夜勤始めから機嫌悪くて他のスタッフに気を遣わせるし。挨拶しても返事こないし。 いっつも自分の非は触れないのに 他スタッフの非や仕事やり忘れは陰でコソコソ 「○○さんったら指示も確認せずにあれやるの忘れて信じられないわー」と言ってたり 薬を薬カートから出すことや自分の受け持ち分の朝の点滴をミキシング台の上に出すの、 「そろそろ点滴出しますけど、○○さんも出しますか?」声をかけなかったら怒って 「声かけてくれないなんてほんと信じられないー!」 「私だけ仲間外れだからもういいです」 と休憩にも入ってこず、2週間くらい無視される始末。 自分の倍看護師として働いてるし、仕事はできるからなにも言えないけど。 もう定年近いんだから子供みたいなことするのやめてほしい。本人は幼稚なことしてるの気付いてないのかな。 こういう人とはどうやってつきあってけばいいのでしょうか。疲れました。
休憩受け持ち点滴
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
おかゆ
内科, 循環器科, 産科・婦人科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院
めちゃくちゃわかります!!! 私の職場にも人のやり方にはいちいち口出しするくせに自分は抜けの多い先輩がいます。 あたかも「あなた仕事出来ないわ」と言わんばかりの言い方で言われるのはすっごーく悔しいですが、そこは我慢。 先輩は他科の経験がないので他科の患者さんが来たときに思いっきり知識ぶつけて小さな仕返しをしています(笑)
回答をもっと見る
点滴繋ぐときに使うアルコール消毒は、アルコールアレルギーの方にも使えますか?
点滴病院病棟
ねむ
ママナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
大丈夫です
回答をもっと見る
翼状針使用の点滴だと、漏れないのですが、キョウミノやフェジンとブドウ糖の混合など20ml程度のやつを翼状針を使いiv する時に血管には入るのに押すと漏れてしまう事があります。 押す力が強いのかなぁとか考えていたのですが... 他に何か考えられることはありますか? 宜しくお願いします。
点滴クリニック
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
他に考えられることだと、IVするのに注射器のほうに力が入って針先が動いてしまって血管外に入ってしまってるとかですかね💡わたしはIVするのに時間かかるものはテープで固定したりしてます。フェジンとかだとだいたい5分くらいかけてっていうのがルーチンな気がするのでそんなに強く押したりしないのではないかな?と思いました🤔違ったらすみません💦
回答をもっと見る
点滴ラインについてです。 みなさんは点滴ラインが長い時はどのように対応していますか? 患者さんが長くて引っかかりやすいと訴えていました。本人は点滴スタンドのネジ部分やハンドルにかけたり手で弛ませて持つなどして移動しています。 他に方法はあるのでしょうか。ネットでは調べても出てこず気になります。 よろしくお願いします。
点滴
余
学生
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
ループを作って固定したりしてますよ〜
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 発熱→PCR陰性だったけど風邪症状ありしんどい→受診時は発熱なし→レントゲンでは肺炎… こんな患者さんが増えてきてるんですが、マスク一月に10枚しか支給されず。 ゴーグルは自前のものをつけてます。 採血や点滴で患者に一番近いところにいくのは私たちナースなのに。 クリニックなどの外来だとこんなもんですか? コロナ疑いのある患者様への対応、どうされてますか? 保健所は通さず、近くの病院へ受診しましょうに変わっていくようですし、感染するのも時間の問題な気がします。
外来採血点滴
いちご
内科, 小児科, ママナース, クリニック, 老健施設, 外来, 一般病院
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
前の中規模の職場も提携先の施設からコロナ疑いの緊急入院を受け入れてるのに、受け入れた患者さんを対応するのに、防護服無し・マスクは2日に1枚でしたよ...
回答をもっと見る
お疲れ様です! 抗生剤投与後、5分後、10分後にバイタルサイン測定を行うのは何故か分からないので教えてください!
薬剤点滴
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
以前は抗生剤を行う前に、テストといって、少量抗生剤を皮下注射していたんです。アレルギーがないか?です。今は無くなりましたが、やはりアレルギーを持っている人もいるので初めば観察が必要なんだとおもいます。
回答をもっと見る
オメプラゾール注について質問です。 配合変化について調べ始めると難しすぎて混乱してきます💧 生食かブドウ糖に溶解して静注、他のものと混注してはいけない、前後のフラッシュ必須とあります。今日医師の指示でCVの側管からオメプラゾール開始の指示ありまして。全身浮腫の患者さんで末梢とるのは不可です。エルネオパを使用していて薬剤師にも確認しましたが「混注して結晶ができて血管が詰まったなんて話聞いたこともない。ウチで使っている薬剤は同時に点滴しても問題ない。配合変化はわかるが、それは患者の状態を観察しておけばいいことだろ」と言われ更に混乱しています。 皆さんのところではオメプラゾールはどのように使用していますか?
CV薬剤点滴
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちはオメプラゾールIVで処方される時は基本生食も前後フラッシュ用に処方してくれます。なので、投与前後で20ccずつフラッシュしてます。
回答をもっと見る
点滴側で体温や血圧を測ってはいけない理由ってなんですか?
点滴
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
点滴の逆流を防ぐためだと思います。麻痺などがあり、点滴側で血圧測定をしなければならない時は、一旦点滴をクランプして測るようにしています(クランプしてはいけないものもありますが、きっと学生さんにはそこまで求めないと思います)。体温測定に関しては、点滴の挿入部位によっては滴下速度が変わるからではないかと思います。
回答をもっと見る
ニフェジピンからニトログリセリンの点滴に替わる理由って何ですか?
点滴
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
内服から点滴に変わったということですか?
回答をもっと見る
とある大学病院に勤めてる3年目です。 最近の一番の悩みがありまして、「ルートが取れないこと」です。お恥ずかしいことにうちの病院ではルートはすべて研修医任せ、看護師がルートをとる機会が少なく看護師が研修を終えてルートを取れるようになるのも2年目終わりから。 点滴が漏れる人などやらせていただくのですが、そもそも抗がん剤や放射線治療をしているご高齢の方ばかりで血管が細くできません。 このままこの病院にいてはいざ辞めたいと思って転職した際に「ルートが取れない使えない看護師」になってしまうのではないかと最近恐怖しております。 どうすればよいのか分からず日々悩んでおります。 また他の病院ではどのようにルートの練習を行なっているのでしょうか。アドバイスなどいただけると恐縮です。 どうぞよろしくお願い致します。
ルート3年目大学病院
きびだんご
外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 大学病院
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 私も最初大学病院に就職して、ルートが取れないまま転職しました。(その大学病院は当時はすべて医師がルートを取ってました) 転職先ではルートを取るのが初めてということを伝えていたので、先輩の腕を借りて練習させてもらいました。 患者さんのルートを取るときには最初のうちは見てもらって、アドバイスなどをいただきました。 大丈夫です、経験が少なくてもなんとかなります! 看護師の経験年数があると当然できるものとして仕事を振られる可能性もありますので、もし転職される際にははじめに隠さずに伝えておくといいと思います。
回答をもっと見る
今日実施するのが2回目の処置がありました。患者を移動したり、処置室の準備をしたり、処置後のベッドの準備をしたりと、とにかく過程が多いものなのですが、この前一度説明を受けながらやっただけだったので、今日ももちろん指導者が付いてくれるものだと思っていました。 そしたら、私の指導者であるはずの先輩は他のスタッフのフォローなどについて、私はほとんど1人で実施することになってしまいました。 そのスタッフも忙しそうだったので、とりあえず準備できたら声かけるので確認してくださいって言いました。 患者さんは病院にきたらそのまま外来のスタッフがベッドまで連れてきて点滴を入れるのですが、今日たまたま当たった患者さんがアレルギー反応で目とか手とかが赤くなっていました。 外来の人からその報告を受けたので、あとで指導者に報告しよう、処置が始まる前に報告すれば大丈夫だろうと思いました。なにせ準備は1人でやってたので、マニュアルを見ながら間違いがないかひとつひとつ確認して実施しており、それどころではないと思ってました。 ところが、本当だったら点滴を入れる前に医師にそのことを報告しなければいけなかったらしいのです。今日は薬疹の報告は聞いたらその場で上申できると良かったねって指摘されたのですが、点滴を入れるのは外来スタッフだし、点滴入れる前にそんな確認をしなければいけないことなんて知らないし、なぜそんなことを言われなければいけないんだろうって思いました。 結局その患者はアナフィラキシー起こしたら危ないからっていって点滴を入れたのに処置は行われませんでした。なので不要な針刺しを患者さんにしてしまったってことで問題になっているのだと思います。 放置された結果としてこんなことが起きるなんて、今後が心配です。
外来点滴指導
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
環境も大事ですが、薬疹などは患者の命に関わることでもあるので優先順位を考えると報告が先かな...?と読んでいて思いました。 一度朝6時のこれから忙しい!って時に抗菌薬投与開始後、薬疹が出たことがあります。最初は腕。薬剤を止めて医師へ報告しましたが、10分後には口唇や顔までパンパンに腫れ上がったことがありました。すぐにポララミンなどで対応して、アナフィラキシーショックなどには至りませんでしたが、人間なにが起こるかわからないなと思いました😶 看護の現場って状況に合わせて対応を変えないといけないので、判断が難しいことありますよね😓 なにより2回目を1人でやるってなったら、完璧にしなきゃ‼︎って思うのは当然ですし... その日の繁忙度もあり、先輩のフォローがなかった結果なので気を落とす必要はないと思います。 しかし、看護の現場は繁忙度や急変によってや年月が経つにつれて目が離れていくのが普通なので、少しずつ自分でもアセスメントしながら動く練習をするのも良いのかなと思います^ ^
回答をもっと見る
消化器外科病棟での基礎実習があるのですが、点滴等の管がある場合の体位交換、清拭手順、疼痛緩和と合併症予防のための早期離床を促す援助をノートにまとめたのですが他に何か抑えておくべきポイントありますか??アドバイス頂けたら嬉しいです🙇🏻
ルート看護技術外科
おまめ
その他の科, 学生
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
食事のこと、解剖生理についてはどうですか? 基礎実習とはいえ、 消化器、ですし、食については大切かと。 予習して、素晴らしい! 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
静脈注射のことですが、ふつうは血管を見つける→刺す→逆血がかえってきたら少しねかして(角度をゆるめる)数ミリ進める→外筒だけ進める→内筒をぬく→点滴が落ちるか、腫れや痛みはないかの確認 とざっくりこんな感じですよね?しかし、逆血がかえってきたのが確認できたときに外筒だけを進めるほど距離がないとき(ほぼ血管に外筒も内筒も入っている)時はそのまま内筒を抜いてもいいのでしょうか? また、逆血があったとしてもちょっとだけだとちゃんと入っているか不安でつい、もう少しすすめてから内筒を抜きます。 私は最近よく静脈注射を失敗するのですが、つい最近血管がとてもでてて取りやすそうな人を失敗してしまった時、なぜ失敗したかを考えた結果外筒のみ進めてなかったのが原因ではないかと思ったのですがご意見お願いします。
点滴
あーさん
循環器科, 病棟
さっちん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。私の場合ですが逆血を確認し、血液の皮下もしくは表面に漏れがないかを確認して内筒を抜くと同時に外筒も 入れてます。 じわーっといれるとかなり 痛がられるので(こわがられる?)清潔かつスピード 勝負です。 内筒も同時に進めると 高齢の方の負担になることが多いので。 外筒の長さに合った血管でって言うのは勿論ですが😊 注入速度は薬液によりますし濃度にも関係ありますがゆっくりめの方が血管に負担が少なく痛みも少ないと思います。 失敗を恐れずチャレンジして試行錯誤してみてください。ご自分の癖にあった方法もあると思います。 周囲の人にもきいてみたり 手技を見てみたりするのも ひとつの手かもしれませんよー(^^)
回答をもっと見る
生食陽圧ロックについて質問です 私の病院では点滴ルートに三方活栓を使用しておらず、写真のような延長チューブを輸液セットに繋げて使っています 今までロックをする場合にはシリンジを繋げて注入しながら白いツメのようなクレンメ?をクランプしてやっていたのですが この方法で陽圧ロックはできていますか??
輸液ルート点滴
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
できています。うちの病院でもポートやcvなどでも三角ではなく、このロックするタイプを使っています。
回答をもっと見る
知識不足かもしれないですが、次の更新の点滴を 点滴台に準備をしてダブルチェックお願いし、更新まで置いておくのはダメですか?
点滴正看護師
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
病院や病棟によってルールが違うのではないでしょうか? 私が勤めてた病院は点滴を置く場所があり、更新時間前に持ち運んでました。
回答をもっと見る
cvカテーテル挿入部の消毒は何でやっておりますか? 以前はポピドンヨードでしたが、現在はクロルヘキシジンです。理由がわからず、みなさんにお聞きしました。
CV訪看ルート
しんちゃん
総合診療科, 訪問看護
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちはCVCはイソジンで消毒しています。
回答をもっと見る
点滴の留置と、採血がある場合、 点滴留置してそこから採血もとる(穿刺が一回で済む)方法を先輩がしているんですが、 それはサーフローを刺してルートを繋げて、ヘパロックせずにシリンジをくっつけて必要分採血する というやり方なのでしょうか…? サーフローに直接シリンジつけるとかじゃないですよね💦
サーフロルート採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私のいた病院の救急外来ではサーフローに直接シリンジを繋げて引いてましたよ。その方が患者さんの負担軽減にもなりますし、時間が節約できます。それがスタンダードでした。 シリンジをとったら血が返ってくるので、シリンジをとる前にサーフローの刺入部から1cm先を押さえてからシリンジを外し、ルートを繋いでました。
回答をもっと見る
先日病棟で急変がありました。 70代後半女性に導尿するために、一時左側臥位にし、仰向けに戻したところ顔面蒼白、チアノーゼ。酸素飽和度60~70%、血圧70~90(両手拘縮の為下肢で測定)、心拍100~140、瞳孔対光反射あり、体温38度9分の状態でした。私はリーダーだった為、その場面に呼ばれて訪室しました。外来中の主治医へ連絡し、採血や胸部写真の他にソルアセトF500mlでルートキープするよう指示がありました。 皆さんなら、この場面で点滴を準備するときに、輸液セットは成人用(20滴≒1ml)で作りますか?小児用(60滴≒1ml)で作りますか? 私は、急変であること、全開での滴下が必要な場面が来るかもしれないことなどを考えて、救急カート上で成人用のセットを明け、ルートを組みソルアセトが来ても良いように準備をしていましたが、部屋持ちの2年目看護師は詰所で小児用のセットでルートを作り、ソルアセトに繋いで戻ってきました。 勤務後、2年目看護師のプリセプターがいたため、急変の場面は成人用で作るように私が指示を出すべきだったということと、2年目看護師に、急変の場面で最初に落とす1本目の点滴は成人用で作る方が無難であることを指導するべきだったと話したところ、ルートキープであれば小児用で良いから指導は不要と言われました。 結局、血圧も低下し全開で低下しなければならなくなり、やはり成人用で作る方が無難なのではないかとモヤモヤしています。 皆さんなら輸液セットの選択をどう判断するのか教えて下さい。 ちなみに、慢性期病棟で急変が少ないです。特に2年目看護師は今回のような場面に遭遇したことはありません。
輸液急変慢性期
ショート
その他の科, 訪問看護
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
絶対、成人用で作成しますし、18G or 20Gでとります!
回答をもっと見る
例のおっさんが いつも、深夜で帰ったあとの部屋周りで点滴が終わってしまってると報告を受けていた昨日 リアルで見つけた! 「終わってますよ?対応して。あと、インシデント書いて見せて」と伝え書いたのを見たら 【日勤の人から点滴が終わってるから変えてと言われた。原因は〇〇である】と あの?変えろて言ってないんですけど? その前の日は勝手に家族を帰していた… 【同意書は前回でいいと家族に言われた。誰にも相談してません】と 自身があるそうで過信してると もう、マジ無理 疲れた(泣)
インシデント家族点滴
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
特養では熱発や食欲低下などで3日間持続で採血、点滴したりするものなんですか?
採血点滴
にゃあーこ
その他の科, 離職中
洋之助
その他の科, 一般病院
ドクター指示が基本なのでします。緊急性が高い場合は口頭で指示を受ける事も有ります。介護施設の御利用様によっては担当ドクターが違う場合があるので注意して下さいね🎵体に気を付けてください。
回答をもっと見る
患者さんの点滴を漏らしてしまいました😭夜も刺入部確認すると起こしてしまいそうですよね、、、滴下は問題なかったのに朝腫れてしまっていて😭罪悪感。点滴漏れやすい人のルートキープのコツ知りたいです😭
滴下ルート点滴
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
漏れやすいと事前に分かって居るならば、必ずしも正しいとは限りませんが、ルート固定の基本的な方法プラス、シルキーテックス等で活栓を追加固定し、上肢の体動でルートがぶれないか確認しています。 ただ、漏れる時はやはり漏れるので、キープの必要性が無い場合や、時間を考え体動が少ない時間や休息時間に落とす等の検討もチームで取り組んでいく必要はあるかと思います。
回答をもっと見る
点滴が落ちないとき、シリンジは何ccのものを使いますか? 10ccのもので逆血確認するためにシリンジを三方活栓の方へ繋いで引いてみたのですが、内筒が抜けそうになり逆血を確認できません。 また、シリンジで引くと空気もルートの中へ入ってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。 シリンジの他にヘパリンでも、同じことをしようとしてもうまくいきませんでした。
点滴
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
滴下不良の時は逆血確認をする際に、ラインの屈曲の有無、漏れ、固定の確認をします。 使用してる薬剤や、ルートの種類やゲージを考慮してシリンジで押すか、引くか検討します。 抹消ルートだとすると、まずは刺入部の主張や発赤をみて漏れてそうならシリンジで逆血確認はせずに刺しかえます。 滴下不良なら、輸液ボトルの高さを上げたり、血管壁にあたってないか、ラインの屈曲はないか確認します。シリンジを使わなくても、点滴ラインを指先で折り曲げる様に屈曲→パッと離すと逆血が見えます。 内筒が抜けそうになるまで、逆血が確認できないのは三活の方向が正しくないかもしれません。 患者-三活ーシリンジがちゃんと繋がってれば、エアー混入もしないとおもいます。
回答をもっと見る
CVカテーテルの挿入ってどれくらい時間かかりますか? 今日CVカテーテル挿入の処置が入ってるのどすが、方法や目的、観察項目は勉強できましたが、処置時間だけが調べても出てきませんでした😭 回答お願いします。
CV点滴実習
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
ちこもこ
訪問看護
スムーズに行けば10分位ですかね? 30分は見てましたけど。 処置頑張って下さいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 あの、ご質問なのですが、単独で投与しなければならない点滴や製剤はどういったものがありますでしょうか。
点滴新人
しげぴお
内科, 新人ナース
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
ものすごーーーーくざっくり言うと 血液製剤、抗がん剤、抗生剤類などなど、もっといろいろありますが、使っていくうちにどんどん覚えますし、どのような効果でどうして単独じゃないと行けないかは投与する前に知ると思うのでひとつずつ覚えたらいいと思います笑
回答をもっと見る
関節リウマチと診断されてから3年 私はいつになったら寛解という時期を迎えられるんだろう…これまで生物学的製剤のエンブレル、ゼルヤンツを使ってきた。だけど、エンブレルは効果きれて持続して使用できなくなり、ゼルヤンツにしたけど副作用で消化器系疾患になり入退院を繰り返しこれ以上ゼルヤンツ続けることが出来ないと判断され…今は4週に1回のオレンシア点滴💉痛い日が続きそろそろ気持ち的に前向きに治療取り組めなくなってきた😭辛い、お先真っ暗…治療止めたい気持ちの方が強い。
退院点滴
あちゅん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 透析, 検診・健診
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
あちゅんさん 辛いですね。私もひどい症状ではありませんでしたが数年前から治まりました。 地域がどの辺かわかりませんが広島県に全国から患者さんが受診する病院がありますよ。
回答をもっと見る
インスリン点内をしてる場合の血糖値の報告について質問させてください。 新人です。 受け持ち患者さんで、CVから高カロリーフルカリを24時間ペースで点滴している患者さんがいるのですが もともとのノボリン点内指示が20単位でした。 朝の血糖値を測ったところ、血糖値が88だったので 「異常はないな」と思いながら先輩に血糖値を報告したのですが 「低いな。ドクターに報告して指示を仰ごう」と。 結局その時行っていたフルカリ+20単位を中止し、 ソリタ+5単位に変更 そして明日からの輸液は フルカリ+10単位 になりました。 私は、血糖値88は正常範囲内の数値だし なぜドクターに報告しなければならないのか分かりませんでした。 血糖値88のままフルカリ+20単位を続けていたら、 低血糖になるリスクが高い、ということでしょうか? ノボリン1単位では、血糖値をどれくらい下げるのでしょうか? インスリンを打っている患者の低血糖の基準とは? 先輩に聞く前に自分で調べようと思いましたが 本にも載っていないし、インターネットも微妙でした。 どなたか知恵を貸していただけると幸いです。
CV輸液点滴
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
インスリンの投与ルートが皮下注射と違い、血管内なのでやはり低血糖には要注意だとおもいます。 インスリン持続点滴の場合、目標血糖値は高めだったと記憶してます。以前の職場では指示書に目標血糖値や、低血糖・高血糖時の対応も合わせて記載されてました。 糖尿病治療や高カロリー輸液のガイドラインも調べてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
輸液とインシュリンについて。 新人です。 受け持ちの患者さんで、今までCVからフィジオ輸液を点滴していて、ノボリン指示は5単位だったのですか 高カロリー輸液フルカリに変更になり、 ノボリンが20単位になりました。 高カロリー輸液なのでノボリン指示も多くなるだろう、とは思っていたのですが 想像以上にノボリンが多くてびっくりして、 ドクターに「20ですか!?」と聞き返してしまいました。 もちろん患者の状態によって 適切なインスリン量は変わると思いますが、 だいたい、カロリー数に対して何単位くらい入れるものなのでしょうか? 色々調べてみましたが、そこまで詳しいものは出てきませんでした。 教えてもらえると助かります。 また、インスリンと糖尿病についておすすめの本があれば教えてください。
CV輸液点滴
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
まい
介護施設, 保健師, リーダー
輸液の種類に合わせるのではなくその人の血糖コントロールによってインスリン量は変わります。だから単位数も人によって違うのでそこを医師が調整しています。カロリーに対して何単位というふうには考えません。 看護師は低血糖正直が出ていたらすぐ血糖測定をして医師に上申する等観察をしっかり行うことが大切です。低血糖の患者さんはボーっとしてしまい自分の症状をうまく伝えられない状態のことも多いので、見逃さないように気をつけてあげてくださいね。
回答をもっと見る
現在、看護学生で寝衣交換の復習をしているのですが、点滴をしていない場合は、新しい寝衣を、着ていた寝衣とともに背中の下に潜り込ませて脱がせながら着せることが可能ですが、点滴をしている場合は1回全てぬがせてから出ないと新しい寝衣を着ることはできないという認識なのですが、合っていますか?
点滴実習看護学生
ひな
学生
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お答えします。教科書に載せるようなやり方の定めはありません。 点滴液には色々な種類がありますよね?大きさ、形が違いますよね?遮光袋が付いている場合はありますよね? 様々なケースがあるため、ご質問の内容だけでは状況がわからないため、お答えできないです。 私たち看護師の認識と貴女の認識は相違あるように思えます。ごめんなさい。
回答をもっと見る
3年目で、慢性期から急性期に、転職したんですが、私には急性期間違いなく向きません( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )4ヶ月くらいしか働いてないですが、前の慢性期の方があってたなって、すごく思ってしまいます。今の病院には、慢性期というのはなく、施設があります。少ないようですが、点滴などの医療処置も多少あるようです。皆さんは3年目で施設に異動は、どう思いますか?
慢性期3年目異動
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
三年目で施設異動は、全然ありだと思います。 むしろ3年目で自分の適性がわかって羨ましいくらいです。 ナースは引く手あまたです。 私は25年間で4回転職しましたが、働き口に困ったことはありません。 そして、今、ようやく自分の適性がわかり、一番やりがいのある職場で働いています。 適職は、「好きなこと」と「得意なこと」がかけ合わさったものだと思います。 あんじゅさんの「好きなこと」はナースのお仕事。 「得意なこと」は、慢性期の患者さんの看護をゆっくりじっくりできること。 ゆっくり人に寄り添って、人の気持ちを自然に考えられることかなと勝手に思いました。 三年目だからと言う概念に囚われず、自分の得意なことを発揮できる分野で存分に力を発揮していただきたいなと思いました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
リプラスなどメイン500mlにアスパラカリウム注10mEqが1筒入っている点滴は何時間くらいでおとしてますか?
点滴勉強病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
医師の指示によると思いますが、維持液で使用しているのであれば、時間100㎖以下であれば問題ないかと。 カリウムも10mEqですし2時間以上かけて落とせばなんの問題もないと思いますよ
回答をもっと見る
現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?
派遣やりがいモチベーション
ぽむ
その他の科, 派遣
ayu
私は看護師資格のほかに、音楽療法士の資格も取得しています。 日々のケアの中で音楽を取り入れると、利用者様の表情や反応が柔らかくなるのを実感でき、とてもやりがいを感じています。 本業をしながらの資格取得は大変でしたが、その分自分の幅が広がるので、より楽しく仕事が出来るようになった気がします😊
回答をもっと見る
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?
終末期家族点滴
なみ
ママナース, 慢性期
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)