点滴」のお悩み相談(2ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

31-60/1224件
看護・お仕事

インフルエンザで個室隔離中の方で、心不全あり、腎不全あり透析中。 呼吸状態悪化し、酸素9Lリザーバーマスク。寝返りもでき、体動おおいが起き上がりはなし。腸骨に発赤あり、保護中。骨突出はおおい。 点滴500ml1本。せん妄はないが認知力低下。 その場合、点滴はキープペースにするべきですか? また、エアマットを挿入した方がいいですか?

透析点滴正看護師

シフォン

消化器内科, 新人ナース

202/08

かつ

ICU, 一般病院

透析をしているなら点滴は500ml程度ならキープでも日中消化でもどちらでも良いかと思います。 エアマットは必須かと。褥瘡リスク大です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??

予防採血点滴

まぼ

病棟, 一般病院

510/04

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。ずいぶん雑な医療事故委員会ですね。翼状針のみならず、皮下注射や血糖測定、アンプルなど鋭利な廃棄物はたくさんありますよね。簡易の針ボックスを採用しないのはおかしいです。 働く人の安全を守らないのは、ハラスメントだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 生食で点滴ロックをしている方で、毎日点滴でない場合はどのくらいまで空いてても使用していいのでしょうか? 流石に週1とかだったら抜針かと思いますが。 患者様の苦痛になるルートキープ、できるだけ毎回せずにロックできたらと思いますが週2回点滴の患者様で、2〜3日あくのでやはり抜針しか方法がないのかなと。。。

ルート点滴訪問看護

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

301/26

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

週2なら毎回抜き差しでもいい気がします。 でもADLとか認知機能にもよりますね…… しっかりしてる人とか、逆に認知症で自己抜去しそうなひとならもうその都度でいきたいと私なら思っちゃいます。 週2として、何日か前のロックが生食通したら使えなくて。差し直しになるとまた面倒ですし。 ルート取るのが難しいひととか、ルートロックしてても気にしない人であれば週1交換もしくはフロのタイミングで交換ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眼科クリニックで、働いています。日帰りの手術があるため、採血、点滴の業務があるのですが、乳癌術後の患者さんが来ることがあります。 患者さんがどちらの手で採血や点滴、血圧測定をすればよいかを把握している場合は、迷わずにすむのですが、曖昧な場合、困ってしまうことがあります。 手術にあたり、かかりつけ医へ情報提供は受けるのですが、乳癌に関しての記載がない場合もあります。 両胸の手術をしていても、リンパ節郭清術を行っていなければ、どちらの手でも大丈夫ですか? リンパ節郭清術は両側することは、ないのでしょうか?今までリンパ節郭清術を両側された患者さんに出会ったことはないのですが、もしそういった患者さんがいた場合は、下肢でのルート確保、血圧測定に限定されるのでしょうか?

採血点滴クリニック

よっしー

その他の科, クリニック

202/04

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

血圧測定は問題ないと思ってました。 両側オペした方いますよ。 リンパ節郭清した方の腕からは 採血しないです。 両側の方は足から採血してました。

回答をもっと見る

感染症対策

生後11ヵ月の娘がエルシニアエンテロコリチカ感染になり、入院し点滴と側注で薬を言ってます。 高熱が続いていて、どのくらいで薬が効き出すのでしょうか。

点滴子ども

りよー

精神科, 病棟

001/31
看護・お仕事

夜勤で夕の点滴(抗生剤など)が多いときは、先に点滴をつないでから検温を回りますか?それとも順番に検温にいきつつ点滴をつないでいきますか?

点滴夜勤正看護師

ゆう

内科, ママナース

201/30

りん

循環器科, 病棟

検温しつつ点滴を繋いでいますね。 極力歩く距離を減らして体力温存に努めております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ラベルを手書きしている病院ありますか? 急性期で点滴の数があまりにも多く、大変です! スピードだけを求められて毎日クタクタです。

点滴急性期病院

るる

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

101/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちも急性期病院(総合病院)ですが、ラベルに時間割りは手書きですよ。リーダーまたは管理の仕事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 在宅終末期の方、補液していますか? 終末期、補液はメリットばかりではないですよね。 もちろん家族や本人様がそれを強く希望するならいいのでしょうが。。 クリニックの先生によっては終末期で食べる量減ってきて、自然の流れでいく場合と点滴をいく場合とありますがこれは何か違いがあるのでしょうか? 先生の方針によるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

終末期点滴訪問看護

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

501/26

さな

内科, クリニック

本人、ご家族の希望と浮腫や痰の排出量、色んな状況を加味して医師が提案し、最終的には本人家族の希望に寄り添う形が多いです。 意識があっても経口摂取が難しい方は輸液する場合が多く、でも最終的には痰も多くなって浮腫んできたね、止めようか、ってなる場合があります。こればかりは本当に人それぞれです。一概するしないではなく、状況に合わせて動いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

エルネオパなどの高カロリー輸液って遮光して投与するのが一般的だと思いますが、してない病院ありますか? 私の病棟では、持続輸液管理の寝たきりの方がほとんどで点滴更新に時間を要します。人手不足もあり時間短縮目的に、「直射日光に当たってなければOK」(メーカーさんき確認済み)ということで遮光袋を使っていません。窓際の患者さんなどの点滴はこれで大丈夫なのかなと不安になります。

点滴正看護師

のぞみ

内科, 病棟, 一般病院

201/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

遮光が不要な場合: ビーフリード輸液では、単独で使用する場合や通常の室内散乱光下では遮光は不要です。混合後も短時間であれば成分安定性が保たれます。 • 遮光が必要な場合: ビタミンB2、B6、Cなど光に弱い成分を含む製剤では、遮光カバーを使用する必要があります

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の出来事です。 日中から胃のむかつきがあったけど内服はいらないとのことで経過観察していた50代の患者さん。 消灯前に「やっぱ制吐剤ちょうだい」と、日勤で予想指示はもらっておらず当直医にcallして点滴指示。 血管がなくルートが取りづらい方で、何度やっても腫れるため5回目から翼状針へ。穴だらけの血管もあり途中で漏れたり「痛い」と動いてしまいできず。 片腕は禁止•足は本人が痛いから嫌だ。坐薬も嫌だ。「何がなんでも腕(健側)でとって」と、10回以上刺した後になんとか翼状針でとれましたが対応が正しかったか聞きたいです。 点滴できなかったため一度当直医に助けてcallをしたら、「何回も指す前にさ、翼状針で逆血途中で固定したら余裕でできたでしょ。考えれなかったの?患者さんのためにもさ、」と呆れ怒られました。 日中でちゃんと指示もらったら良かったのに、とか 文句が多い患者さんだったので場所によっては痛いと動いたり指示してきたり大変なのに。。。と 未熟で実力不足なのはわかってますが、時間かけて頑張ったのにとメソメソ( ; ; )

回復期ルート点滴

だるっぺ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

101/23

くま

内科, プリセプター, リーダー, 一般病院

なんとも大変な出来事でしたね、、 そもそもその当直医も別の方法を考えることをしなかったのも如何なものかと思います、、 私なら2回くらい失敗したら諦めてしまうので、がんばってやろうとしたこと自体がすごいと思います!!お疲れ様でした。

回答をもっと見る

夜勤

辞めることが決まって気持ち楽になったのは良いのですがなんて言えば良いのかわからず、夜勤で四時頃に出勤してるんですが新人さんの点滴漏れや点滴の滴下が相当遅かったりしたら新人さんに後日なんていいますか?

点滴夜勤新人

匿名

内科, 病棟

101/15

とよちゃ

一般病院

指導は、新人が業務時間内であれば一緒に患者のもとへ行き点滴漏れによるリスクが分かっているかや、点滴投与速度の指導をします。 後日指導しなければいけない事情がある場合は、タイムスケジュールに投与中の点滴確認が組み込まれていない可能性があるためタイムスケジュールの確認と確認できなかった理由を聞きます。確認したかったけど業務が重なっていた可能性もありますので。 それを踏まえた上で、点滴漏れや滴下速度が遅いことによるデメリットを指導します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟では抗がん剤治療があります。抗がん剤治療の際の抹消挿入は必ず医師が行う決まりがあるのですが、なぜ看護師は行ってはいけないのでしょうか? 正直研修医よりも熟練した看護師の方がよっぽど上手だと思うのですが...。 理由がわかる方は教えて頂きたいです。 また、みなさんの病院では看護師が抹消挿入することもあるかも教えていただけると嬉しいです。

薬剤点滴病棟

IMOZON1

内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期

401/08

あゆ

整形外科, 一般病院

答えになってないかもですが、抗がん剤が血管外に漏れて何かあった時が怖いので医師にやってもらうのが安心かなって思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫

回復期ルート採血

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

409/21

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

511/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血、点滴が上手な方、好きな方いたらコツが知りたいです。今は退職中なのですが、私は元々得意ではなくて、むしろ苦手意識があります。看護師としてバリバリ働くにはスキルを磨くしかない、数をこなすしかないと思ってはいますが、転職先を選ぶ際に苦手意識なければ幅が広がるのになぁと思っています。

採血点滴退職

なみ

内科, 精神科, 離職中

201/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

一番はやはり血管選びですかね。個人的には数をこなすのもそうですが、センスもあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術予定ある患者でステロイド剤の内服は継続しているのに点滴からもステロイド投与する理由は何ですか??

点滴勉強正看護師

弱者

新人ナース

201/09

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 多分なのですが、その患者様は副腎機能低下していませんか?? 副腎機能が低下すると、血圧低下・意識障害・嘔吐・脱水、また重症化すれば呼吸困難もあり得ます。ステロイドを長期投与している患者さんの術後副腎不全を予防するためにステロイドを投与するのだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCとCV?CVポート?の違いってなんですか? そもそもCVとCVポートって同じことじゃないんですか? 管理方法もあまり違いがわからなかったです、、 初歩的なことかもしれないですが教えて欲しいです、

滴下CV輸液

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

409/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

PICCは尺骨皮静脈など上腕から カテーテルを入れて上大静脈に留置、CVは内頸静脈から上大静脈に留置、CVポートは皮下に埋め込む。最近はPICCが主流になって来ています。特定行為研修終わっていれば看護師でも挿入できますしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じメインが1日2本、日中投与指示で出ている患者に 連結管で2本同時に投与していたのですが Drから「1V×2で2V×1ではありません、何かあった時に責任を問われるのはあなたたちですよ」と言われました。 投与方法で何か違いがでるのでしょうか。 それとも、あくまで指示に従えということでしょうか?

輸液点滴正看護師

つき

病棟

801/05

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

投与時間に指示はありますか? この情報からだと二本同時ということは一本ずつよりも投与時間が早くなって、体内の水分や電解質バランスが崩れるとか、心不全等の既往があれば負荷になるとかそういう理由なのかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段からバイアスピリンを内服し血圧も120〜130台で経過していた方が、誤嚥性肺炎にて絶食内服中止の指示が出て点滴治療していました。しかし数日後血圧が、160〜190台と高くなり降圧剤を頓用使用したりしていたそうなのですが… バイアスピリンをとめてることで、動脈硬化が起こり血圧が高くなるというアセスメントを私自身は要因の一つとして思っているのですが、合っていますか? 血圧高い状態続くことで、脳血管心疾患へのリスクにも繋がってしまうと思っています

誤嚥アセスメント

ちぇる

老健施設

901/04

りん

循環器科, 病棟

循環器歴15年ですが、バイアスピリンを中止したから血圧が上昇したというアセスメントをしたことはありません。 降圧作用の内服ではないですし、確かに動脈硬化の予防薬ではありますが数日でそんなに血圧が上昇するほど急激に進行はしないと思います。 もちろん血圧の急激な上昇は心負荷に繋がります。なので、降圧剤を頓用していたのではないでしょうか。 この場合、バイアス中止によって血圧上昇ではなく、血栓リスクが高まることによって、脳血管や心血管へのイベントリスクが高まる、が正解かと思います。 情報が足りないですが、私でしたらその血圧は、感染や発熱での負荷で心不全を併発したのかもと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護指示書に関して詳しい方にご質問です! 訪問点滴指示書は通常1週間ごとの記載かと思います。ですが末期癌の患者様に点滴指示を出した場合、点滴指示の期間と指示書は訪問看護指示書とまとめるとお聞きしました。 その線引きと言いますか、点滴指示書は1週間ごとに発行するものと思っていたので、癌末期の方の場合だとなぜまとめても良いのか、教えて頂きたいです! よろしくお願いします🙇‍♂️

点滴訪問看護正看護師

ちょの

内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, リーダー, 外来, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能

412/22

セナ

癌末期だと別表7で訪問看護介入できるからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保後、点滴フィルムを貼る時に手袋にくっ付くことありませんか? 私はいつも、ルート確保して、固定するテープが手袋にくっついて、困る時があります。 みなさんはこういった経験はありますか? また予防方法があれば、教えて下さい!

予防ルート点滴

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

212/27

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

わかります! ルート確保以外の処置でもフィルムやテープがくっついて焦ります…! 片手で刺入部の固定をしているから手袋を脱ぐのも難しいし…。 私の場合はくっつきにくい手袋を使用します。病棟にそういう手袋があれば使用してみてください。 それ以外だと頑張って片手の手袋を脱ぎますね。 全然スマートな方法でなくてすみません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保時、穿刺し、シリンジの生食で逆血がくるか確認した際に逆血が確認できないのに生食を押すことができました。点滴もしっかり落ちました。こういう場合は一度抜いて別の血管に刺した方がいいのでしょうか?

点滴勉強正看護師

内科, ICU, 新人ナース

612/25

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして♪ 読んだ感じだとルート確保時シリンジで引く際に圧がかかり過ぎて逆血が見られないパターンが考えられるかなと思いました!シリンジゆっくりひいて確認するか、ポンプでなければ、繋げた後に点滴バックを穿刺部より下げてみるとルート内に逆血くるか確認する方法もあるかと思います!たまに血管に入っていなくてもしばらく敵下する場合もあるので、少し時間を空けて確認するのがおすすめです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノシンは蒸留水10mlと20mlどちらで溶解するのが正しいのでしょうか? 添付文書を見ると蒸留水10mlで溶解して投与量に相当する量を100mlの補液で希釈と書いてありますが、蒸留水20mlで溶解すると言っている方も見かけます。 どちらが正しいのでしょうか?

薬剤点滴勉強

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

111/29

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

添付文書通りで間違いないと思いますが、医師や薬剤師に再度確認してみても良いかと思います! 私自身デノシに対する知識が不足しているため的確な答えをすることができませんが疑問に思ったことはすぐに確認したほうが良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎回思うこと…何年経っても採血、点滴時はものすごく緊張するのと刺すまでが時間かかるときあります…あまり時間をかけずにやりたいのだが血管見えにくい人は探すまでに時間かかる~😭

採血点滴メンタル

にゃんこ

小規模多機能

212/22

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です、、ほんっとにわかります、、、💧 失敗しないでよ!とか言われるとさらに緊張するし、無さすぎてどこにさせば良いかさえわからない人もいます笑 ぷりぷりだけど硬かったり、、🤣

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドパミンの投与はcv出ないといけないんでしょうか? それとも抹消静脈血管からでも投与出来るんでしょうか???

CVルート点滴

まる

新人ナース, 慢性期

212/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

末梢から投与出来ます

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 点滴が詰まった時にシリンジで引いてみた?と先輩には言われるのですがやり方がいまいちわかりません😰 やり方を教えてくださる方いたら、知りたいです!

点滴新人病院

みささみ

内科, 新人ナース

412/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そのままシリンジつけて、自分は輸液か生食を1ccくらい吸ってからひいて、引けないなら少し押してみますね。それでだいたい詰まりが改善できます。だめなら取り直ししてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下調整は手動の場合 頻回に訪室して確認するしかないのでしょうか。 24時間など長い点滴でも手動で落とすとなると、 滴下を合わせていてもなんでかズレます。 日勤終わるまで2.3回見て回ってますが 何故か残ったり少なかったりしてしまいます。 朝イチ見ても残量はまちまちなので やっぱりズレるんだよなぁと思って。🥲

4年目点滴一般病棟

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

112/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです。 自然滴下での点滴調整は難しいですよね~。 うちはインスリンなどが入っていなければ基本的に自然滴下です。 患者さんが動いたり力を入れたり等で滴下数を合わせても落ちすぎたり全然落ちてなかったり…。関節部にルート取ってあるときは絶望です。 適宜見て調整するしかないですよね💦 初めは訪室毎に計算してましたが、やっている内に雰囲気でできるようになってきてズレも少なくなってきました。 一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

愚痴

消化器外科で働く同期から「整形外科は点滴も少ないし楽でいいね、私のところは座る暇もないくらい忙しいし点滴も何十本もあるしそんなんで大変とか言わないでほしい」と言われた。 そんな自分の部署大変ですアピールされましても😅と思ってしまった私は心が狭いのかな。 でも入職時から整形外科で2年目になったけど、他の科の同期たちよりもできてなかったり成長できてないところとかもあるし、そういうところも楽してるって思われる要因の1つなのかな。 にしてもムカついたー

整形外科同期入職

いと

整形外科, 病棟

704/04

りんご

内科, 病棟, リーダー

科によって、大変さの種類?って違いますよねー。大変じゃない科なんてあるのかな?と思ってしまいました。 そんなふうに言われたら、もやもやしますよね。 同期の方が、どこも違った大変さがあると、気付けるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセリオはメインの補液(混注薬剤等なし)と同じラインから同時投与しても良いのでしょうか。 同時投与でもいいという先輩と単独投与でないとダメと言う先輩がいます。原則単独投与がよいのはわかりますが、同時でも大丈夫なのか気になりました。 1年目の最初の頃の微かな記憶ですが、薬剤師さんにこれは同時でもいいですよと言われた補液があった気がして、、。

輸液薬剤ルート

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

211/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

アセリオは同時投与で問題ないでよ。別にビーフリ+ダイビタのように混注されてても投与できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートの確保が苦手で仕方ないです。 外来⇨療養病棟勤務になり、ルートを取る機会も増えましたが、 高齢者の血管ってどうしてあんなにすぐ破れちゃうんでしょうか😭😭 みなさんCVの方ばかりなので、血管細すぎて末梢の指示が出たら毎回吐きそうです。 忙しい時に限って自己抜去されたり、泣きそうになります。 うまくなるには数をこなすだけだよと言われましたが、 何回やってもうまくなる気配がありません。 どうすれば良いんでしょうか😭😭

手技ルート点滴

かなぴ

新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室

211/18

きり

整形外科, クリニック, 外来

ルート取れない人居ますよね! 私も夜勤の時血管の出てない人が漏れて取り直しで困った事が何度もあります。 苦手意識があると特に上手くいかなかったりするので、落ち着いてこなす事が大事だと思います。 数こなせば必ず上手くなると思うので頑張って下さい!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。

パート転職正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

11日前

ちょこみんと

HCU, 終末期

パートありだと思います🙆‍♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

11日前

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻交換後の当日の入浴、清拭はどうしていますか?

清拭新人病棟

モモンガ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

11日前

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

368票・残り5日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

497票・残り4日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

550票・残り3日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

544票・残り2日