点滴」のお悩み相談(4ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

91-120/1241件
看護・お仕事

ワソランのワンショットについてです。 外来で看護師しています。子育てをしていたので経験年数は浅いです。 この前頻脈の急患がきたので、モニターをつけ血圧計を巻きました。先生が生食100mlと、生食20ml、ワソラン1Aを出し用意してと言われたので、とりあえず生食100mlをルートに繋げて滴下しました。その後は先輩看護師がきたので私は違う患者さんの対応をしたのですが、症状が良くなって急患の方が帰ったあとの片付けをしたら10mlのシリンジとワソラン1Aを使用したあとがありました。 対応していた先輩に聞いたところ、ワンショットは先生がするから希釈したワソランの準備だけしたよ、今回は点滴の横から静注したけどたまに点滴の中に入れて滴下することもあると言ってました。 そこで質問なのですが、①滴下中にルートの三活からワンショットする場合、ワソラン1Aに対して生食はシリンジに何ml入れたらいいですか?特に決まりはないのでしょうか?10mlのシリンジを使ったあとがあるので生食10mlにワソラン1Aかなと思ってます。 ②またワソラン1Aではなく、1/2Aを生食に希釈してワンショットする場合もあるのでしょうか? 実体験などでもいいのでワソランのワンショットについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

滴下点滴

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22023/04/06

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

ICU、CCUで働いていました。 ワソランは、5分以上かけて投与する必要があるので、私が働いていた病院では、ワソラン1A+生食100mlで点滴するか、緊急性が高く医師が投与する場合は、ワソラン+生食でトータル20mlになるようにして、モニターを見ながらゆっくり静注していました。 質問の①ですが、医師の指示で、10mlにするように言われたのなら、ワソラン1Aが2mlなので、生食は8mlになります。ワソランを吸った後に生食を吸ってトータル10mlにすれば大丈夫です。 ②に関しては、例えばとても体の小さな高齢の方などは、1/2Aの指示が出ることもあると思います。 希釈時の生食の量や、ワンショットか点滴かなど、医師の判断によって明確な指示が出されるはずです。ダブルチェックもあるでしょうし、記録にも残さないといけないので、分からない時はちゃんと聞き返して大丈夫ですし、そうすべきだと思います。 余談ですが、ワソランのように、使う頻度は高くないけど重要な薬剤は、箱を開けた時に添付文書をもらってくると勉強になってオススメです。(ネットにも添付文書あるので、そちらでも!)

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液流しながら、側管から抗生剤(ゾシン)を流すのは、OKでしょうか? また、高カロリー輸液でなく、ビーフリードを流しながら、抗生剤(ゾシン)を流すのは? 先輩によってやり方が異なっていて、自分なりに調べてもわかりません。 すみません、教えて下さい。

CV輸液ルート

チーズ

外科, 新人ナース

52024/04/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ハイカロリーもビーフリもオッケー。ただし、病院によってハイカロリーはダメっていうところもある。ゾシンは別に変化しないから大丈夫。気をつけるのはセフトリ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師2人体制のクリニックへの転職で悩んでいます。 午前中60人以上の受診者がいるようで、検査数もそれなりにあるようです。 私は不器用で採血や点滴に苦手意識があり、スピードも遅くプレッシャーに感じる傾向があります。 休日数や立地などの条件は良いため前向きに考えたいなと思ってはいるのですが、 一方で処置にモタモタして、もう1人の看護師や他のスタッフ、患者さんに迷惑をかけてしまうのではないかと不安に感じてしまいます。 昔から周りにガッカリされるのが怖くて逃げ腰になる傾向があります。これは直したいと思っているのですが…。 看護師以外の仕事か、比較的ゆっくり働けるところにした方がよいかなど、どう考えるべきか悩んでいます。 支離滅裂ですみません。何かアドバイスを頂けると幸いです。

採血点滴クリニック

にーひる

その他の科, 派遣

72024/11/18

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

子育て・家庭

身内が入院していて治療内容や看護ケア等色々気になってしまいます。気になることは柔らかくスタッフにその度に伝えています。自分が入院先のスタッフだったら嫌だなあて思うと思います(笑) そこでまた、高カロリー輸液をするためcvポートを作りました。面会に行ったところ、末梢点滴でやってた点滴をしてました。中心静脈からでもエネフリードってやってる病院ってあるんでしょうか。 調べると末梢点滴で認可されてるものって記載ありますし、、なんだか不信感でいっぱいです。

CV点滴

しちゃん

循環器科, 病棟

32024/11/17

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

それは、主治医の指示ではないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

piccダブルルーメンで一つのルートからメインが流れていて、もう片方のルートから採血する場合は、メインが流れている方の点滴を止めてから採血しますか? ちなみに採血の種類は糖系です。

採血点滴

まむ

急性期, 病棟, リーダー

12024/11/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

基本的には使用しているほうも全て止めて20cc脱血してからですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴は生食ロック必要ですか?

看護技術点滴病院

新人ナース

22024/11/15

ないない

外科, 急性期, 病棟

私が皮下点滴実施の際はロックしていませんでした。 皮下点滴をする状態の方が、終末期で末梢留置出来ない患者であったため、基本的にメインを少量持続でいってたこともあります。 ご参考になれば幸いです。🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

愚痴

人手が足りなさすぎる。同期と一緒だと気が楽なはずなのに年上で、仕事がはやいから自分も早く回さなきゃって思ってしまう。てか、朝の点滴も3時間くらいつなげるの早いやん。バルン破棄する時間も朝にしてるし、流動の内服早めに行ったのは悪いと思ってるけど、後にしたら、日勤少ないのに早くしないとと思ってしまう。後、呼吸器のアラームは遠すぎて聞こえんかった。てか、さっき痰引いたばっかりやのになんでそういう時に限って接続部取れるかな? 人手が足りなさすぎて余計な気回すのしんどいし、どこまでが夜勤の範疇か書いてくれれば一番分かりやすいのに。ほんとこの病棟やめたい。人は良いけど、ジレンマが多すぎる。人の目が気になるから、そもそも看護師向いてない気がしてきた。なんで、看護師になったんだろと思う日々。リーダーデビューも早すぎるし、自分時練習夜勤なかったのに、その前後の人あるって何?それだけ、私にやめて欲しいのかと思ってしまう。あーやんなっちゃう😮‍💨

同期リーダー点滴

ぽんず

病棟, 一般病院

22024/11/01

ぱも

急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣

早め早めに動かれると、 周りも巻き込まれて 困ることもありますよね😞 リーダーデビューが早いのは、 ぽんずさんが病棟に信頼されてるってことかも?も思っちゃいました。 大変だと思いますが、ファイトです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 新卒看護師です。 この三活の向きがいまいち覚えたられてません。 覚え方とか、何か参考になるものあったら知りたいです!

点滴正看護師病棟

みささみ

内科, 新人ナース

32024/11/08

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 三活あれ?あれ?ってはじめはなりますよね。。 慣れてしまえば簡単なのですが💦 とりあえず、OFFとなってる向きには点滴は流れません。 お写真の状態でしたらどこのルートもオフにはなってないので側管からの投与も可能な状態となります。 どこのルートの流れを止めたいかによってOFFの向きがかわるといった感じです。 お答えに近づいたら良いのですが。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今一般病棟で馬券看護師してます。色々な病院を見ましたが、皆さんの病院には点滴係がいますか?前の病院は点滴をつめて、それを全て繋げてくれるところもありました。今は点滴を確認、詰める係がいて、つなげるのは自分たちです。

点滴一般病棟病院

Asu1515

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

32023/07/25

みっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期

お疲れさまです。 まず、私の病院では点滴係はいません。各チーム1人ずつ混注する係はいますが、繋げる人は特に決まっていません。Asu1515さんと同じ感じですね。前の病院では混注も繋げるのも全て自分でした。 知り合いが働く病院では、点滴係がいて全ての点滴を繋ぐそうです。 私は点滴係をやった事がないのでやってみたいな〜と思います(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプでの投与は○ml/H投与が基本だと思うのですが、○ml/ミニマムで投与 と送りがあったのですがどう違うのでしょうか><

点滴勉強病棟

ぽた

急性期, 病棟

22024/11/02

りん

循環器科, 病棟

その言い回しは聞いたことないのですが、そのシリンジの点滴内容は、例えば血圧などで投与量が変わったりするものではないですか? 現在指示の中での最低流量で流している、とか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師だけど注射など自信ない方いますか? 30代くらいの方で😂

点滴ママナース

いちご

内科, 外来, 一般病院

22024/11/06

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

お疲れ様です😊 私自信ないです、、😅 手術室⇨外来⇨療養病棟であんまり経験がないというシンプルな理由です、、😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師になって半年。外来勤務が長く点滴の管理が不安です。しかも2名退院して戻ってくるのですが2名とも点滴入ってます。どちらも末梢に入ってます。ソルデム3A 1000㎖1日1本、ピーフリード1000㎖1日1本。この場合、何滴で落として何時から何時までに終わらせればいいのでしょうか? 施設看護師は私1人なので心配です どうか、教えて頂きたいです。 ちなみに私は日勤のみです。 ピーフリードはあまり時間をかけて落とさないと記憶してますがあってますか?

退院点滴施設

ルシファー

総合診療科, 訪問看護

122024/11/01

だいちゃん

内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

穿刺、抜針はルシファーさんのお仕事なのでしょうか? そうであれば9-10時くらいに開始して16-17時くらいに終わるようにするのはどうでしょうか?速度は利用者様の年齢、既往歴によって変更したらいいと思います。 ビーフリードは早く落とす必要ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

指定の時間にしっかり投与開始するもの、投与速度を厳守するものなど色々ありますが、何を見て決めているのでしょうか⁇ 多重課題の際に、何を優先すべきか決める判断材料にしたいです。 お手数ですが、考え方や参考文献など教えて欲しいです。

点滴勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/11/04

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。バンコマイシンなどはトラフ値をみて薬剤は投与時間、速度を厳守しています。あとは術前の抗菌薬を病棟から投与している場合は手術の皮切するタイミングが最高血中濃度になるように計算して投与しています。(⇐これは厳密に採血して測っていないので一般的な薬剤の情報で決めています。)

回答をもっと見る

愚痴

私は小規模なデイサービスに勤めています。上司が強引な方でしかもはだかの王様的な方です。厨房さんと介護職の方がうえから目線の方でしかも介護士の方が3人しかおらずシフトがワンパターンで同じ人ばかりにあたってしまいます。厨房さんと介護職の方が悪い人ではないと思いたいのですがストレス感じてしまってます。いつも転職したいと悩み出勤時行きたくないとか辞めたいと思いながら出勤してます

点滴施設辞めたい

りんこ

02024/11/02
看護・お仕事

転職をして新しい病院で働き始めたのですが、この病院では極力輸液ポンプを使わない方針と言われました。ピックから24時間持続投与の患者も全て手落としでいっています。輸液ポンプを使用するのは手落としでは落ちにくい患者または精密投与が必要な場合のみだそうです。 これは普通なのでしょうか?前の病院では持続投与は全てポンプ使用、なんなら一時間投与の抗生剤もポンプを使用していました。 24時間投与の輸液を手落としでいっていると、どうしてもずれていってしまい何度も確認にいかなくなるためかなり労力の無駄に思えてしまいます。また、遅れを取り戻すためにルート全開で落としたりしているようで、スピードが一定でないのも気になります。 皆さんの病院はどうですか?

輸液点滴病院

まる

内科, 大学病院

22024/11/01

あんだい

介護施設

新しい病院での方針に戸惑われるのも無理はないかと思います。一般的に、持続的な点滴や精密な投薬が必要なケースでは、輸液ポンプを使う方が多いです。特に大学病院のような大規模な施設や、患者さんの状態が不安定な場合、輸液ポンプの使用が標準とされることが多いです。輸液ポンプは投与速度を正確に管理できるため、24時間持続投与や抗生剤投与でも一般的に使われます。 一方で、手落としによる点滴投与も行われることはありますが、その場合はどうしても手動での速度調整が必要になり、ポンプと比べて頻繁な確認や調整が求められます。速度が一定でないといった問題が出ることもあり、勤務者にとっては確かに負担が大きいと感じるでしょう。 病院が手落としを推奨する背景には、コスト削減や資機材の管理方針などの要因があるかもしれません。もし可能であれば、感染対策や患者の安全性、業務効率の観点から、医師や看護管理者に改善提案として意見を伝えるのも一つの方法です。他のスタッフの方も同様の不安を感じているかもしれませんので、共有し、方針の見直しを求めることも検討されるとよいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日中点滴で夜間は末梢ロック中の患者様の場合、翌朝採血はできれば反対側で採取がいいかもしれませんが、どうしてもロック中の方の腕でしか採血がとれない場合は、ロック側で採取は可能ですか?

採血点滴

ゆう

内科, ママナース

42024/10/29

三月

内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

ゆうさん、こんにちは! 私のいた病院での経験ですが… 高齢者の場合どうしてもこっちの手しか採血とれないということが結構ありました。 点滴のルートしているほうから採る時もありました。点滴投与中に関しては一度止めてから採血してました。 (何の点滴で何の採血項目かにもよりますが)

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤投与に関する質問です。 側管からシリンジポンプが繋がっている場合、流量にムラが出てシリンジポンプ薬剤の投与量に干渉するため、メインの点滴にも輸液ポンプを使用していることが多いと思います。 しかし、今の病院では側管からシリンジポンプが繋がっている場合も輸液ポンプを使っていないのです。 医療安全室としては必須ではない。ポンプの在庫に限りもあるため臨機応変に対応との返答。 安全に投与できていないと思うのですが、みなさんな病院ではどのように管理されていますかー?

点滴

かい

循環器科, 病棟, リーダー

22024/10/30

SH2N

内科, 病棟

私のいた病院ではおっしゃる通り、それぞれの投与量に干渉しないよう側管でシリンジポンプが必要な場合は例外なく本管も輸液ポンプを使用しています。ポンプの在庫を理由につけなくて良いと言われたことはありません。それぞれの病院の事情というやつでしょうか。個人的には在庫がないのだから臨機応変にと言われたら、そうかと思うしかないのか。それでも薬剤によって必要だと思えば然るべき部門へ進言してみても良いかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です 癌末の方でキシロカイン静注投与するのはなぜですか? モルヒネとは違うのでしょうか?

終末期点滴訪問看護

なな

整形外科, 病棟, リーダー

12024/10/30

けい

内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院

鎮痛補助薬として使ってるのではないでしょうか? 痛みに効かない!! →オピオイド増量→有害事象の発生リスクアップ オピオイド+非オピオイド+補助薬で対応しているイメージです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の溶解について質問です。 生食100mlでセフェピム塩酸塩静注用0.5g投与の指示が出ました。10ccで溶解し、5cc混注するであっています?

点滴正看護師

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22024/10/29

まなママ

その他の科, ママナース

はじめまして、まなママと申します。 点滴の溶解についてですね。 セフェピム塩酸塩静注用のバイアルは、1gと0.5gがありますが、 サラさんの質問ですと、セフェピム塩酸塩静注用1gの薬剤を、0.5g投与の指示が出たのですね。 サラさんの手順であっています。 セフェピム1gのバイアルに、生食10ml注入して溶解します。 溶解したバイアルから、0.5gに相当する5mlをシリンジで取り出します。 取り出した5mlを、生食100mlの点滴バッグに混注します。 以上です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

メイン点滴の交換時、メインがすっからかんになっていたときどのように交換しますか? 普通に差し替えるとかなりの量の気泡、もはや空気が入る気がするのですが、側管からシリンジで空気を引こうと思っても逆血が帰ってきて空気は引けません すっからかんになる前に交換するのが当然なのは大前提として、夜勤帯からの引き継ぎで指示時間に朝の点滴交換に行った際にすっからかんだったとき、どうするのが最善か分からないので教えて頂きたいです

点滴夜勤新人

まる

新人ナース

132024/08/31

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

もったいなく感じるかもしれませんが、プライミングして気泡出します。大した量がなくなる訳ではないので致し方ありません。 また気泡がどれくらい入ると身体にとって危険か認識しておくと良いでしょう^_^ 空気は約10ml以上入らなければ空気塞栓にはならないと言われています。 一般的な点滴ルートは1cmあたり0.04mlであり、長さは100cmから120cm程度 全く中身がない状態でプライミングしても約4mlしか破棄になりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うまくいかない日…(T_T) ほんとに基本的なことを先輩から指摘されたり、点滴がうまくいかなかったり…メンタル的にも朝から全然あがらずため息ばかり…。 私って今まで病院で何を学んできたんだろう… 全然戦力にもならないし、このままいて良いのかな…。 はぁ…ため息ばかりだけど、午後からまた仕事だ…。そして夜は子育てが待っている(泣)

点滴モチベーションママナース

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

52024/10/05

m

内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

こんにちは、お仕事お疲れ様です。 うまくいかない日ありますよね、、しかもそうゆう日に限って全部重なるんですよね😭わかります😭😭 そして、子育てが終わってもまた明日が来ると思うとほんとに疲れますよね😮‍💨 しっかり休める時に休んでくださいね🥲共に頑張りましょう🥹

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下を計算して合わせたんですが、 なかなか時間通り落ちずってことがありすぎます。 もちろんちょこちょこみて調整してるものの、 変わらないので、滴下を早めるのですが, その後急速投与になってしまい、インシデントになってしまったことがあります。 もう頻回訪室して滴下を合わせるしかないですよね

滴下インシデント点滴

急性期, 新人ナース

32024/10/25

りん

循環器科, 病棟

難しいですよね。私も新人時代、どれだけ叱られたことか。 滴下調整しても、散歩とかされると落ちが悪くなったりとかしますし。 まぁ、訪室のたびにチェックはするようにしています。 もうお局の年齢なので、時計と合わせなくても目視でだいたい速度が分かるようになりました。実際は目視で見るより、クレンメの開き具合の指の感覚で合わせるという職人技を身につけております。 循環器なので、急速投与にならないようにだけは注意していますが、最初は頻回訪室をしてチェックして慣れていくのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手背からの点滴って漏れやすいですか?

点滴

学生

22022/08/25

しお

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー

血管自体も比較的細めだし、患者さんも手を動かしてしまうので漏れやすい気がします。正中などより痛みも強いので、高齢とかで他に血管がどうしてもないとき以外は可能であれば避けたい部位です。やむを得ないときもあります…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お世話なります。 介護施設勤務一年目の看護師です。 みなさんに質問です。 点滴を、血管がとれないという理由で、皮下注射をすることが多くあります。 それは どこの施設でも普通ですか? 本来なら血管だが、仕方なく皮下注というかんじです。

介護施設介護点滴

あんだい

介護施設

42024/10/23

セナ

点滴を皮下注射でなんて‼️って驚きますよね。 在宅や療養病棟、施設では血管確保が困難となれば皮下注射をすることもある。ということを私も最近知り驚きました。 今まで勤務した病院や施設ではそのような事は無かったのですが、所変わればあるようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは身体拘束についてのお考えを聞きたく質問させていただきます! 治療中の患者さんの安全を考えた場合身体拘束はいたし方ないと思うのですが、 私はなるべくしたくありません! 皆さんのご意見を頂きたいです!

安全点滴転職

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

22024/10/23

ママナース, 透析

私もなるべくしたくありませんが、患者さんの安全を守るためには仕方ないのかなとも思います。 転倒転落しないようにベッド環境を整えることやルートの場所を考えるなども必要ですよね。 身体拘束する、しないの判断は難しいですよね。私がいた病棟で働いて、リハビリの先生とも相談して判断していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間帯、点滴が終了した方の刺入部が硬結していました。 そのままヘパリンロックするのはと思い、5mlのシリンジに生食を入れ、延長ルートから引いて逆血を確認しましたが見えづらく、数ミリ押してみました。 注入はスムーズでしたがもう一度引いてみた際に確認ができなかったため抜針しました。 生食での確認が取れこれで正しかったかと不安になり、質問者させて頂きました …

ルート点滴病棟

まる

外科, 病棟

32024/09/02

いんぱら

脳神経外科, 派遣

はじめまして、夜勤お疲れ様でした。 実際に刺入部を見てみないとわからない部分も多いですが、同じ状況で私なら抜針します。 生食がスムーズに入ったなら針自体は血管内に入っている可能性が高いですが、血管壁が脆くなっていて刺入部周囲の血管から少しづつ漏れて、硬結の原因になっていたりするのかなとも予想しました。 患者様には刺し直しという負担をかけてしまいますが、放置した後に大きな皮膚トラブルを起こすよりは、抜針したまるさんの判断は正しいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

細い血管に点滴中に血管に沿って赤くなったのは 静脈炎ですか? 痛みがなければ様子見ですか? 別な血管探した方いいですか?

点滴

いちご

内科, 外来, 一般病院

42024/10/20

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

静脈炎の可能性が高いですね。痛みがなくても炎症起こしている以上入れ替えるべきですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴は10年になりますが、 点滴の敵加速度について質問です。 20滴ルートでの計算の仕方がわからなくなりました。 例えば、20滴ルートで100mLを6時間で落としたい場合どんなふうにしたらよろしいですか?

ルート点滴

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82024/10/18

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

100mLを6時間かけるのに、20滴のルートを使うのですか❓️出来れば60滴を使った方が管理しやすいと思いますけど💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、透析直前には絶対に点滴を止めるものですか⁇ お手数ですが、ご教示願います。

透析点滴2年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32024/08/20

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

こんにちは。いつもお仕事お疲れ様です。 透析中直前に絶対止めないといけないものはあまり聞いたことがありません。 が、透析中の時間で抗生剤などオーダーが出ている場合は透析終了時などに投与しています。 曖昧な回答で申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートから点滴投与の患者。 メインでフルカリック投与中。同じ時間にドパストン、ヒドロコルチゾンコハク酸エステルの投与指示あり。 先輩に質問したところ、 時間が遅れてもいいから、同じ時間に投与するものはずらして投与とのこと。 時間をずらしてよい薬剤はどのように調べたらいいでしょうか⁇ また、別の方がコレでインシデントを起こしましたが、 ①3薬同時投与は禁止 ②フルカリックと配合禁忌か考える 、、、というものでした。 3薬以上では配合変化が予測できない、フルカリックメインなので側管投与の薬剤について考えると言うことだと思いますが、他に何か投与時の注意点はありますか⁇

点滴勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/10/11

ますだま

外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科

そうですね、ポートなので1ルートだと予測すると、優先すべきは 「いまある症状に対する治療薬」を先に投与することかなと思いました。 質問内容からパーキンソン治療かなと予測されますが、パーキンソンのoff症状が頻発するならドパストンを優先、とか 血中濃度が下がりやすい方から優先…という視点で優先順位を決めております。 あとは薬剤師がいれば、そこに相談もしております‎𖤐 ̖́-‬

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

109票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

502票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/07/26