教科書」のお悩み相談(9ページ目)

「教科書」で新着のお悩み相談

241-270/296件
看護学生・国試

看護学科1年生の者です。 学校のテストの勉強をしています。 ちなみに、生理学と微生物学のテストです。 教科書をよく読んで、理解しようとしているのですが、難しくて理屈を無視してそのまま覚えてしまうことがよくあります。 理解しないまま進級してもっと授業が分からなくなったり、国家試験の勉強のときに後悔しないか不安です。 アドバイスお願いします。 また、同じような方いますか?

テスト教科書国家試験

ポニョ

学生

201/18

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

お疲れ様です。 私は看護師6年目になろうとしているところですが学生時代はとりあえずテストをクリアするためだけにその場凌ぎで覚えていた感じです。国家試験の際にそのことで後悔したかと言われるとそんなことは全くありませんでした。一つ言えるのは解剖生理は理解しておくと必ず役に立ちます。 頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

医学書院の教科書は難しいですか? 皆さんの教科書はどこのものですか? うちの学校はほとんどの教科書が医学書院なんですけれど、外部講師の中には看護学生にあれは難しいと言う先生方もおります。 他の教科書を見たことが無いので分からないんですけれど、あそこの教科書は難しいですか? 皆さんの使ってる教科書も教えてください!

教科書看護学生

ネコ

透析

1412/30

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

教科書として一般によく使われたりするのは医学書院ですかねー。私も学生の頃は医学書院のものがほとんどです。 たしかに難しいというか、説明が堅苦しくてわかりにくいな、と感じた覚えはあります。 本屋さん行ったらもっとわかりやすい参考書とかあるので、そっちで勉強したりしましたよ💡 ただ、学校としては先生個人個人で勝手に教科書決めれなかったり、ある程度すべての領域で同じものでそろえるとなると、医学書院とかになってしまうのかな、と思います。全てを網羅してシリーズで出版しているのって、限られてきてしまうので💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護過程について質問です! 教科書の例を使い、看護診断をしていて情報の分析をしています。 あるクラスターに情報が載っていない(非該当や不明としか書いていない)ので、展開することができず、総合にもあげなかったのですが、情報の分析で全てのクラスターについてするようにと宿題を出されました。 総合に上げていないこと以外は分析しなくてもいいでしょうか?

看護診断看護過程教科書

DEEN

学生

212/25

みかこ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣

可能であれば自分で分析して書いたほうがいいでしょう。看護過程に終わりはないので、続けようとすれば(分析すればするほど)出てくるはずです。ある程度の大まかな分析は皆同じですが、個別性看護につながるような細かい部分では、分析によって皆とちがうものがみえてくると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

レポートで定義を使わずに、教科書からテーマ(今のところ三大感染症について)だけ選んで、自分の考え(引用ok)たものを書かなくてはいけないのですが、、、💦自分の考えたものをレポートでかくと言うのは、臨床の現場でも役に立つのでしょうか?

教科書

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

912/03

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

定義を使わないってのは 自分の言葉でまとめるって意味なのかな? もしくは、単に感染症についてのあなたの思いをかくってことなのかな? どちらにせよ、考えを自分なりに分かりやすくまとめることは看護の世界だけじゃなく、社会人として役に立つと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します^_^ 新人看護師です。 シリンジポンプについて質問です。 シリンジポンプにセットする薬剤や延長チューブの装着の順番についてです。 わたしの病棟はロック用シリンジ→三活→延長チューブです。 しかし教科書にはロック用シリンジ→延長チューブで三活の側管からつなぐようになっています。 なぜ違いが出るのでしょうか? フリーフローを予防する目的でロック用シリンジの後に三活がついているのでしょうか?

教科書予防薬剤

ねり

新人ナース, 病棟, 一般病院

211/11

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

病院によっては教科書通りの三活の付け方ですが、わたしの病院も投稿者様と同じ方法です。フリーフロー予防とシリンジを交換する際にエアの混入を予防する目的でつけてます。シリンジポンプを扱うメーカー様からは教科書と同様の説明のため三活をつけることが独自の方法かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看Ⅱのコミュニケーションを勉強しているのですが『 アサーティブ行動の私メッセージとは』とあるんですが教科書にたくさん書かれていてどれが私メッセージなのかわかりません。教えていただけませんか?

教科書コミュニケーション勉強

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

310/17

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

例えば親子の会話を想像してみてください。 親が子どもにむかって勉強しなさい と伝える例と 私はあなたに勉強して欲しいと思うんだけど…。 だとしたら、どちらが会話が発展していくでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性分野についです。 妊娠各期の主要な母子の観察ポイントとはなんでしょうか! 実習にむけて事前課題やりましたが、教科書だけだと網羅した気がしません😅

教科書妊娠実習

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

210/02

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

実習お疲れ様です。 事前課題をやっているなら大丈夫だと思いますよ。母性の勉強は各期で別れてしてるはずなので(繋がりを見るために)。 母性は実習で気づくことや学ぶことが多い教科になるので、頑張ってください\‪(ᯅ̈ )/

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床十数年経ち、今現在看護学生です。 肝機能が低下するといろいろな症状がでると思いますが… 教科書にあるメデューサの患者さんにあったことがありません。 実際、担当になりました。症例をみました、って方はいますか? よろしくお願いします。

教科書看護学生

よりみち

学生

309/26

クランク

外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科

肝硬変から肝がんに移行した方を見たときに腹部の様子はすごかったですね。腹水によってお腹は出てる、血管浮き出てる、全身黄染しており、独特な匂いもありました。その方は結局食道静脈瘤破裂によるショック死されました。天井まで血を吐いて亡くなったのですごい掃除が大変だったことを思いだします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性期の実習で呼吸器内科に行くことになりましたが、現在プチナース成人老年の小さい冊子と病気が見えるの呼吸器と教科書を持っています。 これを持っていた方が便利!というものがあれば教えてください!

教科書慢性期内科

Kangoku

外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院

209/18

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

呼吸器の薬の本とかうってるよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントをするとき、 その疾患の理解 以外なにをしたらよいでしょう? 疾患のアセスメント項目って、教科書などに書いてあるのでしょうか?

教科書アセスメント

-

その他の科, 学生

209/24

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

お疲れ様です。疾患のアセスメントは教科書にも書いてありますし、出てくる症状とその症状が出ることでの体への影響からアセスメントすることができます。あとは解剖生理や、飲んでいる薬、患者さんの他の疾患や社会的な背景などからアセスメントできます。 疾患のアセスメントする時に項目がなぜ上がってきているのか理由も一緒に考えると頭に残りますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

拡張型心筋症について質問です。 診断で、冠状動脈造影法は虚血性心疾患を除外するために有用と教科書にはあります。 虚血性心疾患の病態は 冠状動脈の狭窄or閉塞 →心筋の冠血流減少or途絶 →胸痛など 狭心症と心筋梗塞に分類される だったと思います。 拡張型心筋症の病態ではうっ血性の左心不全と右心不全の症状が徐々に進行 とありました。 うっ血性の左心不全は低酸素血症が病気の本態となり、右心不全の症状としては全身から心臓への還流できないことが本態になるからという解釈で大丈夫ですか? この辺りがいまいち理解できていないので文章も支離滅裂になっているかもしれませんが、教えていただきたいです。

教科書

ネコ

透析

108/14

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんにちは!! 日々お勉強お疲れ様です。 心臓病というくくりだった昔からすると今はかなり細かく分かれていますよね! そのような捉え方でいいと思います。 拡張型心筋症は、心臓の筋肉がぺらぺらに薄くなり拡張して収縮力が低下する病気です。症状としては心不全で出現するものか挙げられます。 狭心症、心筋梗塞のように冠動脈が詰まったりして心臓の収縮力が低下するものは虚血性心筋症といわれます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生1年生です! 時間がある方よろしくお願い致します! 看護過程という科目の宿題が出て、「左中大脳動脈支配領域とその症状、その患者の看護」を書けって書いてあるんですけど、解剖生理の教科書、看護過程の教科書、脳・神経の教科書をみても載っていなくて、先生は頑張って書いてね〜って感じなんですけど全くわからないです… わかる方いたら教えて欲しいです🙏 参考文献などだけでもいいのでぜひ教えてください。よろしくお願い致します🙇

解剖生理教科書

niko

学生

407/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

ネットで左中大脳動脈って入れたら出てきましたよ。 どこを調べても載っていないようなことを宿題にはしないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

いま専門学校の2年生です。 解剖生理、病理、生化学などを復習したいとおもうのですが ノートやルーズリーフにまとめるか 教科書などに全て書き込んだりするか どっちのほうが効率がよくて後々便利か迷っています。 あとは順番でいえばどれからやればいいでしょうか?

解剖生理教科書専門学校

ゆうき

呼吸器科, 循環器科, 学生, 慢性期

107/13

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

人それぞれだとは思いますが、私は教科書派でした☺︎教科書で足りない部分は付箋に書いて貼り追加していました。ノートやルーズリーフにまとめるのはそれだけで時間がかかりますし、復習の際にノートや教科書など戻る所が複数あると大変だからです。 解剖生理が優先だと思います☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

生物学の先生の話がいつも飛びすぎて何を言っているのかわからず参考書を買おうと思っているのですが、高校の生物とは範囲が違うので何を買えばいいかわからないです。 ネットで調べても教科書と同じようなのしか出てこないです。 なにかおすすめがあったら教えてください。

教科書参考書

あすか

小児科, 精神科, 心療内科, 学生

207/02

umi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院

教科書で良いのでは?国試向けなら国試本で良いと思います。簡単にまとめてあるので、詳細は教科書で調べるので良いと思うのですが。私は買いませんでしたよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんが臥床したまま2人でシーツ交換をするときなんですが、 下シーツや元々敷いていた横シーツ、防水シーツを患者さんの下に入れ込み、 そのあと新しいシーツを置いて半分だけ広げると思うのですが、 新しい下シーツを広げたらすぐに横シーツも置いて広げていいのでしょうか? 動画や教科書など調べても下シーツの交換しか載っていなくて、、教えていただきたいです。 個人的には、下シーツを完成させてからだと何度も患者さんに体位変換をさせてしまうことになるので、同時に敷いた方がいいんじゃないかな、とは思っています。 また、下シーツを半分広げてすぐに横シーツを敷く時の横シーツの広げ方もよくわかりません。 副ナース側にも広げなくてもできるものですか?(汗) 横シーツのたたみ方は写真のように習いました。 ご回答よろしくお願いします。

教科書

わさび

学生

406/22

yu333

内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

こんばんは。 私は下シーツと横シーツを同時に交換していました。わさびさんの疑問の通り、患者さんの体位変換を減らすために縦半分ずつ完成させていくイメージです。 横シーツは広げて片端をベッド下に入れた後、もう一方の端は患者さんの下に丸めて押し込み体位変換してもう片方のNsが引き出す、と基本は一緒です。シーツの中央線を揃えて綺麗になるようにすると良いかと思います☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床の鼻腔吸引では基本的に気管までチューブを入れますか?今年より看護師になった新人です。 教科書などではチューブの挿入は15~20cmで咽頭までの挿入と書いてありますが、先輩からはチューブが気管にはいると咳嗽反射が起こるからその時に引くと良いと言われチューブを全部入れてました。教科書では挿入は咽頭までとなっていますが実際臨床では気管までの挿入が多いのでしょうか。

教科書吸引先輩

()

呼吸器科, 新人ナース, 一般病院

1006/20

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

患者さんによっては痰が奥の方にあって咳嗽も弱くて、、、となるとカテを全部入れたりしますが 基本はカテをいれて痰が引けるところで止めてます

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生になって早2ヶ月、今日初めてのテストがありました。プリントやら教科書やらひたすら読んでなんとか解くことが出来ました。これじゃダメなのは分かっているですが、どの教科も正直どう勉強したらいいか分かりません!!!!!!! 誰か教えてください😭😭😭

テスト教科書看護学生

まいちん

その他の科, 学生

206/14

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

私も看護学生になりたての頃は、今まで聞いたことがないような内容ばかりで戸惑いました。覚えることも多くどうすれば良いかわからなくなる気持ちお察しします。 最初は自己学習よりもとにかく授業を聞いて、先生が重要と言っている事柄を忘れないように繰り返し復習しましょう。それを重ねてやっと、先生が重要と言っていた意味が理解できたり、逃してはいけないポイントがわかるようになります。2ヶ月ではまだまだわからないと思います。深く考えこみすぎず、肩の力を抜いて頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室から病棟に移動になり3ヶ月目となりました、、流石に業務には慣れてきましたがまだまだ疲れ、ストレスの溜まる日々を過ごしています。疲労でなかなか自己学習がはかどりません。こんなんではいけないことはわかっているのですが、、皆さん、新卒や移動直後、どのように勉強していましたか??やらなきゃやらなきゃという思いばかりあり、気が休まらない日々です、、😞でも現実逃避したくてなかなか家で教科書ひらけません、笑

教科書手術室オペ室

まるまる

内科, 病棟, オペ室

406/04

白衣のママ

循環器科, 一般病院

異動大変ですよね。 私も異動して6Kg太りました。 毎日泣いてましたよ。 仕事終わりは中々時間ないですよね。 異動先に多い疾患の本なんかも家に少なかったりしますし。 私は仕事終わりにそのまま病院でちょっとだけ勉強して帰りました。 勉強というか、その日受け持った患者さんの疾患や治療のことを復習して帰るという感じです。 ちょっとずつですが分かることが増えると気持ちにも余裕が出来てきます。 そして気持ちが乗らない時やしんどい時は潔く帰ります!

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学生1年生です。 こういう感じ教科書は、教科書につき1冊ノートは必要ですか? それとも分野別にノートを作るべきですか?

教科書

スイミー

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, ICU, 新人ナース, ママナース, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

304/08

しおさん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

ルーズリーフにノートをとり、ファイルで分別した方がいいかと。 専門分野ごとにまとめないと、後で管理ができませんよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強が分からない、どう勉強すればいいか分からない。 現在 准看護学校1年生(19歳)です。 解剖学、血液の授業などはただ教科書を読んで進んでいくだけなので毎回”先生は何を言っているんだろう?”という感じで全く理解できません。 このままだと確実に再試になり、単位を落とし学校を退学するのではないか思い、授業を受けていて毎日不安になります。 どのように勉強すればいいのか、私はこのように乗り切ったなどがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

教科書准看護師看護学校

ところてん

学生

106/04

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

正直学生の頃はほぼ暗記でした。全く理解はしてなかったです。仕事をして患者さんの疾患や状態を通してやっと理解したって感じです。同じ看護学生でも働きながら学校に来てる同級生は勉強したことを、仕事で実践や復習出来るので理解している感じでした。質問の答えになってなくて申し訳ないですが、教科書だけじゃ理解するって難しいですよね...

回答をもっと見る

看護学生・国試

アプリ、物理ともに初心者です!! (5)の問題です。 教科書調べてもネットでも分かりませんでした(><) 助けてくださいm(*_ _)m

教科書

れいたろ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

104/18

わかな

学生

高校の時物理選択でした 4.9kgwだと思います... 間違ってたらすいません

回答をもっと見る

看護学生・国試

小児の事前学習をしています。 精神運動発達遅滞に対しての看護について教えて欲しいです。 教科書や参考書を見ても載ってなくて困っています💦 教えていただけたらありがたいです🙇‍♂️

教科書参考書

🍎🍏

学生

105/26

🍊🍋

学生

私も同じようなことを事前学習で行いましたが、精神の教科書や児童思春期精神に関する参考書で勉強しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門1年です! 授業が本格的になってきてきちんとした知識にしていきたいのですが、いまいち何をしたらいいのか分かりません。 日頃の勉強はどのような感じでしていましたか? 例・ノートにまとめる、教科書を音読 具体的にお願いしたいです^ ^

教科書勉強

ノン

学生

504/30

さんちゃん

循環器科, 学生

私は家では勉強できないんで、休みの日は図書館とかカフェに行って勉強してました。 1年生のうちはバイト漬けでした笑 3年生なってからは実習が主になるのでバイトするなら今のうちです! あと私の家は学校行くまでに40分ぐらいかかるとこだったので行き帰り教科書開いて勉強したり友達と問題出し合ってました。 家ではほぼ実習記録しかしたことがないと思う!これは本当に! 勉強は家でははかどらないですね笑 バイト漬けっていって後悔したのは授業中寝ること! 実習に役立つ情報いっぱい先生が言ってくれてる➕寝ると目をつけられるので頑張って授業には集中して! 寝そうって思ったら教科書みるんじゃなくてプロジェクターみたり、先生をみるなど前を向く工夫大事!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつも通り課題がまだまだ終わりそうにありません。 教科書に書いてあるところをプリントにひたすらまとめていく作業。 意味があるとは思えません。 こんなことするより復習したいのに。

教科書

S

学生, 外来, 保育園・学校

305/06

のぞみ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診

先生がその課題を出すことにも一つ一つ意義があるから、そういった作業を生徒にさせるんだと思います。 教科書の丸写しは意外と頭に入るって言いますし!! 根性でがんばりましょう!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学と病理学のオススメの問題集ありませんか? 解剖は教科書準拠のものを買ったのですが、問題数が少ないことや、内容が薄くてもっとしっかり勉強したいと思っています。 問題がたくさん載っていたり、解説もしっかり書かれているものを探しています。 皆さんはどんなものを使っていますか?オススメなどがありましたら教えてください。 病理にの問題集はまだ買っていないです。

問題集解剖生理教科書

ネコ

透析

105/03

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

学校でおススメのテキストが、結局は、説明がわかりやすかったです。ネットでも色々出ているので参考にされてはいかがでしょうか? 高くて、難解なものは使いずらかったりするので、メディカ出版のものとかは理解しやすかったです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

殺滅と死滅の違いって何ですか? 教科書には「殺滅は微生物を死滅させること」と書いてあるので殺滅≒死滅と考えてかまわないんですか?

教科書

ネコ

透析

105/05

七菜

学生, 離職中

殺菌・除菌は、対象が限られたものであり、滅菌は、全てのものが対象だと思います。=ではないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

肺非結核抗酸菌症について学習したいのですが深く書いてる教科書がなかなか見つからず具体的にどういう病気で経過していくのか、看護などを教えていただきたいです

教科書

アシュラ

消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

205/02

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

結核菌以外の抗酸菌が肺に感染して起こる病気です。非結核性抗酸菌は土や水などの環境中にいる菌で人から人には感染しません。女性にやや多く、主に浴室や土を扱う作業で空気中に漂う抗酸菌を吸い込み感染すると考えられ、10年以上かけゆっくり進行します。症状があまり出ず、胸x-pで発見する事もあり、咳、痰、血痰、倦怠感、発熱、体重減少など症状が出る事もあります。マック菌が80%をしめ、クラリスロマイシンと抗結核菌の2種を毎日服用し、培養で陰性になっても少なくとも1年半は内服持続し、定期的に胸x-pで再発の確認をします。人から人への感染はない為、社会生活には制限はありません。 という事で、咳や痰、血痰の有無。発熱や倦怠感の有無の確認。呼吸苦などの有無。服薬管理。検査は痰培養とx-pでの確認となるのではないかなぁ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後、人工呼吸器を使用している場合、無気肺になりやすいとQBの解説に載ってました 教科書を読んでも、いまいちメカニズムが分かりません 教えて下さい!

教科書術後

みかん*看護学生

205/02

ずん

術後管理で調べたらいいですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。最初の配属先が産婦人科になりました。 将来、訪問看護師になりたいと思っており一般内科を志望していましたがだめでした。 また、同期が助産師さんばかりで看護師は1割もいません。まったく興味もなく、教科書も実家に置いてきてしまっています。。そのうち取りに行く予定です。 初の部署研修で、産科の勉強会に参加しました。 まったくわからないところでも助産の同期の子はわかっていました。 他人と比べてしまう性格なのでとても不安です。。 どうにかモチベーションを保っていきたいのです

教科書配属研修

しるばー

外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

904/03

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

お疲れ様です🥰 私の同期も消化器科を希望していましたが婦人科に配属されて悩んでいました。 どうしても婦人科が合わない場合は病棟を変えてもいいと思います。 ただ、1年目は全ての基礎を学ぶ時期になるので有意義な日々となる方が質問主さんにとってはタメになるかもしれません🤗 婦人科は比較的若い方ばかりなので是非この機会にコミュニケーション等学んでみてはどうでしょうか(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

回答をもっと見る

看護学生・国試

行き届いた看護をしていても、すべての成果が、一つの欠陥のために台無しになる 「自分がそこにいる時にやっていたことを、自分がいない時にも誰かがやってくれるようにするにはどうすればよいか、を知らないことである。」 ↑このことを何て言うんですか? 教科書見ても分からなかったです汗

教科書

LUMF

学生

104/27

にく

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

「↑このこと」と挙げるならどのことなのか絞って明確にしないと答えが得られにくいと思います ・台無しになること? ・自分がいない時でも他者ができるようにする方法のこと? ・他者ができるようにする方法を知らないということ? そして仮に質問が上記のようなことであったとしても、答えの幅が広すぎます 日本語の表現の問題なのか、看護理論なのが医学領域のことなのかが漠然としています それらを絞るとよいのでは

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?

休憩先輩1年目

まめ

学生

114日前

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇‍♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!

ICU勉強転職

j

美容外科, クリニック

115日前

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…

やりがいモチベーション人間関係

こー

リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室

214日前

はなもも

その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

357票・7日前

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

489票・8日前

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

532票・9日前

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

549票・10日前