死亡退院について教えて下さい。 医師が死亡診断とした時間が退院時間になるのか、死亡された患者さんが病院を出る時が退院時間になるのか…わかりません…
退院病院
むぎ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 大学病院
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
前者です。 医師が死亡診断した時刻が退院時間となります。
回答をもっと見る
実習中です。今回の受け持ちさんがCCRT中の患者さんで、1、2週間以内には外来での治療がスタートすると思うのですが、通院に1時間半かかるとわかりました。一人暮らしなのでご自身で来る必要があります。 私は家族がCCRTを経験しており、同じく1時間くらいの距離の病院に行っていたので、毎回通院をするのが当初の想像以上に負担だというのは実体験として感じました。なのでこれを看護問題に上げようと思ったのですが、そもそも自宅が遠いことに関して看護師が介入できるところってなに?と詰んでいます… 学生ができることと、本当の看護師ができることはまた違うと思うのですが、どちらでもいいので、外来が患者さんの負担になるリスクについてどのようにアプローチすべきか、またはそのような事例の患者さんに対して何かしら介入したことある方いたら教えてほしいです🙇🏻♀️
退院受け持ち外来
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院では通院困難な方は入院して治療してる方もいますね。治療途中で食事が取れなくなったりして通院が難しくなる方とか入院加療に切り替えます。 通院が看護問題というのはうーん…と思ってしまいます。通院に一時間半かけてでも家に帰りたい何かがあるのかも。患者さんはなぜ家を選択したのだろう…。患者さんの生活背景が気になりますね。 ★治療の経過、副作用などが理解できているのか(知識不足) ★治療への不安の有無 治療に伴う副作用は患者さんは知っていそうですか?どんなタイミングでどんな副作用が出るのか十分理解出来ているか、具体的に対応策を考えてるか聞いてみてはいかがでしょう? 現在どの段階の治療なのか解らないのですが、このご時世、免疫力低下は大変なことですよね…。まだ暑いし食欲不振になったら脱水で倒れちゃうかも。 知識不足があれば、それを看護問題に上げて、指導などの機会があれば尚良いかと思います。 主治医から説明はあるかと思いますが、患者さんは「癌」という病気を受け止めるので精一杯で先生の話をあまり聞けていなかったってことも良くありますよ。学生さんが心を込めてパンフレットを作ってくれたりしたら嬉しいし、何度も読み返してくれそうですね。離れていても学生さんが支えてくれてると感じて治療に前向きになれるかも。手洗い一つにしても、健康な方と免疫力低下してる方とでは違うと思います。「適切な手洗い方法を洗面所で一緒にやってみる」というだけでも、患者さんに合った素敵な指導ですよね。トイレ後や食前に患者さんは手洗いしてますか?コロナにかかったら予定通りの治療は受けられなくなってしまいますしね。放射線があるなら皮膚のケア方法とか。※まだ指導とか行う段階の前の実習だったらすいません また、副作用を理解されているのであれば、治療に対し不安はないでしょうか? 「通えなくなるのが不安」と具体的に患者さんが話しているのであれば、指導者さんにそのことを伝えてみても良いかもしれません。入院費はかかってしまいますが入院を選択することも出来るはず…。通院困難については「通うのが辛かったら外来の看護師さんに相談してくださいね」で解決出来ると思います。 金銭的なことが問題であればソーシャルワーカーさんに繋ぐのも大切です。高額医療費のことや、使える社会資源の専門家なので。 独居で近くに相談出来る人がいないのは不安に繋がりますよね。「不安なときに誰に聞いたらいいのか」が明確になったら患者さんは安心ですね。 私が看護問題を立てるとしたら #1 治療の知識不足→副作用を理解し、対処方法を述べることができる #2 治療や病状の不安→治療や病状の不安に対し適切な情報提供が行われ治療に臨める とかであげますかねー。ざっくりですけど。 トピ主さんが、親族の方が通院が大変そうだと感じたのは、きっと物理的な時間もあったでしょうが、その親族の方が治療でなにか大変な状態にあったのだと思います。治療が及ぼした「大変なこと」は何だったでしょうか…? 患者さんが治療継続出来るようにサポートしてあげて下さいね。良い関わりが出来ますように。
回答をもっと見る
病棟の退院支援チームの一員ですが 通常の業務でさえ残業なのに 退院支援をしてる暇がありません。 みなさんどうされてるんですか?
退院病棟
がお
内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 病棟
machine
内科, 外科, 病棟
委員会は定期的にやっていますが、業務が単純に増えただけなので同じような状況です。 業務効率を上げるか上司に相談して通常業務量を減らしてもらうか… あとはその分給料を上げてもらうかしないと割に合わないですよね💦💦
回答をもっと見る
6月に辞めた病院は新卒で入り3年目で辞めました。上司に「あなたはできない子だから出来ることだけやってたらいい。」「あなたは先輩達に認められてない。任せられていないんだから」と言われました。未熟だから、先輩にご指導を頂きたいと考え日々振り返り、反省してきましたが、環境が変わらなかった為、転職し今は他県の個人病院で働いてご指導して頂きながら頑張ってます。地域包括ケアの病院で働いているのですが、自宅に帰る方が少なく退院指導する機会が少ないです。今は特に採血やサーフロなどの技術やアセスメント力を身につけて出来るようになる為に、1年は頑張ろうと考えています。1年後また中小企業の病院で働きキャリアを積み、訪問看護師にいつかなりたいと考えているのですが、転職して1年で辞めるのは面接側からしたら、この子は…となるのでしょうか?3年は耐えた方が良いのですか?アドバイスをお願いします💦
サーフロ退院アセスメント
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
1年しか勤続しないと面接で伝えられると普通は採用されないと思いますよ。 継続雇用が前提なはずなので。 隠していればバレないかもしれませんけど、病院からはたまったもんじゃないかもですね。
回答をもっと見る
就活生です。 慢性期病院へ就職しようと思っているのですが、 動機が正直なところ急性期のようにせかせかしているところは自分に合っていない、 救命を第一に考えてすぐ退院するところよりも、病状も安定していてじっくり患者さんと関わることができる という点で選びました。 上記のような内容を面接で話して良いのでしょうか?改善点などあれば教えて下さい。 また、 慢性期病院で働いている方、どのような理由でそこを選ばれましたか?新卒で慢性期病院に行くのは印象良くないですか?
就活退院慢性期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、お疲れ様です。就職活動悩みますよね!最初からやりたいことが定まっているのはすごいと思いました!わたしは就職するまでよくわからず総合病院に就職しました。面接では正直にお伝えしたほうがいいと思います。働いてからギャップを感じてはお互い気持ちよく働けないと思います!
回答をもっと見る
リーダーがなんで帰り際にヒドイこと言ってヘルプセス時間でさっさと帰りるの? 不穏で離れられないからリーダーにも言いにいけない状態なのに、「あなたがだれにも言わないからだ」って言ってさりました。帰りました。経管栄養の終了など重なるけど時間でも帰れず。残務表も終わってないのに消してさっさと帰っていった。 ヒドイです。退院指導の用紙を介護福祉士に依頼してたけど、全く作って貰えず、持ち帰りです。ショックも重なり今日は夜徹夜です。 部署異動出来ないようなので、退職届け準備します。一言がヒドイ看護師ばかりです。
不穏経管栄養退院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
ナースコールはその患者さんのベッド周囲にありますか?? あったらそれ連打しましょう笑笑 で、不穏患者の対応をしているので経管回収を他の職員にお願いしましょう笑笑
回答をもっと見る
これは、まだ看護歴が浅い看護師の葛藤です。 知識が浅いこともあっての葛藤だと思います。 でも、永遠の問題かなとも思います。 「入院して痩せた。」「こんな風になっちゃって…」 「こんな事も出来なくなっちゃって」 入院したことで家族役割が果たせなくなったり、体型が変わってしまったことで、「じぶんらしさ」が欠けたことに、悲しむ患者さんやその家族・友人 ある程度年齢が若いまたは、回復できる体力がある人であれば数日の治療で入院前同様または、それに近い状態まで回復して退院されていきます。また、戻ってくる方もみえますが。 しかし、私の病棟では末期・緩和や看取り目的で入院となる方が他の病棟に比べて多く、死に対して考えてしまいます。 「この方が望む死であったのか…」 「少しでも苦痛を和らげられただろうか。」 そもそも、死を望むことが良いことなのか悪いことなのかとも思います。治療の施しようがないと言われたなら、一度は死を考えるのだと思います。 学校では死を受け入れるプロセスがあることを習いました。人によって前後したりそのプロセスを踏まえなかったりすることもあるとも知っていました。 私は患者さんがまたは、その家族が死を受け入れられる関わりが出来ただろうかといつも反省します。 緩和・看取り目的で入院された患者さんへの高カロリー輸液は本当に必要か。だんだんむくむくになっていく、だんだん眠ってる時間が長くなっていく、だんだん呼吸が浅くなっていく… 知識が浅く、日々疑問が湧き勉強して解決してはその倍の量の疑問が湧き、まだまだ先生へ自分の意見を伝える自信がない....だから、先輩看護師に一度相談してから先生に相談することがほとんど。先輩看護師がいつまでもいるとは限らないし、歴が長くなればなるほど年下の看護師が増える。その分責任も大きくなっていくと考えるともっと、知識をつけて自信をもう少し持てるようになりたい。そして、少しでも患者さんの「自分らしさ」を持てる関わり、死を受け入れられる関わりができるようになりたい。
輸液退院家族
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
翔
その他の科, 介護施設
看護師が必ずぶつかる壁ですね。 私もそうでした。 余命宣告を受けられた方が、本人の意志関係なく延命されるのを目の当たりにして、患者の気持ちはどうなの?家族の気持ちは?と思った事もありました。 それで主治医とぶつかった事もありました。 昨年まで、精神科勤務していて、男性患者が意識がなく、身寄りもない。当然本人の意志確認も出来ず、点滴たげが増える。 これって本人がのぞんでいるの?と疑問だけが残りました。 私の母は難病をいくつも発症し、母は延命はしないでと言っていました。 娘であり看護師なので、母の意志を尊重しました。 昨年末に亡くなりましたが、穏やかな死でした。 その体験と死に対しての考え方から看取り士の資格をとりたいと思うようになり、中級コースまでうけました。 人は死に対して、恐怖感が有ります。 それは死んだ方からの話を聞く事が出来ないからだと思います。 想像はできますがね。 看取り士では、死は怖いものではなく、家族や知人に亡くなる方から生命のバトンを受け継ぎ、次の世代に繋げていくとの考え方が有ります。 臨終に寄り添います。それが看取り士の役目です。 看取り士の勉強をしていて、死に対する考え方が変わってきました。 もし、良ければ看取り士の役割りを調べてみてはいかがですか? 死に対する考え方が変わるとおもいますよ。
回答をもっと見る
目が悪い患者さんへの退院後のリハビリの継続や転倒防止の指導をするのに口頭での指導以外にどんな方法がありますか?
転倒リハ退院
る
その他の科, 学生
はる
訪問看護
目が悪いとはどの程度のことなのでしょうか? その程度によって、絵や大きな文字なら読み取れるならパンフレットの作成も有効かと思います。 また、一緒に暮らしている人がいれば、その方へも指導をするという方法があります。 退院後も外来通院をするのであれば、外来看護師に申し送るという案もありますよ。
回答をもっと見る
ストーマのある患者で泌尿器にもかかってる方が自己導尿予定でいたのですがやる気がなくBT挿入し退院となりました。ストーマ交換、便廃棄も本人はやらず家族が予定しています。入院中の指導時には家族から退院後は家族が管理するからと聞いていました。しかし退院前日に本人が帰りたいと騒ぎ出してしまい、病院側は翌日の退院が望ましいと伝え家族にもその後連絡しました。家族へ連絡する前に訪問看護介入予定だった他病院から退院の連絡が入ってしまったことでクレームがありました。こちらの不備であることは間違い無いと謝罪しています。退院当日にもう一度指導を行いましたが面板の金額が〜、便廃棄は昼間はどうすれば〜など興奮しながら質問あり、必要な説明はしています。しかし納得してもらえず結局怒って帰ることになってしまいました。看護師としてもう自信がありません。
ストーマ退院家族
みっく
外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
指導お疲れ様でした。 人と人との関わりなので、どんなに頑張っても上手くいかないことは多いと思います。 必要な指導をしているのなら全然問題ないと思いますよ。 もしかしたら、家族も本当は管理したくないとか、そういう鬱憤がたまっていた可能性もありますし。 元々どのような人かわかりませんが、何を言っても怒る人もいますので、あまり気にし過ぎないでくださいね。 みっくさんの看護で救われている患者さんも沢山いるはずです。 無理せず周りの看護師と相談しながら自分の看護が出来るよう頑張ってください。
回答をもっと見る
パンフレットの作り方を教えて下さい💦 入職して初めてパソコンでパンフレットを作ります。 看護学生の時も作った事はあるのですか、手書きでした。 パソコンで作る際はどんなアプリを使いましたか?? 助言お願いします!!
退院
はる
老健施設
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
どのようなパンフレットかにもよると思いますが、基本はwordで十分だと思います。 wordの中にテンプレートが入っていたら、それに文章を入力するだけで、パンフレットは完成できると思います。 初めて作成するのは大変かもしれませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
学生です。 実習で患者さんとのコミュニケーションの場で、「もうすぐ退院できそうですね。」と言うのは禁句なのでしょうか? 急性期の方です。退院予定はありませんが、カルテやS情報から、ほぼ回復しています。急性期にあるので、急変しやすいと認識しています。ですが、ADLも自立しています。 退院できる。と確定した事は伝えられないのは分かっているのですが、もうすぐ退院できそう。と言う言葉はどうなのでしょうか?
カルテ退院急変
学生の悩み
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
個人的な意見ですが…私は言わない方がいいと思います… 退院できるかどうか判断するのは医師ですし、『学生が勝手な事言って!』となりかねないと思います。 あと、カルテや情報からほぼ回復しているというのは個人的な判断ではないですか? 回復しているなら退院の話が出ててもおかしくありません。退院の話が出ていないのには理由があると思うので、患者さんに期待させるようなことは安易に言わない方がいいと思います。
回答をもっと見る
腹腔鏡下手術の場合退院しても創部の消毒の必要はありますか? 私は無いと思うのですが理由とかが分からないので、必要の有無とできれば理由を教えてください
退院専門学校看護学校
ゆりな
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
消毒は必要ないと思います。私の勤めていた病院も、オペ後入院中の消毒は実施せず、生食洗浄のみでした。 最低限体を守る皮膚組織は数日すれば構成されることや、消毒は常在菌をも失う可能性があるため、消毒をするメリットがあまりありません。したがって、退院後もシャワー洗浄の指導のみしていました。
回答をもっと見る
ゴールデンウィークのせいだな。ただですら県外ナンバー休日多いのに。 病院逼迫。杖歩行に来週なったら退院予定の患者が無理やり退院させそうになってる。 地域包括でラジエーションは費用の問題でかなり赤字になるから取れないのに、空きがないからと無理くり。急性期患者も不穏もたくさんいて看護師2名の準夜体は、消灯になっても廻れない状態らしい。 近隣病院入院病棟受け入れ中止がしわ寄せ。 満床以上に受けいれざるおえなくなるのかな。オーバーワーク続くストレス溜まる。
不穏退院急性期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 私も地域包括で働いてます。そして、お気持ちよくわかります。 不穏対応に入院1日5人とかなので、オーバーワークだと思いながら、働いてます。
回答をもっと見る
今、架空の2型糖尿病のAさんの事例を展開しています。食事療法、インスリン療法を行なっています。 「自己血糖値測定は概ね自分で実施できるが、後処理のセンサーを外す際に血液が付着した部分を持って引き抜こうとしたり、インスリン注射の手技は概ね良好であるが、針を装着する前の接合部の消毒や、エアー抜き時に上を向けることを忘れてしまう。」とプリントに書いてあります。先生がAさんの代わりに質問に答えていただける機会があって、手技のメモはして無いそうです。Aさんは「早く退院できるように、血糖値測定とインスリン注射できるようにしないとですね」「まだ忘れちゃったり間違えちゃうこともあるけど、何回か繰り返せばできそうですね」と発言しています。 手技の正確性が低いと思ったので看護問題にあげようかなと思ったのですが、看護問題にするようなことなのでしょうか。 回数こなせば出来るようになるから立てる意味が無いんじゃないかと思ったり、重要性は低いのかなと思ったりで前に進めません。 同じ事例を学年でやっているので、自分だけ問題視するところにズレがあるのではないかと思ってしまいます。 長文を読んでいただきありがとうございました。ご意見お聞かせください、お願いします。 看護問題として、#食事療法の知識不足による血糖コントロールが不十分 #高血糖による足の潰瘍のリスク をあげています。
退院手技看護学校
りんご
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
教育入院の方でしょうか? 初回の方ですか?繰り返していますか?? もちろん手技確立のための看護計画は立てる必要性がありますよ。 ただ今上げている看護問題だと、 ・血糖値のコントロールは食事だけで出来るのか…糖尿病治療は3本柱のはずです。指導は食事療法の事だけでいいですかね? そもそも疾患自体の理解はどこまで進んでますか?? ・足の潰瘍リスクを上げていますが、気を付けなきゃいけない合併症はそれだけでしょうか?
回答をもっと見る
産婦人科で働いてらっしゃる方へ質問なのですが、 立ち会い、面会禁止と言われた場合は、 夫も退院まで赤ちゃんには会えないということでしょうか…😭
退院産婦人科病院
ねむ
ママナース
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
産婦人科で働いていませんが、現在妊婦です。 この前助産師さんに同じようなこと言われ、詳しく聞くと夫もダメとのことでした…。 お互いに頑張りましょう
回答をもっと見る
年齢は若い方なんですが衰弱で何度も入退院を繰り返してる方。心の病でご飯が食べれてない。身体的にも食道アカラシアで食べても吐いてしまう現状。薬も拒薬。看護行為も拒否が強い。本人は検査も治療も希望されてません。やっても検査後の後遺症で寝たきりになったら介護負担もある。もし帰れたとしても御家族は金銭的にも介護もできる現状じゃない。看取りです。ってなんか展開はやいとおもいました。そんなもんかな。
退院家族介護
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
退院支援室に配属されてる方、いらっしゃいますか? 異動になった時は、希望されましたか? それとも、上からの指示というか辞令でしたか?
退院配属異動
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
退院支援室に配属されています。 その中の入院支援担当ですが。希望ではなく、育休明けにその部署にいくように辞令がありました。 私は病棟での時短の立場よりは今の方が良いです。
回答をもっと見る
めちゃめちゃにかわいい アイドル的存在の👵🏻がいます。 状態があまりよくないし よくお父さんとこに帰りたいって 言うので急遽早めに退院することに なりました。受け持ちで検温とか 行ったら体大事にしいやってよく 言ってくれます😢何だか泣けますよね、、 長生きしてほしい限りです。
退院受け持ち
チョコレート
訪問看護, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
失礼なのかもしれませんが、本当に可愛くて愛おしく思う患者さんっていますよね! ご主人と長く仲良く過ごせるといいですね☺ 退院まで素敵な看護ができるといいですね♥
回答をもっと見る
退院支援が昔から好きでできたらケアマネをとりたいですが…ケアマネをとれるほどの頭もないし勉強する時間もありません。ですが、退院支援に携わりたいと思いますが、なにかケアマネ以外でとれる資格とかってありますか?
ケアマネ退院勉強
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
こんばんは。 退院支援室の方と関わることが多いです。 資格ではないのですが、在宅医療側の知識とかない方も多くいらっゃるのが現状ですので、訪問診療、看護などの知識があると助かるかなあと思います。 病院にいる頃はやはり病院の中の知識だけだったので… 私も今度転職することがあれば退院支援で学びたいなあと思います。
回答をもっと見る
愚痴になります。 只今切迫早産で入院しています。 今はコロナもあり面会も出来ないので、洗濯物は看護師or助産師が、玄関で家族と受け渡しという形になっています。 入院2日目、洗濯物があり、ナースステーションに「◯時に家族が来るのでお願いします」と洗濯物を渡しに行ったら、その場にいたスタッフ表情も変えず、まず何しに来たわけ?というような感じ。 で、対応してくれた人は開口一番「いやいや、部屋から出ちゃ駄目でしょ。切迫なんだから」と言い放ってきました。 確かに切迫だけど、頚管長は問題なく、張りが少し多いからと入院になった感じで、じゃあどれくらい危険で、どんなリスクがあるのかもまだ分からず、しかも安静度の説明も何もされてないのに、何だその言い方…と思ってしまいました。 私も看護師とはいえ、妊娠なんて二度目で、一人目も順調に経過してくれたから、異常云々分からないし、産婦人科とか未知だし、何だかモヤモヤしました。 今日はナースコールで用件言ったら、よく聞こえなかったようで、ナースコールを切るまでの間に、声のトーンを落とし「何て言ってるか分かんない」と言われ…。 みんないいスタッフだなぁと思っていたけど、やはり色んな人がいるし、裏では黒いんだなぁとか思っちゃいました。もちろん話を聞いてくれ、気遣ってくれる人もいます。 でも、妊娠期で、ただでさえ精神的に落ち込むこともあるのに、なんだかなぁと思ってしまいました。 子どもにも会えず、お腹の子も心配で、普段以上にピリピリしてるから気にしすぎなだけかもしれませんが…。 早く退院して、子どもに会いたいなぁ…。
ナースコール退院産婦人科
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
あるあるですよ! りーちゃん、ただでさえ、手がブルブルふるえて、動悸がする薬、投与されてませんか? 名前なんだっけ? 私もまったく、同じ思いをしました! その後、思ったのは、あー、こんなナースにはなりたくないなって思いました! ちなみに、切迫を乗り越えて、3000g越えで産まれた息子は、超可愛いです💕 あー、この子の為に今日も仕事、頑張ろうと思えます‼️
回答をもっと見る
助手さんって人として扱われないんでしょうか? 退院や転床した部屋に点滴ゴミが置いてあったりして片付けても、ありがとうも言われないし。作業台にゴミを置いてかれたり物の場所が分かるようにちゃんと表記しても置いてもらえないし ゴミを片付けしても横から黙って置いてくか投げて捨てしたりナースさんがやったことにしても他の科や業者の苦情をこちらで処理したり。ありがとうも言われないし言えば何でもやってもらえるみたいな 風になりました。 正直、最近自分でも何やってんだろうって思うことがあります。他の病院でもそんな感じなんでしょうか?
退院人間関係ストレス
シロ
病棟, 脳神経外科, SCU
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
助手さんに対する対応は確かに冷たいと思います。 看護師の嫌な一面で、自分より立場が下のひとを見下す傾向が出てしまいます。 新人をいじめるお局みたいな 偉そうな看護師長みたいな 職員一人一人をリスペクトする職場でありたいですね
回答をもっと見る
患者さんが良くなって、退院するときにお菓子頂くこともあります。断りますが、最終的には受け取ってしまいます。 うちは終末期の方が多く、死亡退院も多いのでそういう方からは、くれなかったなーとは思いません。 ですが、手のかかった人や、入院期間が半年など長い人ほどほど頂きものくれない傾向にある(みんなそうではないけど)。お金持ちでも😅 決してお菓子欲しいわけじゃないけど、何の手もかかってない、入院期間が数日の人ほどお菓子くれる傾向にあるなと、ふと思いました。 お気にされたらすみません😅本当にふと思っただけです。そんなことないですか?
終末期退院
おつぼね
内科, 病棟
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
たしかにそうですね!手のかかる人より、あまりかからなかった人からの頂き物の方が多い傾向にあります。お金持ちかそうでないかより、気持ちなんでしょうね😅
回答をもっと見る
来年の4月から違う病院での勤務が 決まりました。新卒で訪問看護に来たので、 病棟経験がなく一度は経験しておきたいことと 訪問看護で学んだことを退院指導に生かしたい と思ったことがきっかけです。 器用に何でもこなせるタイプではないので 先輩から何か言われないかと変に周りの目を 気にしてしまいますが、何を言われようと 私の人生ですし自分が本当にやりたいことを やったらいいですよね!! 転職することを報告したら嫌なこと言われたとか ありましたか?
退院指導訪問看護
チョコレート
訪問看護, 一般病院
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
内定おめでとうございます。 自分のやりたいことを実現するために行動できることが素晴らしいと思います。わたしも転職経験者ですが、ちゃんとした理由があったため特に嫌なことは言われませんでした。最後まで楽しく働かせてもらえる職場でした。 いろんな考え方や性格の人がいますので、中には転職をすることに嫌味をいったりする人もいないわけではないと思います。でもチョコレートさんがそれだけ強い思いで転職を決めたことに自信を持っていれば大丈夫ではないでしょうか?^ ^ 新しい場所でのお仕事は大変かと思いますが、お身体に気をつけて頑張ってくださいね★
回答をもっと見る
4月から回復期病棟に勤務します。 回復期の特徴、入院の取り方、 退院時の準備は予習しました。 他に予習しておいた方がいいものは ありますか?3年間訪問看護をしていた 4年目になる者です。
回復期4年目退院
チョコレート
訪問看護, 一般病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
チョコレートさん 私は回復期病棟歴が7年くらいでした。入院は直接入院は、ほぼありません。一旦、普通の病棟に入院して、大丈夫だと判断されてから、回復期病棟に来るのが当たり前です。病院によっては、直接入院もあります。 回復期病棟では、リハビリが中心なので、医療行為ができれば、大丈夫です。 病院にもよります。食事介助は必要です。誤嚥の危険性のある患者さんには気をつけてください。 回復期病棟はやる事が少ないです。医療行為は少ないです。でも、患者さんが帰って行くことが嬉しい。 頑張ってください!
回答をもっと見る
職場の人間関係に関して御相談させていただきます。妊娠が分かり、悪阻でお休みをしていました。悪阻が落ち着き復帰した頃には師長さんが変わりました。私の体を考慮して業務は4人持ちとかなり減らして調整してもらっています。仕事がおわったら終わっていない人を手伝ったり、自分の仕事である退院支援を合間でしたり、16時半が定時あがりなのですが、15時半の緊急をとったりして時間外が1時間半でることもありました。形上は4人持ちと表記されるので新しく変わった師長は時間外が納得してないのか、癖のある患者さんをわざとプライマリーにしたり、時間外のことを悪口言われます。時間内に終わらせられない自分がいけないのですが、正直悲しくて仕方がありません。反面怒りも感じてます。皆さんはどのように対応していますか?
時間外労働退院妊娠
とみ
消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 消化器外科, 大学病院
なほこ
介護施設
全く同じような経験をしました。 妊娠中や悪阻とかでは なかったのですが、 わたしは時短勤務をしていました。 時短勤務だったのですが 遅くからの緊急入院を 取ったり、当日オペ出しと 腹水穿刺、肝生検のひとを 同時につけられたり‥と 記録する時間もなく 子どもの保育園のお迎えも 延長‥そして残業はつけれず という感じで働けば働くだけ 保育園にお金を払っていたので 耐えられず辞めて 施設に就職しました。 妊娠中とのことなので 育休等を取られるとおもうので 辞めることはできないので きつい状況ですね(T_T) 周りの人に助けを求めようにも 周りも終わっていなかったり 言いにくいですもんね(T_T)
回答をもっと見る
急性期病院の病棟で、日勤帯にリーダーなし。年齢やパート、正社員、看護師経験年数関係なく 各自が責任持って部屋持ち、定期入院、緊急入院、指示受け、時間管理、ケア、処置、OPE前後対応、食事介助、次の日の退院準備。 人手不足過ぎてこのような勤務体制になるらしいのですが、、可能だと思いますか😭? 私は10年目看護師なので何とかなるかもしれませんが、 そうではない新人や慣れてない人、パートさん達の負担が大きく、指示漏れによるインシデント等毎日のように起きそうで怖いです、、、。 そしてもっと皆辞めていきそうな気がしてなりません😭。。 最低でも3ヶ月はこの体制らしいです。。💧
緊急入院食事介助退院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
絶対うちの病院は無理です😌 経験が浅いのに責任もってーっていうのはありえないですね😢 下の指導とフォローに時間をとられそう💦 無理にでもリーダーをつけた方がスムーズにいきそうです😫
回答をもっと見る
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の実際の現場に立ち会われた方はいますか? 話の切り出しかたは、どんな様子でしたか?
退院介護訪問看護
チィくん
その他の科
ichi4351
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
私の場合は家族の方からこれからについて聞かれたので、そこでACPの話をしました
回答をもっと見る
なんだろ?気まぐれリーダー。朝のミーティングはチーム1人しかでれないから、参加してたら、「おたくらのチームだれもいない」と。1人は、退院患者の処置、1人は外来診察呼ばれ付き添う。 私達は、入院をとるのも知らず、「入院きた、誰がとるか算段してないでしょ?とおこられた。」いいましたよね?と言われたがチーム打ち合わせの時もミーティングにでた人も何も言わない。知らなかったらしい。また時間で患者回りしてたのに、「なにを以上するかまとめろ」と。患者を11人、10時に点滴4人フォーレ3人。無理。ましてや入院をとるのも注意な人にしか頼めないし、もう1人はなにをするか伝えず探しまくる。きてまだ浅いひと。いつも名前が上だとしきらなきゃだめなの?おかしい。これ私が悪いの?組分け考えた人が悪いし。結局入院の残務を皆帰ってから夜勤が来るまでスルは目に。師長はなにも言わす、残務大丈夫か聞かず先に帰る。まじおかしい。急に決まった転院の処理も残業。 無理やりリーダーは回れてないと判断すんな。邪魔。あなたの茶々が仕事が倍忙しくなる。入院とるなら情報収集時一言いえ。
退院情報収集リーダー
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
腹立ちますね。 私なら仕事終わった瞬間、同期に愚痴ります…
回答をもっと見る
訪問看護ステーションでお仕事されている方に質問です。 退院後に2週間特別指示書で訪問に入るようにと経営者に強く言われます。医療的な訪問の必要性がなくても、どこのステーションでもやっていることと言われますが、実際の所はどうなんでしょうか?医師が指示を出さなければ、行けないのですがこちらからお願いして出してもらう事に違和感があります。
退院訪問看護
ドンマイ
精神科, 訪問看護, 慢性期
ヤック
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
おつかれさまです。 どこのステーションでも特別指示書を退院後に出してもらってるわけではないと思います。あくまでも医師の指示ですから。2週間、医療保険で入るとなると利用者さんの負担金額も変わってきてしまうし、ご自身で必要なのかなぁ、とか疑問や迷いがある時は、医師に提案とか疑問とか投げかけてみてはどうでしょう?それで、医師がそこまで必要ないよ、と判断したならば、経営者にそうお伝えしてみてもいいのではないでしょうか。 利用者の状態、ビジネス的なこと、色々考えると、疑問が増えてきますよね。わかりますわかります!
回答をもっと見る
プライマリーは同時に何名くらい受け持ってますか? 私は包括に勤めているため1週間の中で4名とか退院になるとサマリーが立て続けでサービス残業です。 サマリー不要な患者さんはパートの方や1年目が受け持つため必然的に重い、複雑な患者さんのサマリーを書かないといけない状況です。 そして病態とかを勉強すればするほど文章が長くなってしまいます😢 サマリーを素早く書き上げられるコツ教えてください🙇♀️ また、ケアマネージャーさんや施設に勤めてる方はこう言った情報が欲しいという内容があれば教えてください🙇♀️
サマリーケアマネ退院
るい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病棟にいた頃は、4人〜6人でした。 入院もしくは転棟されてからサマリーは時間内に書き始めてたので残業したことはないです。 なんで入院に至ったのか 大雑把な治療、必要だった看護 今後どういうケアがいるのか、見てほしい観察点 みたいな流れで書いてました。 経過が長い人は、必要なことだけ抽出して書けばいいのでイベントあるごとにサマリー追記してましたよ。 正直病態に関しては医師サマリーあるし、そんな詳しくは私たちの書くべきところではないと思ってます。 どんな介入をしたのかが一番大事かなって思います。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る