解剖学、生理学の勉強が難しいです(><) 先生は、授業中はノートを取らずに話を聞いて欲しいと言うので話を聞いて理解しようとしているのですが、やはり難しく、復習しようにもどうまとめていいかわかりません😭 何かいい方法はありますか?
教科書専門学校看護学校
れい
学生
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
学習方法は人によって様々ですよね、、 私だったら一度聞いて理解したところで絶対に忘れます。 メカニズム理解しても繰り返しやらないと覚えられないので、先生に言われても絶対にメモ取ると思います。 メモも話を聞いて理解しながら書くことでその場での理解に加えて、今後の復習にも役立てることができると思います!! 説明をメモするときは話すスピードが早いと思います。私は思い切って教科書に書き込んでました。それが嫌な時は付箋やトレーシングペーパー付箋(ダイソーで売ってます)を利用すると良いと思います。 私の経験上、ルーズリーフに別でメモを取ったものを見返すことはほぼほぼなかったです。なんの話をどこにメモったかがわからず、探すことに時間がかかり嫌になったからです、、😭 自分に合った方法を見つけて頑張ってください!!
回答をもっと見る
まだ勉強が始まったばかりで右も左も分からない状態なのですが、参考書を探したいと思っています。 ですが近くの書店へ行ってもありません。皆さんはどこで参考書などを購入していますか?
教科書参考書専門学校
れい
学生
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
有隣堂の大型店舗で私は購入しました。 場所によっては看護の参考書が豊富な店舗があります!! 最初は病気系の本よりも解剖生理学の本をお勧めします! そしてもっと進んでから疾患に進むと理解が深まると思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
今年から大学1年生になる看護大生です。 これから遠隔授業を行うにあたって、履修登録をしている最中です。 私の大学では、キャップ制(1年生必修科目と選択科目を合わせて50単位までしか登録できません)があるので1年生の選択科目は14単位までしか登録できません。 私が受けたい授業からいくと、選択単位 前期5単位、後期9単位で取りたいのですが、単位をすべて取得できるか不安です。 ちなみに、必修は前期20単位あり、後期16単位あります。
教科書国家試験看護学生
みー
その他の科, 学生
uuua
外科, オペ室
一年生の時はほぼフルコマの週5だったのでとにかくキツかったです、よく寝てました💦それでも全単位取得できましたよ☺️3.4年生になると実習の単位で選択科目をとれなくなるので1.2年生の間に卒業に必要な選択科目の単位を取り終えてることをお勧めします!
回答をもっと見る
復習するときに自分で追加で調べたことを付箋に付け足すとき、レジュメと教科書どちらが良いですか? 疾患とかだともし実習の時など見返す時に教科書の方がいいですか?
教科書看護学生勉強
かず
学生
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
人によって勉強の仕方や使う書物も違うと思うので、なんとも言えないですが、自分が普段よく使っている方に書いておいた方がいいと思います! 参考になるかわかりませんが、私はレビューブックに色々書き足してました!!
回答をもっと見る
プリントの整理をしているのですが 哲学や情報、社会学、文化人類学のプリントは国試に向けて残しておくべきでしょうか?
教科書国家試験実習
こな
学生
ぴ
新人ナース
いらないです。 私は国試にはプリント使用せず、QBとさわで受けました。プリントは実習では役立ったので実習に使えそうなものは残しておくと便利です。
回答をもっと見る
喀痰吸引でよく教科書でこよりをよるようにするって書いてますけど、実際それで痰ってとれてますか。?
教科書吸引
たーちゃん
急性期, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
取れる時は取れました、、! こよりをよるようにチューブを動かし、痰がすごく吸える位置に来たらキープしてました(^^) よく取れると気持ちがいいものですね^ ^ 加湿したりするなど、+αで手を加えた後にやるとさらによく取れます(^^)
回答をもっと見る
今、学校でもらった過去問を解き、振り返りをしながら教科書に書き込むという事をしています。しかし、解剖生理学をコロナの影響で学校が延びたため、復習し直そうと思い参考書で、ぜんぶわかる 人体解剖図を購入しましたがどこから手をつけてどう勉強したらいいのか分からなくなりました。教えて頂けるとありがたいです。
解剖生理教科書参考書
るな
その他の科, 学生
すずめ
内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
過去問に沿って分からない部分を勉強する、というのを繰り返すと理解が深まると思います! そして、まずは自分の興味がある部位から始めると興味が湧きます。
回答をもっと見る
レポートに対しての質問です。私は今年看護学校に入学しました。授業は一度もなく大量のレポートがあり、教科書の数ページについてレポートせよ。との課題なのですが、教科書 に書いてある事を要約していく感じでいいのでしょうか? 内容も解剖や生物学で難しく、自分なりに論じて序論から結論とゆうやり方がわからなくて、ほとんど丸写しになって しまいます、、、用は内容さえ把握しとけばいいと言う事 でしょうか?アドバイス頂きたいです。
教科書専門学校看護学校
MIMI
その他の科, 学生
tnk
その他の科, クリニック
お疲れ様です。 授業が一度もないのにレポートがあるなんて、どうやって書けばいいかわからないですよね…😭 自分の中である程度理解できるように、要点をまとめたらいいのではないかと思います。 授業前の予習といったところでしょうか。 まとめる際にわからないところを印付けてたらいいと思います。 今レポートがあるということは、ある程度予備知識がある、という認識で授業が開始していくかもしれませんね。 無理せず頑張って下さい😉
回答をもっと見る
精神科で使われる薬についての質問です!よろしければ回答お願いします。 課題の中に抗刺激薬の副作用を調べる項目がありました。抗刺激薬を教科書、ネットで探したのですが出てきませんでした。 抗刺激薬の実際に使用されているお薬の名称を教えて下さい。
教科書精神科
もんもん
学生
サニプレ
内科, 病棟
初めして…精神科歴26年です。カルテに書いていましたか?そのような分類では無いので、ググっても出て来ないでしょね。エビリファイとかの内服薬の事でしょうか?
回答をもっと見る
普通科の高校に通う、高校2年です。 看護師や助産師になろうと思っています。 目標はとりあえず高く。と思っているので国公立の大学に行きたいと思っています。しかし特に英語がダメで…現在部活終わりに毎週火曜日80分間の英語を教えてもらいに塾に通っています。(中学からお世話になっておりあくまで高校の定期テスト対策として行っています。)そろそろ受験のことを頭に入れてきているのですがこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか悩んでおります。(予備校に変えようと思っているのは部活を卒部する予定の高校3年の6月ぐらいと考えています。) ちなみにそこの大学の偏差値は国公立で57、現時点で自分の偏差値は49ぐらいです。(その大学はおそらくセンターで国語、数1、数A、生物基礎、化学基礎、地理B、英語/個別学力試験で小論文、面接です。ただセンターから共通テストになる?かも) 1.このままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか 2.塾を変えるとしていつから通うべきなのか 3.看護師さん、助産師さん、保健師さん、看護学生さんが受験生だった時はどうされていたのか教えこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのていただきたいです 長文失礼しました。看護学生でもないのに普通の高校生が申し訳ないです。誤字脱字、日本語が変かもしれませんがよろしくお願いします。
NICU教科書産婦人科
倖
学生, NICU, GCU
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私はずっと中学からお世話になってた塾で偏差値あげてました。 IQ高い大学生に教えてもらえてたので、お兄ちゃん・お姉ちゃんって感じで個別だったので自分のペースで不足しているもの補うって感じだったのである程度自分でプラン立ててやってました。 予備校だとその対象の学校は強いかもしれませんが、他の学校はあまり分からないという欠点もあります。また、多くの生徒を相手にしてるので個別性にどこまで合わせてくれるのか?というところも疑問です。 個別塾がいいなと思ったところは、どんなテストでも対策が可能ということです。希望する分野ができ、なおかつ私のところは医学部もいたので高校に行きつつ医学のことも教えてもらえて、進学してそこの塾講師になりましたが、そこでの看護展開でも医学部の人に疾患や解剖といったことも教えてもらえてました。 中学は偏差値20〜30だったのに、高校卒業時は80超えてました。学力テストも学年トップ。 最も大事なことは、指導者だと思います。やる気や能力をとことん引き出せる人についていくべきです。
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 オンライン授業が始まりました。授業の復習(主に解剖生理学)をするために教科書の内容をノートにまとめているのですが書き写しただけで全然頭に入っていない気がします…。 何かオススメの勉強方法はありませんか? 具体的にやり方など教えて欲しいです🙇♀️💦
解剖生理教科書看護学生
🌸
学生
ふるる
離職中
自分にあった参考書を買うといいですよ オススメは なぜ、どうして?です。 後、わからない時は youtube検索したり ネットで解剖生理 看護国家試験 検索して みては どうでしょうか?
回答をもっと見る
十年以上前の看護技術の教科書、捨てるか迷います 復帰してもクリニックだろうと思ってます。いらないかな…
教科書クリニック正看護師
さんさんさん
離職中
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
捨ててからあれ見たいな…あの本どこだっけ。と思うことってあるので悩みますよね。でも10年前のものなら捨ててもいいかもしれません。必要だったら最新のモノを用意すればいいですよ! ちなみに看護の本ってメルカリで高値で結構売れます。
回答をもっと見る
軸索突起ってどこですか? 教科書やネットでも調べたのですがイマイチわかりません。教えてください🙇♀️
教科書
ネコ
透析
あゆむ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, オペ室
要は軸索のことです。細胞体からでてる樹状突起に対し一本の長い神経繊維である軸索を軸索突起ともいいます。
回答をもっと見る
真空管採血や直針で採血する際、 ホルダーに差し込むスピッツは教科書には6本となってますが、6本以上なら真空管で採血しては駄目なのでしょうか?
教科書採血
かん
内科, 病棟
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 そんなの初めて聞きました(*'ω'*) 大体6本以上も採血したことがないのですが。笑 よくあるんですか?
回答をもっと見る
脳室周囲白質軟化症の看護教えて下さい。 教科書、参考書、ネット見てるんですが、調べても出てきません。
教科書参考書
k
精神科, 新人ナース
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。確か小児科系の疾患であるかと思います。 早期産、低出生体重児におこり得るもので何らかの原因で脳室周囲が虚血になることで起こる脳の疾患です。 脳性麻痺や発達遅延などが症状ですので、看護ははそれに対するものになるでしょう。頑張って下さい。
回答をもっと見る
看護学生1回生です 自宅での学習を進めようとしています。 ですが、勉強の方法がよく分からなくなってしまいました。 なぜかというと、高校のように板書があったり、プリントがあるわけではないからです😵 教科書がドン、と目の前に。 ここから勉強、といってもどう手をつければよいのか…… これからの実習などに役立つ学習方法を教えていただきたいです。
教科書看護学校看護学生
あんどう
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教科書の内容、必要のないことは書かれてません。全て実習、国試、ナースになってからも必要です。 まずは自分で考えて取り組んでみてください。
回答をもっと見る
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
創部離開(りかい)ですかね? 難しい所ですが、創部離開は見たままの表現ではないでしょうか。 縫合不全は全身的な要因(栄養状態が悪い)、局所的な要因(血行障害、創部感染など)により癒合できなかった状態だと思います。 基本的に抜糸する時には医師が癒合できてることを確認して抜糸します。なので抜糸後、創部が離れてしまってる時には創部離開ありと言う表現、抜糸時期に創部が癒合できてない場合(先ほどの全身的、局所的な要因がある場合)は縫合不全になると思います。
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥口腔ケア教科書
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひか
その他の科, 訪問看護
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
回答をもっと見る
パソコンでまとめる学習 手書きが苦手です。時間かかる割に、書き写しになり覚えられていない😭 『解剖生理学』は、イラストを書き手書きで勉強しています。あとは、『疾病』など。 専門科目、概論など、『教科書をまとめる』勉強は、パソコンで入力し、カッコを作り自作問題を作りながらまとめていく勉強をしようと思っています。 今一年生です、専門学校。 この勉強方法はよくないですか。先輩方アドバイス宜しくお願いいたします。 手書きが原則の課題が多く困っています😟
解剖生理教科書専門学校
てーちゃん
呼吸器科, その他の科, 学生, SCU
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
教科書はもうすでに膨大な医療知識が厳選されてまとまっている書物ですから『教科書をまとめる』って意味がわかりませんよね。私も学生のときに思っていました。まあしかし、そもそも勉強というのは『見栄え』ではなくて『理解』が目的ですから。同じように教科書の文章を書き写す勉強法をする人でも、『ただ単に複写している(小学生でもできるただの作業)』のと『一行ずつ根拠を追って理解しながら写している』のとでは違います。ベースは教科書でいいと思うんですよ。私は、教科書の文章の意味合いの根拠を一個一個潰しながら解剖と疾病を繋げて付箋等に補填した知識を書いて膨らませていっています。手書きが苦手ならワードで打ってpdfにするとかでもいいんじゃないですか? 『誰が見てもわかるようになっている』のが教科書。『自分しかわからないように工夫されている、オリジナリティがある』のが勉強なのではないかと思います。それでいいんです。インスタに載っているような綺麗なイラストとかが書かれたノートじゃなくても、自分が見返したトキニ解るのであれば、極端に言えば落書き程度の見栄えでも全然いいと思います。
回答をもっと見る
進路、色々悩みましたが無事、看護専門学校に入学しました⸜🌷︎⸝ 今日教科書が届いたのですが、当たり前ですが全く分からなくて難しそうで不安でいっぱいです……。 友達作りも苦手な方だし、一人暮らしも始めたし… 不安!不安!不安しかない!!!
教科書専門学校
なる
学生
emi
学生
私も看護学校に入学したものです! お互い不安もたくさんあると思いますが頑張りましょう\( ¨̮ )/
回答をもっと見る
新卒助産師が使える参考書、おすすめありますか? 病みえの産科と教科書、胎児心拍数モニタリング講座は学生時代から使ってますが、これからどんな風に勉強していけばいいか迷走しています(*_*)
教科書参考書勉強
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
ガイドラインは持っていてもいいかもです!
回答をもっと見る
入院中で状態もある程度安定していた患者さんが急性心筋梗塞を発症しました。 ちょうど元救急にいた先輩が日勤でいたのでDrコールし急変対応はできたのですが、先輩に言われるがまま動く感じでした。 先輩に右室梗塞と左室梗塞の波形や治療の違い、心カテ、ペースメーカーなど知ってた方が今後役に立つよと言われたのですが 教科書を開いてみても梗塞の部位による違いがわかりませんでした。 分かる方、循環器に務めてる方教えて頂きたいです。
教科書急変先輩
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
らら
その他の科, リーダー
細かな事は、少しづつ勉強していけば良いと思います。 ただ危険な波形がいくつかあるので、それは覚えておいた方がいいよ 検査技師さんに聞くと詳しく教えてくれますよ💡
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントで記録を書く練習をしているのですが、病態情報を書くのが苦手です。教科書とか図書室の本を見ながら書きました。先生に見せたところ、不十分だと言われてアドバイスはくれたもののイマイチうまく書けなくて。 病態の本を1、2冊買っておこうと思うのですが何がオススメですか?高いので多くは買えないのですが、病態系の本って呼吸器系とか循環器系とかに分かれていますよね。どれを買えばいいのかわかりません。
教科書記録
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
病態情報というのがざっくりしてる感じがしますが、患者がなぜそうなったのかを線で繋げて考えていくことが大切だと思います。 病態の本は様々で高いものもありますし迷いますよね…。ただ、病態も分野に分かれるので買わずとも図書室で借りたりコピーしてそこから自分なりにまとめていくのもありですよ。
回答をもっと見る
看護過程、看護展開の書き方が難しすぎます。 安倍首相の休講要請で授業がなくなり、でも3年生の実習で記録物として書くから…ということで、ほぼほぼ説明されないままで看護過程の課題を出されました…👼👼👼 「間違えていいから自分がこう思う!とか、こうしたら解決するんじゃないか!っていうのを、教科書を参考に書いてきて」と言われたんですが、投げやりすぎて…w 今回の看護過程の患者はペーパーペイシェントなんですが…全く情報が足りない感じで…😩😩 かといって、深読みしすぎて(?)自分の解釈を並べるのは違うので、どうすればいいか迷ってます…
看護過程教科書記録
きぬたみ
学生
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
教科書やネットで調べて書けば、ある程度はあってますよ! 間違えたとしてもそれもまた勉強です。 頑張ってください!
回答をもっと見る
学生の時使った医学書院のあの大量の教科書…引越し先に何を持っていくか迷います…概論とかは働いてからも使うのでしょうか…解剖、疾患、薬理、技術あたりがあれば大丈夫でしょうか…?
教科書
n
ICU, 新人ナース
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私はほとんどの本を引越し先に持って行きましたが、 私は技術の本と解剖の本しか使わなかったです。薬は薬効がわかればいいのでネットだけで平気です。 疾患は病気がみえるを持っていきました!配属先が決まったら、また本屋に行って、、という感じでした
回答をもっと見る
母性の課題で、ミノルタ測定の目的と正常値、手順、留意点について学習しなければなりません 教科書や参考書にも詳しく載っていなかったのでどなたかおしえて頂けると幸いです💧
教科書参考書
LUMF
学生
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
採血なしで経皮的にビリルビン測定が出来るので新生児黄疸の早期発見するのが目的ですかね🤔 正常値は施設によって異なるんですかね🤔生後日数に応じて違うのでネットにのってますよ! 手順としては額と前胸部に当てますが、2-3回同部位で測って平均値を出してました。
回答をもっと見る
薬の副作用で吃逆が起こり悪化すると、何の疾患や症状が出現しますか。 教科書など調べても 出てこないので。。 すいません教えてください。
教科書
♡
学生
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
慢性のものと急性の吃逆があるみたいですね 悪化すると、飲食が難しくなったり…ストレスを感じて精神的に参ったり。食欲不振とかになるのですかね 術後であれば創部への影響ですかね… 原因疾患があるから吃逆が出てくるのとはまた違うのですか??
回答をもっと見る
国試が終わり教科書を使うことも減ってきたので、教科書類を整理しようと思ってるのですがみなさんはどうしましたか? わたしが考えているのは ①捨てずに1年取っておき、使わなかったものは処分する。 ②必要そうなものだけ取っておいて、他は処分する ③全部処分する 他の方はどうしたのか教えてください🙏
教科書国家試験
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
教科書は全て取ってます
回答をもっと見る
新社会人になるのですが、引っ越しで学生時に使用した参考書、教科書の片付けに困っています。 皆さんはどのようにしました? 全部捨てましたか?笑
教科書参考書
ATM
柚
内科, 整形外科, 病棟
とりあえずは 持っていきましたが、4年後に引越しした時に 小児と 使えそうな参考書 セサミを除いて全て捨てました
回答をもっと見る
胃瘻についてなのですが、経腸栄養ラインを 消毒するのは何故なのか教えて欲しいです。 わたしの持っている教科書では詳しく書かれていいなくて……
教科書
yuzuka_43
学生
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
胃瘻とラインを繋ぐ、ディスポじゃない部分ですよね?? 口ではなく、胃に直接入れる物なのに、なぜ消毒が必要なのか??と思っているという意味ですか?? 質問の意図がイマイチわかりません・・・ とりあえず放っておくと中が腐るしカビるし詰まりますね
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)