緩和ケア病棟で勤めています。患者様が亡くなって死亡確認までに2時間ほど時間がある場合点滴や酸素はどのタイミングで止めていますか? 以前先輩に酸素はコストの関係もあり、点滴(麻薬持続が多いです)も家族に一言伝えて止めていいと教わりましたが、家族の前でまだ死亡確認していない方の注射を止めるのに少し抵抗があり…。みなさんはどのように対応していますか?
輸液急変点滴
Y
病棟
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
すごい分かります 死亡確認前に家族が患者の顔をよく見れるように酸素マスクを外す看護師も私のところはいます。 前の職場では確認までは続けていました。 止めるのは自分も抵抗があるので、私は点滴は流量下げて投与、酸素はそのままつけています!
回答をもっと見る
美容クリニックで働いている方にお聞きしたいです。点滴のダブルチェックはきちんと行えてますか。私は今バイトしている美容クリニックには全くしてないです。すごく不安で仕方ないです。
美容外科皮膚科点滴
是
病棟, リーダー, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
それはヤバイですね。 少なくとも病院であることに変わりはないのに…。怖いです。
回答をもっと見る
態度悪い看護師ほど仕事できないってあるあるなんですか😂?? 先日風邪ひいてクリニック行った際に、ため息ばかりついて患者さんの言うことに、はあ?!と大きい声で話していた看護師がいて、うわーと思っていたのですが、 採血や検査してもらった際に、物品の準備すらできてませんでした😅採血と点滴の物品をごちゃ混ぜにしてて、何されるんだろうと思いました😱血管も見える方なのですが、5回入らず若い子にバトンタッチしてました。若い子がなぜかすいませんって謝りながら一回でとってくれました。 職場の看護師にも同じような人が何名かいるのですが、うちだけかと思ってました😂
あるある採血点滴
ぽりん
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 わかります。私の病院でも態度が大きい人、患者さんへの対応が悪い人などやはり仕事もできません。 他人からどう思われるかなどを考えられないからこそ、そのような態度になるのかなーと最近は思っています。 そんな人に対応されるのも、そんな人と一緒に働くのも嫌ですよね...
回答をもっと見る
輸液20ml/hの指示がありました。 輸液にはヒューマリンやカリウムなど、輸液ポンプで管理するような薬剤は混注しておらず、NK3号でした。 私は滴下の管理が難しいかな?と思い、輸液ポンプを使用しようとしました。 しかし、先輩に「必ずしも輸液ポンプを使わなくてもいいよ」と言われ、小児用ルートで手落としし、夜勤者に送りました。 翌朝夜勤者から「なんで小児用でつないだの?点滴管理大変だし、輸液ポンプ在庫あったから切り替えたよ」と言われました。 輸液ポンプの適用流量や低流量の手落としでの閉塞リスクなど調べてみましたが納得できる回答はなく、、🥲 この選択はその人の好み?のようなものですか?
滴下輸液点滴
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病棟にポンプを使わない人と使う人がいると困惑すると思いますが、流速が決まっているのであればポンプを使用しても良いかなと思います。頻回に訪室できるなどあれば別ですが、的確な投与が行えます。デメリットとしては、点滴が漏れてもポンプは動き続けるということですね。どちらにしても、刺入部の観察は必須です。
回答をもっと見る
抗生剤の溶解の計算が苦手です。 いつも、溶解の計算が必要な時は周りに聞いてます。 どなたか、溶解の計算方法が理解できる方法を教えて下さい。
輸液点滴病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
指示された量や溶解する量などがわからないので、回答難しいのですが、自分が計算しやすい量に置き換えるとわかりやすいと思います。 このあたり、ネットで調べると計算方法でてきます。 あと、ある程度、指示が決まってるなら、点滴表のように表にしてまとめて、すぐわかるようにしてもよいかもしれません。 私の病院では、薬局に聞いたら教えてくれるので、わからない時は頼ってました。
回答をもっと見る
オノアクトについて質問です。 以前夜勤の交代時にオノアクトが輸液ポンプを使用され点滴されていました。本来ならシリンジポンプを使って点滴する薬剤だと習っていたため、シリンジポンプに変更しました。 注意が必要な薬剤であるのはわかっていたのですが、後輩になぜシリンジポンプじゃないといけないのか、詳しく説明してあげることができませんでした。 わかる方ご意見、アドバイスいただきたいです。
輸液後輩薬剤
リラミ
総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オノアクトはγ計算して使われる薬なので、微量投与しやすい、シリンジポンプで投与します。 以下補足できる看護師さんコメントお願いします
回答をもっと見る
申し送りを廃止しました。 朝と夕での伝達事項は、状態悪い患者の情報、危険行動する患者の情報のみです。 あとは受け持ちからチューブやポンプ類、点滴のダブルチェックのみで業務に入ることになりました。 しかし、従来の方法で受け持ち同士で申し送りをする看護師が数名おります。 申し送り途中で「はい!分かりましたー」と話を遮って終わらせることが出来ません。 みなさんどのように申し送りを切り上げていますか。
申し送り受け持ち点滴
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
病棟離れて何年か経ち現在外来で勤務してます。病棟時代、申し送りシートがあり、そこに記入してました。
回答をもっと見る
就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
時間外労働情報収集受け持ち
ちくわ
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。
回答をもっと見る
ジゴシンアンプルは使用後そのまま破棄でよろしいですか?空アンプルを金庫内に閉まっておくのはどの薬剤の時か教えていただきたいです…
薬剤点滴正看護師
よ
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
さち
循環器科, クリニック
空アンプルの金庫保管が必要な薬剤は、一般的に麻薬と向精神薬ですり モルヒネなどの麻薬、フェンタニルやオキシコドンなどの合成オピオイド、ケタミンやミダゾラムなどの向精神薬がありますが医療施設の内規や施設ごとの取り扱い基準を確認するのが良いかと思います。 私が務めていた総合病院では麻薬とオピオイドは空アンプルも保管でしたが向精神薬は使用前は金庫保管、空アンプルは破棄でした。 施設の薬剤やマニュアルを見るのが良いかと思います。
回答をもっと見る
点滴の滴下速度について。 ルート確保が難しく、点滴漏れが怖いからと持続点滴を手落としでしている患者がいます。 手落としのため、数時間単位で点滴が遅れ滴下速度を倍速にしたり戻したりを繰り返しています。 一応速度については医者や薬剤師に相談の上速度の上限は決めているようですが、そんなことなら速度を下げてでも輸液ポンプをつかえばいいのではと思います。 速度が全く一定でないのもどうかと思うのと、やはり何度も何度も滴下を確認しに行くのが無駄に思えます。 どちらが正しいのでしょうか?
点滴正看護師病棟
まる
内科, 大学病院
ぬん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
こんにちは! 私もポンプの方が扱いやすいので好きなのですが、漏れやすいという点では、ポンプで押していると漏れている可能性もあるのかなぁと考えています。 私もポンプ派なんですけど、、、^ ^ わかりづらくてすいません、、、
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 褥瘡で特別指示出ている利用者さんがおり、誤嚥性肺炎のため点滴もおこなっています。続けて特別指示をもらう予定ですが、2回目の特別指示が出る日の往診が来る前から点滴は開始していてもいいのでしょうか?6時間かけて点滴しています。
点滴訪問看護
さき
内科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
特指示訪問お疲れ様です。 誤嚥性肺炎では抗生剤は大体一週間で終了かと思いますが、褥瘡での抗生剤は医師の判断によるのでわかりません。他の点滴内容であればいいかと思います。 ですが、往診医に確認した方が確実かと思います。 医師によっては指示してないのにと言われたり状態がよければ終了の指示を出すつもりだとやってしまった内容を1日だけ指示書に書かなければならないので… 参考になるかわかりませんが、コメントさせていただきました。
回答をもっと見る
高齢者の点滴で質問があります。細い血管で毎回針先を進めると漏れてしまい、逆血があり少し針先を進入して固定すると血管壁に当たってしまい固定に苦労します。もう少し針先を進入したいのですが漏れずに進める方法はどのようにしたらいいでしょうか><ベテランの知恵やコツを教えていただければ幸いです🙇🙏
点滴
safu
内科, クリニック
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
外筒すすめると漏れる人いますよねw やっぱり血管選択が大事ですよね…🥹 やっぱり血管の走行と深さをしっかり見極めてから穿刺すると成功率上がります! あとは入ったと思ったら無理に全部は進めず、2.3mm進んだ所で内とう抜いて、点滴あれば点滴接続してちょっと落としながら進めてみますね。 ちょっとでも血管膨らませて…ってイメージです。
回答をもっと見る
翼状針の点滴が苦手でいつも漏れてしまいます。 みなさんはどうしてますか? 短時間なので肘でオッケーなのですが、コツがあれば教えてください
点滴クリニック
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
チョコ
病棟, リーダー, 回復期
テンションをかけて血管が動かないように固定することです。 あとは目指す血管の2、3ミリ手前から刺すとうまくいくと思います。 慣れですよー。 頑張ってくださいね
回答をもっと見る
アンギオの副作用の持続期間について質問です。 造影剤による副作用はいつまで続くのか、嘔気や嘔吐はいつ頃まで注意して観察が必要かご存じの方は回答お願い致します。
嘔吐点滴
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ものによっては大丈夫なものがありますが、吸収障害や組織壊死のリスクがあるためです。
回答をもっと見る
1年目の新人看護師です。 私はほんとに計算が苦手で、9月になっても点滴についてよく理解できてません😣 EpiやIVPCA、点滴など計算しないといけない物が多くて苦手でパニックになってしまいます、時間管理も出来るようになりたいのでお時間のある方教えてください。 計算の仕方について教えて頂きたいです💦 ①時間40っていうのは1時間に40ml落としてくださいって事で合ってますか? ②例えば「この点滴30分で落として」と言われた時100mlの時500mlの時など時間と総量しか分からない時はどの様に計算したらいいですか? ③点滴の残量を見てあと何分くらいで終わるのかどの様に計算したら良いでしょうか… ④「メイン今日なんかけ?」と言われた時の考え方を教えてください🙇♀️
点滴1年目勉強
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
私も計算苦手13年目です笑。 抗生剤を全量じゃなくて0.75gとか言われたらもう薬剤師さんにすぐ連絡して計算してもらいます😂。 ①→あってますよ! ②→基本的に1時間でなんでも考えるとして。30分は0.5時間ってことになります。PHSの電卓機能使って500÷0.5すれば時間量が出ます。暗算は私はむりです笑。 ③→残量はざっくりみて250ならそれを時間量で割れば出ます。 ④→ごめんなさい。なんかけ?とゆう表現の経験がないのでわからないです💦
回答をもっと見る
病棟経験5ヶ月ほどでクリニックで2ヶ月なんですけど、常未経験で小児科クリニックはできますかね?それに子どもの点滴採血とかも慣れですかね、、?
採血点滴クリニック
^_^
新人ナース, クリニック
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児科の病棟の経験で、クリニックの経験はないですが、基本小児の点滴などはドクターがしてました☺️だから、そこまで心配いらないと思いますよ(*´-`)予防接種の時期や主な感染症などみておくと安心かと思います。
回答をもっと見る
整形の手術を行う患者に対して、イーラス(ERAS)の指示がありました。 その患者は経口摂取可能で水分を経口から飲んでいます。 術前指示に補液の指示があったため、投与したのですが、インシデントになりました。 イーラスは経口摂取と補液同時に行うことはダメなことなんですか?
輸液術後インシデント
めぷ
小児科, 整形外科, 新人ナース
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
職場の業務マニュアルはどうなっていたのでしょうか? 私の職場は手術前ERASの適応かどうかのスクリーニングを実施し、適応なら補液の指示が出ていても経口補水液で対応します。患者さん自身が経口補水液を指定時間までに指示量飲めなかった場合は術前の補液を実施しますが、問題なく摂取できた場合、手術前に使用しなかった補液は未実施をかけるようになっていました。 ERAS指示が出ていて経口補水液も問題なく飲めて、その上で手術前の輸液もしたのであれば不必要な医療行為を実施したことになるのでは?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ワタシは器械に頼ることも多いです。iPhoneの点滴アプリつかったりとか、部署に一つ、液ピタって滴下をみれる器械もあるので、それを使います。 1時間ぴったりならポンプ使っても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
点滴について質問です。 500mlの補液を24時間で投与するとき、みなさんでしたら小児用ルートで手落としで計算して投与しますか? それとも、輸液ポンプを使いますか? 私の職場では輸液ポンプを使う方が多くて疑問に思いました。 輸液ポンプの台数がそれなりにあれば使用しても良いとは思うのですが…。
輸液点滴
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
滴下ムラがあるならポンプ使いますがそうでないなら基本手落としです。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
モルヒネ、オキシコドン、トラマールなどなどでそれぞれ違います。添付文書見てください。計算式はガンマ計算のこと言ってます?
回答をもっと見る
エルネオパNF【1】号輸液ってグルコース輸液ですか?? 高濃度のグルコース輸液とインスリンを同時に使用すると低カリウム血症を起こす可能性があるって調べたのですが、グルコース輸液がなんなのか、エルネオパがグルコース輸液なのか分かりません💦 もしエルネオパがグルコース輸液ならインスリン注射でも低カリウム血症は起こるのでしょうか??
輸液点滴
なおちゃん
学生
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
グルコース輸液というのは、グルコースだけしか入っていない輸液のことです。5%ブドウ糖500mlとかですね!高カリウム血症において、カリウム値を下げるためにGI療法(グルコースインスリン療法)を行います。その時は、5%ブドウ糖500mlにインスリンを混注するか、インスリンを希釈したものをブドウ糖の側管からシリンジポンプで投与することが多いです。 カリウムの値によってインスリン投与量が調整されるのですが、投与量が多すぎると、糖分と一緒にカリウムも細胞内に引き込まれてしまうので、カリウム値を定期的に採血で追いながら管理します。 エルネオパは中心静脈栄養で体に必要なアミノ酸や電解質、ビタミンなど栄養補給のための成分が含まれている輸液です!糖分も多く含まれているので血糖値が上がってしまう患者さんが多くいます。そのような方だとインスリンを点滴の中に入れて投与したり、定期的に血糖値を測りながらインスリンを皮下注射して対応することもあります。インスリンが多すぎるともちろん低カリウム血症になってしまうこともあると思います。そのようなことを未然に防ぐため定期的に採血をしている患者さんが多いですよ!
回答をもっと見る
今まで点滴にビタミン剤の混注があった患者の点滴終わり、今後は混注していた物だけを投与することになりました。その際の投与方法が知りたいです。 翼状針でされますか、サーフロー留置してからされますか?
サーフロ点滴
匿名
新人ナース
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
サーフロ留置ですかね。何度も穿刺するよりはいいかと…血管ない人だと特にですね。 あとは点滴自体どのくらいの期間で1日の頻度はどのくらいかにもよるかもです。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
止血剤だから不要ですよ!
回答をもっと見る
今日、科長に手が空いてたら手伝ってと言われました。科長が行なっていたのは点滴の準備。私はルンバールの準備でした。私はルンバールで使う物品をチェックしてて科長が点滴ルートを作ってる時に終わり患者さんがお手洗いに行くのを待っていた時でした。手伝った方が良いのかなと思いルートを固定する物品を準備しようと思いました。そしたら科長から「中途半端に手伝わなくていい、私がやるから」と言われました。私が悪いんでしょうか…ん?手伝えって言ってなかったっけ?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
ルート点滴辞めたい
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
それは科長さんが変だと思います。 手伝ってって言ったやんってなります。 わたしもモヤモヤします。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
60滴なら残量÷時間÷6 20滴なら残量÷時間÷6÷3
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
点滴指示だけでは医療保険には切り替わりません。 介護保険の点数内で調整してもらうしかありません。 60分週2回 家族が抜針してくれるなら、 30分でもいけると思います。 点滴指示が出た病状が状態悪化なら特指をもらって医療で複数回訪問可能になるので医師と相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
久々にインシデントして、凹んでいます。 抗がん剤投与前の吐き気どめの点滴を混注するの忘れていました。冷所管理の薬だったため、トレーにおいてなく気づきませんでした。。。 3年目にもなるのにこんなミスをしてしまうことがすごく悔しいです。
インシデント3年目点滴
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
しずく
総合診療科, 訪問看護
誰でも、どれだけチェックしていてもミスが起きる時は起こります。三年目との事ですが、仕事にも慣れて余裕が出てきた頃が一番ミスしやすいです。あまりご自分を責めず、患者さんに影響がなかったのであれば、よい勉強になったと思って同じミスをしないように注意していけば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
PICC挿入中の方で、ロックの際はヘパリンを使うことが多いと思いますが、持続点滴の場合もヘパリン使用しますか?知り合いのところは3日に1回使用していたようです。
IC点滴
もも
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
持続ならヘパフラ使わないけど、ロックされてる方は月水金にヘパフラかな。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 病院だと入院時やオペ前などで感染症を調べてデータが残っていたりすると思いますが、 在宅だとその情報がないことも多いです…。 採血や点滴などの針刺し事故には十分に注意していますが、針捨てボックスもペットボトルや消毒液ボトルなどあるものを活用で、針も昔のサーフローなどの針が格納されないタイプのものを医院さんやクリニックさんは取り扱っておられることが多いです…。 実際に訪問看護で針刺し事故を起こされた方いらっしゃいますか? 対応としては職場に報告やその後の動きなどマニュアルありますか? 半分針刺し事故への不安で緊張しながらの介入をしていることが多いです…。
アクシデントサーフロ採血
けいこ
訪問看護
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 訪問看護をしていて、一度針刺ししたことがあります。 設立されて間もないステーションだったので、管理者も手探りの対応で…危うく自費で検査させられるとこでしたが、労災にしてもらいました💦 マニュアルなどもちろんなく、管理者へ報告後、受診して検査、その後のフォローは病院の先生へ一任、という感じでしたよ。
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)