退院」のお悩み相談(11ページ目)

「退院」で新着のお悩み相談

301-330/396件
雑談・つぶやき

ただの愚痴と言いますか、つぶやきです。 冬になり私の病棟では回復期なはずなのに重症患者さんたちばかり...、認知症の高齢者も増え、リハビリ目的ではなく主に退院調整目的での転棟ばかり。動けない人達ばかりでオムツ交換や車椅子移乗も私1人でできる患者さんが減ってきて。それなのに夜勤は看護師2人、看護師(女性)VS重い患者(男性)ってなると体力が限界に、そして患者さんの暴言や暴力の多さに心身ともに疲れ果てて夜勤が終わり...どんな患者さんにも親切に対応しようと心がけているのに笑顔が消えている自分自身に気づいて悲しくなります。まだ若いから大丈夫、って先輩たちに言われますが、若いからって体力がありあまってるわけじゃないです、いつも仕事が終わったら彼氏に家事を任せて私はすぐに寝てしまってます。夜勤とかあるから看護師はライフスタイルのバランスがとりづらいと知った上で看護師になりましたが、まだ1年目の新人としてはありえないほどの仕事量と責任が積み重なって嫌になります。 だからといって、看護師辞めたいとかは思ってません。やりがいあるし、なにより患者さんの笑顔が好きですし。なのでお気に入りの患者さんに癒してもらいます...笑

回復期退院男性

シノグチ

介護施設

72019/12/27

あん

ママナース, 病棟

回復期です。 分かります。認知症、高次脳機能障害、明らかリハビリ対象でない注入、気切患者。朝に夕食ではセンサーコールがなりまくり、転倒も多い。叫ぶ、クレーマー家族対応。。スタッフも管理職も毎日疲弊してます。やりがいもありますが、思うように仕事も進まず中断ばかりのため達成感はありません。でも回リハだからカンファレンスもいっぱいあり…大変です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特別訪問看護指示書についてお聞きしたい事があるんですが、休日に退院となった患者さんに対して同日から訪問したい場合、医師に特別訪問看護指示書を書いてもらう事は出来ますか? 診療日ではない場合は不可能ですか?

退院訪問看護

こうたろう

救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期

22019/12/29

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

緊急に対応する医師なら出すでしょうが… この期間はまず無理ではないですかね…

回答をもっと見る

子育て・家庭

10月に育休から復帰しました。 息子は復職時10カ月の男の子です。 今は、夜勤なしの日勤のみの勤務です。 …が、11月に髄膜炎で私が2週間入院することになり、 退院したと思ったら息子がアデノウイルス陽性となり1週間お休み、12月は家族全員でインフルエンザとなりお休みしました。 休みをもらうたびに「何も仕事出来てない」とか、 「絶対に休みすぎって思われてる」と罪悪感で胸が張り裂けそうになります。あまりの目もとても気になります。 ママナースさん達はどのように乗り切っていらっしゃいますか? 気持ちの面でもどの様に強く克服されてますか? ご意見や克服方法、工夫されてることがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

退院男性復職

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

52019/12/28

ゆち

内科, 病棟

仕方が無いですよ!気まずい気持ち分かります。独身の子が体調か悪い時に仕事代わってあげたり、進んで仕事したり、お菓子差し入れしたりしてはどうですか?あと、休みの時に代わりに出てくれた人に自分の休みを渡したりしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目、育休を11ヶ月で切り上げ復帰、残業がないからと病院初の退院支援看護師に任命されました。しかし、ただ任命しただけで放置され、初めての配置なので誰も教えてくれる人はおらず、手順もマニュアルもなし、自分で作っていけと言う看護部長と各病棟に通達してからじなきゃ動いちゃダメというか師長に挟まれ身動きがとれません。退院支援しようにも、今まてソーシャルワーカーと病棟看護師で成り立ってたもので、誰ももちろんあてになんかされないし病棟で患者カンファレンスなんてないし医者も昭和な俺が良いって言うまで入院させとけばいいんだよ精神な看護師の話を聞かない人ばかり。ましてや今の病院に勤めて3年ほど、病棟に顔が知れてたり発言力、影響力のあるような役職でももちろんないので、私が何か言ったところで病棟の看護師達には何の影響力もありません。産休前の病棟に戻して欲しいと言ってもダメだと言われ、動いていたい性格なのに何も出来ない無力感と社会から孤立した感で毎日嫌になります。 職場の保育園に子供を預けているので、転職するには保育園も入れないとだし、専業主婦にはなりたくないです。 我が儘ですかね。

7年目カンファレンス部長

なしこ

その他の科, ママナース, 一般病院

32019/12/27

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、孤独で辛いですね😣開き直ってしまえば楽かもしれませんが😣 最初からうまくはいかないと思います。ですが、退院支援ナースがいるとものすごく楽です😌なしこさんならできると、上の方々は思っていらっしゃるのでしょう。 退院調整のICに入るから連絡くれとか、病棟とケースワーカーと少しずつ連携していけばいいかと。あとは、周辺施設とか、事業者の人の名前と顔覚えるとか? なくてはならない存在ですよ、退院調整って大変ですから😣して頂けるなら残業少なくなりますし、患者さんはさっさと帰って頂けるしでいいんですけとね~😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんならどうしますか? 転職を考えています。月曜に自宅から割と近い施設の面接に行きました。9時から18時までの勤務です。給与、賞与、他の手当ては申し分なしですが、有給付加は半年後。夜勤はないけど月に10日ほどオンコールありでシフト制。 明日面接に行く病院は外来か入退院支援室。通勤距離は車で30分から40分。給与や賞与は施設より低い、8時45分から17時半まで。日勤常勤で当直や夜勤はなしで土日祝日は休み。有給付加は入職時にもらえます。 みなさんだったらどちらを選びますか?

有給手当シフト

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

162019/12/25

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

かおりんごさんが行きたい方でいいのではないでしょうか? 施設、病院の雰囲気もわからないのでなんとも…。 私の優先順位はとにかく近い場所で選びました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です… 私は同居してます 姑ですが 10年前に癌でかなり多きな手術したらしい… ペースメーカーいれてるし 人工膝関節はいってんです 入退院繰り返してます… そして私に言った台詞が🍆って大変な仕事だねー… あんたの嫁も同じ仕事してんだよ! お前だけが病気か? うちの親だって癌の手術してんだよ! それも最近… 私さ! 人の死って望まないけど 産まれて初めて死んでくれって思ってます こんな私は看護師向いてないでしょうか?

退院

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

42019/12/23

しょうたパパ

外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院

看護師に向いてないとか、そんなことはありませんよ。 そう思ってしまうときも、正直みんなあると思います。 1回ちゃんと話し合ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんに、学校が始まる日(冬休みなので)と、学校名と名前をメモして欲しいと言われたのですが、自分の電話番号や住所ではないので教えていいのでしょうか? 退院したら食べ物を渡したいとおっしゃっていました。

退院

まい

学生

62019/12/19

新人ナース

新人ナース

学校名と、名前くらいいいと思いますよ! 私は学校名と名前教えて、実習が終わってから学校宛にお礼の手紙来ました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ある入院している患者さんが、患部をさすっていたり、退院後の生活や自分自身の身体について不安や心配がある場合、それはどのような影響を及ぼしますか?

退院

ゆー

新人ナース

22019/12/20

白樺

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

ゆーさん ごめんなさい!質問が難しくて… 当たり前なんですが、 不安があると、精神的に落ち込み、 抑うつ状態になったり、悲観的になったり、苛立ったりすると思います。今までのように活動的に過ごせなくなったりもしますかね。 トータルペインとか、私も習いましたが、 本当に患者さんそれぞれで難しいですね。 答えにならずすみません! 実習中ですか?ファイトです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護サマリーってどーゆー時に書くべきなのですか? 自宅退院で訪問看護とか入る時とか施設に行ったりする時ですか?あと施設から来て施設へ帰る時もですよね? まだサマリー書いてなくてわからないのですが先輩に指摘されて知らなぁぁてなって、、 あとどーゆーこと書くのかなとか教えて欲しいです。 診療情報提供書や退院証明書も必要みたいなのですが、どーゆー意味があるのですか? 質問ばかりですみません、、

退院施設訪問看護

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

32019/12/13

はる

内科, 外科, 病棟, 一般病院

ほとんど合っていると思いますよ! 後、退院の他に転院するときだったり、病院内で転科するときにも必要だったりします。退院後お家の近くの医療機関にかかる方だったらそこにも必要かもしれません☺︎ 診療情報提供書はDr同士の情報交換で紹介状と同じだと思います。 退院証明書は3ヶ月以内に他病院に入院する予定がある方に必要になるみたいです。もしかしたら生命保険とか入ってる方も必要かもしれないけどそれは言われたらでいいと思います!(笑)

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性心不全で労作時の息切れ、肺うっ血がみられる患者さんを受け持っています 患者さん自身の目標として車に乗りたい、歩く距離を延ばしたい等希望があります それを実現できるまでの過程においてその間患者さんに必要なことをケアとして実施していきたいと思います 心不全や息切れ等治すのは医師の役目であり私が介入するところではないです コミュニケーション中に休息を促して極力酸素の消費量を増加させないこと、整容の継続など援助を行ってきて、今不眠の訴えがみられます 食事は減塩食、毎日全量摂取で便は1日1回でています 端座位保持可能で服の着脱も可能ですが点滴をしているので一部介助となっています 心臓リハビリとして300m歩行息切れがあります 退院していく上で不眠も改善したいし、歩ける距離も延ばしたいです 口下手ですいません この患者さんに何が施せるのかわかりません(T_T)

退院コミュニケーション点滴

rem

学生

22019/12/13

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

なかなか効果が見られない時には迷いがありますよね。 歩く距離を伸ばしたいなど、患者さんの目標があるのなら、リハビリで少しずつ距離を伸ばしたり、前回よりもどうなったか、分かりやすく患者さんに出来ていることを伝えるだけでもいいと思います。 患者さんは「こうなりたい」という思いで出来ていると実感出来ていないこともあります。なのでremさん日々の関わりでの患者さんの変化を伝えていくことが1番だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です。 耐えられません。同じ病棟の助手さんに。 その人は、自分が仕事出来ると思っててほかの助手さんや自分が嫌いな看護師を見下してる人です。患者に何か特変あっても、「やっぱりね、おかしいと思った」と3~4時間後に報告されます。「腰痛いから早く転科させて」「なんであの人退院しないの?早くさせてよ」と病態も何も知らないのに自己都合で文句言ってます。寝たきりの患者にも暴言や軽い暴力を振るう人で、師長にも注意されてます。 噂話も好きで、割と新しめのスタッフには間違った情報を植え付けます。 職場では必要最低限しか話さないようにしてますが、私のことが好きなのか、職場でも無駄に絡まれるし、仕事終わってから帰宅しても夜勤中でどれだけ忙しくても無視してもLINEが来ます。 大抵LINEの中身は、私の先輩の愚痴か他の助手さんの悪口。誰も聞いてないのに自分の虫歯の話や妊娠してるかもしれないから言わないでと。知らねーよって思ってます。 その人の顔も見たくないし声も聞きたくないし具合悪くなってきました。家に帰ってきてからもまたLINE来てると思ったらイライラもします。 こういう人とはどうやって付き合っていったらいいんでしょうか?

看護助手退院妊娠

バター。

ママナース

82019/12/12

みかこ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣

ストレスに感じているなら距離を置いたほうがいいと思います。 LINEがきたら無視するのではなく、例えば23時以降など就寝している可能性のある時間帯に一度だけする、朝方一言だけLINEするなど。 忙しくてLINEみる時間もないくらいナースの仕事は大変で疲れるので、理由としては十分通ると思いますよ。 職場でも話す暇なく忙しい日もあると思います。しばらく今よりも忙しくしてはどうでしょうか。 うまく距離を置けるといいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただの愚痴です 昨日ロングで日勤の仕事を残してロングしてたんですけどロング終わって日勤のこと終わってるのかなと確認してたらまさかの退院整理がうちにやれと言わんばかりに置いてあってめっちゃイライラした ほんとそのくらいしてくれてもよくない?って思うことでも一切してくれないやつ ほんと好かん

退院

りす

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期

22019/12/13

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

やることやれって思いますよね。 イラつくときあります。 頑張ってください。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入退院支援のお仕事されている方いらっしゃいますか?お仕事、どのような感じか教えてください。

退院

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

22019/12/10

ゆっくん

内科, 外科, 総合診療科, 一般病院

地域連携室で、ソーシャルワーカーの人協力してお仕事しているイメージです。 ケアマネージャー訪問看護の経験があれば何となく仕事内容がわかるかもしれないですね。 おおざっぱですいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢の方のストマ管理についての質問です。 今入院してる方に小腸穿孔で緊急でストマ増設した方がいます。その方は高齢のためストマ手技がなかなか習得できず困っています。 便破棄は可能なのですがその他はほとんど看護師に任せきりです。 そんな方にそろそろ退院かなという話がでてて退院後訪問看護を入れることになったのですが ストマが漏れた時の対応方についてはまだ指導が充分とは言えず、本人が交換するのは難しそうです。 家族の協力は得られません。 このような事例の方に関して、 自分で交換出来ない場合の工夫点や 自宅で漏れた時、外出中に漏れた時等にこんな工夫をすれよいなどアドバイス頂けると嬉しいです😭

退院手技指導

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

52019/12/02

マトゥケン

整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU

認知の低下や高齢者にはなかなか教えても習得するのは難しいですよね。 何回も繰り返して体に染み込ませるか、写真付きの資料を作るか、番号を振って今日は1番までを練習しましょうとか、とにかくなんども諦めず覚えてもらうしかないかも知れません

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院時FIMで退院の目処が立てられたらいいですよね。現在研究中です🧪これがまとまれば学会に持っていき、早い段階で必要な施設への転院や、必要な装具、必要な申請など流れで分かるようになります。

退院施設

マトゥケン

整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU

22019/11/25

しょたパパ

外科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

良いところに目をつけて研究しているのですね。私もFIMを使って研究しました。データを取るときにスタッフにもお願いしたのですが評価を統一するのが難しかったです。ぜひ頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

残業しないとダメなほど業務が終わらないにもかかわらず 毎日記録時間や入院処理してる時間のみを残業申請したら病棟師長が看護部長に私の名前を出してなんでこんなに残業申請してるの?とキレられたらしい。 早く終わる努力してるのにほぼ毎日緊急入院とらされて、さらに受け持ちのサマリー書く時間や退院準備、委員会の仕事は暗黙のサービス残業でやってるのに残業申請するな、取るなとかありえない。

緊急入院委員会部長

糖分100%

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース

72019/11/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

たしかに酷いですよね。 業務マネジメント、人員マネジメント出来てない師長があなたを責める権利はない。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…

誤嚥褥瘡退院

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

112019/11/17

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。

誤嚥褥瘡退院

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

52019/11/14

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、入院中での褥瘡形成、悪化に納得いかないのは当然です。 その病院の管理がずさんとしか言い様がないです。師長も、電話でチャンスを下さいという割にはずさんですね😣 主任の態度もどうかと思いますし、隣の人と処置を間違えたというのも納得できないです。 ポケット形成があり、ステロイド治療をされていると、完治に時間もかかりますし、痛い思いをしているお祖母さまが可哀想ですね😣 医師や師長にがつんと言ってもいいと思います。ちゃんとケアして欲しいものですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

45から50人近くの患者さんを4人受けもち、入退院、オペ、ケモ、輸血をまわします、リーダー2人にフリーさん1から2人です、怖いです、

輸血退院リーダー

ありす

外科, 整形外科, 病棟

22019/11/15

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

7:1ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

友人の母親が夏頃に脱水症状で救急搬送→入院中に急性リンパ性白血病の診断される→抗がん剤治療開始するも副作用でて途中中断→廃用症候群になる→現在治療再開できる所まで体力戻るも入院期間満了近し……一旦自宅退院?抗がん剤治療再開しない場合余命3ヶ月と家族に本日告知。 この場合、一旦退院して再入院する場合、退院してから何日後から再入院可能なんでしょうか?

退院

RUKA

病棟, 回復期

82019/11/08

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、詳しくは分かりませんが、事務なら分かるはずです。直接病院に問い合わせた方が確実です。 ですが、抗がん剤投与が再開出来るのであれば、その期間の間退院して、この日に入院して治療とか言われないのでしょうか? もしかしたら、このまま抗がん剤投与をすることでQOLが下がるから治療しない方法もある、治療しないなら退院ということなのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

優先順位を付けるのが苦手です。 緊急のこととかそういうのはいけるんですけどちょっとしたことの優先順位がおかしくて、、 退院と入院の時間が重なったりするとどうしようってなって、先輩にどうするのって聞かれても何を質問されてるのかどう答えるのがいいんだろうとか頭の中がぐちゃぐちゃになって結局的外れなことを言ってしまい入院をとらせてもらえませんでした。

退院先輩

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12019/11/06

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

看護rooさんの方から、優先順位の付け方についての記事が出てますよ😊 私はこれですんなり理解できたので、良ければたつきさんも見てみてください! 先輩にどうするの?って聞かれる時は、試されてる時もあるけど(笑)、先輩の考えを押し付けたくなくて、たつきさんがどう考えているか聞いてからアドバイスしたい時もあるので! あまりビビらずに答えてみてください😂 ↓看護rooさんの記事です。 https://www.kango-roo.com/sn/k/view/4141

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。周りが忙しすぎて初めてのケア会議に1人で参加したのですが、何を言ったらいいのかよく分かりませんでした。参加者は、家族、ケアマネ、PT、ドクター、看護師。今の患者の状態をとりあえず伝えたのですが、それで良かったのか…分かりませんでした。元々退院先(回復リハの病院)も決まってたみたいだし

PTケアマネドクター

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

12019/11/03

さやねこ

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院

看護師7年目、さやねこと申します。会議参加、お疲れ様でした。1人参加、緊張しますね。患者さんの状態を言えたのなら、いいのではないかという気がします。会議どういうものかにもよりますが、私なら先輩が何を伝えているのか、次は学ばせてもらうと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖父が非ケトン性高浸透圧昏睡状態になって精神科の病院から一般科の救急に運ばれました。意識レベルも低く呼びかけに対して手は動いたりしますが目は開きません。緊急入院で採血してもらい血糖値は1000だったりひどい脱水があると言われました。精神科の病院ではお昼頃から呼びかけの反応が乏しくなったと言われましたが搬送されたのは夜10時頃です。既往に認知症もあり確かに普段と違うということが中々わからなかったということもわかります。今回、血糖が高いことからも前々から糖尿病であったということが一般科の先生から伝えられました。精神科では入院毎に採血していたと聞きましたが糖尿病には気づいてくれていませんでした。もうその精神科の病院には何回も入退院を繰り返していて気づけるタイミングはたくさんあったのではないかと思ってしまいます。入院してからは自由に水分を摂ることも難しかったと思います。時間に飲めなければ下げられてしまうといった状況で祖父は飲まなかったため充分な水分を取れなかったんじゃないかと病院を責めたくなります。あの時もう少しでも摂るように関わってくれてたら、早くおじいちゃんの変化に気づいててくれたら、もう少しいい状態にいれたんじゃないか、後悔ばかり押し寄せてきます。精神科からついてきてくださった看護師の方も祖父の状態をほとんどわかっておらずなんの薬を服薬してるのか何時から歩かなくなったのか何もわからない状態できたのでこういうことが当たり前なのかなんなのか教えてください。祖父の状態が書いた紙を適当な紙袋にいれていたので個人情報じゃないんですか?って聞いたら怒ったように「名前を書いてないから個人情報じゃありません!!」と言われました。じゃあ、私が実習で書いている記録も名前を書いてないので個人情報ではないのですか?何を聞いても曖昧な答えしか、返ってこず本当に身内からしたらとても深いでした。病院からしたら何百何千もいる患者ですが私たちからしたらたった1人の大事な祖父です。 私がなりたい看護師はこういうものなのでしょうか。

緊急入院退院記録

あみ

その他の科, 学生

192019/10/29

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

大変でしたね。 そんな看護師にはならないでください。 自分、病院を守るよりも患者、家族を大切に思えるあなたでいてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめて質問します。 腎瘻、膀胱瘻のある患者さんの入浴についてです。 退院後、湯船に浸かるときに刺入部もお湯につかってしまっても大丈夫なのでしょうか?

退院

mia

泌尿器科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 脳神経外科, 大学病院

42019/11/02

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

私の病棟にいる、腎瘻カテが入ってる患者さんは入浴オッケーです。 基本的に入院中医師許可があれば大丈夫かと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問です。 救急外来のスタッフで、準夜勤のリーダーでした。 ペースメーカーを植え込み1週間入院して3日前に退院。傷が痛くて熱感もあるので受診したいと連絡を入れたあと来院。 リーダーとして内科・外科系どちらに診察依頼をしようかと。循環器科の経験もある私は勿論内科のM大先生に報告…しかし帰って来た返事は「傷があるんだからそれは外科当直が診るんでしょう」と。すかさず「はあ?循環器で植え込みしたんですよ。だったら内科でしょう?いくら傷かあっても循環器で植え込みしたんだから」と、しったもんだの繰り返し😡腹が立つから、事前に外科当直の医師に確認を録っており「外科でもいいけどペースメーカー植え込みしたんでしょ?ま内科で見てもらって」との返答でしたのでその旨を伝え、私は自信をもって内科に。M大先生は納得いかないようでしたが。 結局上級医に循環器の医師がいたので相談。診察してもらい、翌日前倒しの受信を勧められ鎮痛剤を投与されて帰宅しました。M大先生はばつが悪い顔をしてましちが、私は自分の判断は間違っていないと思います。 皆さんならどう対応しますか?

救急外来退院循環器科

のだめ

救急科, ママナース

42019/10/26

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

内科でいいと思います! そもそもペースメーカーを入れたのも内科ですし、その後のフォローをするのも主科の責任だと思います。 ましてや、数日前に退院したばかりなら尚更の事かと…

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を抜針する基準とは? 点滴が必要なくなったとき、退院するとき、 針が抜けたとき、詰まったとき…その他は?

退院点滴

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/10/08

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

滴下が悪すぎる時。本人さんの痛みが過度にある時

回答をもっと見る

看護・お仕事

あーやり残しを思い出してしまった…退院された患者さんのチェックリストと薬袋そのままだ…。 休み入っちゃうのに。 帰り途中半分くらい通過して気づきましたがみなさんなら戻りますか?😭 もちろん戻るのが一番だとは思うのですが💦

退院

1年目つらい

整形外科, 総合診療科, 新人ナース

22019/10/05

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

でんわしてやってもらう

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護倫理… 例えばどういう事例が思いつきますか? 歩行困難、独居の患者が早く自宅に帰りたいと希望があり、退院調整を行おうとしたところ患者が拒否し、「自分で帰ってから介護申請してケアマネ見つけるから何もしてくれなくていい」と言い張り、先輩に相談すると「何言ってもきりないから早く帰らせて困ればいい。困れば気づくよ」と言われ、このままでいいのかなぁ…と思った事例。看護倫理に関する事例といえますかね?

ケアマネ退院介護

ママナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校

42019/10/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、どうして拒否するんですかね😣理由はご存知ですか? 一刻も早く帰りたい、他人が家に出入りするのが嫌、自分でなんでもできると思い込んでいる、お金が心配、など。患者さんは何を想っているんでしょうね? それが分からないと介入できません😅倫理に反すると言われれば反するのかも。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちのサマリーって師長さんが内容に目を通してから登録になるんですが 死亡退院時のサマリーで、誤字脱字以外の添削されると、え?って思ってしまう... 「あなたがやった看護をもっと書いてください」って...ぼやっとしてるし😭 でも本当は師長さんが苦手なだけなんです...ごめんなさい🙏 昼食頃に部屋移動やオペ迎え、入院でめちゃくちゃ忙しい時に、自分1人パソコン前に座ってそれやってたんか...と思うと本当にムカついちゃうんです😭

退院師長

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

32019/09/29

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

おつかれさまです! わかりますその気持ち! 口が裂けても言えないですけどね笑 私の経験ですと、師長さんはみんなそんな感じですよ笑 その分私たちと違って責任もあるし、いろいろ大変なんだと思いますよ! 平の看護師とは別の仕事と思った方がいいですよ笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目の子が思い込みや先走りが多くて、どうしたらいいもんか... 主治医から退院OK出た人がいて、迎えに来てくれる家族に連絡しようとしてたら、先に本人に伝えに行っちゃったり...(その日の担当は私。リーダーと帰宅願望が強くなってしまいそうなので、日程を決めてから本人に伝えようと話していた人でした) 別の日は、CV挿入後にレントゲン撮って、主治医の確認待ちだったのに点滴準備して流そうとしてたり...(この患者さんも3年目の子が担当ではない) 「何か手伝おうと思って...」と、悪い子じゃないんですが😂 誰にも声かけずに行ってしまう・やってしまうなので、危なっかしいです。 その都度説明しているつもりなんですが難しいです...

CV退院3年目

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

182019/09/24

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

わかります☺︎そういう方いますね。 悪い子ではなく一生懸命ですが空回り...すごく行動変容は難しいと思うので、その都度説明して気長に見守るしかないかなと思います。またその方が担当ではない患者さんの所に行く余裕がないように振り分けるとかですか。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

新人看護師

女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか

急性期新人病棟

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

12025/08/01

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。

ルート点滴勉強

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

22025/08/01

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇‍♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

子ども

べにこ

その他の科, 訪問看護

12025/08/01

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

364票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

499票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

515票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

571票・2025/08/05