点滴の定時更新で、滴下筒まで気泡が入ってしまった時はさすがに差し替えせずに新しい点滴ラインを作りますか? ボトルがちょうどからになる直前で気付けば差し替えできるのですが、いつも気づくのが少し遅れて輸液ポンプのアラームが鳴ったり、点滴筒にはまだあるけどボトルは空の状態だったりします。 後者の場合は何か裏技で上に輸液を持って行く方法はありますか?
滴下輸液点滴
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
点滴筒に残ってるならそのまま。 点滴筒より下に気泡がある時は弾いて気泡を上に出します✨ 気泡が多ければゴミ箱とかに流しちゃいます💦
回答をもっと見る
ドパミンとラシックスを同時に点滴することはありますか(?ω?)
点滴
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
あると思いますよ。 低容量のドパミンは腎血流量を増やすので利尿効果が期待できます。効果があるところで利尿剤のラシックスで叩くということは間違いではないと思います。 ただし、一緒に投与する時は別ルートで投与します
回答をもっと見る
高齢者で誤嚥性肺炎で下痢を頻回する理由はなんですか? 脱水症あり、栄養状態悪い、食事ほぼ摂取なしで点滴
誤嚥点滴
あ
はるぽ
循環器科, パパナース
抗生剤とかいってます?
回答をもっと見る
看護師経験7年(障がい者病棟)、子育ての為3年ブランクがあり7月下旬から新しい病院(障がい者病棟)にパートで入職しました。 入職してみて自分の経験してきた事とあまりにも違う事、看護感の違いが大き過ぎてかなり戸惑っています。 例えば ・本日担当患者の所に挨拶に行かない。 ・ケアの際声掛けなどがほとんどない。 ・上の人のやり方が病棟のやり方という風になっており、病院の基準に沿って行っていない事が多い。(サーフローと点滴セットのロックコネクターを繋げる際、中のルートだけしか繋げないでロックしない。) ・廊下に物をたくさん置いており、安全管理が出来ていない。 ・医師のご機嫌とりばかりで、大切な事を報告出来ていない。上が下の子のフォローをしない。(私が受け持ちの時に急変がありDOAの指示が指示箋にありましたが、主治医が何故か看護師の判断で使うなと怒り様子みに。急変時のICがされておらずリーダーにその旨を伝えたが、主治医の機嫌が悪く急変時どうするか話ができず。主治医は午後から休みになるから全て当直に聞けと言い、全く指示を出さず。リーダーは3年目くらいの人がやっており聞けなかったようですが、その様子を見ていた副主任は全くフォローせず。結局夜状態が更に悪化して、翌日の朝方電話でICしたそうです。) ・透析患者がお菓子やジュースを飲んでいても放置。 ・エンゼルケアの際、患者に対する声掛けもなく私語・笑うなどをしている。(私は処置に入る時には「お疲れ様でした。頑張りましたね。」という言葉や気持ちを持って行い、患者の人生の一部に関われた事に感謝して行う事を大切にしていました。) 他にもいろいろありますが、此処で働く事で自分の看護の質も落ちるし、事故が起こる事が怖いです。 他の病院もこんなものですか? 2年後移転があり今より規模が200床以上増えるので、新しい人も増え体制が変わるのではないかと期待もしているのですが…。
安全ブランクパート
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、こんな病院もなかなかないと思います😅 変ですよ😅マミナさんはまともだと思います。
回答をもっと見る
点滴ルートの繋ぎ方について教えて下さい! サーフローと点滴セットをつなぐ時に、ロックコネクターは外してチューブだけを繋いでいる方はいらっしゃいますか? 新しく入職した所では皮膚トラブル防止のために、ロックコネクターを外しています。(病棟副主任がそのように指導しているようです) 7年看護師をしてきて1度もそのようにした事はないので驚いています。 病院の基準はロックコネクターは締めることになっていますので、私は通常通りロックコネクターを締めて皮膚トラブル予防にガーゼをかませてからサージット+ハイラで固定しています。 単に私の知識不足なのか知りたいので、よろしくお願いします。
サーフロルート入職
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私もロックコネクターを外して使用したことはありません。 皮膚トラブル防止のための固定もマミナさんと同じ方法で行っています。
回答をもっと見る
点滴の交換をしたときに、点滴のバッグが点滴棒にぶら下がってる状態のときの残量と、棒から外して自分で点滴バッグを持ったときの残量が違うときがあります。 どれが正しいのでしょうか? また、あの目盛りはどれくらい正確なのでしょうか?
点滴
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
昔製薬会社の勉強会で聞いたことがありますが、あれは棒にかけた状態でぱっと見どれくらい残ってるかのためのメモリであって、500mLのうち300mL投与したい場合はあらかじめ200mLを破棄してから使ってくださいと言われた気がします。持った時は力がかかる可能性があるので、ぶら下げておくのだそうです。 シリンジのメモリほどの正確性は無さそうですよね…
回答をもっと見る
美容点滴を扱っているクリニックの方に質問です。 グルタチオン点滴と高濃度ビタミンCの点滴はどちらが人気がありますか⁇参考にしたいので教えて頂きたいです。
点滴クリニック
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
はらっち
その他の科, クリニック, リーダー
うちのクリニックでは、グルタチオンの点滴のほうが人気あります。
回答をもっと見る
点滴が落ちにくい理由として、ルート閉塞や漏れ以外の問題で、血圧が高く血管内の圧が高いから落ちづらいということはありますか? その場合どのようにしたらよいのでしょうか。
点滴1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
はらっち。
その他の科, クリニック, リーダー
針先が血管壁に当たっていたりしませんか?留置針の深さや角度を変えてみると、スムーズに滴下したりしますよ。
回答をもっと見る
24時間持続でソリューゲンFとソルデム3Aを8時-20時、20時-8時で行っている患者さんがいるのですが、これはボトルに差し替えるのでいいのですか? それとも新しく輸液セットを繋いだほうがいいのですか? そもそもなぜこの二種類を交互にしているのかがわかりません💦 先輩に聞いたら脳梗塞予防でタラタラと持続で点滴を流しているだけだと言われ、そうなのか…となりましたが2種の違いに少し腑に落ちない部分があります。 全く同じものというわけではないからやはりルートは変えるべきでしょうか? みなさんならどう点滴の準備しますか?
輸液予防ルート
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
メインで使われる輸液は電解質とかブドウ糖の量が少しずつ違います。主治医が判断してオーダーしているのであればいいのではないでしょうか。再梗塞の予防としても補液は必要だと思います🤗 配合変化がない薬剤同士ならば同じルートを使っていますよ。
回答をもっと見る
異動したばかりだからと理由で師長から、「あなたは、異動したばかりだしサービス残業してね」「1時間前には来て仕事をしなさい」というのは普通なんでしょうか? ちなみに、1時間前には出勤して情報収集や点滴の仕分けなどをしています。これは仕事に入らないのでしょうか?
情報収集異動残業
ゆーゆ
内科, その他の科, 病棟, 一般病院
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
そもそもサービス残業は違法です それを強要するのは普通じゃないので言うことを聞かなくていいとおもいますし、労基法違反なんじゃないですかね やめたほうがいいとおもいます それか、録音して看護部にきかせれば対応かわりそう
回答をもっと見る
新人からつとめ、3年目で急性期の一般病棟を退職しました。 現在離職中ですが、苦手な先輩がいたのですがたまにその人のことを思い出すと未だに涙します。 毎日の業務が忙しいのもありましたが、1人の先輩から無視されたり、嫌なことを言われたりとあり、職場に行くのも毎日苦痛でした。 新人の頃は覚えも出来も悪く毎日のように仕事中、仕事終わりに泣いてました。 とてもつらい日が続き心療内科にも通っていました。 もっと強くならないとと頑張っていましたが、3年目に苦手な先輩と夜勤が一緒のことがとても多い時がありました。 わたしは自分のやることが終わり、苦手な先輩はとても忙しそうにしていたため、先輩の業務を手伝っていたところ、「あなたにやって欲しくない」と言われました。そう言われたので、翌日はその先輩の業務を手伝わなかったんですがそうすると「自分のしかできないんだ、言われないと気付かないんだね」と言われました。 何を言ってるんだこの人はと。。。 点滴詰めも手伝うと「さわらないで、どいて」と言われたりして、顔を見るのも嫌になりました。 挨拶をしても、わからないことがあり相談しても無視をされたりと嫌な気持ちになりました。 いまだに思い出してつらくなります。
離職3年目点滴
ぴょん
外科, 病棟, 離職中, 一般病院
あお
循環器科, 離職中
お疲れ様です。 もう辞めて、その病院には戻らないのなら、もう関係ないんだ!!!!やったーーーーー!!!!!!と喜んじゃいましょう! その先輩は後輩にどうみられるのか、気にしたこともないのだと思います。 そんな対応していたら、嫌われても文句言えません! あんなやつ大っっっっ嫌い!!!と叫ぶとスッキリするかもしれません。思いっきり泣いても良いです! 自分の負の感情も認めてあげてください。 その先輩はいつかいい人達から見放されるんだからな〜〜!とでも思っておきましょう!
回答をもっと見る
急性膵炎の方の点滴投与でメインに加えてソリューゲンを側管から100ml/hと多量に投与してる方がいます、 膵炎の方とかにフサンとか抗生剤投与する理由はわかるのですが、なぜ多量ソリューゲン負荷したのかわかりません、 絶飲食ですがメインがあるので違うかな、と、、
点滴
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
みゆみゆ
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 一般病院
急性膵炎を勉強すればわかると思いますが、膵炎は血管内脱水を起こしやすいです。脱水の状態が続くと炎症が悪化しますし。
回答をもっと見る
新人です。一昨日くらいから採血、留置針の練習を同期同士で行っています。 同期同士の採血の時に、迷走神経反射に私がなってしまいます。 課長に「これから毎日まだ針刺すからね」と言われて、正直身体的にも精神的にもしんどいです。 普通、こんなに同期同士で1日何回も刺す物何でしょうか? また、迷走神経反射起こらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか、、、
採血点滴新人
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
ひ
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
全く一緒です、わたしだけかなと思ってたんですけど、、、!私も大学の時の採血の演習で迷走神経反射になった以来怖くて、今週中に採血の研修があるのですが、不安でしかないです。
回答をもっと見る
混合病棟で一年、それからは老健に異動して現在に至ります 私は27才なので老健ではなく病棟で働きたいと思っています しかし、看護師として点滴、採血、注射等は独り立ち出来ていません このままではいけないとナース人材バンクで紹介のあった病院を三軒行きましたが、全て不合格でした 笑顔がない、病棟を離れて時間が経ちすぎている、教える事が多すぎるなどが原因だそうです 二つ目の紹介会社に登録してみようと思いますが、どうしたら転職出来るのかわからなくなってきました 望みは一人一人をしっかりサポートしてくださる病棟で働きたいです 早く転職したいです 助けてください
混合病棟異動採血
覇夜美
その他の科, 介護施設
はる
ママナース
私の勤務先は人手不足が深刻なので、明日からでも来て欲しいくらい… 大きな病院はどうですか?新人指導がしっかりしていそうですが。
回答をもっと見る
今日 先輩がある患者さんについて パレセーフを輸液しているから、 点滴漏れが起きやすいと聞きました。 勉強不足で申し訳ないのですが、 なぜ濃い輸液だと漏れやすいのでしょうか、、? 教えていただきたいです💦
薬剤ルート点滴
りりりんご
新人ナース, 慢性期
まおまお
急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
浸透圧の違いがキーワードです。 血管痛はそもそもなぜ起こるのか??を考えると答えがわかりますよ!
回答をもっと見る
500mlの点滴を20ml/hrで流してる患者がいるのですが、私が朝もらった時には前日の点滴がまだ残300くらいでもらいました。 お風呂などで点滴を落としてない時間があり、日勤帯で変えることができませんでした。 準夜で先輩に申し送りの際、まだ、あと100mlくらい残ってて…と送ったら、日勤帯で変えないとだよと言われました。この場合、どうしたらよかったのでしょうか。点滴漏れとかつまりは無かったです。先輩に聞いたんですがなんか曖昧な感じでうやむやになったので。速度を調整したら良かった訳でもないみたいです。
申し送り点滴先輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
あぽぽ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, SCU
500を20ml/hということは1日1本ということですよね?前日の点滴を24時間以上かけていたと言うことになりますか?それは衛生面でも交換した方が良かったかもしれませんね。 水が飲めているなら医師に確認して残破棄して交換するとか、入れ切りたい人なら速度を早めて投与するとか。いずれにしても医師の確認は必要かと思います。速度早めるのも心不全などのリスクがありますから。
回答をもっと見る
自分でも調べてみたのですがいい文献が出てこなかったので教えてください。今日ERCPを行う患者さんがいて検査時にフサン繋ぎかえとあって、フサンは混注禁止なのでルートごと変えた方がいいのかと思い、そうしようとしたら先輩にそこまではしなくてもいいと思うよと言われ、ヴィーンDを投与してたルートをそのまま使い、フサン入りの点滴を繋ぎました。 フサンを投与するときはルートごと変えた方がいいですか?それともかえなくていいですか?
ルート点滴先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私のところでは補液、または生食フラッシュをしてましたよ。 ルートを変えることはないと言われたのはそういう意味ではないですか? また、院内マニュアルを確認しましょう。
回答をもっと見る
アルコール綿禁止の患者様について。 メインの側管から点滴を繋ぐ際にアルコール綿で三方活栓のプラグを消毒したら2〜3つ上の先輩に「この人アルコール綿禁だよ‼︎」と注意されました。 わたしは皮膚に直接当てている訳ではないのでアルコール綿でもよいのでは?と思っていました。その先輩にもなぜ駄目なのか聞いてみましたが、アルコール綿禁止なんだから駄目でしょ。の回答で納得いきません。 ネットでも調べてみましたが、よくわかりません。 先輩が駄目だと言った根拠は皆さんはなんだと思いますか? 身体に微量のアルコールが入るということですか?本人に聞くのが1番いいんでしょうけど、なにかと粗を拾われて極力関わりたくありません。 少しでも沢山の意見を頂けると調べる範囲が広がるので助かります。
点滴先輩
ねこ
内科, 外科, ICU, 一般病院
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
点滴繋ぐ際にアルコール綿で消毒していいです。プラグの表面の消毒なので、身体には入りません。 採血など、直接患者に触れなければ大丈夫かと。
回答をもっと見る
1ヶ月前に投稿したときにコメントをたくさんいただき励みにしながら頑張ってきました。コメントありがとうございました。 心にも余裕ができ、最近は患者さん1人1人に今何の点滴が行っているのか、今日この患者さんにはなにをしなくては行けないのか、この処置をする時には前もって何をしなくてはいけないのか理解して動けるようになり、優先順位も考えながら前よりも行動できるようになりました。先輩方ともコミュニケーションをちゃんとれるようにもなりました。 ですが、夜勤や準夜では1人でみる患者の数が多くまだ自分の患者さんのことで手一杯な状態で、先輩方が周り終わっても自分が回りきれていなかったり、自分の見ている患者さんの食介が少なく先輩方に食介が必要な患者さんが多くついていて手伝ってほしいと言われたにも関わらず、自分の患者さんの食介や見守りが終わり先輩方に声をかけに行くと「もう終わったからいいよ」といわれ、自分の仕事の遅さを改めて実感させられます。 また先月と今月に1回ずつインシデントを起こしてしまい、プリセプターさんから注意を受け、また発熱があり主治医の指示があったにも関わらずクーリングだけ行いで再度再検し熱が下がったことで安心してしまいなぜ38度の発熱があった時点で指示を確認しなかったのか、気づくことが出来なかったのかと患者さんに辛い思いをさせてしまっていることに申し訳ないきもちです。そのときにはよし!大丈夫!っておもっていても、あとから注意を受けどうしてあのとき大丈夫って思ったのだろうと自己嫌悪になります。
インシデントプリセプターコミュニケーション
☺︎
急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
点滴ラインの気泡とるとき指で弾いて取ってますか? また、点滴筒が空になった時、指にライン巻いて空気を上に上げてますか?
点滴
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、そうしてます😌空気入りすぎてしまったらペンでぐるぐるします。指だと痛いので😅
回答をもっと見る
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
これは、輸液ポンプ用でへないですよ?専用のものがあります。
回答をもっと見る
CVについてです青ルート使用しているが、赤ルートを使っていなく、1日1回フラッシュしなければいけない時 すみませんとても忙しい時に先輩にサラッと言われて、メモをとり忘れてしまい、 その時は理解していたのですが、今忘れてしまい、怖い先輩ばかりで聞けません。自分で聞けばいいのは承知なのですが、どうか冷たい言葉で返さずお返事くださると嬉しいです。メモしなかったことを反省してます。 青ルートに輸液ポンプで点滴を落としている時に赤ルートをフラッシュする場合、 ①輸液ポンプを一回停止してフラッシュ ②ポンプ止めずに青のクリップを止めて赤からフラッシュ ③ポンプで流したまま何もせず赤からフラッシュ どれですか教えてくださいm(__)m
CV輸液ルート
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
CVですよね?赤と青だとUKかとも思ったのですが🤔 ③ですかね!
回答をもっと見る
点滴交換時に既に前の点滴が終わってしまっており、滴下筒の少し下まで気泡が入ってしまっていました。 新しい輸液に交換時は側管に10mlシリンジ等を繋いで気泡分を吸われていますか? 今回側管より下のクレンメを閉じて側管から気泡を回収しようと思ったのですが、うまくできず困りました。 点滴を落としながらしたらよかったのでしょうか?
輸液点滴新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
シリンジ使うほど気泡がなければ、 ①点滴を点滴台などにかける ②指でルートをはじく (空気は上に流れていきます) ③滴下筒まで気泡を運ぶ で十分だと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
点滴の気泡について質問です。気泡を弾く時に小さい希望なら指で弾いて滴下筒まであげているのですが、気泡部分が多い際はどうされてますか? 先輩がどこかを指でクランプしてねじって一気に上げていたのですが、方法を聞いてもあまりいい方法じゃないから、、、と教えてもらえずでした。 ネットで調べても出て来ず困っています。 参考として知りたいので知ってる方いらっしゃったら教えていただきたいです。 ちなみにペン等は使用されてなかったです。
滴下点滴2年目
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
みーみにゃん
その他の科, 病棟
気泡が多くあるなぁと思う箇所の下から、自分の利き手反対側の指にくるくると巻きつけて、利き手で弾く方法でしょうか? 私はそれむずかしいので、ホントに弾きながらやってます。
回答をもっと見る
500床くらいの総合病院の外来で働いた処置室経験がある方、 1日大体どれくらいの人数採血しますか? 一番忙しい時間帯で一時間何人くらいですか? 採血点滴以外どんな業務をしていましたか? 教えてもらえると助かります。
外来採血点滴
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
usako
その他の科, 訪問看護
採血室で働いたことがありますが(採血専門でしたので他の業務事情は分かりません)、午前中が物凄く忙しかったですね(^^; 患者様も採血が混むことを予測して、早めに来られている人がほとんどでした。私が勤めていた病院では3分に1人のペースで採るように!と言われていました。 午後からは比較的空いていましたので、だいたい1時間に5人くらいでした(^-^)
回答をもっと見る
来月から透析クリニックで働き出します。 勉強しておいた方がよいこと、教えていただきたいです。 ちなみに、病棟で働いていたので、点滴や採血などはできるのですが、そういった技術は活かせますか? 全く、わからない分野で質問が漠然としていてすみません。不安が大きく。。
透析採血点滴
がっちゃ
循環器科, ママナース, クリニック
ヤマザキ
内科, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
透析室の看護師長です。 勉強しておいた方がよいことは ・透析とはどういう原理で腎臓の代替をしているのか? ・透析における限外濾過、拡散の意味 ・腎不全によって主にどのような症状が出るのか? ・シャントの種類と流れる方向 ・透析回路に血液と透析液がどのように流れるのか?(流れる方向など) ・抗生剤など点滴をする場合は透析のどのタイミングで滴下するのか?その理由は? 生かせる技術など 採血できるならシャントへの針刺しは余裕だと思います。 初めての分野は緊張しますよね! 最初のうちにある程度調べて、分からないことを先輩に率先して聞くようにしたら教えたがりの人たちが教えてくれますよ! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今日針刺し事故を起こしていまいました。全ての感染症マイナスの患者さんなのですが、感染が心配です。感染の確率ってありますか?
看護技術採血点滴
るふふは
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
0ではないでしょうけど、あまり心配しすぎないで大丈夫かと思います😣 大変でしたね(´nωn`)
回答をもっと見る
看護師という仕事に誇りを持ってるし、 仕事もやりがいはある。 でも、やっぱり職場への不信感が募る。 連日のように点滴間違い、服薬間違い。 転倒しそうな患者を見ても助けるのではなく詰所から応援等など.........。 去年、転職したばかりの頃は気づかなかった。 人間関係は割と良好で働きやすいなァと。 でも働き始めて数ヶ月が経過した頃から、 人間関係がいい=仲良しごっこみたいな感じで、そーゆうミスがあってもほぼほぼ隠蔽されてきたことに気づいた。 むしろ、ミスの指摘なんてしたもんなら逆に悪者扱い...。 なんだろう。ずっとモヤモヤしてた。。。 休みが少ない&激務なので給料は大学の同期の中でも誰よりももらってる。でも、これでいいのかなってすごい思う。 昨日の夜勤、ノンストップで先輩と仕事してて、 日勤者が話しながらやってた指示受けの漏れ多すぎたり、入院患者の指示漏れ、持参薬放置等など多すぎて、夜勤帯の仕事全くできず、今日の明けで2人揃って3時間半の残業。 虚しくなった。。。 看護師は辞めたくない。転職した方がいいのか迷う。 看護師2年目で病院以外に行けるとこあるのだろうか...。 ここ数ヶ月、ずっとこのことで悩んでる。
明け残業点滴
バター。
ママナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師4年目でフリーランス経験しました。 よく私の周りの人は、 人望があれば経験なくても応援してくれる。だからやりたいこと、信念、ビジョンを語りまくれ。そして、仲間を増やせ。 と言ってました。 雇用という契約では、雇い主が全てです。だからこそ、そこから抜け出して看護師資格持ちつつ働きやすく稼ぎやすい仕組みを作りたかった。 今は看護師バイトで雇ったりしている側でもあるので、経営側のことも分かります。 転職や面接でも同じだと思います。 賛同してくれる人を探すマッチングです。 どこかに所属しないと看護師ができないわけではないですよ。 自分の信念、ビジョンを大事にしてください。
回答をもっと見る
CVの点滴管理についてです CVから投与してはダメな点滴ってありますか? 自分が見たなかだと抗生剤とか静脈ルートからいってたんですけど、全部CVの側管から繋いじゃダメなんですか?
CVルート点滴
ちくわ
内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, SCU
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
病院や医師や患者さんによっては、患者さんの痛みや苦痛を増やさないために全てCVから投与します。 ちくわさんの見られた患者さんは術後などでルートが末梢にあったり、CVと同一ルート禁止の輸液だったのではないでしょうか?全てCVだと輸液投与量の微調整もより徹底しないといけないので... 輸液を覚えておられたら調べてみるとよいと思います!
回答をもっと見る
CVカテーテルにつないでいる点滴の滴下の変化について教えていただきたいです。先日、CVカテーテルの閉塞を発見するというインシデントがあったので再度勉強しているのですが参考書やサイトを調べても載っておらず困っています…
滴下CV参考書
いずみ
内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
急性期病棟に勤めています。 まず基本的にCVカテーテルは輸液ポンプを使用します。閉塞しかけるとアラームが鳴るはずです。その可能性がある場合、自然に滴下するか、そして逆血があるかを確認します。どちらもしなければ閉塞している可能性が高いです。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)