看護師2年目です。 1年目の時からプリセプターに厳しく当たられてます、仕事中ずっと睨まれて他の看護師がしたら怒らないのに私がしたらすっごい怒ってきたり、入退院の処理などがある時他の人のは手伝って私のは手伝ってくれなかったり…。 今日は冷や汗が出る程の胃痛でしたが、震え立たせて働きました。 急性期病棟で日勤でも20:30とかまで残業して、残業代はほぼでません。それに加えたプリセプターとの関係性、まだ2年目だけど辞めたいです。 似たような境遇の方っておられますか? 2年目で辞めるのは、今後就職するのに不利になりますか?
残業代退院プリセプター
こころ
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 一般病院
くーか
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
辞めていい!人生一度なんだから、そんなとこにいたら時間の無駄ですよ ! !
回答をもっと見る
退院となると看護師が準備として次回予約を医師に依頼し予約票を発行し渡す。紹介状も依頼し記入したのを封筒に入れて渡す。退院処方を確認し渡す。看護サマリーを記入し印刷し封筒に入れ渡す。こんな感じです、、
退院
ありす
外科, 整形外科, 病棟
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
退院準備、地味に大変ですよね。 医師が紹介状を間違えても、確認してなかった看護師の責任になりますし… 1日の業務の最後にしていると、アレがない、コレがないと急に焦ったり!
回答をもっと見る
最近、ようやく患者さんの人数が減ってきた。元気ではないけど、何とか退院して行った人、亡くなった人がいて、前よりは忙しくなくなったのは嬉しいけど、素直に喜べない複雑な気持ち(--;)
退院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
死亡退院だとなんかむなしい気持ちになりますね。退院する前は患者さんが多いことにも、訴えが多いことにも疲れてたけど、いなくなったら、あーあの人に救われてたな、みたいなこと考えたりします。 でも出会いと別れは繰り返すから、すごく勉強になりますよね!
回答をもっと見る
ストマに関しての質問です。 現在勤めている病院で、数は多くないのですがストマ造設があります。 オペ後、患者さんにストマの管理について指導するのが当たり前と言うか普通ですよね? 以前勤めていた病院では手厚く指導していたのですが、今のところは適当です。なんなら、スタッフもストマはよくわからないという感じで、ストマの装具も適当です。剥離剤も使用しないし、排泄口が輪ゴムで止めるタイプ、ましてや毎日交換するもので、患者さんにとってはコストもかかるし皮膚にかかる負担も大きいですよね?めんどくさいからその装具で退院でいいよ、という上司にもうんざりです。 医師も、ストマサイトマーキングなしで造設するのでベルトラインにストマなんてよくあります。 ありえないと思うのは私だけでしょうか… 身体障害者手帳の申請についても説明してないまま退院しそうになったり、 ストマって患者さんの一生につきまとうものだし、デリケートに関わっていきたいのが私の希望です。 ですが、現状できてないです。 患者さんの生活に関わることなのに、適当な看護で、私がそれはちょっとって言うとあからさまに嫌な顔をしたのでとってもやりづらいです。 わたしが気にしすぎなのでしょうか?
退院指導病院
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
しおさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
なかなか大変な病院ですね… 気にしすぎではありません。指導はとても大切です。装具の選択は確かに難しいですが、患者様のために1番合うものを見つけてあげたいですよね!師長さんに相談してみてはどうでしょう。なんなら勉強会を企画して、他のスタッフにストーマケアについて、考える機会を作ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月で切迫で入院してしまいました。 ほとんど愚痴です。 妊娠5ヶ月頃から、ひどい腰痛があり、夜勤の免除を希望していましたが、人手不足を理由に断られ、 師長に「私は産休まで夜勤やってたわよ」と言われました。元々夜勤7回やっていたのを3回に減らして貰いましたが、それでもきつかったです。 妊娠7ヶ月に入る前、張りを感じるようになり、腰痛も悪化し、張りどめを屯用で貰いましたが自宅安静などの指示はでませんでした。 もう一度夜勤の免除をお願いしましたが断られ、看護部長には、「お腹は張るものだから」と言われ、休憩中横になっていると、主任には「トドみたい、妊娠は病気じゃない」と言われました。 5日前、日勤を看護師4人で回し、そのうち2人は委員会で中抜けし、入院当番、新人フォローも任され、残業を20過ぎまでして、帰ったところ、張りが頻発し緊急入院になってしまいました。 一番は仕事が終わらなくても、早退しなかった自分がいけないと思いますが、それでも動かなきゃいけない環境にしている、平気で傷つく発言をする上司達が許せません。 医師からは退院できたとしても、産むまで仕事は絶対駄目、と言われました。 私は退職したいですが、家族は育休手当も貰って、とりあえず復帰してみて、ダメそうなら退職したら?と言われます。 なんだかもう、メンタルズタズタです。 委員会も中途半端で引き継ぎも出来てないし。 入院のとき1度師長には連絡しましたが、また連絡しなきゃだめですよね...したくないなぁ...
緊急入院委員会部長
りんりん
内科, 病棟, 一般病院
ひびやん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
5日前にそんなキツイ業務をして、緊急入院まであって、本当に大変だったと思います。 お疲れさまです。 部長や主任の方々、本当にひどいですね… そういう言葉をかけられるのが普通じゃないですし、働いてる人をなんだと思ってるんだ、と思ってしまいますね… 妊娠7ヶ月のりんりんさんがいながらその業務体制になっているのも、ちゃんとなっていないと思います。 退職するにしても休んで育休と手当をもらうにしても連絡は必要だと思いますが、嫌ですよね… 家計のことを考えると育休手当もらいたいけど、この職場にいることでストレス感じてしまうのはりんりんさんにもお子さんにもよくないですし、退職も検討していいとは思います… りんりんさんの身体とお子さんがなにより一番大切だと思うので、お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
夜勤で起きたことで、病棟の違うほぼはじめましての患者さん(歩行器にて歩行可能、動きは緩慢)が失禁しててシーツ交換したときに「ありがとう、これほんの気持ちやから」って現金を渡されました。 そのときは何度も受け取れないことを説明しましたけど、ポケットに現金をいれてました。 そーゆうときは退院時のときに返すか、家族さんに返すのか… みなさんはこーゆうときどのような対応をしてるか教えてください。
退院夜勤病棟
みるく
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 外来, 一般病院
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
みるくさんの対応に感激されたのでしょうね、とても嬉しいことですね。 私なら、時間を開けず直ちにリーダーや主任に報告します。直接ご家族には伝えません。上の人が、患者さんの気持ちを傷つけないよううまく対応してくれます。 時間が経つと、個人的な出来事で後々病棟全体の問題になったり、万が一ですが、あの看護師さんは受け取ってくれたわよ、なんて言われても、、、ね。 とおもいます。
回答をもっと見る
先日初めて受け持った患児に医師が間違えて二重採血をしてしまいました。更に以前受け持ってた数人の看護師の対応が悪く、ご両親が激怒している状態で私が退院出しをしました。私も退院時に多重課題で焦っており、尿パックを剥がし忘れてしまいました。折り返しの電話で謝罪をしたのですが、ご両親はとても怒っておられ、主任さんから子どもを受け持たせられないと言われました。しかし、その主任さんも夜勤でその子に長時間ミルクをあげていなかったことがあります。 私もミスがあったため、反省していますが怒っているのは私だけの行為ではないと思っているし、全ての子を受け持ちさせないって言われてすごい悲しく、辞めたいです。受け持ちさせてもらえないときは受け入れなければいけないですか。
退院受け持ち採血
こんの
小児科, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
タイヘンだったんですね。お話読んでると、ご両親がご立腹という事ですけれども、インシデントとしての全ての責任がこんのさんにある訳ではないと思います。元々ご両親が激怒されている状態だった所に、重なってしまった所は謝罪するしかない部分はあると思いますが、全てではない事は文面で理解できます。ただ、多重業務でミスしてしまうのは、本当に嫌ですよね。仕事は忙しければ忙しいほどリスクもふえるし。でも、辞める必要はないと思うんですよ、悲しい気持ちはあっても自分の大事な仕事だから、今は、気持ちをリセットしてまた、がんばってほしいな、と思って読ませて頂きました。
回答をもっと見る
整形外科ってなんか甘くみられがちだけど 実は体力勝負な科でした。 でもやっぱり整形外科いいなって 働きながら思う。 みんな、笑顔で退院していくのが 凄く嬉しいです。 整形外科ってなんでこんな毎日 運動会の後のような疲労感なんですかね。 体力には自信があったのに 若い今からこんなヘトヘトでやっていける自信ない。
退院整形外科外科
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
チロル
ICU, リーダー
確かに整形で働いていた時は日勤も夜勤も体力消耗してました!😂 よく、いろんな人に整形ってどんな感じ?って言われますが、わたしも"体力勝負です!"って答えてます(笑) 足の骨折だとどうしてもトイレ介助とか体位変換とか全介助になるからですかねぇ。。
回答をもっと見る
患者さんと結婚した方や恋人になった方もしくは退院後も連絡取れてますって方、そうなった経緯を教えてください!
退院結婚
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
私は、経験ないんですけど、ケガ(骨折)で入院してた時に出会った患者さん(医療従事者)が、今のダンナさんというナースがいます。でも、病院でナンパするような患者さんは、警戒されてるし、マークされてます‥‥。
回答をもっと見る
学生が出来る患者さんへの退院への支援って何があるでしょうか? 私の受け持ち患者さんは特別養護老人ホームへ行く予定なのですがどこまで説明していいか分かりません。 例えば入所してどんなことをするとか、どんなサービスがあるかなどはお伝えしてもいいのでしょうか? またそのような支援では資料を作っていくべきでしょうか? もちろん担当看護師や指導者、教員とも相談しますが、看護師の視点でのご意見や学生の時にこうした!などの体験談があれば教えて頂きたいです。
退院受け持ち指導
a子
その他の科, 新人ナース
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
スゲー。今の看護学生そこまで考えてるんですね。俺なんか考えたことなかった笑 どんなところなのかとかなら、伝えてもいんじゃないかな? サービスは、ソーシャルワーカーのかたがやってますので、そこまでしなくてもいいかな?って思います。個人的な意見ですけどね。 頑張ってくださいね🎵
回答をもっと見る
先日看護部長から異動を宣告されました。中途半端ではありますが、5月中旬での異動です。 異動と聞いた時は、ショックで何も言えずでした… 現在いる病棟は混合病棟で入退院も激しく忙しく、異動となる部署は小児科と地域包括病床になります。 忙しい中でも現在いる病棟から異動したくなく、また委員会等やっており中途半端になるため異動はしたくないと伝えました。しかし、話しをきいてくれはしましたが、決定事項なのか異動の話はなくならず… 同じ中途半端でも、異動するなら仕事を辞めたい気持ちが今はあってなやんでます。 自分はどうしたらいいのでしょうか…
委員会部長退院
ゆー
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
異動、つらいですよね、、 けど異動がある病院に務めている以上それは覚悟しておかなければならないですし、異動命令なので私だったら従います。 仕事を辞めるのは自由かと思いますが、急に辞めてしまうのはどうなのでしょう。異動予定の病棟は来るはずの人が来ずー1人のままで病棟をまわすことになったりするのかもしれないし。 異動はとてもストレスも多いとは思いますが、自身の成長に必ず繋がるので良いことだと思います。 辞めるも辞めないもゆーさん次第だとは思いますが、、、
回答をもっと見る
新人ナースでローテーション研修中です! 希望はどこに出したらいいか分かりません。定時ぐらいに上がれる忙しくない病棟もあるし、入退院1日20件以上っていう病棟とあります。看護師の皆さんおすすめはありますか? 看護師として頑張りたいと思う気持ちもあるけど、定時で帰れるものも魅力的だと思います!
退院研修新人
M
その他の科, 新人ナース
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 研修お疲れ様です。 たくさんの病棟があって悩みますよね。 私は、入職時に希望した病棟とは別の病棟に配属されました。残業も他の病棟に比べてたくさんあります。 でも、その病棟の雰囲気がよくスタッフ同士も協力し合おうっていうスタンスなので、大変な業務でも頑張れました。 逆に定時で帰れるけど病棟の雰囲気が悪く、辞めていってしまった同期も何人も見てきました。 これは私の務めている病院の場合なので、雰囲気もよく定時で終われる部署もあるかと思います。 でも、看護師は最初に配属された病棟から看護師のノウハウをたくさん学べると思っています。 定時であがれるかだけじゃなく、 ここの病棟の雰囲気いいな、ここで働きたいなって思える病棟が見つかるといいですね。 研修頑張ってください!
回答をもっと見る
入院患者さんで、ストレスからか、、 認知度は、たもたれていそうなんですが、、 周囲の人の、歯ブラシや髭剃りをかくしたり、、 寝たきりの人の、布団を、めくったり、、 迷惑行為をするかたがいます 上司は現場をみつけたら、強制退院と、考えているようです 私はそんなに、悪い人にもみえないし、認知行為でも、ないと思うので、注意してみては?と、提案したら甘いといわれました どう、おもわれますか?
退院ストレス
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
マネジメントをするスタッフと、 現場で働くあなたとの 視点の違いですね。 どっちが良くて悪いということではないです。 にこにこさんの 認知度が保たれているなら注意から、というのはその患者さんのための視点です。 本当の原因はなんなのか、傾聴するところから入って最終的に迷惑行為をやめてくれたら一番ですよね。 もしかしたら、ストレスじゃなくて別の原因も見つかるかもしれませんし、それならそれで別の介入を考えられるのでその人のためになります。 一方で上司には部署の安全を守る責任があります。 このご時世です、そんな迷惑行為をする患者に対してなんの対策もとらないとなれば病棟、ひいては病院の評判は落ちますし、スタッフの士気も下がります。 またそのような行為を容認しているとスタッフや患者に認識されるというだけで安全管理面で問題となります。 であるならば、即刻強制退院としてブラックリストにいれてしまうのが良いということになります。 注意で済ませられなければ、病棟自体が不穏な空気となります。 強制退院となってしまえば、その患者は治療の継続が難しくなります。 真に解決をするならば、 その方がなぜ迷惑行為をするのか聞いてみることです。 本当に認知機能は保たれているのか? そもそも本人は迷惑行為をしているという意識があるのか? 病的な行動や思考はみられていないか? 当該患者さんと周りの患者さん、そして病棟の安全管理を全て考えて対策するならば医師やほかのコメディカルの協力も必要だと思います。
回答をもっと見る
16時間働いた日の朝。大声の患者さんから、あの人は、男みたいな歩き方してる。もう少し、ちゃんと歩けんのかねと病棟内に響く大きな声で、廊下で言われました。まじ、16時間も働いたらそりゃ歩き方くらい変になるよ。ヘトヘトだよ。まじ、なんなん?!怒りが込み上げてくる。しっかり寝た、あんたとは違うんだよ!!!って。やっと、退院してくれる。もう、一生会いたくない。
退院男性病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 疲れてる時は歩き方ちょっと変になったりしますよね。 ヘトヘトならなおさら。 ゆっくり休んで身体も心も癒してあげて下さいね。
回答をもっと見る
みなさんは患者さんに言われて刺さる意外な一言ってあったりしますか? もしあったら教えてください。 ちなみにわたしは 若いね と 元気だね です。 患者さんと生活管理についてや、退院後の生活 などのお話をするとき、 若さと健康が壁を感じる時があります。 「君は若いからさ〜」、「君は元気だからさ〜」 と言われると、途端にどう言っていいか わからなくなってしまいます。 それだけの経験をしてきていないし、 自分もガチガチな自己管理してないし 人のこと言えないこともたくさんあるけど 看護師としてやらないといけないこともある。 けど、患者さんに言われる一言が 意外とちくりと刺さることもありますよね もしありましたら教えてください。 また刺さることを言われた時に どう対処しているかも教えていただきたいです。
退院
ちょん
内科, 循環器科, 病棟
U
採血する時に、まだ刺してもないのに、「ベテランの人に代わって」って言われた時は悔しかったです!
回答をもっと見る
最近、認知症で不穏の人だった人が退院決まると「おめでとうございます」っていう気持ちよりも「あー帰った帰った。これで解放された」っていう気持ちが強かったり、 重症な患者さんが亡くなると亡くなられた方や家族に心から寄り添えず「いつ亡くなるか分からないプレッシャーから解放された」と看護師らしからぬ感情を抱いてしまっている。やはり、これは仕事に対する意識が低いがゆえなのか…。
不穏退院
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
洋之助
その他の科, 一般病院
いいえ✨それは人を大切に思うがゆえに深く関わり過ぎたからと思います。じゃ良いか悪いか⁉️どちらでもないと思いますよ✨皆さん口に出さないだけで何かしらのその様な感情はあると思いますね☺️僕は昔で言われる老人病院で痴呆病棟が看護師の始まりでした。その時に痴呆症の患者様の臨終に立ち会う事になり予想できる事はイメージしていましたので、家族の言葉を聞けたり出来ました。家族から最後にありがとうございました、と言葉を頂く事ができて嬉しく感じました。極端かもしれないですが、看護師の役割ってこれだなぁと思いました。要は看護師1人1人が命にどう向き合うかと思います。灰汁までも僕1人の考えですf(^_^)ただ現在では介護、医療に関して人の死に対して慣れている傾向に見られますので残念です_| ̄|○昔はそんな事は無かったんですがねぇ☺️そんな事を考えられるアナタはまだまだ大丈夫です😆🎵🎵これからがアナタの再出発点として切り替えしてくださいね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
退院支援について質問です 訪問看護を受けている人が緊急入院になった場合、入院になったことを知らず看護師が訪問してしまうことってないんですか? 入院になったら、家族or病院から、訪問看護ステーションにその旨を伝えるのでしょうか?
緊急入院退院訪問看護
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
本来なら伝える事項ですね✨何らかの事情で伝わらない事もありますよ✨そんな時はステーションで確認した方が良いと思いますよ☺️1人で訪問されるなら有り得ると思いますよ☺️ 退院支援について #病院→お家 病院での生活状況とお家での生活する事で変化する説明、緊急時の対応などを相談形式で受けると良い思います。 #お家→病院 家庭内での今後の対応、身体的変化による対応などをこれも相談形式で受けると良いと思います。それにドクターと治療方針等の共有が必要ですね( ^ω^ ) 少しはお仕事に慣れましたか⁉️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。
神経内科退院慢性期
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
くい
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟
ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。
回答をもっと見る
卒業したのに入院してたせいで免許申請の説明聞いてないから退院してからまた学校に行って1人で説明受けんといかんのがすごくだるい
免許退院
りす
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期
洋之助
その他の科, 一般病院
まぁそう言わずに自分が一生懸命頑張った証なので、しっかり免許を手にしてくださいね✨感無量の感じを味わえますよ☺️あっこれ言っちゃダメだったかもf(^_^)
回答をもっと見る
明日から3月🌸 チームも変わっちゃうしプリセプター辞めちゃうし 退院支援のチームからオペ前後のチームに異動。 すごくのろまな私がやってけるかほんと心配。
退院プリセプター異動
紗那
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
まりな
泌尿器科, その他の科, 外来, 消化器外科, 大学病院
患者様確認、同意書確認、抗凝固剤の内服の有無確認。 帰ってきたら、モニター装着、バイタルチェック、呼吸音チェック、痛みの有無、エコノミークラス症候群予防、背部チェック→痛み止め使用の検討 後は、いかに良い状態で、退院支援チームにつなげるかを考えて、ケアを。 大丈夫です!
回答をもっと見る
前立腺生検をした患者様に、退院指導を含めてパンフレット作成をする事になりました。 内容や書き方などで工夫されたことなどがあれば教えてください。 お願いします。
退院指導
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 パンフレットはA4サイズくらいでしょうか? それとも冊子ですか? って質問になってしまったぁーΣ('◉⌓◉’)
回答をもっと見る
4月で看護師7年目になります。 最近、これからどうしていこうかと悩んでます。 私は看護師をこれからも続けていくつもりです。 しかし、このまま病院、病棟でずっと働く気はありません。主任、師長になれる器ではないし興味は全くないし、認定も2026年だったか廃止になるみたいなので認定も考えてません。 教育の方も現在学生指導なので考えたのですが教師ではないなと思います。 病院はやっぱり患者さんの辛い気持ちに向き合うことが日々の多忙な業務のため出来ていないように思うのです。それが嫌でずっと病院で働く気はあまりないし、体力的にも最近は夜勤がしんどいのでずっとは無理だなと感じています。 漠然と思っているのが、私は元々自分の大切な人を守りたい、力になりたい、何かあった時に助けたい、支えたいという気持ちでなので病院で色々学びながら今も看護師を続けてます。 知り合いが2年ほど前に忙しくてなかなか病院にも行けない中、ただ体調は悪くなる一方。本当に辛かった 時に話を聞いたり病院を勧めたりして心配をしていたのですがそれにすごく救われたと今でも言ってくれます。しかし結局病院に行ったけど医者の対応が悪くなんともないと突っ返されたそうで…元々医者嫌いだっただけにそれ以降は医者に行かなくなってしまいました。結局症状は今は落ち着いているのであれですが何も出来ない自分も悲しいし、またきっとこの人のように病院に行けない人や辛い気持ちを抱えてる人がいるのではないかと感じます。 そういう人達に何か自分はできないかと思うのですが… 後は病院はDPCの関係で良くなれば退院を余儀なくされますが介護認定サービスを利用できればいいけど出来ないで退院後苦労される方が多いと思うのです。例えば私の祖父は膀胱瘻を作っているため退院後のケア、皮膚トラブルに悩むことが何度かあるそうです。しかし頻回ではないですが、定期的にwocの方がボランティアでそういう退院した患者さん達を集めて相談会、意見交換や同じ気持ちを持った人たちと話す会を開いているそうで大変助かっているという話を聞きました。そういう人達に対してももっと何か出来ないのかとも思うのです。 思うのですが自分がじゃあ何が出来るのか、どうしていけばいいのかまだ何も見えてきません。 皆さんは同じように将来自分はどうしていくって悩みをかかえている、結果どういう道にすすんだなどお話を聞かせて頂けると嬉しいです! またもしアドバイスがありましたらぜひよろしくお願いします。
7年目退院医者
あや
消化器内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
この道で生きていく、と決めたはずなのに、何か違うと考えたり迷ったり、よくありますよね。 かくいう自分が、迷宮の中で迷い続けてます。 自衛隊で生きていくはずだったのに看護師に目覚めた。 小児救急で生きていこうと思ったら保育園に行った。 保育園ナースでいいや、と思ってたら保育士取って担任やってる。 単なる保育士で行こうかと思ってたけど、今は、昔やってた七田式教育とか総幼研方式の早期教育に目が行ってる。 全く足場が定まってません。 迷い続けたまま、きっと終わるんだろうな〜と漠然と思ってます。 でも、選んできた道に間違いはなかったと思ってます。 いろんな道を通ってきたから、いろんな面白さを見付けましたし、視野が広くなりました。 人の見方も変わったし、一応良い事も多かったと思ってます。 その分、嫌なことや悪い事も確かにあったけど、今となってはどうでもいいです。 自分に何が出来るか、なんてことを考えて道を選んではいません。 自分が必要とされてるから行ってみる。 その先に何があるかわからないなら進んでみる。 進んだ先に何があろうと、取り敢えず行き着くところまで行く。 行き着いて何も得られなくても構わない。 自分で決めた事、だから絶対後悔しない。 って生き方でやってきてます。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で働いてる方! 退院支援はどういったことをしてますか?
退院病棟
つーちゃん
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟
にゃおちゃお
精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
在宅復帰に向けて、必要なサービスがあれば、そのサービスを受ける為に必要な事業所の方と連携を取ったりしています。訪看やヘルパーステーション、相談員、ケアマネージャーなど、連携を撮る必要がある人はたくさんいます。
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。決戦の日なのですね! 患者様が退院なさるのですか?
回答をもっと見る
曽祖母が昨年、大腸がんで亡くなりました。 最初はA病院に脱水症状があり入院していましたが一向に良くならず、娘である祖母は早く他の病院に転院させたかったのですが最低限の治療(?)が終わるまで退院させられないと言われたらしいのです。 そして、やっと退院でき、A病院より大きいB病院に行くと、末期の大腸がんだということがわかりました。 私は、A病院に入院していたのになぜ大腸がんと診断されなかったのか疑問に思い、祖母に聞いてみました。 祖母の妹(実は末期に近い大腸がんを患っている)がA病院の医師から診断結果を聞いたと、レントゲンのような画像を見ると「自分のときと同じ影があったと思う」としかし医師からは何も言われずレントゲンを隠されたと聞きました。 本当にそういうことはありえるのでしょうか? 語彙力、文章力なく、わかりづらくてすみません。
退院病院
すー
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
告知の問題ですね。本来は家族、または家族で1番近しい人には告知しますけどね。それもドクターの判断ですよね✨僕の母がオペする時は僕が地元から遠方にいた為か⁉️他の家族からは何も知らせてくれなかったです。(ToT)
回答をもっと見る
新卒から3年消化器外科、乳腺外科、泌尿器外科で働き、最終HCU勤務してました。 心臓系の勉強がしたくて、4年目で転職を決意しました。転職がちょっと失敗で、気分も落ち込んでしまい、一旦急性期を離れて今リハビリ科で4年目になります。リハビリ科は、急性期とは違いみんなが元気になって退院して行くのでとてもやりがいはあります。ですが、技術面が不安になってきて、まだ独身のうちに、急性期で1から勉強しなおしたいと思うようになりました。でも、新人の時の経験しかないため、今転職して、大丈夫かすごく不安です。 リハビリ→急性期、療養→急性期みたいに転職した方おられますか? お話聞きたいです。
HCU4年目退院
みん
外科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は療養型、救急指定、精神科、リハビリ科と転職しました。僕のいたリハビリ科は高齢者で脳疾患の患者様が多かったです。疾患によっては入院期間などの縛りがあり、リハビリのメニューも粗方きめられてました。それに併せてプランを立てましたので、かなり大変でしたね。ある若い看護師が入って来て、ここはダメ、電子カルテを活用しないからと言って離職しました。その看護師は電子カルテを使い慣れてたので、職場の環境に馴染めなかったと僕は考えます。僕は電子カルテがダメとは言えないですが、カルテを作成することで患者様と向き合えなくなるのは、如何なモノかと思います。僕なんかは古いので、ステーションでお喋りするなら患者様とこに行きなさい。と教わりましたので、極力、病室へ伺うようにしますね。昨今、大きくの看護師がスキルのみ追い求めて患者様を看るということが疎かに成っていると感じられます。一端、考えてみて患者様に何が必要か看護師として何が必要かと振り返ってみるのも良いじゃないですか?結婚されているなら家族と話し合ってみるのも良いと思います。患者様は貴女の事を待っているのでじっくり考えてくださいね。
回答をもっと見る
糖尿病の患者さんが明日から運動療法をされるのですが、見学する目的を明確にして来いと言われました。 Aさんは少し高血糖であるだけで、合併症もなく、特に不安なことは無いと思われる70代の女性です。 私は、Aさんが退院してから、お家でも糖尿病治療を続けていく必要があるため、実際に退院してからどのような運動療法を行うことがベストなのか、また、どのような種類の運動療法を行えば、続けていくことが出来るか、というふたつの疑問を解決するために見学したいと考えています。 実習先では日本語がおかしい、言い回しが変だと怒られてばかりです。 観察視点もおかしいかもしれません。 皆さんのご意見も参考にさせていただきたいです、 よろしければ回答お願いします!
退院実習
しののめ
その他の科, 病棟, 学生, 一般病院
みー。
その他の科, 病棟, 一般病院
Aさんは運動療法についてどのように考えてるのでしょう? 方法と回数、目的、目標、運動療法への期待度、運動療法への理解はどのくらい? 運動療法だけで良いのか、、、 特に不安がないということから、糖尿病の理解度も気になりますね。
回答をもっと見る
先日入院患者にせがまれて、 手で性処理をしてしまいました。。 それ以降、時々遠回しにお願いされてしまいます。 その患者さんとは歳も近く友達感覚で接することが出来ていた人だったので、とても残念な気分です(><) 先輩にも相談出来ず、 ほかの人達はこんな経験ないですよね。。 もし経験あればどう対処したのか教えてほしいです。 そして早く退院してほしいです!
退院先輩
まだまだ若手
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
ポリス☆LOV E
急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
患者さんと年齢が近いと距離が近くなりすぎることがあります。頼まれたとしても、きちんと断る必要があります。 のちのち噂やSNSで人が特定されかねません。
回答をもっと見る
臨床基礎実習IIが腎・泌尿器に決まりました。入退院の入れ替わりが激しく2週間の実習で2人ほど担当するかも知れないと言われました。記録などが出来るか不安です。事前学習やアセスメントはどのようなところに注意したら良いですか?
退院アセスメント記録
べーたん
学生
みのる
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース
わたしも学生の時3週間で5人受け持ったことありますよ(^^;) 大丈夫です!何とかなります! 解剖生理を事前に勉強し、患者さんが決まったら病態・薬などを勉強したらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?
看護研究退院急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)