、いい人だったら心強いんですけどね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同じく時短で臨時の異動で来てる人 数ヶ月経ってやっと分かってきたかも この人と性格合わないからあまり仲良くしちゃダメなやつだ 〇〇さんでも出来てるんだからできるよ!って本人の前で言ったり ちょいちょい小馬鹿にする… それが出来る人間関係を築いてるのかもだけど 私は受け入れられないやつだ 程よい距離感を保てるようにしよう

異動人間関係

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

02023/10/11
雑談・つぶやき

あー余計なことした気がする 異動してきてまだ数ヶ月の人に 「退院が決まったけど、退院支援入ってないから受持でしないといけない やり方を教えてくれ」と言われて 分かる範囲で教えた 私も今は時短中で、リーダーをしていたのが数年前なので、記憶の怪しい点はその日のリーダーに聞いたりもした そしたら、「もう〇〇さん リーダーするよね?」て言われた… 前にも残業で残っていた時に もうリーダーしたら??と言われた どちらもフルタイムに戻ったらという意味なんだろうけど… 子供も小さいし、フルタイムに戻るつもりはないのに 本来はリーダーがメインでしていることを教えたのは 余計なことだったな……

退院リーダー異動

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

12023/10/11
職場・人間関係

新卒一年目、大学病院でオペ室看護師をしています。 現在、面談の期間になっており、病棟への異動を申し出ようか迷っています。 どうしても、手術室の閉塞的な空間や、独特な緊張感、清潔野という環境の閉塞感に適応できず、怖さを感じています。 特に顕著になったきっかけとして、術式名は、独り立ちしている術式だったのですが、患者の疾患により、変更点が多くある術式で、医師に集中的かつ、一日中怒鳴られて仕事を行った日からより怖いという思いが増幅しました。 誰か(医師や外回り看護師など)に何かを言われる際、術中の言葉が、器械だし看護師に向けられることが多く、その部屋にいる全員の緊張感や、感情が一気に器械だし看護師に向けられる感覚が怖いです。 最近では、中学時より大きな発作が出ていなかった喘息発作が出るなど、心身への影響も感じはじめています。 迷っている理由として、 オペ室へは希望して配属されたこと、 病棟も同様に忙しく様々な人間関係があるだろうと思い異動をさせてもらっても同じ結果になってしまうのではないかという恐れ、 1年目の異動願は、呆れられてしまうのではという恐れ などから手術室に留まるべきなのかはたまた看護師自体を辞めてしまおうか。と思ってしまいます。 まだ、自分をこれだけ客観視できる状態のため、精神が疾患的状態ではないと考えていますが、ふと自身の死を妄想したり、急に泣き叫んだり、トイレでこっそり過呼吸になっていたりと、これ以上危険な状態になってしまうのではという恐怖心もあります。 1年目は誰もがしんどいということは理解しているため、自分のコーピングがうまくできていないと看護師として何をしてもメンタルが回復しないのではなどとも思っています。 まとまり、話の軸がブレブレの文章になってしまいすみません。 アドバイスや皆様の経験など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

大学病院異動オペ室

Qinyin

新人ナース, 大学病院, オペ室

42023/10/08

shu-3

パパナース, リーダー, オペ室

自分は希望していなかったのですが1年目からオペ室で気づいたら10年目になりました。自分も最初は解剖とか覚えられるから1・2年働いたら病棟に移動しようと考えていました。 それからずっと移動希望出していますがオペ室の人員不足で出られずにいますが最近ではオペ室のやりがいなども感じるようになりました。 オペで関わった患者さんと廊下ですれ違っても患者さんは自分のことを覚えていないので挨拶だけですが、元気になってリハビリに向かう姿を見ると嬉しいですね。 最初は執刀医の先生に怒られて投稿者さんの気持ちもよくわかります。 でも次は怒られないように注意されたとこは次は失敗しないようにしようの繰り返しでいろいろ覚えてきました。医師にも怒られずにスムーズにオペが終わった時の器械出しの達成感は最高ですよね(^o^) 1年目で覚える術式や器械の名前など大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 自分はまだ看護師になってからオペ室しか経験していないので、病棟を経験したいので今でも移動希望を出していますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期から急性期病棟に異動します。 9年ほど看護師歴はありますが、以前いた急性期からは6年以上離れています。何から勉強したらいいでしょうか。総合病院です。あんちょこにも何をしたらよいか、、、 アドバイスお願いします‼️ また急性期にいる方、あんちょこノートにどんなものまとめていますか?どんな勉強したらいいでしょうか?

慢性期異動総合病院

たま

内科, 外来

12023/09/27

ゆんめ

外科, 整形外科, 一般病院

なにから勉強したらいいのかわかりませんよね、、。働いてから、わからない事を学ぶでいいんじゃないでしょうか。同じく転職の際はなにから勉強したらいいかなと思い、とりあえず骨折についてやりましたけど、その時やっても、ただやっただけになってしまいました。働き出してからいかに早く帰るための準備として、業務が早く進むために計画の中身とかを考えておきました。あとは、必要度の見直しなどはいいかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

異動を命じられ、それを断った方や、それを機にその仕事を辞めた方はいらっしゃいますか? 現在日勤勤務(病棟ではない)で最近結婚しました 結婚後は夜勤をしてほしくないと旦那と話しておりいきなりの移動。 時差勤務も多い、人間関係でもいい噂をきかない、その病棟に行くくらいならこの際辞めて近所で他の病院に転職したいと思うくらい、自分の中でやっていく自信がありません上司に言いましたが聞いてもらえる気はしません。(退社に関しても) 看護師をやめてこの際他の仕事をしたいなと考えています このような体験がある方はいますか?

異動結婚転職

ぴい

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

62023/09/23

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

退職ほのめかしつつ、異動断れないなら、一ヶ月〜数ヶ月行って辞めた人もいましたね~人出不足が慢性化してるから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職をするにあたって二つの病院で悩んでいます。 ①ケアミックス(約400床) ・年間休日124日 ・家からはバス乗り換え時間を含め1時間程度 ・比較的新しく建てられた病院であり、若い人が多く働いている ・夜勤の休憩時間120分(夜勤2〜3名体制) ②回復期・障害者一般(約100床) ・年間休日108日 ・家からはバス乗り換え時間を含め20分程度 ・オープニングスタッフ ・2つの病院が統合され、そこの職員も異動してくるとのことだが、年齢層高め ・夜勤の休憩時間90分(夜勤3〜4名体制) 給料と勤務時間はどちらも同程度です。 ①は休日数の多い所がとても魅力的ですが、距離が遠く、病院までのバスの本数も多くはないので時間がかかってしまうのが引っかかっているポイントです。遅延した時や自然災害が起こった時に苦労しそうだなと思っています。 ②はバスの乗り換えこそありますが、わりと距離が近い所とオープニングスタッフだと言う所がいいなと思っています。ですが、ゆっくり休む時間と友達と遊ぶ時間が欲しいタイプなので、休日数が多くはない所が引っかかるポイントです。 皆さんなら、どちらを選びますか?

災害回復期休憩

バタフライ

病棟, 慢性期

32023/08/31

さな

内科, クリニック

私なら引っ越しを視野に入れて①を考えます。通勤時間はどうにかなりますが、休日や休憩時間はこちらの努力では変えられないと思うからです。 またオープニングスタッフの経験ありますが、思ったより大変でした。頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

突然の異動 手術室から病棟異動と言われました。 就職時から手術室配属なので、病棟経験がありません… 何から勉強したら良いのでしょうか? 異動先は外科病棟です。

配属異動病棟

あんこ

救急科, 急性期, 大学病院

42023/08/25

もこ

消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期

実は私も1年前までオペ室勤務で、異動発表で病棟に異動になりました! 私の場合は、内科だったので色んな検査やら処置について自分なりに振り返り勉強をしてました! でも、異動前に勉強するより実際に働きながら勉強することの方が多かったので、今からというより仕事しながら勉強していけばいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在4年目の看護師です。 1年目から成人と小児科の混合病棟で働いていました。 1年間は主に成人(呼内、耳鼻、内科)を受け持っており、 2年目からは小児多めで、成人も両方受け持っていました。 この度、10月からNICUへの異動が決まりました。 しかし、公示されるまで誰にも異動を言えず、 相談しようにも何も相談できません。 いくら小児経験があるとはいえ、新生児は未知の領域です。 また、全身管理を必要とする小児はなかなか見る機会がなく 人工呼吸器も成人で少し経験した程度になります。 異動まで1ヶ月半、勉強してから行きたいのですが 短い期間のため、最低限抑えるポイントを 教えていただけたら嬉しいです。 また、おすすめの参考書等あれば教えていただきたいです。 ※異動先のNICUは大規模なものではなく、数床のみ  今後、GCUと混合になり拡大予定です。  まだ制限があり、そこまで重症な児はいないです。

NICU4年目異動

みん

内科, 小児科, 病棟, 一般病院

22023/08/18

ポンナス

その他の科, ママナース, 大学病院

こんにちは。5年NICUで勤務してました。 おすすめの参考書は、 ○メディカ出版 はじめてのNICU看護 ○メディカ出版 新生児の疾患・治療・ケア です。ここ2冊持っておけば、とりあえず日々の看護で困ることは少ないと思います。 NICUの規模が数床のみでしたら、超未熟児などは扱ってないと仮定して話を進めますね。 最低限抑えるべきポイントは ①VSの正常値(特に呼吸数・血圧は大分変わるので注意です) ②新生児の生理 →呼吸:横隔膜優位の腹式呼吸であること、子宮内でのガス交換の機序、出産時の肺水排泄など 循環:動脈管について、血圧測定の仕方(基本下肢です)、不感蒸泄量について、生理的体重減少について、熱放散について(体温管理重要です) 消化:生理的黄疸について、ビリルビンが上がる理由について、胎便について、正常な便性について 皮膚:正期産児〜早産児の皮膚の構造の違い 感染:母体からもらう免疫系の種類・免疫を自己生産するまでの期間など 余裕があったら、 ○母乳量を増やす為にできること(母乳は産後1-2週間でどれだけ出したかで今後の母乳量が変わります) ○母乳と人工乳の消化のちがい、便の違い も抑えられると文句なしです。 大分多いですが、新生児は成人よりも一つの要素が全身に関わるので満遍なく勉強しないとアセスメントになりません。 最初の1年は、重症度によりますが本当に辛いと思います…。でも赤ちゃんかわいいですし、やりがいはとってもありますよ。頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

治験コーディネーター(CRC)に看護師資格を持ってされている方、または詳しい方にお聞きしたいです。 何年くらい臨床経験経てからされているのでしょうか。 また看護師が治験コーディネーターになる利点とはなんでしょうか?

治験コーディネーター(CRC)異動転職

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/07/12

tamap

介護施設

5年間CRCをしていました。看護師経験は10年程で他には看護教員等の経験があります。私が勤務していたSMO(治験施設支援機関)では、薬剤師資格>看護師資格>検査技師資格の順で多かったのですが、各職種で強みがあるように思いました。薬剤師は薬剤の知識、検査技師は治験の過程で行う検査の知識等です。 その中で、被験者さんやそのご家族とのコミュニケーションや観察力、病態生理、コメディカルとの関わりや治験のコーディネートに関しては、看護師資格や経験がとても役に立ったかなと感じています。中でも、担当医師へ説明したり段取りの打合せをする機会が多いのですが、病棟での医師とのやりとりをしていた経験が生かせたと思っています。利点は沢山あると思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師11年目、この4月から慢性期一般病棟に異動になりました。急性期治療を終え、療養病棟への転院待ちや、ターミナルの方が多い病棟です。 これまでの経験は、 急性期内科4年半(検査入院が多く、急変も少なく、ADL自立の人が多く、軽快退院していく人ばかり) 転職して回復期4年(間に産休育休1年。現在、子どもは4歳です)、 外来へ異動し1年半、そして今回の異動です。 一般病棟が7年ぶり、 今の病棟は慢性期とはいえ、急変がとても多く、患者さんの状態が急激に変わります。救急カート持って走ったことは何度もあります。死亡退院も多いです。 寝たきりの方も多く、オムツ交換、排便処置、経管栄養、CV、食介、褥瘡処置…処置がたくさんです。 ブランクがあることや、初めてのことがたくさんで、毎日いっぱいいっぱいです…。体力的にもくたくたです。子どもに構ってあげられてないです。 自分が担当の時に、患者さんが急変することも多く、自分でうまく対応出来ず、情けないです。 先輩方は、自分より年齢も経験年数も下の方ばかりで、皆さん優しいうえに、急性期もテキパキと、とてもしっかりされていて、私なんて10年間何してたんだろ…と思います。 回復期の頃の同僚が、数年前に今の病棟に異動してますが、「最初は記憶にないくらい大変だった。でも1年頑張ったら出来るようになりますよ!」と励ましてくれましたが…マイペースで多重課題苦手な私はできる気がしないです。 今日まで三連休で、明日から出勤ですが、 担当の患者さん状態悪くなってたらどうしよう、休み前に排便処置したからそろそろかな、時間内にこなせるかな、新しい患者さん付いてたりするかな、重症ついてたらどうしよう、行きたくないな…など、サザエさん症候群になってます…。 仕事内容だけなら、正直辞めたくなってます…。 通勤も45分かかり、要領悪いのでお迎えギリギリまで残業になり、お迎えはいつも最後、担任より夕方パートの先生と仲良くなってます(笑) でも、今の病棟はワークライフバランスにとても理解があり、 時短切れてる正社員の私にも、お迎え間に合うよう気にかけてくれるし、 夜勤も日祝勤務も外してもらえて保育園に預けられる範囲で働かせてもらえるし、 辞めて、別の病院の病棟行くなら、夜勤必須だろうし…外来はもうやりたくないです。 前の部署では育児への理解が十分得られなくて異動して、この病院では1番、子持ちでも無理なく働ける部署と思います。だから待遇的には辞めたらもったいない…。 それに、先輩方がみんな優しいです。前の部署では怖い先輩に泣かされたりしたので、こんなに甘やかされていいのか?と思うくらいで、よそでやっていける自信はありません…。 明日行きたくない。明日の仕事内容の蓋を開けたい。 正直、逃げ出したい。けど辞めても次やっていけないと思う。新人さんみたいな気持ちです。 誰か、喝を入れてください…。

慢性期異動ママナース

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42023/07/18

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

他人を見たらキリがないです。 人には覚える時間が違い、ペースを今見出されている状況です。一つずつ、こなせる時間効率を上げるには一つの処置にかける時間の短縮が必要ですので、きっちりこなしていく。チームですから、1人で悩まずキャパをしり、それを超える業務は断る勇気を持ち上司に相談しましょう。甘えではなく、安全面と業務効率の問題です。慣れたらできますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務してます。この度異動があり、自分の好きな認知症分野への部署への異動でした。今までも同じような認知症の患者さんに関わっており、リーダーとして大変でしたがやりがいもあり、いろんなことを把握して退院支援まで行っていました。 異動でもまた認知症の病棟で今までの経験を活かしていける、患者さんに関われる、と期待を持って異動したものの、実際には患者さんにか関わらせてもらうこともあまりできず、今までやってきたスキルや支援もできない状況です。上司も相談や悩みを打ち明けられるような方ではなく、日々悶々としており、やりがいもやり気もなくやり過ごしています。 毎日行くのが憂鬱で、なんだかここでやっていく意味はあるのか、とも思ったりします。 異動で辞めてしまうのもなんだか勿体無いし、こんなことで、と思いますが気持ちが伴いません。秋まで真子の気持ちが変わらなければ辞めようかと思っています。みなさんはそんな経験ありますか

退院明けリーダー

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

12023/07/17

みさき

内科, 循環器科, クリニック

私は整形外科病棟に勤務していましたが、異動になり脳神経外科になりました。 整形外科とは全然違い、検温すら行かせてもらえず受け持ちも持たせてもらえませんでした。 上司に相談しても、異動になりきた人や新人は3ヶ月は受け持ちもなしと言われて、耐えられず1ヶ月で退職しました。 結局、クリニックに転職しました。 ストレスになる場所に居続けず、転職して良かったと私は思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今まで内科に居たけどココ最近回復期に異動になったからもうちょっと楽になるのかなって思ってたけど想像を遥かに超えてコールやセンサーのオンパレードで記録どころじゃない。 やっと一息つけるのは定時後でそこから記録やら情報整理してたら1時間残業してるんだけど。 コール取らなかったら言われるしそれもストレスやから取るしかないんだけどさ、、

異動残業ストレス

あー

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

02023/03/29
健康・美容

こんにちは、精神科ナースです。 異動先にて本日夜勤が始まりました。 二交代制なので帰宅が昼前になるのですが、皆さんのそこからどうされますか?すぐに休みますか?それとも次回の勤務に向けて睡眠時間を調節しますか?何か気をつけていることなども含めて、教えていただきたいです。

二交代異動精神科

けい

精神科, リーダー

32023/06/04

mai*

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です! 私は予定によりますが何もない時はまず休みます。入りで洗濯等していきますがそれができない時は家事をしてから休みます。寝れるタイプなので、そこで休んで夕方起きても、また夜眠れるので😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

人と深く関わることが苦手です。 異動があるほうが逃げ道があるてことで安心できます。今の職場は異動ないので、辞めたくなってきました。人見知りなのに変化を求めたくなります。 自分で自分が嫌になってます。 自分の意見を言えないです。 小学生の頃は活発だったけど、大人になるにつれて 引っ込み思案で消極的で面倒くさがりになってます。 真面目で責任感はあるので仕事するうえでは迷惑かけていません。病院で働いてましたが自己都合で退職しました。子どもが小さいこともあり子どもとの時間を大事にしたかったです。 今施設で働いてます。長くいる看護師の方針にあれっと思うことありますが従ってます。病院のときは、代わりに言ってくれる人やいろんな人がいて 嫌な人もいればいい人もいて人間関係は気にならなかったです。今は長くいる看護師のことが気になって仕方ないです。嫌になります。まわりくどい言い方、何気にやりたくない仕事を私に任せて、時間に厳しくて。私の考える優先順位と長くいる人の優先順位がちがって、長くいる人のやり方で合わせないといけません。 私の自分の意見を言えないという性格はどうにもならないし、相手の性格もどうにもならなくて。 どうにもならないもの同士、協力して働かないといけないと思うと憂うつです。 どうしたらいいのか悩んでます。

うつ異動施設

みとめ

22023/07/01

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

どこに行っても、自分が合わない人って居ますよね…。わたしも転職していますが結局どこにでも嫌な人っているなと思います。メンタルにもなりましたが、今は嫌な人は適当に流して上手くかわして、本当に辛くなったら精神科行って休職して。という感じでやってます。逃げても全然大丈夫だと思います~

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目回リハナースです。 新卒でHCUに配属後2ヶ月で病んで行けなくなってしまい、1年目6月〜回リハで勤務しています。 現在職場では職員全員に異動希望があるか調査がおこなわれているのですが、どう回答しようか、自分がどうしたいのか、悩んでいます。 私自身ADHDがありHCUでの勤務はあまりにもめまぐるしく、回リハ病棟は違った側面での忙しさはもちろんありつつも自分にあっていると感じており、やりがいもあります。また人間関係含めて環境がそれなりによく、居心地も悪くありません。人間なので極力働きたくはありませんが、今の職場が嫌で出勤したくない、ストレスが強い、と思うことはほとんどなく毎日働けています。 しかし、もう3年目ということもあり、いつまでも現状に甘えず急性期を経験しておくべきだろうか……と悩んでいます。最初のHCUでの2ヶ月がトラウマであり、また他病棟の話を聞く限りほぼ回リハのことしかわからない私が急性期でやっていける気はしません……。 それでも今後の看護師人生のことを考え、異動希望をだしてみるべきでしょうか。 同世代、先輩方含めみなさんの意見をお聞きしたいです。 (希望は、第一希望を回リハにして第二希望以降で他病棟を選択してもいいようです) (職場はHCU、SCU、急性期一般病棟、回リハ、地ケア、緩和ケアがあります。本文では触れませんでしたが将来的に興味があるのは緩和です)

回復期3年目異動

まめ看

病棟, 一般病院, 回復期

22023/06/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期の経験がなくても、回復リハビリを極める方法もありますよ。 私は逆に、ずっとICUにいるので、慢性期や回復期のことはわかりません。経験としてあっても良いかなとも思っていますが、どこにいても学べることはあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

相談させてください。 クリニックに入職して1年半になりました。週2回夜診にはいり、その日だけは主人に保育園と学校のお迎えを頼みごはん宿題までしてもらっています。 しかし、主人の仕事が異動と同時に忙しくなり夜診のお迎えも負担をかけています。 休みも前みたいにとりにくくなり、お迎えも厳しくなりました。 それなら、何もメリットもないため昼に働ける職場を探し直そうと思います。入職して短いですが、主人の異動で何もかも今クリニックで働くメリットがなくなりました。 みなさんならどうしますか?? ちなみに、今常勤で働いており、院長やスタッフには夜診入れないなら常勤とはね..💦みたいな雰囲気です。

保育園異動入職

たま

内科, 外来

42023/06/19

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

夜診をする条件で入ったならば、正社員は…と言われてもいたしかたないとおもいます💦そこの病院で続けるなら雇用形態の交渉をするか、転職をする他ないかと思います🥲

回答をもっと見る

キャリア・転職

異動したいって自分から言ったけど 正直もうカテ室戻りたいかも。 眼科好きじゃないからいくら勉強しても頭に入らないし 器械出しで針着いたシリンジ落とすし 先生もイライラしてるし。

器械出し異動勉強

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

22023/06/11

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

異動してから前の部署がいいと思うことって結構ありますよ。 そして、それだって新たな気づきなので私は良いことだとおもいます。 ただ、長く続けてみると面白さが分かってくることもあります。 とりあえず、どの部署も1~3年は続けてみるといいと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

最近異動して、ずっと緊張しているためか、慣れないことも多いためか、 夜寝られません。何度も夜中に起きてしまいます。 なんだか眠りも浅いような気がして…寝れた感覚が全くありません💦 皆さんの快眠方法教えていただきたいです🙇‍♀️

異動メンタル正看護師

まるこ

大学病院, 終末期

22023/06/12

こりん

超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診

初めまして。 眠れないと余計に疲れてしまいますよね。 ・寝る1時間前からスマホはいじらない(脳が興奮して浅い眠りになります) →これかなり大事です。 ・入浴は寝る2時間前には済ませる。 →これも寝る直前は浅い睡眠に繋がります ・寝る前に白湯を一杯飲む ・耳栓をする まずこの4つをやってみてください〜 特にスマホとお風呂。 早くゆっくり眠れると良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から外来からオペ室へ異動となりました。 オペ室の知識ゼロなのですが、いまのうちから勉強しといておいた方がいい事とかありますか? 不安でたまらないですー助けてください😂

手術室異動オペ室

ゆずポン

内科, 総合診療科, プリセプター, 外来, 一般病院

22023/03/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

清潔不潔さえ理解しておけば最初は何とかなります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

もともと手荒れが酷い体質なのか、小学生の頃から毎日薬を塗ったり、保湿してますがなかなか治りません。 今は病棟勤務なので何とかなっていますが、手術室に異動したいと考えています。 手荒れが酷くても手術室勤務は務まりますか?

手術室異動オペ室

えっちゃん

整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟

22021/02/06

リン

プリセプター, オペ室

手術室勤務です。 私の病院ではウォーターレス法という手荒い法で、手荒れは比較的しにくいと習いました。先輩方は化粧水を小さい入れ物に入れて清潔手洗いをしない時などはそれで保湿されています。 傷がある時は清潔手袋などをつけて器械だしはできないと思いますが、外回りなどはできますよ! 看護師は手荒れとの戦いですね、、私もカサカサなのでこまめに保湿しています😂参考になったか分かりませんが😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、精神科ナースです。 この度、退院促進ユニットから急性期に異動になり、仕事内容がゴロッと変わりました。 児童思春期が多いため、ルールをつくるばかりで仕事にやりがいを感じません。 看護とは何なんだろうって思うことが多くなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいませんか?

退院異動やりがい

けい

精神科, リーダー

42023/05/20

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

まずは異動、本当にお疲れ様です🥲環境が変わるとしんどくなりますよね… 私も急性期で働いていますが、日々病棟を回すことだけ考えて看護を提供できているのか…と思う毎日です。転職したばっかりで、やっぱり他のスタッフの仕事内容とか見ると余計に色々言いたいことが出てきます😫それを言い出せずにずっとモヤモヤしている状態です… なかなか、急性期で1人1人へ個別性のある看護って難しいですよね(´・_・`)

回答をもっと見る

子育て・家庭

4月から小学校1年生の長男は、さっそく小1の壁にぶつかっています。 3日から学童に行っていますが、同じクラスに保育園が同じお友達が女の子しかいないのでなかなか他のお友達に馴染めずにいます。他の子に話しかけてもその子は同じ保育園のお友達同士でかたまって自分は孤立していると泣きながら私に話してきました。お昼ごはんも孤立しているので、お弁当の量を減らしてとも言ってきました。 とにかく馴染めずに泣き叫ぶため、同じ保育園のお友達がいるクラスに異動させて過ごさせてほしいと学童の先生にお願いしてクラスをひとまず異動させてもらいましたが… 子供は、相変わらず「ママがいい。ママがいい。小学校でお友達はつくらん。めんどくさい。自分から話しかけるのは嫌だ。」としかいいません。 こういう長男に私はどう接したらいいのでしょうか…

男性保育園異動

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/04/10

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

私だったら夫と相談してどちらかが早めに帰る、、、ですかね。職場にも相談して対応が一番かなぁ、、。

回答をもっと見る

愚痴

明日から外来に異動。今日聞きました💦 急だけど、切り替えていかなきゃな〜

外来異動

のえる

その他の科, 訪問看護

22023/05/30

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 急な異動ですか…間違えないようにしないといけませんね。入院よりはキツくないと思うのですが病棟の経験がないので何とも…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

異動ややめてしまう方へ何を渡したらいいかいつも迷ってしまい、焼き菓子のギフトセットなど送っています。 みなさんは何を渡していますか?

異動転職正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22023/05/29

あおりんご🍏

その他の科, 新人ナース

日持ちのするおせんべいなどのお菓子をあげています。焼き菓子でもギフトセットでも良いと思います🙆‍♀️

回答をもっと見る

キャリア・転職

5月から育休復帰しました。今までは回リハ病棟でしか働いたことがなく、医療処置等の経験があまりないです。5月から、急性期に異動となり復職2日目から何もないのに涙が出てくるようになり、現在休職しています。性格的にも急性期が向いていないと思っています。グループホームへの転職を考えているのですが、看護師として判断しないといけないときがあると思うと、不安を感じてしまいます。

リハ休職復職

2児ママ

内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟

72023/05/26

あっちゃん0120

リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設

2児ママさん、子育て、お仕事、家事とお疲れ様です!!ほんと仕事との両立は大変ですよね~!! 特に育休明けはきついですよね。 私は今4人目育休中ですが、二人目出産までは急性期の総合病院で夜勤もやってました。つらくて介護施設に転職しましたが、介護の現場の看護師は、確かに判断力を迫られます。病院は常に医者がいるので、その点、看護師としてのアセスメント力が鍛えられましたね~!データも少ないし。『これでいいのか?』と迷いながら判断すること多々あります。でも属託の医師や他の看護師に相談できる環境であれば大丈夫だと思います!!あとは家族の意向が1番なので家族に意向確認しながらですかね。 グループホームは週二回手伝いに行ったことありますが、その時は、普段は落ち着いていて何もなかったです。薬の管理、爪切り、傷の処置、軟膏塗布ぐらいでした。 少しでも参考になれば幸いです!お互いに手を抜きながら頑張りましょう\(^o^)/

回答をもっと見る

キャリア・転職

体力的にバリバリ医療はもーいぃかなぁなんて気持ちで介護系に転職し、すぐにディサービスに部署異動になり数ヶ月。今はディサービスで学ばせていただく日々なのですが…。同じ法人内で事務系の求人が出ました。元々途中で看護師になったので、事務も得意です!上の方に相談しようか悩んでます…。こんな私ってヤバい人と思われますか?厳しいご意見でも良いので皆さまご意見ください! ちなみにディサービスは、皆さん良い方ばかりで居心地は良いです。でも介護ははじめてで元々急性期出身。思うところはあります…。

求人異動ママナース

かなを

内科, ママナース, 病棟, リーダー

52023/05/26

かーしょー

救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 確かに短期間で職場・部署を転々とするとなると、履歴書上の情報とか世の中的には「何か問題ありなのかな」と感じられやすいと思います😅 ですが、個人的にはそれが全てではないというか、結局はその人の人柄だったり仕事振りが1番大事かなと思います。自分が面接を担当するときは、事前に履歴書で経歴に少しマイナスなイメージがあったとしても、面接での受け応えの様子を最も重視してますので。前職を退職した理由を聞かれた際に、しっかりと前向きな理由で答えられれば全く問題ないと思いますよ🙌

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒からオペ室配属になり5年目になりました。 今の部署での仕事は充実しているのですが、このままでいいのかなと最近思うようになりました。 でも今更、病棟や他のユニットに行ってもほとんど使えない人になってしまうのではと怖くて異動をする決心がつきません。 ある程度年数が経ってから全く別の部署に行った方はどのように異動する決心がついたのか、別部署に行ってみて大変だったことなど教えていただきたいです。

配属異動オペ室

vergil

プリセプター, オペ室

42023/05/21

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

看護師7年目です。 新卒から血液内科と内科の混合で働き4年目の時に一年目の人に教える立場になって、こんな外科とか他の現場を知らない自分が教えていいのか?と力不足さを実感して人間関係は悪く無かったですが異動希望出しました。結果ICUになり、正直きつい人も多くしんどかったですがアセスメントの基本や外科をはじめほとんどの診療科に関われてとても自信につながりました。同じところで年数だけ重ねてくると、指摘されることさえも無くなります。怒られずに済むとは思いますが個人的にそれは成長にはならない思ったので…。といっても30越してくると結婚やら出産やらで仕事に注力できなくなるので挑戦したり、怒られるなら20代のうちが一番いいかなと個人的には思います。外の世界を見て、無理って思ったらある程度してまた戻ったり他の職場いっても全然良いと思います!私はICU2年間いて、勉強にはなったですがやりたい看護とは違ったので結婚を期に思い切ってやめて、慢性期で落ち着きました😃

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

82025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

133票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

448票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/09/05