退院」のお悩み相談(5ページ目)

「退院」で新着のお悩み相談

121-150/385件
看護・お仕事

退院調整をするにあたり、保険について理解ができていないこと他職種(ソーシャルワーカー、リハビリ、医師、wocなど)との調整を図る順番、家族に連絡を取るタイミング(他職種の予定を把握してから家族に調整、家族の予定を確認してから他職種に合わせてもらうなど効率の良い確認方法)、自分がいない時に調整を行って欲しいことや指導(家族も含め)することがある時には指導内容をどこまで詳しく記載すべきかなど全てにおいて悩みました。退院が延期にならいように分からないことは先輩に確認しながら行いました。しかし今何を確認して何を調整しないといけないか等を理解し、行うことで手一杯で次退院調整しないといけない患者のプライマリーになっても調整出来そうにありません。 保険(介護保険、医療保険など)に関しては学習し、前よりは何となく理解出来たかな?という程度なのでより学習を深めていこうと思っています。他の効率の良い調整の仕方や上手く自分が勤務の日に指導できるように誘導する方法などがあれば教えて頂きたいです。

退院

ろーん

外科, 病棟

42023/01/04

しろくま

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

ろーんさん、はじめまして。 病棟で退院支援看護師していましたしろくまと申します。 退院調整を行うにあたり、まずは本人・ご家族の希望を確認するのがいいかなと思います。 その情報を他職種と共有し、希望が現実的か、実現するために必要なことを相談し、その中で介護保険が必要であれば申請しているか、ケアマネはいるか、など情報収集していく必要があります。 目標が定まっていたら、他職種も各自持ち場の仕事をしていけますので、そこが押さえられていたらいいと思います。 指導に関しては、毎日同じ人が指導できるわけではないため、記録に手技が難しかった点、次回はここを重視して指導してほしいということを記載してもらうといいと思います。 私は、勤務表に「日勤の日は受け持ちAさんの担当をつけてください(手技し移動したいので)」とポストイットを貼ってアナウンスしていました。忙しさによって、絶対に受け持ちになれるわけではありませんが、余裕があればリーダーが部屋割りをするときに考慮してくれると思います。 少しでもろーんさんの質問の返答になっていたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在有床クリニック勤務中です。 うちには内服の一包化がなくチップで管理できない人は看護師が看護師管理で小分け袋に入れて持っていっています。 入院中の患者さんで退院の人がいます。 本人は軽度認知症もあり内服自己管理困難で、実姉と二人暮らしだが実姉も軽度認知症。しかし、実姉が家に人を入れるのをいやがり、ケアマネや訪問も入れないそうです。もちろん施設も拒否。 結構重要な薬も飲んでいるためせめて内服の管理だけでもしてもらいところですが、私たちができることは何かありますでしょうか? 正直浮かびません。

退院クリニック病棟

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

42022/12/26

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

次の受診までの日数分の内服を朝、昼、夕とつめてあげるといったところですかね。かなり重労働になりますが、、、受診した時に外来看護師にわけをいってまたつめてもらうとか、、、あまり現実的ではありませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸の手術をした方で術後問題なく経過して、退院になりそうな患者がいるのですが、退院後の生活で運動に関しては腹圧をあまりかけないようにすること、食事では刺激の強いものや硬いものは控えることと説明しようと思うのですがほかに気をつけたほうが良いものなどありすでしょうか?

退院術後

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/11/02

ゆず

ママナース, 検診・健診

内視鏡手術、最近は回復も早くすぐに日常生活に戻れる方が多いですよね。運動と食事のほかですと、排便コントロールとかになるでしょうか?年齢、状況によっては、禁煙のススメ、飲酒控えめにとかもあるかもです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃全摘を受けた方が退院後に気をつけることとして、食事以外に何がありますか?理由と一緒に教えていただけると助かります、、、

退院病院

みさ

その他の科

12022/11/30

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お食事以外ですと術後の感染予防のための創部管理(清潔保持)と、ダンピング症候群による低血糖症状出現時の対応とかでしょうか...?

回答をもっと見る

愚痴

受け持ち15人に退院2人、朝一でサマリー提出しなきゃいけないのに記載すらされてない、休みが1人出て少ない人数がさらに少なくなったのに緊急入院も予定入院もくる。食介はわんさかいる。ヘルパーさんは日勤も夜勤もいない日だってある。いても1人。 一方で仕事できない中堅は軽い受け持ち4人。 入院取らされることもなければフリーのように周りをサポートしてくれる訳でもない。 もういい加減にして欲しい。これで基本給バカ安いのおかしすぎる。何とかなんないの。

緊急入院食事介助退院

なこ

総合診療科, 病棟

12022/11/26

なすこ

内科, ママナース, 病棟

わかります。結局できる人が被害を被るんですよね。なぜ努力せずできない人の受け持ちが減らされるのか… 結局上に言っても、辞められるのは困るし、いないよりいてくれた方がいいから、なんともしてくれないんですよ。 お給料一緒なのに理不尽だと思って働いてました(今は育休中です)。 結局育休に入ったのであれですが、いらいら止まらないし、もうそんな職場は辞めるしかないのかなーと思ってました。戻ってもかわってなかったら退職も考えます。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍で、退院支援の際に自病院、自施設でおこなっている方法を教えてください。例えば、zoom使用しているとか、短時間で直接場所時間指定しておこなっているかなど。

退院コロナ施設

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

42022/10/27

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です!私の所では面会などは極力Web面会でリハビリの伝達などもWebや動画、書面などで行いますが、吸引、導尿などの指導は来院してもらい個室で対応しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅吸引指導のとき、気管切開している患者さんの場合は、①吸引の順番はどのように説明していますか?(②カテーテルは気管切開と鼻口で分けなくてもよいですか?) 自宅ではコスト面でカテーテルや消毒液を頻繁に交換はできないと思いますが、③1日1回の交換で良いのでしょうか。ネットに出ているパンフレットを見ても、ばらつきがあったりしてどのように説明してよいか迷います。 退院指導したことがある方や、訪問看護師さんのアドバイスを頂きたいです!

吸引退院指導

ねむ

ママナース, 病棟

22022/09/01

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

以前訪看で働いていました。 ①気切、鼻腔、口腔の順番で行います。 可能なら、カフがあればカフ圧確認もできるといいですね ②分けた方が良いです ③1日1回の交換でいいですが、必ず使用後はアル綿で消毒します ご家族が出来る範囲で行なうのが良いかもしれません。 カテーテルを保存するときは、綺麗なタッパーや、清潔な空のペットボトルを使用し、吸引器等の消毒はミルトン等で行っていました。

回答をもっと見る

新人看護師

ポリペク後の退院指導で、クリップしてるから気をつけなければならない点はなんですか?

退院指導

れんこん

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

42020/10/18

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

消内Nsです クリップが早期に外れることへの予防を言いたいんじゃないですかね? 便秘にならないように、 消化しやすい食事を1週間は行うこと(次の外来まではとかでも良し) コーヒーなどのカフェイン類は腸に残りやすいので控えること 刺激物を避けること 激しい運動や血流がよくなると、粘膜である腸からは出血がしやすいからアルコールは避けること とかを後輩には指導するように教えてますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトル通り、1人で入院中の中学生の子供が濃厚接触者となり、5日の隔離を強いられてます 元々個室の為部屋は変わりませんが、本来は売店へいったり気分転換が出来ましたが、できなくなりました 整形入院の為、子供が帰りたいと言ったら帰れます 本来リハビリへ行ったり、来てくれたり、シャワーを一部手伝ってもらったり、部屋の掃除をしてもらったりなどされるはずですが、おそらく5日は放置されそうです 面会もできませんし、心配でたまりません 濃厚接触者になった場合は5日を経過しないと退院許可は降りないでしょうか? 山の病院の為ネット環境が悪く、塾のリモートもできず、また子供のメンタル面と、退院したがっていることの3点理由に退院許可降りないかな

気分転換退院子ども

40ババ

大学病院, 終末期

22022/08/26

病棟, 一般病院

私の勤務先では、自宅退院ならば予定と希望通り退院になります。ただし濃厚接触者であるため、退院前にPCR検査の希望を確認して5日間は自主隔離して健康観察を続けることを約束しての退院になります。 何事もなくスムーズに退院できると良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護必要度でB項目で質問です。 死亡退院した時、エンゼルケアや搬送はB項目の介助の実施に入りますか?

退院

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22022/08/20

きょうか

内科, 一般病院

私の病院は、エンゼルケアの搬送もB項目の介助に入れています。患者が退院するまでの評価をするはずです。必要度は難しいですが、お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今入院中です。3日ぐらい前から看護師さんからは15日の夕方ICの後退院って聞いてました。 今朝先生が来られてIC後退院ですよね⁉️と聞くとまだ1週間なので週末どうかな~と思ってますとのことでした😵 たぶん先生がカルテにIC後ENT(調整)的なことを書いて看護師さんが誤解しちゃったんですよね💦 家族にも職場にも伝えてたし,家では子ども3人待ってるのでルンルンだったんですが…残念です😭 同業者として勘違いが分からなくもないので誰かを責めることもできず💧 退院したかったよ~〜〜😭😭💦

カルテ退院子ども

ykm

泌尿器科, クリニック, 透析

42022/08/15

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ykmさん、こんにちは。 入院生活は不自由ですね。 ナースと医師の連絡不足やうっかりミス、思い込みで患者が困惑したり辛い思いをすることはまあまあります。 重大な事態に塗らなければ見逃されてしまいます。 原因をあきらかにしてもらいたいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ患者近隣周辺地域だけじゃなくて、100キロ位離れた地域からも受け入れになった。 認知症、食事介助だらけになってしましました(笑) 施設の人大変だな。転院も付き添って来てくれて、暗くなって到着し、2時間後また帰ってもらう。近隣の大病院も駄目なんだね。 退院も施設の方が来てくれるって、すごいです。

食事介助退院コロナ

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

02022/08/03
雑談・つぶやき

コロナが増えてきて、循環器患者見つつ、コロナもみています。 連日4時間弱の超勤は当たり前らしく、日勤終わりに今の患者対応も終わらず医師報告も行けないくらいなのに、入院、、、 前もってサマリーがいる人も本来は作成されているが、全く夜中入院が2〜3件 看護師3人体制、 書く時間なんてない。 私にサマリーが当たりまして、1から記入。 月曜転院は、急遽決まった人は、申し訳ないけど土、日に入力して、月曜の朝一に師長提出。 ナースコールも出れないし、モニターも見にステーションに戻れない。 でも、アセスメント不足と怒られ、アセスメントする余裕もゆとりもなく、その場を流れ作業しかする余裕ない。 小児の1泊なら入院しないでほしい。 退院時間も、直前にごはんイランとか言わないでほしい。 M95つけっぱなし。私達は、コロナより脱水のリスクのほうが大きい。 せめて感染BOXを閉じる要員が欲しい。 捨てようとしたら、パンパンで感染BOXの交換作業で仕事まわらない。 別の感染BOXに捨てようとしたら、こっちもパンパン。(T_T) コロナ、なんとかしてーお国さん。 救急車をタクシー代わりに入院する人もまだいる。

モニターナースコール退院

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

02022/07/29
雑談・つぶやき

親戚がガンが進行した状態で見つかりました。 肺メタがあり胸水も貯まり呼吸苦があったため、水を抜いてもらい呼吸苦も咳も治まり3週間ほどで退院しました。 医師からは厳しいICを受けましたが、医療従事者でない家族は半分も理解出来てない状況です。 決して理解力がないとか、現状を受け入れられず目をそらしているとかではなくです。 医師の説明も噛み砕いており分かりやすかったです。 私は看護師としての経験から先を予測していて、医師の説明もそれがあるから理解したのでしょうか。 逆に言うと素人さん(敢えてこの言葉を使います)はあれくらいの説明では半分も理解していないことを知り、とても驚いてるのと同時に今まで関わっていた人たちも、あまり理解してなかったのかな。と思ってます。

IC退院家族

ムーさん

その他の科, 離職中

22022/07/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全くもってその通りだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問です。 私の勤務先はプライマリーナーシングです。 担当患者様が退院後、日にちをあけて電話での状況確認しています。 退院後も日常生活に戻られた際、元気に過ごされているか、確かに大事だとは思うのですが、個人的には必要性が感じられないんです。 これって、プライマリーナーシングでの役割の一つなんでしょうか。

退院病院

ちぃ

内科, ママナース, 病棟

62022/07/22

みお

急性期, 病棟

うーーーん…正直初めて聞きました… 高齢患者は嬉しいかもしれないけど、正直決まりがないのであれば業務範囲外では!?必要なら訪看とか介入してるのではないかと思ってしまうし、他のスタッフにも求められても少し… 私も必要ないと思います!!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

療養病棟で働いててさ、めずらしく施設に退院する人がいたんだけど、退院して次の日に亡くなったんだって。 ご飯も食べてたのに、これからまだ長生きできただろうに。 なんかせっかく元気なまま退院したのになんか悲しいなぁ…

退院施設病棟

たなか

内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/10/15

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

うん‼️何があったんだろうと感じますが、残念ですね🍀ご冥福をお祈りします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

注意障害がある患者さんの食事介助方法について教えてください。 デイルームで食事を取っており、注意障害により食事摂取量にむらがあります。 集中して食事摂取できるように病室で食べることを考えました。 しかし、退院後家族と食べることもあるので病室で食べるのは好ましくないと思いました。 デイルームでも集中して食べる工夫はなにかありますか

退院家族正看護師

H

学生

22022/07/14

あーしーsan

その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能

Hさん、実習でしょうか。お疲れ様です。 デイルームでは、座る位置がポイントになるかもしれません。部屋の隅や、窓など人の動きが視界に入らないと良いですね。移動できるパーテーションを持ってきて仕切ってもいいですね。 また、他の方がいらっしゃらなければ、テレビを切ったり付き添うほうも声かけは最小限で様子をみてはいかがですか。 食事のお皿もたくさんあるとあれこれ目がいくことがあります。逆に1つの物ばかり食べる方もいます。 お茶碗に少しずつおかずをのせたり、並べかえをしてみたり。時間のないなかで、その方の食事の癖を掴むのは難しいと思いますが頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。退院後も食事療法や運動療法が必要な患者さんっていますよね。そのような患者さんの場合、具体的な食事や運動の指示のようなことって、カルテかどこかに書いてあったりするのでしょうか?? どなたか教えてください…!

神経内科透析室カルテ

ゆう

急性期, 学生

12020/11/29

ダージリン

内科, 病棟

うちの病院では、食事は栄養士の指導がありますよ。 運動についてはリハビリの指導もしてくれてます。 退院後はカルテというか、看護サマリに重要なことは記載しています。 参考になれば^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院の慢性期病棟というのは、どのようなものなのでしょうか。ある一定期間入院したら退院or転院させるのが急性期でしょうし、慢性疾患の急性増悪なども急性期になるかと思うのですが、どんな役割があるのでしょうか。 どの病棟にも当てはまらない何でも受け入れる病棟という意味なのでしょうか。他の病棟から状態が良くなったら移動させているというわけではなさそうです。

退院混合病棟慢性期

ぴあなす

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院

22022/06/26

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

ぴあなすさん これが正しい解答なのかは分からないのですが、 基本的に急性期の医療は終了しているけど、 自宅でも継続的な治療の指導が必要だったり(例えば糖尿病の指導など)、転院や退院の退院支援がなかなか進まない患者さんの退院支援を行ったりする役割でしょうか? 私が働いていた病院は そのような役割でしたね。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。

退院術後実習

nemurihime

学生

22022/06/09

ナルミ00

実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デュロテップパッチとかフェントステープって、貼った上からフィルム材で覆うのはダメでしたよね? 新卒の時にガッツリ怒られた経験があります。 今の病院の患者指導マニュアルに、「入浴時は剥がれないように上から透明なフィルムなどで覆ってください」って書いてあって。 フィルム材で覆った部分の皮膚温が上がって過剰吸収の危険がある、入浴後にフィルム材だけ剥がすのが難しい、フィルム材をそのままにしてて中でパッチが剥がれてても気づきにくい‥みたいな理由があったと思います。 主任に聞いてみようと思ってますが‥。

退院薬剤外来

ショコラ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院, 透析

32022/05/21

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

こんにちは。フィルム剤で全面を覆うのは私の病棟でも避けていましたが、入浴時や発汗が多く剥がれてしまいそうな方にはテープで縁のところだけ保護していました。端っこの方なら大丈夫だと思いますし、入浴時だけなら過剰吸収にはならなそうですね。 一応確認してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今受け持ちの患者さんで95歳男性(独居)腰痛症からの入院でしたが入院中尿毒症発症治療後経過良好で現在は腎不全に対する治療なく腰痛もないため高齢者住宅の方へ退院が決まりました。尿毒症発症され現在ADLの低下あり今は車椅子レベル。退院(高齢者住宅)でも自立し生活できるよう現在ADLに応じ環境調整や、介護依存があるためできる限り安全保ちつつ徐々に退院支援指導(排泄や内服の自己管理。入浴)してます。そこで目標は退院に向けて自立し生活動作がおこなえるようにする。にしようかなと考えてますが看護診断にあてはめるとこれはセルフケア不足なのか非効率的健康管理なのはたまた違うのか?と疑問に思い質問しました。

退院受け持ち指導

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22022/05/20

DMAT_Nurse

超急性期, ICU, CCU, パパナース

非効果的健康管理に該当する判断基準もあると思いますが、95才の方に健康管理の介入をしても理解が難しく今までの生活を変える事は難しいと思います。健康管理は訪問看護師などに任せた方が本人も楽だと感じました。

回答をもっと見る

新人看護師

プレドニンの減量の説明についてです。 患者さんが退院後、自己管理でプレドニンの薬を飲むことになります。 患者が飲み間違えないようにどのように説明すればいいとかコツがあったら教えて欲しいです、、

退院辞めたい看護学生

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

22020/11/07

マイム

内科, 整形外科, 病棟, 慢性期

患者さんはおいくつですか?高齢でしょうか。とりあえず内服は分包されていると間違えにくいですね。同居のご家族にも説明をしておくとか、なぜ間違えてはいけないのかきちんと「なぜ」を説明しておくといいと思います。 薬剤師さんもされるとは思いますけどね。入院するといろいろ説明とかがいっぱいあって忘れてしまうんですよね。大事なことは2度3度説明されるといいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは! 最近モヤモヤしていることがあり、吐かせて下さい😭 退院調整をしている患者の指導に関してです。 受け持ちの看護師が基本退院に関しての指導は主体でやるはずなのですが、 チームリーダーが主体でできてないことに対して 師長から注意を受けました。 勿論、リーダーがある程度把握したり指導調整も必要かと思いますが、受け持ち看護師から何も発信がない場合でもこちらから促さなきゃいけないのでしょうか? 私だけの責任ではないと思ってしまったのですが、皆さんはどうなのかな?と気になりまして。 腑に落ちなくて、モヤモヤしてしまいました。 ちなみに患者自身は指導しても、覚えられず難しいので家族に指導する形でした。 退院日が決定してから、私が家族にお会いできたことはなく電話で退院に関しての不安なことは確認し、納得されていました。

退院受け持ちリーダー

しらたま

内科, 急性期, 病棟, リーダー

42020/11/30

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

チームリーダーの時ですよね😅師長の行動もわかります。もう少し視野を広く持って担当看護師に確認するがあったと思います。発信がないから出来ていると決め付けず一言でいいので確認する必要はあると思いますよ🎵しかし忙しい中であれこれできるモノでないのもあると考えます。確認するのも優先順位を考えましょう。誰しも見落としや手違いとかあるので、それを次に生かして下さいね🍀体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

心カテは3日くらいの入院で大丈夫だとおもうんですが、退院して翌日から看護師として普通に働いても大丈夫なんでしょうか? また医師にも聞きますがおおよそどのくらいで仕事復帰できるか聞きたいです。

退院

42020/09/27

とっし-

内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

自分がカテしたんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります。CAPDを自己管理している患者さんは、入院中自分で施行してもらってますか?以前、看護師が少し目を離したスキに手技を間違えてしまうというインシデントがありまして…看護師が全部すると退院後にできないでしょうしテン難しいなと感じています。

手技退院インシデント

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/04/29

もじ

外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, オペ室

その患者さんの理解度や自立度によって変わってくるとは思いますが、私の病院では最初は看護師と一緒に手技を確認しながら行い、次に見守り、その次は分からない時はナースコールという風に段階をふんで問題なければ自立させています。 インシデントも怖いですが、退院してから苦労するのは患者さんなので退院にむけての自立への援助は必要なのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 患者さんと仲良くなって、その患者さんが退院、転棟するときにお菓子やお金をくれようとしてくれます。 一度もらって後で返すようにはしているのですが一度で返せるようになりたいと思っています。  色々調べてはみたのですが、一度もらって師長から返してもらうと言うものもありましたが、患者さんとの信頼関係を壊すのではということと、自分が貰ったものは自分できちんとお返ししたいと思っています。 何かいい断り方があれば意見いただきたいです。

退院3年目師長

みお

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 一般病院

42022/03/25

キヨ

プリセプター, SCU

患者側からすればお礼として渡しているつもりなので断りずらいですよね、、私の病院ではそういうものは貰っていけない決まりなのでという決まり文句で逃げています、、 気持ちだけいただくので退院祝いとしてご自身と家族で食べてくださいと伝えています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能ホームで勤務していて、同系統のサ高住の利用者も医療面のサポートをしています。 麻薬使用者をサ高住に入所させるか否かでの話があります。 サ高住は在宅扱いのため、麻薬使用者の入所は可能なんですが、麻薬管理の事が不安です。 夜勤者は介護士ばかりではなく無資格の人もいます。 はじめの話は麻薬管理が出来るか?だけを聞かれました。 麻薬使用者だとすれば癌で転移があり、痛みの管理のためだと理解しましたが、どこが原発なのかは知らされずにいます。 多分転移していて末期だと察しができます。 それならば、レスキューも使用しているばず。 しかし情報が小出しで、どのような状態なのかは未だにハッキリしません。なので、無理ですとハッキリ言っています。 しかし管理者は入所させる気満々です。 その後、原発は脊髄リンパ腫で、脳転移しているまでの情報を知りました。 その上全身転移しているようです。 明らかにサ高住では対処困難なケースだと思われます。 私が勤務している小規模多機能ホームは一般タイプで、サ高住も同系統なので、嘱託医師はいませんし、医師へのオンコール体制もありません。 利用者は各々の医院や病院がかかりつけで、受診もかかりつけに行っています。 麻薬使用者の方も今いる病院がかかりつけで、状態が悪くなったら入院できるからと聞いていましたが、退院したらその病院はその方を切るらしく、新たな病院に移るとのこと。 それを聞いて、移った病院が受け入れてくれるのか疑問です。 その状態の方をサ高住で受け入れる事が不安で仕方がないのです。 看取りをするのであれば、話しは変わりますが、看取りをする事は無いと思われます。 その状態で受け入れたとすれば、看護師のオンコールが半端なく増える事は目にみえます。 全身転移で、脳転移もある方をサ高住で看るのは不安でしかありません。 このケースのような経験したかたは有りますか? 有るとすればどのような対応をされたのか教えていただけませんか?

医院退院介護

その他の科, 介護施設

32022/03/07

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

まず麻薬は癌以外の疼痛コントロールでも利用される事がありますので、麻薬使用=癌患者さんではないので、情報は整理された方が良いと思います。 もう癌ターミナルの方と分かってるとの事なので、問題ないかと思います。 サ高住ではないですが、多数メタを抱えてる方が介護系の施設に入所して来る事はありますね。 次の転院先までのワンクッションでの入所でしたら、(今後治療をする場合) ご家族や本人と話し合って、転院先が決まるまでに何かあった場合の取り決めは絶対にされておくべきだと思います。 例えばサ高住は在宅位置づけで看護師は何かあったら来るけど、病院と違ってその場で治療は難しいときちんと伝えて何かあっても医療的な対応は出来ませんと言って、了承なら同意書を記入。 ↑同意の上ならば仮にサ高住の範囲を超えて 何かが発生しても誰かに責任が発生する事は無いと思います。 逆にご家族や本人と話して、お看取り方向になるのでしたらまた同意書を取り交わして サ高住で出来る範囲の支援で了承してるのであれば、受け入れは可能かと思います。 きちんとご家族や本人と話したらお看取りについては認識も変わる場合もあります それをしても同意が難しいのであれば 管理職の方にきちんと話して何かあっても 責任が取れないので、入居させるのであれば きちんと同意書等は入居前に取り交わした方が良いです。 後からにすると一気に体調悪くなる場合もあって、同意書がないとホームの責任になりますから気をつけて下さいね 不安はあると思いますが、出来る事はしておかないと後々自分達が大変な思いをする事になります。 まず、管理者が乗り気なのであれば 介護やナース達等現場を実際に見る方達が 協力して管理者と話すべきかと。 早めに話し合わないと管理者が動いてしまいますので、なるべく早く対応されてみては。 少しでも参考になれば良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんは患者さんと連絡先を交換したり、退院後も関わったりすることはありますか? 長期入院患者さんだと、連絡先を聞かれたり、たまにSNSで名前を検索されて友達申請してくる方もいます。 私はなるべく仕事とプライベートはわけたいので、SNSまで覗かれたくないのですが、、 連絡先を教えていなくても、SNSでメッセージなど送ってこられる時代になっており、どうやって看護師と患者さんとして距離感を保っていいのかわからないこともあります。 退院していたら、もぉ患者さんとは思わなくていいのでしょうか、、 みなさんどのように対応しているのでしょうか?

退院

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

42018/11/13

ふたば

内科, ママナース

極力、プライベートな接触は控えていたのですが、家を調べて家まで来たり、転勤先まで来たりする人がいて、かなり怖かった思い出があります。私は本当に大丈夫そうな方と退院後連絡をとることはありましたが、ストーカーまがいのことをされた経験から、危なそうなおじさんや若者とは一切プライベートは接触しませんでした。SNSなどはスルーしておくことをすすめます。いろんな方がいるので本当にこわいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日は状況に応じた看護計画でグループ を作り話し合いをしました、 お題としては、Aさんからナースコールがあり 訪室すると、排尿が間に合わず、衣類とシーツ を汚してしまったと落ち込まれている。 その時のシーツ交換の対応はどうするか ということです。 Aさんは70代男性、脳梗塞と診断されており、 概住歴は高血圧があります 症状は右上下肢不全麻痺があり、右手 右足が 思うように動かないといった訴えもある MMT3で安静臥床で筋力が低下していると 思われます また、自分のことは自分でやりたいという 自尊心と早く退院したいといった意欲的な姿勢 もみられます そのことから、グループで、話し合った結果 いくつか意見があがりました 一つ目は腰を挙上させる時、麻痺側でない 左膝を曲げて、看護師が腰を持ち上げる 際、左足に力を入れてもらう 二つ目は患者の不安 自尊心を考慮した対応 例えば、会えて声かけをせず、素早く片付け さりげなく行動で示す あるいは、大丈夫ですか?すぐ片付けますね ぐらいの声かけをする といった意見がありました。 他にこうした援助した方がいいのでは? というのがあったら教えてくれるとうれしい です!

看護計画ナースコール退院

ピカピカの一年生

学生

22022/03/03

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

せっかく自分のことは自分でやりたい意欲がある方なら衣類はベッド上で交換して(新しい寝衣が汚れないように)、その後車椅子に介助して乗せてシーツ交換しちゃいますね。もちろん、自尊心を考慮した声かけをします。あえて声かけしないよりは、大丈夫ですよ、皆さん最初は間に合わないこともありますとか、ご自身で身の回りのことをしようと頑張ってるんですねとか声をかけます。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、

介護施設介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42025/03/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。

介護施設パート施設

まーこ

総合診療科, 外来

12025/03/29

てん

以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?

救急外来外来病院

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

12025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

466票・2025/04/05

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/04/04

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

529票・2025/04/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.