3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
医師と看護師や、看護師同士の関係性が良い、職場全体の雰囲気が自分に合うかどうかですかね。相談や、声のかけやすさに影響すると思うので、私は全体の雰囲気は大事にします。 給料や休み抜きで考えたら、結局は、人間関係なのかなと思います。
回答をもっと見る
私は、北海道の医療的ケアの必要な🏫で働いています 病棟外来、小児外来も経験してきました。まさに、この学校へ必要な看護技術の経験をしてきました。偶然にも。 でも、生徒が一名から、3名へ増えるに連れ、初めは一人でやってきたのですが、予備のナースも必要で、パートナーがやってきます。でもその方々は、オペ室と検査室の人 サクション、酸素管理、メインの経管栄養未経験の人、二人目。 なのに、過去の経験値で上から目 線 経管栄養の経験、基本を知らないでなぜ私に対してうえからめせんで、重箱の隅を突く批判ばかり言ってくる。過去の栄光自慢ばかり言ってくる。 学校の先生方よ、病棟で働くナースは、一人で経管栄養5名を安全に施行できます。なんなら合間に食事介助もします。 なんでか、新人はオペ室上がりの方が一人 辞職 二人目 オペ室から検査室上がりの人。 病棟経験ある人いないのかね? その人たちなんでウチを選んだのな? しかも、プライドめちゃ高いの、二人とも!教えてもらおうなんて思ってないの。おしえてもらわないとできないのに。もしかすると、サクションも未経験かもよ! 学校の先生には、看護師の資格さえあれば誰でもいいって言われたーー! 落ち込むしかない どなたか、アドバイスをお願いできないだろうか?
やりがいモチベーションママナース
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
大変な方々と組まされてしまいましたね。病棟経験ないと指導するのは難しくないですか? それかせめて学ぶ姿勢でいて欲しいですよね😭サクションすら未経験な人に教えてもらうの怖いです!
回答をもっと見る
看護師をしていて、この仕事が自分に合っているなと思ったことはありますか?病棟、クリニック、産業看護師、施設など働き方はたくさんあると思います。 理由とともに教えて欲しいです。
モチベーション施設クリニック
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
はなもも
その他の科, 介護施設
現在、包括に居るのですが、病院や診療所よりは合っているかなと感じています。 自分の行動ひとつが生命の危機に直結する臨床の重圧感がずっと苦痛でした。 包括は問題解決を必ずしも急ぐ必要がないため、臨床より心穏かに働けています。
回答をもっと見る
今日は旦那が休みで、 午前中は用事があって外出中。 その間、 おにぎり弁当とサンドイッチを作って ピクニックの準備。 動物園に連れてってくれるとの事で。 気を遣わせてしまってます。 私なんかがピクニックに行って 1日を楽しむ なんて許されるのかなぁ…。 と言っても、 誰に許されて、誰に許されないの? って話なのですが…。 少しでも自然に楽しめて、 心を休める事が出来たら良いのですが。 いい具合にお腹も空いてきました。 旦那の帰りを待つのみです。 玄関のお花のお手入れでもして 時間を潰そう。 何かしてないと 1人は本当に耐えられない…。
やりがいモチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 どうか「私なんかが」なんて言わないで下さい。 いのさんは頑張ったのですから休んでいいんですよ。 楽しんでいいんですよ。 自分を卑下しないでほしいデス。 土を触ると癒されると思います。 気遣ってくれるご家族に甘えていいと思います。 今は心と身体を労ってあげましょう。
回答をもっと見る
食生活が乱れてここ数ヶ月であまりにも太ってしまったのでダイエットしたいのですが、おすすめのダイエットご飯ありますか? またダイエット経験のある方でおすすめのダイエット法があれば教えて欲しいです‼︎
モチベーション夜勤正看護師
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
朝は白湯飲む 青汁や置き換えスムージーする 米はお昼に50g〜100g以内にする タンパク質を十分に取る。 できる時に、ひなちゃんねるorズボラストレッチのYouTube見ながら筋トレ等をする。骨盤戻し・背中・お腹・全身系をする。普段、仕事中など気がついたら腹式呼吸して肋骨締め意識する。 今日は何もしたくない!って日はプランクだけする。 足はクリームでマッサージする。 100%痩せます!
回答をもっと見る
年度はじめに職場の自己啓発を毎年書いています。 先輩達は資格を取ったりしていますが、その資格で給料が上がるわけではないため、私は取りたいとは思えません。 動画視聴などで済ましたいなと考えていますが、無料で看護師の専門的な知識が簡単に見れるサイトなどあれば教えていただきたいです。
モチベーション勉強正看護師
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
InstagramやYouTubeをよくみてると案内があったりしますよー
回答をもっと見る
准看お局が急遽解雇になり、平和になった職場。 4月付けで、訪看(施設内訪看)の管理者を任せていただくことになりました。 恐怖に近い不安で、すでに潰れそうです。 パソコンもExcel苦手だし、書類関係は多いし、ワードなら何とか…といったところです。 ただでさえマンパワー不足な中、フロア受け持ちから外れて、管理者業務を本格的にするようになるので、スタッフに申し訳ない気持ちしかありません。(今までは管理者代行をしていました) フロアスタッフ(施設内訪看スタッフ)としてではなく、管理者としての配置になるので、業務に関する考え方とかやることも、ある程度変えていかなくてはならないと言われました。 経営、コスト、業務改善、教育、多職種連携… わたしにできるのか不安です。 入居者さんとの関わりが減ってしまうのも、自分のやりたい看護が貫けなくなりそうで、それも悲しいような気もします。 同じような状況の方、管理者をされている方、こんな私に一喝・励ましの言葉をいただけないでしょうか?
モチベーション訪問看護人間関係
なな
内科, クリニック, 訪問看護
にしこ
慢性期, 派遣
管理者となって間もないので不安が大きいと思います。 管理者はスタッフたちを管理し、施設が円滑に運営できるようにする経営的観点も必要になります。 私にできるか、というより、やりながらできるようになってきます。 そして、トライ&エラーを繰り返して、自分のやり方が定着してくるんだと思います。 最初からなんでもできる人なんていません。 まずは1歩進めた自分を褒めてあげて、あとは下手でもやってみる! 応援しています。
回答をもっと見る
現在、病院勤務を辞めて特養に勤め出して約2ヵ月です。 私を含めて7名の看護師が勤務しています。 悩んでいるのが主任からの指導内容が精神的負担になってきています。 *一方的に怒られて言ってもないことを「言った」と言われる *言葉尻をとって注意されたり、私の言った言葉の意図を聞いてくれず説明もされていないことで注意を受ける *まだ独り立ちしていないが介護士よりベットから転落した利用者の報告を受けたので現場に行ってバイタルをはかり主任が別業務をしていたので師長に報告して病院受診をする流れになったが受診の同行は初めてなので教えてもらいながら行くことになった。医務室から本人のカルテを持っていって受診の流れになるが指導してくれる先輩が医務室にいたのでカルテを持って合流する流れになったが、自分でカルテを取りに行かないことが無責任だと言われた *主任が「私の価値観かもしれないけど私は介護士のために働いている。看護がしたければ病院ですればいいと思う。」と言われ、私に対して言っている?と思うような発言が気になる *なんでそんなに時間がかかるの?と急かされるが「今は時間がかかってもいいから正確にしてほしい」と支離滅裂なことを言う 悩むようになったきっかけが入職3日目でミットについて回っていた時に発熱のあった利用者の報告をミットをしていた人が報告を忘れており、同行していた私に対して「あなたは何で報告してこないの?看護師でしょ!?」と言われたことで不信感と恐怖心が芽生えてしまい主任がいる前では頭が真っ白になり報告すら出来なくなっている。ニアミスが増えてきているため焦っています。 師長には1ヵ月面談伏線をはって主任に対して恐怖心があると伝えてはいます。 もう一度師長に相談すべきか、退職をすべきか悩んでいます。
モチベーションメンタルストレス
3ミリ
内科, 介護施設
にしこ
慢性期, 派遣
主任に自分の意見を堂々と言ってしまえば良いと思ったのですが、もう怖い域なのですね。 師長に相談して、主任から嫌な思いをさせられているし、もう怖くて仕事に集中出来ないと相談してみる。 それか、主任はこういう人だと割り切って距離を置く。 他の6名の看護師はどのような対策を取っているのかも参考にしてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
現在、社会人6年目で、生後半年の子を育てている助産師です。 社会人一年目の病院で人間関係のトラウマがあり、二年目以降は病院を去り地域で働いてきました。これまでの経験が無駄だとは思いませんが、医療職として非常に乏しい経験のため、自信を持てずにいます。 将来助産院を開きたいと思っていたことから、自信や経験値がほしく、病院に復帰することも考えていましたが、やはりトラウマがあり、悩んでいる間に子どもを授かることとなり、夜勤もできない現場経験も浅い助産師をどこが雇ってくれるんだろう、、、という状態になってしまいました。 認定資格などはコツコツ取得していますが、やはり現場で経験を積んだという自信や経験値がほしいと思い続けています。 今後、助産師としてどのようにキャリアを形成することができるでしょうか。ご意見をお聞かせください。
やりがいモチベーションママナース
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
にしこ
慢性期, 派遣
助産院を開きたいとお考えのこと。 妊婦さん、産婦さんにしてみれば、経験豊富な助産師さんじゃないと不安ですよね。 トラウマが強いのであれば、まずはそこをなんとかしないと、どこに勤めてもまたトラウマを作ってしまうと思います。 カウンセリングやメンターさんに相談してトラウマと向き合うのが根本的解決なのかなと思います。 どうしても働きたいのであれば、口コミを調べて働きやすい病院を探してみてはどうかなと思います。 日勤だけでも経験は積めるので、地道にやっていくのが良いと思います。
回答をもっと見る
ナースですが入浴介助ありです。 入浴介助が嫌なわけではないのですが!私は入浴介助は介護職の 人が少ない日とか介護職のかたが手が回らない時と思ってました。 週2回の内必ず週1入浴介助とは想定外で しかも何もかも、教えてくれずしょっちゅう怒鳴りつけられています。そんな状態なので入職して約1ヶ月くらいですがナースの仕事覚えきれなく困っています。入職後間もないですが 転職も視野に入れてます!デイサービスに勤めています。管理者も先輩ナースも介護職も仕事教えてくれず説明もないです。精神的に余裕ないのか、ヒステリーの集団です。給与あてに辛抱しなければならないでしょうか? か
モチベーション人間関係ストレス
りんこ
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まず、お勤めされて一月なのでまだ仕事覚えられなくても大丈夫と思います。 施設によるかもしれませんが、業務マニュアルや教育体制は整ってない可能性もおありかと。 怒鳴るのはパワハラなので記録を残される事をお勧めします。常態化しており、上司に相談しても改善がないなら転職も検討なさるのも良いかもしれません。 良い職場、安心、納得して働けると良いですね…。
回答をもっと見る
私は新しくデイサービスで研修おえたところです。でも仕事教えてくれず何かあるたび注意でなく理由も聞いてもらえず怒鳴られています。管理者も介護職のトップのひとも、先輩ナースもまたさらに介護職のひとも、怒鳴りつけます。 かいごはありきと思ってます でもナースですが入浴介助あります。 それは受け入れてますが 週2回の契約ですが毎週必ず週1で入浴介助です。研修は1ヶ月で研修は終えてます。 入浴介助が嫌なわけではないですが
モチベーション人間関係ストレス
りんこ
m
その他の科, 介護施設
私も入浴介助は嫌ではありません。どちらかというと好きなので仕事的にはいいなと思いますが、人間関係にかなり難があると思います…。私は一度精神疾患を患ったことがあるので、そのような環境では働きたくないと思ってしまいます。転職も一つだと思います。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 今までは目の前のことに一生懸命取り組むだけで、やりがいや達成感を感じていましたが、最近は仕事に慣れすぎてしまったせいか、以前のようなワクワク感や充実感を感じにくくなっています。 責任ある立場も任されるようになり、やるべきことは多いのに、自分の中での「やりたい」という気持ちが少しずつ薄れてきている気がします。 この先、看護師としてどうやって成長していけばいいのか、自分が何にやりがいを感じられるのか…見失いそうになる時があります。 同じような経験をされた方、モチベーションを維持するためにどんなことをされていますか? 何かアドバイスや気持ちの整理に繋がるようなヒントがあれば教えていただきたいです。
やりがいモチベーション病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
給料に限界を感じたこと、雇用には体力的にもやりたいことにも限界を感じ、 〇〇病院の看護師さん ではなく、看護師の〇〇さん、看護師もしている〇〇さん になろうと決めて、数年前に事業を立ち上げしました。 どこでも必要とされる、求められるためには!?を考えて、場所問わず自分で稼げるようになりました。 趣味で他の仕事もしてますが、自分で稼げ収入維持できたら、他の選択肢も選べるようになるのでやりたいことできるようになる、ということは大きいかな、と思います。
回答をもっと見る
m
その他の科, 介護施設
私もそういう時ありました!(笑)私はそういう時は転職サイトを見漁ってました!(笑)転職する気がそんなになくても、意外と閲覧するだけでも楽しいです(笑)給料とか休みとかを見て、今のところって結構充実してるんだなーと改めて実感したこともありました!
回答をもっと見る
自分のキャリアについてすごく考える日々、、 同年代同期のみんなは辞めて美容に行くなり、もう少し穏やかな総合病院に行くなり、結婚出産してパートで働くなり、、変化があるけど、、 わたしだけ何もないや。 責任だけがどんどん重くなっていって、これを頑張ろうってゆうものが見失いかけてて模索中。 療養指導士をほんとにとるか、迷い中。 この年頃ってこんなに悩むなんて🥲
結婚モチベーション正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
生理前なのもありますが、 社会人になって年数経つたびに友達と会う機会も減り 本当の友達について深く考えた場合、自分のことを大切にしてくれているのは数人かもしれないと思い始めました。そんな中で、病棟に戻り新しい業務でやりきれず先輩に頼み忘れて帰ったり、オーダー確認忘れてたりしてしまったのもあり、なんでわたしってこうなんだって思ってしまいます。同期も一応いますが、その子も自分のことで精一杯で話しても微妙な反応な時もあります( ; ; ) こんな気持ちになったことありますか?? みなさんはこのような心境のときどう乗り切って乗り越えてますか?
モチベーション人間関係ストレス
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
生理前って気持ちが不安定になりますよね。 本当の友達がいないというのは切実な悩みですよね。 私は母や夫ぐらいしかいないです😢 仕事の忘れを思い出すと落ち込むこと、あります。 同期も結婚したてで最近はつれない感じですし(他の人とは仲良くしてるからそれもまた何ともな感じです)…。 落ち込む時はとことん落ち込んでそこからはい上がると良いと思います。 ドラマ、読書、ゲームなど何か息抜きができるものがあると違うかもしれません。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。
回答をもっと見る
看護研究って義務なんですかね⁉️ やりたくもないのに、勝手に看護メンバーにいれられる。モチベーション下がる一方なんですけど…時間外は増えるし面倒だし…しかも委員会との掛け持ちって!!嫌がらせですか⁈って思っちゃいます。 師長によく意見言っちゃうからかなー??あからさまな嫌がらせですかね? みなさんの病院も看護研究ありますか?
看護研究モチベーション
ポン太
病棟, リーダー, 一般病院
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科
私の病院でも、看護研究が負担になると言う意見があって看護師不足が解決するまでは一昨年から看護研究はなくなりました。 看護部としては看護師のスキルアップを目的としていますが、面倒ですよね。 ただ役職の私からすると嫌がらせではなく、期待しているスタッフに声掛けています。
回答をもっと見る
職場での人間関係がトラウマになり、フラッシュバックしてしまいます。できれば厳しい表現は控えていただけると嬉しいです。 社会人一年目に勤めていた病院で、入職当初から当時の師長さんに「あなたは向いていない。辞めることを考えてはどうか。」と毎日個室に呼び出されていました。「改善したいので、具体的な指摘がほしい。どこを改善すべきか教えてほしい。」旨をお願いしましたが、「自分で考えることもできないのか。」と言われてしまい、1人で空回る状態に陥ってしまいました。師長さんが組むシフトは、私の教育担当の先輩と一切勤務が被ることがなく、相談もできないままでした。最終的に「辞めてもらわないと困る!」とまで怒鳴られてしまい、病院を去り、しばらくは働くこと自体が恐ろしく、家の外に出ることもできませんでした。いよいよこのままではまずいと思い、職探しを始めましたが病院はトラウマがあり、結局は地域で働くようになりました。 正直なところ、何かミスをしたわけでもなかったので、なぜ師長さんからあのように言われるようになったのか、きっかけも原因も未だに不明です。ただ、当時の私は、自分が悪いと責めるのみだったので、担当ではなかったとしても先輩方に相談するべきだったと反省しています。 当時に比べたら、今では随分と人を信じることができるようになりましたが、以前は誰も信じられず、未だに医療系職種の方と実際に病院内でお会いすると身構えて動悸がする自分がいます。自分が患者であってもです。 このような状態であることが相手に対しても申し訳なく、私自身も人を信じられない状況で非常に辛いです。 どうすれば過去のトラウマを克服していけるでしょうか。ご教示ください。 長文を読んでくださりありがとうございました。
モチベーションメンタル人間関係
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師やってて「自分ちょっと成長したな〜」って思った瞬間ありますか? 私は最近、後輩に教えてるときにふと「昔の自分と比べたら落ち着いてるな」って思いました。みなさんもそんなふうに感じた瞬間があれば、どんなときだったか教えてほしいです!
後輩やりがいモチベーション
j
美容外科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
点滴や採血できなくて呼ばれる、レントゲン介助に駆り出される、医師に頼られる、ベテラン呼んできて!って言われたって後輩に呼ばれる 、、、、、 責任が伴うけど頼りにされる時、、
回答をもっと見る
ICUで働いてたとき、緊張感とかストレスってどうやって乗り越えてましたか? 急変対応とかプレッシャーが多い現場だったので、私もよく気が張ってました。みなさんはどんなふうに気持ちの切り替えしてましたか?ちょっとしたリフレッシュ方法とかあれば知りたいです!
気分転換やりがいモチベーション
j
美容外科, クリニック
タク
その他の科, 離職中
ストレスを“ゼロにしよう”とすると逆にしんどくなるので、私は「波があっていい」「今日は無理でもOK」って思うことを自分に許していました。 あとは、体のケアと心のケアを分けて考えることも大切だと思っています。 食べたいものを食べる日と、何もしない日。どちらも大事なセルフメンテナンスでした。
回答をもっと見る
保育園勤務1週間終えました。 はっきり言って今のところは当たりだなと思います。 思うこともありますが、お給料と人間関係は良いなと思います。キツイ保育士さんとかは一切おりませんでした。 思うこととは保育士さんの子供に対しての声掛けや行動についてです。 自身の子供をモンテッソーリ教育のある保育園に入れていたり、小児特化の訪看に行っていて療育もしてきていたので、自分の思う保育とはかけ離れてる(やり方が古い)なとは思います。そこら辺はモヤモヤしますが 基本的には0・1・2の保育補助➕16:00~その他の子も含めて保育補助➕なんかあった時の対処をしています。 小児と関わっていたという今までの経験があったので 問題なくいけてるなという感じです。 看護師の意見もすんなり話聞いてくれたりとするので 職場的には当たりだなと思います。 お休みに関しても何も気にせず休めそうで、 帰るのも残業なくスムーズに帰宅しています。 やっと続きそうな職場と出会いました。頑張ります。 やっぱり、自分は保育園勤務あっているなと改めて 思いました。 お休みの日も子供とゆっくりできるし、 自分の時間もできて訪看辞めてよかったなって思っています。それと同時に小児特化の訪看だったので学べてよかったなとも思っています。 正直言って施設の設備や保育士さんの考え方?は 古いなと思う保育園ですが、子供たちの役に立ててるやりがいを既に感じております。 またどんな感じか投稿していこうと思います!
モチベーションママナース子ども
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
いい職場に巡り会えて良かったですね。保育園勤務、けっこう求人が出てるのでどんな感じか気になっております。また色々と教えて頂けたら嬉しいです。
回答をもっと見る
今年老人ホームに転職したばかりのものです。皆さんに、聞いてほしい事があります。最近、師長に呼ばれました。入所者からクレームが来てると。クレームの内容が、私が眠前薬を持って行った時に黙って布団をめくったといものでした…。いや、入室中からずっと声掛けをしながら、眠前薬を飲んでもらいましたよ。確かに布団をめくる時には、声掛けをしなかったかもしれませんが…。何日も前の事なので、思い出せません。御高齢なので掛け布団を取るのを手伝っただけだったのに…。その日一日中、ずっとモヤモヤしてました。私がそんなに悪いのでしょうか?
モチベーション人間関係ストレス
HARU
内科, その他の科, 老健施設
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 悪くないです。 一生懸命看護してるのに、そんなこと言われたらしんどいですよね。 師長は、聞こえなかった可能性とか、利用者が勘違いした可能性とか、加味した上で伝えているんですかね? スタッフを守るのが仕事なのに。 なんか、そういうことってありますよね。めっちゃ共感です!!
回答をもっと見る
自分に向いている分野がわかりません。 今まで内科と外科、両方の病棟を経験し、今は緩和ケアの病棟ですが、もっと勉強したい、知りたいと思える看護の分野に出会えていません。 このまま目標もないまま仕事を続けていくのもどうなのかなと思います。
やりがいモチベーション勉強
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
タク
その他の科, 離職中
お気持ち、すごくわかります。看護って分野も広いし、正解があるようでない世界ですよね。 私も「これだ」と思えるものに出会えていないまま続けていますが、時々「どんなときに心が動いたか」を思い返すようにしています。 これまでの中で、少しでも印象に残っている場面ってありますか?もしかしたら、そこにヒントがあるかなと思いながら、日々過ごしています。
回答をもっと見る
今年度より私の勤務する老健では働き方改革(今更…)として、 ・始業時間15分以上前には施設内には立ち入らない ・終業時間20分を過ぎる残業はしない(上司からの指示なら🆗→救急搬送など) ・終業と同時に着替えて施設内から出る と言ったルールが決まりました。 また夏休(3日)・冬休(2日)がなくなり、毎月の公休が9日→10日に増え、年間休日が113日→120日になりました。 前残業をする気はありませんが、情報収集もなかなかする時間もなく、仕事が始まり、慌ただしく終業時間を迎える毎日を送っています。 皆さんの勤めている病院・施設ではどんなルールがありますか?
シフト介護施設残業
クロネコ
その他の科, 介護施設
看護師としてのやり甲斐が薄れています。 人を助けたいと思いこの業界に入ったのに、自分が疲れ果て人助けする所ではありません。 看護技術は好きな方です。でも美容とかにはあまり興味ありません。管理職とかには興味無いです。今後のことを考えると、ある程度の給料と休日、長く働き続けられる職場を探したいのですが……。 オススメの職場やこんな自分に合う医療業界内の職業を教えてください。
求人看護技術給料
URU
救急科, 外来
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
こんばんは。 URUさんがどちらにお住まいかはわかりませんが、クリニックとかはいかがですか?夜勤もないし、内視鏡とかをやっているクリニックさんとかなら看護技術も活かせると思います。
回答をもっと見る
毎月のように患者さんが亡くなる病棟に転職し、一年たちます。 それまでは患者さんが全く亡くならない病棟だったので、初めてのステルベンはとにかくドキドキして亡くなることに特別感?というのか…不安感?恐怖感?寂しさ?悔しさ?とか色々な感情が湧いてきていました。 今の病棟はデスカンファはないのですが、個人的にケアももっとできたのでは?もっと早く生命兆候に気づければ一人で亡くなることはなかったのでは?など亡くなって暫くはずっと考えていました。 しかし、一年程たつと、亡くなることに対してあまり心が動かなくなりました。患者さんが転棟後にすぐ亡くなることも多くて関わりが多くない、患者さんの背景を深く知らないのもあるかもしれません。 それでも人が亡くなったということは悲しいことなのに、あまつさえ自分の勤務帯でないといいな…と考えてしまうことさえあります。 自分の心の汚さが嫌になります。 仕事をする上で、その場で感情失禁したり泣くのがいいとかは思っていません。だけど、悲しめないのって人間としてどうなの?と思ってしまって…。 みなさんは患者さんが亡くなったとき、どう感じますか?
介護施設モチベーションメンタル
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
私もカエデさんと同じ思いを持っています。 私は新人の頃から亡くなる方が一定数おられる病棟にいたので、最初は仕事が終わって悲しみや虚無感みたいなものに度々襲われていましたが最近は良くも悪くも死というものに慣れてしまった自分がいてただ仕事をこなしているように思えてとても嫌に思っていました。 もう私は人の死で悲しむことができなくなってしまったのかもしれないとまで思ってました。 カエデさんの投稿を読ませてもらって改めて自分で患者さんの死と向き合うことということを考えさせてもらう機会になりました。 ありがとうございます。 死というものを職業柄避けては通れませんが、患者さんにとって良い最期を迎えられたと思ってもらえるような看護を提供していきたいですね。
回答をもっと見る
独立して自営業されているかた、おられますか? あと数年で自分もそうしようかと思うのですが、何からしたらいいのでしょう。初期費用はできるだけ抑えてとは思っていますが。職種はリンパケアやカウンセリング、カフェか…まだフォーカスがはっきりしませんが、何かしようと思っています。
やりがいモチベーション退職
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
出産と引っ越しが重なったため仕事を辞めて、今は子育てしながら自営業をしています。(そろそろ空いた時間でパートで看護師もしようかなと考えているところですが) 自営業の内容は、WEB関係なので私の場合は初期費用はほぼゼロでした。 何をするかによって初期費用など色々と違ってきますよね。 何をしたいかが具体的に決まらないと、色々と進められないと思うので、まずは何をしたいのかをザックリとでも決められるとよいかなぁと思います。 方向さえ決まれば、あとは同じ様な事業をされている方のモデルケースを参考にして進めて行けば良いかと思います。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)