「教科書」に関するお悩み相談が現在298件。たくさんの看護師たちと「教科書」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護学生1年生です! 自分に合った勉強方法がまだわからずに模索しています! 色々な勉強方法を1週間ずつ試してみようと考えているんですが、先輩方はどのような勉強方法を行っていましたか?!
教科書専門学校看護学生
苺
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本的にバイトしたかったので、自宅学習はあまりしておらず授業に集中して取り組んでました。 授業中→理解が必要なものを理解する時間にする(暗記系のみなら暗記の時間にする) 暗記は通勤やバイトの休憩時間に生徒と一緒にやってました。(バイトは講師です。)
回答をもっと見る
4月から通信制の学校へ進学します。教科書の購入が約10万します。 なかなか10万円を教科書に投資するのは、痛過ぎます。メルカリとかAmazonなど中古教科書を指定された書名を購入して、コスト削減にしようかな?と思ってます。 購入リストを見るとめんどくさくなって、まとめて教科書を購入しちゃおうかな?と思ってます。 第何版が古くて、授業で困ったなど改正されたなど困った方はいらっしゃいますか?
通信教科書看護学生
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
🤔 通信で教科書ページが違うとわかりにくいかもしれませんよ?今年の卒業生から譲り受けしても戸惑ってしまうかも? かんごは日進月歩で変わるので、中古がいつの中古か? 削減するなら別の事がいいカモ?また、買い直ししていいなら? 国試は教科書から。 古いと記載ない事柄もあるかも? 数年教壇に立った者のアドバイス。
回答をもっと見る
こんにちは。認知症ケア専門士をお持ちの方、今後受ける方、アドバイスをお願いします。 昨年1次試験の1分野を落としてしまい、今年その分野を再受験しようと思っています。 テキストはやはり専門のテキストを使用していますか?本屋で売っている冊子を使用していますか?専門のテキストを使用しないと受からないのでしょうか。 教えていだきたいです。
教科書アセスメント介護
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
みなさん学生の頃の教科書やレビューブックはどうしていますか?? 部屋の肥やしになってます🥲🥲
レビューブック教科書
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
看護学生1年生です! 自分に合った勉強方法がまだわからずに模索しています! 色々な勉強方法を1週間ずつ試してみようと考えているんですが、先輩方はどのような勉強方法を行っていましたか?!
教科書専門学校看護学生
苺
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本的にバイトしたかったので、自宅学習はあまりしておらず授業に集中して取り組んでました。 授業中→理解が必要なものを理解する時間にする(暗記系のみなら暗記の時間にする) 暗記は通勤やバイトの休憩時間に生徒と一緒にやってました。(バイトは講師です。)
回答をもっと見る
今の学生さんってめっちゃゆるくないですか? すごいきゃっきゃ楽しそうに詰所で話して、、、、 私らの10数年前でさえ、ゆるいって言われてたけど 優しい看護師の病棟でもそんな楽しく詰所でなんか 話せなかったよ、、、、 オペ後の患者の観察したいってゆうから、勉強してきたか聞いて、「してきたのでとってきます」ってとってきたのが教科書だった笑
教科書勉強病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
とても共感できます。 すぐパワハラって言われるのが嫌で看護部も学校教員も甘いですよね。 学校的には学費さえもらって卒業させればいいでしょうし、看護部もうちに就職してもらいたいからと甘いです。 ただ中にはビシバシ系の学校もあるので関心します。
回答をもっと見る
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
要支援なので介護予防給付でなら対象かなと思いました。なので✖︎かと思います。間違ってたらすみません。
回答をもっと見る
ガバペンチンを経鼻胃管から注入する際、投与直前で懸濁するのは何故でしょうか? 熱に弱い、というのは調べてわかったのですが簡易懸濁の温度は55℃であることから直前で懸濁しても高温になることに変わりないのではないかと考えています。 水での懸濁も可能なのでしょうか?
教科書手技薬剤
ぽんた
内科, 新人ナース, 神経内科, 慢性期
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ガバペンチンは水に溶けにくく、懸濁後に放置すると沈殿や変質する可能性があります。時間が経つと均一性が失われ、有効成分の量にムラができてしまうので 、 直前に懸濁することで薬の効果を安定して届けることができる、のではないでしょうか、。
回答をもっと見る
専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️
教科書専門学校国家試験
もちもち
その他の科, 学生
アセリオのイントネーションはアセ→リオ↗︎、アセ↗︎リオ↘︎どちらで話してますか? 違う病院に勤務している友達と話してるときにふと気になりました笑
教科書輸液薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
椎間板ヘルニアの方でベッド上安静と告げられた。安静に対することに不安を感じており、(排泄もベッド上でされるのか?できるだけ飲んだり食べたりしないいうにしよう)←これは心の中の言葉です。 必要な看護ってなんですかね?私が考える問題の所在は、ベッド上に対する不安と椎間板ヘルニアのよる行動制限だと考えています。でも、セルフケア不足にも当てはまっているなと感じているのですが椎間板ヘルニアの方ってセルフケア不足の場合どんな看護をしますか?
教科書看護学生勉強
ささむけ!
学生
教科書には載ってない、使える看護技術ありますか? 最近、これ知らなかったー!と思ったものは、男性の膀胱留置カテーテルが入りづらい場合、シリンジで潤滑ゼリーを尿道に入れることです。 膀胱留置カテーテルが入りにくい男性患者さんがいて、医師でも手こずるほどだったのに、一人だけスムーズに挿入できる先輩がいてその人が使っていた技でした。 あとは口腔ケアで口を開けてくれない場合、口腔内のKポイントを刺激する、のも私は習ったことがなかったです。でもこれは上手くできた試しがない( ; ; ) こういうのってなかなか共有する機会がないので 他のもあったら聞いてみたいです!
教科書看護技術正看護師
しょこぼん
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
急性期病棟で働いてました。術前に弾性ストッキングを履かせるのですが、履かせるのに手こずることが多いと思いますが、ストッキングが入ってた袋を患者の足に被せてからストッキングを履かせる時スムーズに履かせることができます。足が浮腫んでたり、大きくてもすんなり履けます。
回答をもっと見る
春から看護学生になります。 そこで新しくリュックの購入を検討しているのですが、容量はどのぐらいの物が良いと思いますか?? ・学校には自転車で登校する予定です。 ・雨の日も自転車になります。 ・教科書を頻繁に持ち帰って家で復習や予習をしたいと考えています。
教科書専門学校実習
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
教科書は莫大にあるし、分野ごとに分かれているので持ち運びは結構大変でした。大容量タイプが良いかと思います。 私はリュックとは別でトートバッグを持ってたりもしてました。 また、教科書以外にもレビューブックなどの参考書なども購入したりする可能性がありますので多く入るものをお勧めします
回答をもっと見る
教科書など調べて解いたのですが、合っているか不安なのでどなたか解いて頂きたいです😭
教科書国家試験看護学生
はなげ
その他の科, 学生
ゆな
美容外科, クリニック
図は添付いただけますか?
回答をもっと見る
看護専門学校を卒業しますが、教科書は皆さんどうされましたか?見返すことがあるなら捨てない方がいいのかなとも思うんですが、とてつもない量があるので捨てたいという思いが強いです。皆さんは卒業後どうされたか教えてほしいてす。
教科書専門学校国家試験
リリー
その他の科, 学生
落合ミヨシ
外科, 消化器内科, 循環器科, 介護施設, 老健施設, 保健師, 消化器外科
落合ミヨシ
回答をもっと見る
来年から看護学生です!!進学準備を今進めており、リュックにするかトートバッグにするか悩んでます、、、リュックの方が大容量だし両手空くなと思ったり、トートバッグの方が可愛いしと思ったりしてます!先輩方はどちらを使用してましたか??(両方使い分けてましたか?)よかったエピソードとかもあれば教えて頂きたいです!!
教科書専門学校看護学生
苺
学生
ぽぽ
内科, 離職中
車で通ってる人は、買い物カゴ使ってる人結構いました(笑)理由は教科書や参考書など荷物が多く鞄に入り切らないことが多いからだと思います(^^)
回答をもっと見る
こんにちは。認知症ケア専門士をお持ちの方、今後受ける方、アドバイスをお願いします。 昨年1次試験の1分野を落としてしまい、今年その分野を再受験しようと思っています。 テキストはやはり専門のテキストを使用していますか?本屋で売っている冊子を使用していますか?専門のテキストを使用しないと受からないのでしょうか。 教えていだきたいです。
教科書アセスメント介護
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
在宅看護指導士認定試験について 合格ラインは何点くらいなのでしょう…? 出題は90問と公式サイトに載っていたのですが、 合格ラインまでは情報がなく… ご存知の方教えてください🙇♀️
教科書訪看訪問看護
くらげ
内科, ママナース, クリニック, 検診・健診
看護学生時代の教科書をみなさんとっておかれていますか? 就職してから看護や医療の参考書が増え、本棚がいっぱいになってきたため、現在断捨離をしています。正直就職してから参考書ばかりで教科書は読んでおらずいらない気もするのですが、捨てるのに勇気がいります。みなさんはどうされていますか?
教科書参考書看護学生
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
教科書は正直いらないと思います! 働き出してから教科書引っ張り出してきたこと今までないです笑 私はじわじわ捨てています笑
回答をもっと見る
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
確か、頸部骨折の一種みたいなものだったと思います。 関連図とか計画書やったら、頸部骨折の理解を深めたらいけると思いますよ! どこまで深く記載するかわからんですが、この骨折は骨粗鬆症からの転倒が原因で生じることが多いので、そういうところも含めて書くとよいと思います。
回答をもっと見る
皆さん!学生の頃に使った教科書は保管してますか?それともあげたり、処分しましたか? 私は専門学校卒業してからずっと保管してますが…ほとんど開かず、ただ置いてあるってだけで、そろそろ処分するかと思ってますが…他の方はどーしてるのか気になりました。
教科書正看護師
にゃんこ
小規模多機能
ぽーみ
外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院
はじめまして。看護師4年目です。私は必要のないものは実家においてあります笑 今働いている科の教科書や解剖の教科書のみ自分の家に置いてあります。
回答をもっと見る
事前学習が手書きしかだめみたいですが、みなさんもそうでしたか? 莫大な量を教科書からロボットのように丸写しする作業です。 何の意味があるのかわからないまま提出してます。手が痛いだけです。 教師に言いたいけど、反抗的な態度を取ったら目をつけられて集中攻撃されるので誰も言えない状況です。
教科書専門学校国家試験
こあ
その他の科, 学生
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
手書きでした〜 母性とかルーズリーフ50枚くらい手書きさせられて、早く終わらせるのに必死で何も頭に入らなかったしただの手の運動でした。 無駄ですよね。
回答をもっと見る
ダンピング症候群の高張な食べ物が〜って書いてあるのですが、高張な食べ物とはなんですか?
教科書専門学校勉強
メンズ看護学生
その他の科, 学生
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
「高張な食べ物」という表現は、一般的には食品の中に多量の糖分や塩分、あるいは脂肪が含まれているものを指します。これらの食べ物は、体内で水分や電解質のバランスを乱す可能性があります。 具体的には、以下のような食べ物が「高張な食べ物」に該当します: 1. 高糖分の食品: 砂糖を多く含む菓子類、甘い飲料、スイーツなどが該当します。 2. 高塩分の食品: 塩分を多く含む加工食品、スナック菓子、インスタント食品などが含まれます。 3. 高脂肪の食品: 脂肪分が多い揚げ物、油で揚げた食品、バターやクリームを多く使った料理などがこれに当たります。 これらの食べ物は、消化後に体内に吸収される速度が速く、血糖値や血圧の急激な上昇を引き起こす可能性があります。胃全摘後や消化器系の術後に出やすい症状なので、食事初めにこういった食品には注意する必要があります。
回答をもっと見る
看護学生1年です 勉強が全く分からずに どうしようか焦ってます 教科書何度も見ても??だし 暗記が苦手なのですが どうやって皆様は暗記しましたか?
教科書看護学生1年目
Imy
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
音で聞くのはいかがですか?録音してひたすら流す。
回答をもっと見る
学生2年生です。 バイタルサイン測定し指導者への報告時について質問です。 基礎3夏にあって根拠を伝えるのが難しいです。
教科書バイタル専門学校
大ちゃん
その他の科, 学生
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
疾患や状態と値からアセスメントした結果を報告したらいいと思います! 38℃を問題ありません!っていうような明らか違うでしょ、という報告以外は学生の間は間違って大丈夫です! 分からないこととか、少し違う事は病棟看護師が助言してくれるので大ちゃんさんの力にしてもらえれば大丈夫だと思いますよ!応援してます!
回答をもっと見る
就職されている方に質問があります! 学生時代の授業の資料や教科書は、卒業時どのように整理しましたか?(破棄した、ある分野は置いているなど) 重要な資料のみ残して整理したいと思っているのですが、臨床で資料が役に立つ分野などあれば教えていただきたいです!
教科書看護学生勉強
さら
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
フィジカルアセスメントや症状別看護、解剖整理、今日の治療薬や就職先の主科は役に経ちました。 とりあえず破棄せずに働いてから必要だと思う教科書の選別をしてもよいかもしれませんよ。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 基本(教科書通り)だと、血圧測定時(加圧時)収縮期血圧を知るため橈骨動脈に触れなくなったらそこから20〜30mmhg加圧し聴診すると思いますが、 自分はいつもその工程を端折ってとりあえずその方の平均血圧から20〜30あげて橈骨で確認せず、 マンシェット巻いた後そのまま聴診器を肘の内側にあて測定していました。 その光景を偶然見た主任から毎回橈骨で確認してないの??と言われたんですが、 毎回みなさんは橈骨で測定してから聴診器に切り替え測定してますか? 同僚に聞いても、初回(入院時)ぐらいだと言われて、 そうだよね。となったのですが、 もしかしたら私たちが常識的に外れているのか、、? と気になりました。
聴診器5年目教科書
あ
内科, その他の科, ママナース
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの血圧計は手動のものですが、毎回その工程はやってません。 (てかそんなルールありましたっけ?w) いきなり聴診器当てています。し、それに対して何か言われたこともなければ、他のスタッフも同じやり方でやっています。他の病院でもそうでしたので、疑問に思ったこともありません。。
回答をもっと見る
nuck管水腫の病態、治療、症状、検査、診断、合併症について教えて欲しいですお願いします🙏
教科書実習一般病棟
しんせん
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://www.teramoto.or.jp/teramoto_hp/kousin/sinryou/gazoushindan/case/case92/index.html#:~:text=%EF%BC%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%EF%BC%9A%20Nuck%E7%AE%A1%E6%B0%B4%E8%85%AB,%E5%9A%A2%E6%B0%B4%E8%85%AB%E3%81%AB%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
回答をもっと見る
呼吸分野について質問です。いま国試講師を目指しているため勉強しているのですが、 酸素分圧が上がると酸素親和性が低下して、ヘモグロビンと酸素が離れやすくなる。逆に酸素分圧が下がると酸素親和性が上昇しヘモグロビンと酸素が結合しやすくなる、とレビューや教科書に記載があります。 酸素分圧が下がると逆に酸素と結合しなきゃいけないんじゃないんですかね?調べてもよくわかりません。 このへんよくわかりません。詳しい方、教えていただきたいです。
教科書国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
学生の時の教科書って捨てましたか?たまに捨てようと思うけれどいざって時のことを考えるとわかりやすい教科書たち…なかなか捨てられなくて
教科書モチベーション正看護師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
最終的に婦人科、小児科に行きたかったのでそれだけとってあるけど、結局婦人科では働かなさそう、、、。でも子ども生まれる時に(育休のときにでも)教科書みて今後の自体に備えようかとまだ置いてあります笑
回答をもっと見る
エビデンスや最新のデータなどを調べる時、オンライン上で使っているサイトやツールがもしあれば教えていただきたいです。 所属がなくても閲覧可能なものはあるのでしょうか。 また、その場合有料になるのでしょうか。
教科書情報収集勉強
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
学生時代に使用した教科書や貰ったプリントなどは実際に現場に出た後見返したりするものでしょうか?引越しをするにあたり教材や学生時代のグッズを持っていくか破棄するか迷っています。学生時代のものをどうしているか教えて欲しいです。
教科書看護学生勉強
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
べる
訪問看護, 終末期
新人のときは見返す教科書もありました! プリント類はほぼ見てません笑 今、使いそうな必要最低限は取ってといて他は破棄していいと思います。
回答をもっと見る
あかいちゃん
産科・婦人科, 学生
そろそろ模試ですね( ˊᵕˋ ;) ささむけ!さんは、何年生でしょうか? 私は現在大学三年生で模試を初めて受けたのは1年前の大学二年の時ですが、その時は学校の試験の結果も悪い方では無かったので大学の講義を聞いていれば大丈夫だと思いあんまり何もせず受けちゃいました笑。当然、半分は何を言っているのか分からず結果は偏差値50前後で散々な結果でした…^_^; 今年は、流石に4年生になるので真面目に勉強して模試に臨もうと思います。 主に、国試の過去問の問題集を取り組みながら分からない所は参考書見るなりで勉強しています。解剖生理学は、授業で使ったプリントなどがあればそれを見て復習などしてもいいかもです!個人的には、問題を解きながら覚えて行く方がしょうに合ってるので解剖生理かな?みたいな問題を探して解きながら参考書やプリントを見て理解の幅を増やす…みたいな方法もあると思います! 長々と失礼しました! お互い模試頑張りましょう^_^♡
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)