退院」のお悩み相談(13ページ目)

「退院」で新着のお悩み相談

361-385/385件
看護・お仕事

新人ナースでローテーション研修中です! 希望はどこに出したらいいか分かりません。定時ぐらいに上がれる忙しくない病棟もあるし、入退院1日20件以上っていう病棟とあります。看護師の皆さんおすすめはありますか? 看護師として頑張りたいと思う気持ちもあるけど、定時で帰れるものも魅力的だと思います!

退院研修新人

M

その他の科, 新人ナース

22019/04/11

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして* 研修お疲れ様です。 たくさんの病棟があって悩みますよね。 私は、入職時に希望した病棟とは別の病棟に配属されました。残業も他の病棟に比べてたくさんあります。 でも、その病棟の雰囲気がよくスタッフ同士も協力し合おうっていうスタンスなので、大変な業務でも頑張れました。 逆に定時で帰れるけど病棟の雰囲気が悪く、辞めていってしまった同期も何人も見てきました。 これは私の務めている病院の場合なので、雰囲気もよく定時で終われる部署もあるかと思います。 でも、看護師は最初に配属された病棟から看護師のノウハウをたくさん学べると思っています。 定時であがれるかだけじゃなく、 ここの病棟の雰囲気いいな、ここで働きたいなって思える病棟が見つかるといいですね。 研修頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院患者さんで、ストレスからか、、 認知度は、たもたれていそうなんですが、、 周囲の人の、歯ブラシや髭剃りをかくしたり、、 寝たきりの人の、布団を、めくったり、、 迷惑行為をするかたがいます 上司は現場をみつけたら、強制退院と、考えているようです 私はそんなに、悪い人にもみえないし、認知行為でも、ないと思うので、注意してみては?と、提案したら甘いといわれました どう、おもわれますか?

退院ストレス

にこにこ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

52019/04/08

らすく

救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院

マネジメントをするスタッフと、 現場で働くあなたとの 視点の違いですね。 どっちが良くて悪いということではないです。 にこにこさんの 認知度が保たれているなら注意から、というのはその患者さんのための視点です。 本当の原因はなんなのか、傾聴するところから入って最終的に迷惑行為をやめてくれたら一番ですよね。 もしかしたら、ストレスじゃなくて別の原因も見つかるかもしれませんし、それならそれで別の介入を考えられるのでその人のためになります。 一方で上司には部署の安全を守る責任があります。 このご時世です、そんな迷惑行為をする患者に対してなんの対策もとらないとなれば病棟、ひいては病院の評判は落ちますし、スタッフの士気も下がります。 またそのような行為を容認しているとスタッフや患者に認識されるというだけで安全管理面で問題となります。 であるならば、即刻強制退院としてブラックリストにいれてしまうのが良いということになります。 注意で済ませられなければ、病棟自体が不穏な空気となります。 強制退院となってしまえば、その患者は治療の継続が難しくなります。 真に解決をするならば、 その方がなぜ迷惑行為をするのか聞いてみることです。 本当に認知機能は保たれているのか? そもそも本人は迷惑行為をしているという意識があるのか? 病的な行動や思考はみられていないか? 当該患者さんと周りの患者さん、そして病棟の安全管理を全て考えて対策するならば医師やほかのコメディカルの協力も必要だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

16時間働いた日の朝。大声の患者さんから、あの人は、男みたいな歩き方してる。もう少し、ちゃんと歩けんのかねと病棟内に響く大きな声で、廊下で言われました。まじ、16時間も働いたらそりゃ歩き方くらい変になるよ。ヘトヘトだよ。まじ、なんなん?!怒りが込み上げてくる。しっかり寝た、あんたとは違うんだよ!!!って。やっと、退院してくれる。もう、一生会いたくない。

退院男性病棟

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

42019/03/29

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 疲れてる時は歩き方ちょっと変になったりしますよね。 ヘトヘトならなおさら。 ゆっくり休んで身体も心も癒してあげて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは患者さんに言われて刺さる意外な一言ってあったりしますか? もしあったら教えてください。 ちなみにわたしは 若いね と 元気だね です。 患者さんと生活管理についてや、退院後の生活 などのお話をするとき、 若さと健康が壁を感じる時があります。 「君は若いからさ〜」、「君は元気だからさ〜」 と言われると、途端にどう言っていいか わからなくなってしまいます。 それだけの経験をしてきていないし、 自分もガチガチな自己管理してないし 人のこと言えないこともたくさんあるけど 看護師としてやらないといけないこともある。 けど、患者さんに言われる一言が 意外とちくりと刺さることもありますよね もしありましたら教えてください。 また刺さることを言われた時に どう対処しているかも教えていただきたいです。

退院

ちょん

内科, 循環器科, 病棟

12019/03/29

U

採血する時に、まだ刺してもないのに、「ベテランの人に代わって」って言われた時は悔しかったです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、認知症で不穏の人だった人が退院決まると「おめでとうございます」っていう気持ちよりも「あー帰った帰った。これで解放された」っていう気持ちが強かったり、 重症な患者さんが亡くなると亡くなられた方や家族に心から寄り添えず「いつ亡くなるか分からないプレッシャーから解放された」と看護師らしからぬ感情を抱いてしまっている。やはり、これは仕事に対する意識が低いがゆえなのか…。

不穏退院

おたんこなーす

内科, プリセプター, 病棟, 保健師

32019/03/26

洋之助

その他の科, 一般病院

いいえ✨それは人を大切に思うがゆえに深く関わり過ぎたからと思います。じゃ良いか悪いか⁉️どちらでもないと思いますよ✨皆さん口に出さないだけで何かしらのその様な感情はあると思いますね☺️僕は昔で言われる老人病院で痴呆病棟が看護師の始まりでした。その時に痴呆症の患者様の臨終に立ち会う事になり予想できる事はイメージしていましたので、家族の言葉を聞けたり出来ました。家族から最後にありがとうございました、と言葉を頂く事ができて嬉しく感じました。極端かもしれないですが、看護師の役割ってこれだなぁと思いました。要は看護師1人1人が命にどう向き合うかと思います。灰汁までも僕1人の考えですf(^_^)ただ現在では介護、医療に関して人の死に対して慣れている傾向に見られますので残念です_| ̄|○昔はそんな事は無かったんですがねぇ☺️そんな事を考えられるアナタはまだまだ大丈夫です😆🎵🎵これからがアナタの再出発点として切り替えしてくださいね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院支援について質問です 訪問看護を受けている人が緊急入院になった場合、入院になったことを知らず看護師が訪問してしまうことってないんですか? 入院になったら、家族or病院から、訪問看護ステーションにその旨を伝えるのでしょうか?

緊急入院退院訪問看護

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

42019/03/24

洋之助

その他の科, 一般病院

本来なら伝える事項ですね✨何らかの事情で伝わらない事もありますよ✨そんな時はステーションで確認した方が良いと思いますよ☺️1人で訪問されるなら有り得ると思いますよ☺️ 退院支援について #病院→お家 病院での生活状況とお家での生活する事で変化する説明、緊急時の対応などを相談形式で受けると良い思います。 #お家→病院 家庭内での今後の対応、身体的変化による対応などをこれも相談形式で受けると良いと思います。それにドクターと治療方針等の共有が必要ですね( ^ω^ ) 少しはお仕事に慣れましたか⁉️頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは自分が急性期向きだと思いますか? それとも慢性期向きだと思いますか? 理由も合わせて教えてください! 私は慢性期病棟にいるときは神経内科の退院支援がすごくやりがいがあって好きだったんですが、オペ室にきてからはメリハリがあって一瞬一瞬で動いてるのがすごくやりがいがあると感じていて、実は急性期向きなのかなーと思ったりしています。

神経内科退院慢性期

金ちゃん

プリセプター, 一般病院, オペ室

252019/01/29

くい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟

ありきたりではありますが、向いてるか向いていないかよりやりたいことをやれたらいいと思ってます。 私は療養病棟にいますが、急性期にいきたいです。ただ、急性期に向いていると思うか?と問われたら、NOと答えます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

卒業したのに入院してたせいで免許申請の説明聞いてないから退院してからまた学校に行って1人で説明受けんといかんのがすごくだるい

免許退院

りす

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期

22019/03/03

洋之助

その他の科, 一般病院

まぁそう言わずに自分が一生懸命頑張った証なので、しっかり免許を手にしてくださいね✨感無量の感じを味わえますよ☺️あっこれ言っちゃダメだったかもf(^_^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日から3月🌸 チームも変わっちゃうしプリセプター辞めちゃうし 退院支援のチームからオペ前後のチームに異動。 すごくのろまな私がやってけるかほんと心配。

退院プリセプター異動

紗那

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

32019/02/28

まりな

泌尿器科, その他の科, 外来, 消化器外科, 大学病院

患者様確認、同意書確認、抗凝固剤の内服の有無確認。 帰ってきたら、モニター装着、バイタルチェック、呼吸音チェック、痛みの有無、エコノミークラス症候群予防、背部チェック→痛み止め使用の検討 後は、いかに良い状態で、退院支援チームにつなげるかを考えて、ケアを。 大丈夫です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前立腺生検をした患者様に、退院指導を含めてパンフレット作成をする事になりました。 内容や書き方などで工夫されたことなどがあれば教えてください。 お願いします。

退院指導

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

172019/02/27

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 パンフレットはA4サイズくらいでしょうか? それとも冊子ですか? って質問になってしまったぁーΣ('◉⌓◉’)

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月で看護師7年目になります。 最近、これからどうしていこうかと悩んでます。 私は看護師をこれからも続けていくつもりです。 しかし、このまま病院、病棟でずっと働く気はありません。主任、師長になれる器ではないし興味は全くないし、認定も2026年だったか廃止になるみたいなので認定も考えてません。 教育の方も現在学生指導なので考えたのですが教師ではないなと思います。 病院はやっぱり患者さんの辛い気持ちに向き合うことが日々の多忙な業務のため出来ていないように思うのです。それが嫌でずっと病院で働く気はあまりないし、体力的にも最近は夜勤がしんどいのでずっとは無理だなと感じています。 漠然と思っているのが、私は元々自分の大切な人を守りたい、力になりたい、何かあった時に助けたい、支えたいという気持ちでなので病院で色々学びながら今も看護師を続けてます。 知り合いが2年ほど前に忙しくてなかなか病院にも行けない中、ただ体調は悪くなる一方。本当に辛かった 時に話を聞いたり病院を勧めたりして心配をしていたのですがそれにすごく救われたと今でも言ってくれます。しかし結局病院に行ったけど医者の対応が悪くなんともないと突っ返されたそうで…元々医者嫌いだっただけにそれ以降は医者に行かなくなってしまいました。結局症状は今は落ち着いているのであれですが何も出来ない自分も悲しいし、またきっとこの人のように病院に行けない人や辛い気持ちを抱えてる人がいるのではないかと感じます。 そういう人達に何か自分はできないかと思うのですが… 後は病院はDPCの関係で良くなれば退院を余儀なくされますが介護認定サービスを利用できればいいけど出来ないで退院後苦労される方が多いと思うのです。例えば私の祖父は膀胱瘻を作っているため退院後のケア、皮膚トラブルに悩むことが何度かあるそうです。しかし頻回ではないですが、定期的にwocの方がボランティアでそういう退院した患者さん達を集めて相談会、意見交換や同じ気持ちを持った人たちと話す会を開いているそうで大変助かっているという話を聞きました。そういう人達に対してももっと何か出来ないのかとも思うのです。 思うのですが自分がじゃあ何が出来るのか、どうしていけばいいのかまだ何も見えてきません。 皆さんは同じように将来自分はどうしていくって悩みをかかえている、結果どういう道にすすんだなどお話を聞かせて頂けると嬉しいです! またもしアドバイスがありましたらぜひよろしくお願いします。

7年目退院医者

あや

消化器内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

62019/02/24

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

この道で生きていく、と決めたはずなのに、何か違うと考えたり迷ったり、よくありますよね。 かくいう自分が、迷宮の中で迷い続けてます。 自衛隊で生きていくはずだったのに看護師に目覚めた。 小児救急で生きていこうと思ったら保育園に行った。 保育園ナースでいいや、と思ってたら保育士取って担任やってる。 単なる保育士で行こうかと思ってたけど、今は、昔やってた七田式教育とか総幼研方式の早期教育に目が行ってる。 全く足場が定まってません。 迷い続けたまま、きっと終わるんだろうな〜と漠然と思ってます。 でも、選んできた道に間違いはなかったと思ってます。 いろんな道を通ってきたから、いろんな面白さを見付けましたし、視野が広くなりました。 人の見方も変わったし、一応良い事も多かったと思ってます。 その分、嫌なことや悪い事も確かにあったけど、今となってはどうでもいいです。 自分に何が出来るか、なんてことを考えて道を選んではいません。 自分が必要とされてるから行ってみる。 その先に何があるかわからないなら進んでみる。 進んだ先に何があろうと、取り敢えず行き着くところまで行く。 行き着いて何も得られなくても構わない。 自分で決めた事、だから絶対後悔しない。 って生き方でやってきてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域包括ケア病棟で働いてる方! 退院支援はどういったことをしてますか?

退院病棟

つーちゃん

内科, 総合診療科, ママナース, 病棟

22019/02/21

にゃおちゃお

精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

在宅復帰に向けて、必要なサービスがあれば、そのサービスを受ける為に必要な事業所の方と連携を取ったりしています。訪看やヘルパーステーション、相談員、ケアマネージャーなど、連携を撮る必要がある人はたくさんいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日は決戦の日だ、 家族、医療職で話して退院へ

退院

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

12019/02/21

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。決戦の日なのですね! 患者様が退院なさるのですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

曽祖母が昨年、大腸がんで亡くなりました。 最初はA病院に脱水症状があり入院していましたが一向に良くならず、娘である祖母は早く他の病院に転院させたかったのですが最低限の治療(?)が終わるまで退院させられないと言われたらしいのです。 そして、やっと退院でき、A病院より大きいB病院に行くと、末期の大腸がんだということがわかりました。 私は、A病院に入院していたのになぜ大腸がんと診断されなかったのか疑問に思い、祖母に聞いてみました。 祖母の妹(実は末期に近い大腸がんを患っている)がA病院の医師から診断結果を聞いたと、レントゲンのような画像を見ると「自分のときと同じ影があったと思う」としかし医師からは何も言われずレントゲンを隠されたと聞きました。 本当にそういうことはありえるのでしょうか? 語彙力、文章力なく、わかりづらくてすみません。

退院病院

すー

学生

32019/02/13

洋之助

その他の科, 一般病院

告知の問題ですね。本来は家族、または家族で1番近しい人には告知しますけどね。それもドクターの判断ですよね✨僕の母がオペする時は僕が地元から遠方にいた為か⁉️他の家族からは何も知らせてくれなかったです。(ToT)

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から3年消化器外科、乳腺外科、泌尿器外科で働き、最終HCU勤務してました。 心臓系の勉強がしたくて、4年目で転職を決意しました。転職がちょっと失敗で、気分も落ち込んでしまい、一旦急性期を離れて今リハビリ科で4年目になります。リハビリ科は、急性期とは違いみんなが元気になって退院して行くのでとてもやりがいはあります。ですが、技術面が不安になってきて、まだ独身のうちに、急性期で1から勉強しなおしたいと思うようになりました。でも、新人の時の経験しかないため、今転職して、大丈夫かすごく不安です。 リハビリ→急性期、療養→急性期みたいに転職した方おられますか? お話聞きたいです。

HCU4年目退院

みん

外科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22019/02/05

洋之助

その他の科, 一般病院

僕は療養型、救急指定、精神科、リハビリ科と転職しました。僕のいたリハビリ科は高齢者で脳疾患の患者様が多かったです。疾患によっては入院期間などの縛りがあり、リハビリのメニューも粗方きめられてました。それに併せてプランを立てましたので、かなり大変でしたね。ある若い看護師が入って来て、ここはダメ、電子カルテを活用しないからと言って離職しました。その看護師は電子カルテを使い慣れてたので、職場の環境に馴染めなかったと僕は考えます。僕は電子カルテがダメとは言えないですが、カルテを作成することで患者様と向き合えなくなるのは、如何なモノかと思います。僕なんかは古いので、ステーションでお喋りするなら患者様とこに行きなさい。と教わりましたので、極力、病室へ伺うようにしますね。昨今、大きくの看護師がスキルのみ追い求めて患者様を看るということが疎かに成っていると感じられます。一端、考えてみて患者様に何が必要か看護師として何が必要かと振り返ってみるのも良いじゃないですか?結婚されているなら家族と話し合ってみるのも良いと思います。患者様は貴女の事を待っているのでじっくり考えてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病の患者さんが明日から運動療法をされるのですが、見学する目的を明確にして来いと言われました。 Aさんは少し高血糖であるだけで、合併症もなく、特に不安なことは無いと思われる70代の女性です。 私は、Aさんが退院してから、お家でも糖尿病治療を続けていく必要があるため、実際に退院してからどのような運動療法を行うことがベストなのか、また、どのような種類の運動療法を行えば、続けていくことが出来るか、というふたつの疑問を解決するために見学したいと考えています。 実習先では日本語がおかしい、言い回しが変だと怒られてばかりです。 観察視点もおかしいかもしれません。 皆さんのご意見も参考にさせていただきたいです、 よろしければ回答お願いします!

退院実習

しののめ

その他の科, 病棟, 学生, 一般病院

72019/01/23

みー。

その他の科, 病棟, 一般病院

Aさんは運動療法についてどのように考えてるのでしょう? 方法と回数、目的、目標、運動療法への期待度、運動療法への理解はどのくらい? 運動療法だけで良いのか、、、 特に不安がないということから、糖尿病の理解度も気になりますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日入院患者にせがまれて、 手で性処理をしてしまいました。。 それ以降、時々遠回しにお願いされてしまいます。 その患者さんとは歳も近く友達感覚で接することが出来ていた人だったので、とても残念な気分です(><) 先輩にも相談出来ず、 ほかの人達はこんな経験ないですよね。。 もし経験あればどう対処したのか教えてほしいです。 そして早く退院してほしいです!

退院先輩

まだまだ若手

外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

92019/01/01

ポリス☆LOV E

急性期, その他の科, 病棟, 一般病院

患者さんと年齢が近いと距離が近くなりすぎることがあります。頼まれたとしても、きちんと断る必要があります。 のちのち噂やSNSで人が特定されかねません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

臨床基礎実習IIが腎・泌尿器に決まりました。入退院の入れ替わりが激しく2週間の実習で2人ほど担当するかも知れないと言われました。記録などが出来るか不安です。事前学習やアセスメントはどのようなところに注意したら良いですか?

退院アセスメント記録

べーたん

学生

22019/01/15

みのる

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース

わたしも学生の時3週間で5人受け持ったことありますよ(^^;) 大丈夫です!何とかなります! 解剖生理を事前に勉強し、患者さんが決まったら病態・薬などを勉強したらいいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?

看護研究退院急性期

キイロイトリ

急性期, その他の科, 病棟

42019/01/10

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。

英語退院記録

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

12019/01/12

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科+内科の混合病棟勤務です。 勤め始めは他科が満床の時にしか内科さんの入院は無かったのですが、ここ半年くらいは内科病棟に空きがあっても入院依頼が来ます。 分娩進行者がいても「手があくまで患者さんを救急に待たせておくから」と入院は絶対断れない体制です。 分娩進行者が複数人いる上にセンサー使用中や徘徊の方がいて正直、分娩内科双方の安全確保ができていません。 センサー対応していなくて夜突然不穏になり、帝王切開や婦人科開腹手術当日の方の部屋に徘徊して入ってしまう内科さんなども多く困っています。 また、分娩と徘徊が重なり転倒させてしまうと「助産師のせいで転倒したんだから退院までお前らが責任持ってこの患者を見ろ!」と主治医がキレて包括に転棟許可を出してくれません。 また最近まで、播種性帯状疱疹や結核疑いなど空気感染患者の入院もとらされていました。(他病棟に陰圧室が空いてるにも関わらず産科に直入です) 新生児や妊婦がいるので、と医療安全にかけあいやっと空気感染は他病棟で受けてもらえることになりました。 正直産科の勤務に理解を示している医師や他部署の看護師が少ないだけのようにも思いますが、同じような環境の助産師さんたちはどのように仕事してるのか気になります。。

不穏転倒退院

みゆ

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院

22019/01/01

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

わたしも同じような環境で去年まで働いていました。助産師として分娩管理の責任だけでも精神的にストレスフルなのに、その上夜勤リーダーまで付けば、全患者さんの把握や指示受けもしないといけないし、本当につらいかったです💦 まだ私が働いていたところは、お産が少なかったので、みゆさんのところは本当に聞くだけでゾッとします(すみません 笑)( ; ; )本当に大変だと思います💦 私が働いていたところは、師長が助産師だったので、苦労を分かってくれて、受け入れが断れない中でも認知症がない患者あるいは軽い患者にしてもらったり、ケアもまだ少ない患者を選んでもらうなど、かけあってくれていました。みゆさんのところは感染患者さんも受け入れるとのことですが、それはなかったですね( ; ; ) やっぱり上の人が理解してかけあってくれることが必要ですよね(><) 私は助産師としてのやりがいが感じられなかった等あり辞めてしまいましたが応援しています(>_<)✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤めている精神科病院はかなりの赤字経営だそうです。 黒字に立て直そうと急に患者さんの層を入れ替え、 症状の落ち着いていた患者さんは小さな病院や施設に送り、 総合病院で手がつけられない!と強制退院になった 患者さんばかりが続々と入院してきています…。 もう本当に疲労困憊です。 病院の経営のためと言ってこんなに看護側に手がかかるように 急に方向転換することってあるのでしょうか? 何だか信じられません。

退院総合病院施設

mineo

内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

12018/12/24

みつばち歩き

産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診

それは気力も体力も奪われますね...。 急な方向転換とは少し違いますが、加算や病床稼働率のために バタバタと 救急入院受け入れ→一般病棟転床を繰り返していた経験があります💦スタッフも疲弊していましたし、患者さんもまだ一般病棟にうつるのが難しい段階で、次の救急入院を受け入れのために転床することもありました。結果、また悪化してICUにもどる例もあったり...。病院も経営者のセンスが問われますね( ;∀;)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護計画で圧迫骨折の患者さんなんですけど 目標が退院までに生活上の注意点が理解出来るなんですけど計画の個別性がないってゆわれます どーしたらいいですかね

退院

れな

外科, 小児科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 外来, NICU, 透析

62018/12/15

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

コメント失礼します。 生活上の注意点で、患者の個別性を示せ、という内容ですよね。 二点思いついたのは、 ①この人が退院時に抱えそうな症状は何なのか。例えば、右足が痺れる、左足が冷える、痛みの出るタイミング、など。 ②退院後の生活環境に特徴はないか。例えば、家が二階建てで生活スペースは二階にあるから階段の昇降が日常的、職業が日舞の先生で職業的に和装でなければいけない、風呂が深い、トイレが和式、料理人で一日中立ち仕事、など そういったことを絡めたら、個別性出ませんかね。 うちはストマの指導をするときに、この辺を細かく聴取して、退院後の生活のイメージをつけるようにしてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目で小児科病棟に勤務しています。看護師6年目に差し替かかり、実家の方に戻り転職を考えています。看護師として5年間、小児科での経験しかありません。リリーフとして派遣されて成人を看ることも多々あったので経験がないわけではありませんが、知識や経験には偏りがあるので転職する上でも不安でいます。いまの病棟自体の雰囲気はとても良く、アットホームで楽しいです。ですが、給与の面では退職金が積み立て制になっている等もあり、長く勤める上でご縁を感じられません。また、急性期なので患児の入退院も目まぐるしく、重症心身障害児のショートステイも受けているので業務量に日々波がありますが、小児=楽である、との印象が上の部署の方には根強いようで度々業務について揉めることもありました。病床数21床で夜勤体制は2人でとっているのですが、当番医で入院もバンバン入りますし人手の少ないこの体制で子供たちの安全すらも保障できないような環境で看護を続けることにも疑問でした。付き添い家族がいるからこそ回れている現状もありますが、この先完全看護をとる(大学病院だから)とのことで、病棟の状況も考えずに理想だけで形を進めていく病院のスタンスにも違和感です。 転職活動自体が初めてで、最近転職サイトにも登録し、転職先を探しているところです。転職先を検討する上で、給与などの条件はもちろんですが、人間関係や病院の雰囲気なども重要だと考えています。転職の経験のある方で、情報収集する上で役立ったツールや、また、どんなことを一番にとり転職に至ったのか等もお聞きしたいです。

退職金6年目5年目

きみぢ

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

22018/12/01

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

病院のスタンスはたしかにちょっと違和感を感じますし、本当に患者さんや中で働く看護師に向いているのか不安ですね… まわりの人で給料だけで転職した人で半年でもう転職したいと言ってる人もいたりしますし、休みの取り方、人間関係なども見た方がいいとは思いますね。 ナスコミさんは病院の口コミが乗ってるので、使ってみると役立つかもしれません…! https://ns-com.net/

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の病院の小児科病棟で働いています。 お子さんが病気や怪我で入院された際、ご家族がお見舞いに来た時、どんな話が聞けたら嬉しいでしょうか?? 私だったら、その日の過ごし方や病気、怪我の状態、いつごろ退院出来るか、とかかしら、と思っていたのですが、、。 お子さんがいらっしゃる方や小児病棟勤務の方、アドバイスありましたら是非是非いただきたいです、、!

怪我退院急性期

ぴす

外科, 小児科, 急性期

22018/09/20

ここあ

内科

こちらからというよりは、心配事はありませんか?とか何かわからないことはありませんか?など、日常のなかで何気ない声かけはうれしいですよね。保護者の方から、質問があれば、それに対して真剣に回答してあげたり、他の方の良い例や、自身の経験などの信ぴょう性のある体験談は勇気をもらいましたね!

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

32025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

356票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

532票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.