テスト」のお悩み相談(5ページ目)

「テスト」で新着のお悩み相談

121-150/172件
看護学生・国試

ー留年して絶望の末死にたい気持ちー 2019年4月に看護大学に合格しました。 ですが、前期の基礎看護学実践技術論Ⅰのテストで4点足りず留年してしまいました。 絶望を感じ、入学したばかりなのに留年、頑張って勉強したつもりが及ばなかった、初めて死にたい気持ちになってしまいました。 親にも失望させてしまい、 もう大学をやめて専門学校に行き国家試験受験資格を得れば? と言われてしまいました。 正直、2年生に上がった友達と今後4年間学校で会うのは(自業自得ですが)辛いです。 耐えられるかわかりません。 ですが、せっかく大学に入学したのにすぐ辞めてしまうのはもったいない、先生に留年する人は毎年数人いるわよ卒業して就職もしてるし(1年生で留年は私だけですが)と言われ、大学を続けたい気持ちもあります。 ほんとに人生終了だと思っています。 もうどうしたらいいか分かりません。 親の意見に従いたい気持ちも山々なのですが、休学か退学かどっちの道が良いのか分かりません。 お願いです、助けてくれませんか。

看護大学テスト専門学校

きゃっぽちゃん

学生

1708/02

くーか

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

わたしの大学で 1年で留年した子いましたよ 。ぶっちゃけ看護師になれれば 専門も大学も大差ないので、専門にシフトするのも手ですが、、、 いまはポジティブになれないかもしれませんが、ものは考えようです。 基礎看技術1以外はokならこの1年間遊びまくればいいと思います。 人生長いですから 。どーせ嫌でも後々国試勉強に明け暮れる日がくるんですから、1年くらい遊びまくってもいいでしょ ~ って思っちゃいます 😂 がんばって !

回答をもっと見る

看護・お仕事

ACLSの筆記テストってどのような内容ですか? 再試験などはありますか?

テスト国家試験

h

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院

409/26

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 ACLS受けられるのですね。公式テキストに則って作成されており、しっかり実技の練習とテキスト内容を読み込めば難しいものではなかったように思います。 おそらくACLSの講習を受けると思いますので、基本的な内容を問われる試験なので講習受けた人で再試験者は私の時はいませんでしたし、あまり再試験を受けたとの話も聞いたことがないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めて質問させて頂きます。 よろしくお願い致します。 私の働いてるのは個人クリニックです。 入院の方もいます。 今回ご質問させて頂きたいのは 外来での患者様への対応です。 質問背景。 長文になりますが、よろしくお願い致します。 ある外来の時 捻挫で1ヶ月経っても治らない方(高校生の方)に医師はMRIなど精密検査を勧めていました。 その高校生のお母様は診療時間ギリギリにきて、優柔不断そうな方で有名でした。 医師は治られないならばどのくらい痛めているか調べる必要があると言いました。 お母様は、はあ。はぁ。と答えるのみ。 時間が時間でしたので、大きな病院に予約をお願い出来るかわからない時間でしたので、 受付に予約取れるかの確認の電話をお願いしに行きました。 改めてお母様に空いてる日を尋ねたとき、 来週はテストがあり、空いてる日が分からないと言われて、受付からも急いで欲しいと急かされていました。 お母様が判断に困っていたのは、後から受付より聞いたのは 医師が(精密検査しても分からないことがある』と言ったのが引っかかっていたみたいでした。 結局その家族は検査予約しなかったそうです。 外来終わった後 先輩看護師より もう少し患者さんの家族背景、金銭面、気持ちをわかってあげないといけないわよ!と怒られました。 私はえっ?となり、正直患者様の気持ちを汲み取れって言われるのは分かりますが、その他まで汲み取れって言われて、正直そういうことを言うならば、外来にいるとき、勤務表作りに励まず、止めてから怒って欲しかったのが正直の気持ちでした。 その時看護師は私と先輩看護師のみでした。 お互い病棟と夜勤が主で、あまり外来での勤務はありません。 外来の看護師様はどの様に毎日患者様と接せられていますか? 説明が長くなり申し訳ありませんが、勉強のため投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

勤務表テスト外来

まる

外科, 病棟, クリニック, 外来

209/27

lana

内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来

普段の勤務と違うので戸惑いますよね。その方は初診でしたか?もし以前にも来院された事のある方ならある程度の前情報があるかもしれないですよ。詮索にならない程度に質問してその人の情報を得ることもできますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学をやめるか迷っています 7月ごろからうつっぽく8月に入る頃にはテスト勉強に集中できず、頭が全くと言っていいほど働かなくなったり、どうやって死のうか、いつ死のうかを頻繁に考えるようになりました そして8月末には自殺未遂をしました 学校がすべての原因ではありませんが、私の元々の考え方や感じ方など複数の要因があったと感じています 今領域別実習が始まっています、とりあえず1ヶ月の休養の診断書をもらって休んでいますがもうすぐこの先の決断をしないといけません 看護師になれば働き方は色々あると言われますが、ある程度経験がないと働き方も多くはないでしょうし、 これからの辛い実習を乗り越えてまで看護師になりたいのか?看護師になってからも辛い忙しい日々を過ごしたいのか?と考えるとやめたほうがいいのかなと思ってしまいます 一人では考えが行き詰ってしまいました皆さまの意見を聞かせてください

テストうつ実習

れい

その他の科, 学生

609/13

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そうなんですね。 7月から毎日辛かったですね。。 個人的な意見としては、ありきたりな言葉かもしれませんが、やはり命より大事なものはないと思います。 今まで頑張ってこられたので退学を決断するのはすごく大変な事だと思います。 でも、いつ死のうかと考えてしまうほど、命をかけてまで看護師になる必要はないのではないでしょうか。 命さえあれば、看護師にならなくても仕事も未来もあります。 私の友達で看護学校時代に精神的な体調不良だったり色々な理由で退学した友達が何人かいます。 その子達はみんな看護師にはなりませんでした。 でも30代後半になった今ではみんな、違う仕事をしていたり、主婦で子育てをしていたり、みんな違う道を幸せに暮らしています。 もし🌹さんも違う道があるのなら、ゆっくり休んで、また違う道に進む事も考えてみても良いのではないでしょうか(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

学校が冷房つけるのケチってるのか知らないが 前より冷房力落ちてるし、 教室内暑すぎる おそらく教室内は30度は超えてる上に湿度もある 途中頭フラっときて熱中症になるかと思った… 今日34度だったのにケチるなよ 明日テストなのに勉強する体力が… もう最悪。

テスト勉強

ボーイング

学生, 離職中

209/10

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

昨日今日と残暑が厳しいですよね。 暑くて湿度も高いと熱中症になりやすいですし、学校側ももう少し配慮していただきたいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

集中領域で働いてるまたは働いてた方にお聞きしたいです! 人工呼吸器離脱、気管内挿管抜管時のプロトコールはありますか? うちの病院ではSAT/SBTを行ったあと長期挿管であればカフリークテストを行ってます。 それがルーチンになっており必ず行ってますが、他の病院から来た医師はめんどくさくてやりたくないようで自発呼吸がしっかりあって酸素濃度0.21で酸素飽和度も安定していればすぐに離脱→抜管してしまいます。 看護師としては安全性を確立したいためもやっと… みなさんの病院はどうでしょうか?

テスト病院

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

209/10

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

こんにちは! 以前に働いていた大学病院では、SAT/SBTのプロトコールの存在はありましたが、実際はほとんど行なっていませんでした(笑) カフリークテストも長期の患者さんでもやったりやらなかったりでした(笑) 私が働いていたICUはICU管理として麻酔科医が常駐していたこともあり、抜管後にトラブルがあってもすぐに対応できる環境だったのもあるかもしれませんが… あとは、特に外科系のDrは呼吸状態・酸素化に問題がなければ自分たちで抜管していましたね… 大学病院だったので出向でくるDrも多かったので、対応のムラはカナリありましたね(笑) 今はMEや看護師がウィーニングを進めていくところもあるくらいなので、プロトコールも必要ですが、呼吸管理の知識も必要だなと感じています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問ではなく今の気持ち 私は4年制の大学に通っていますが、2年時に留年をし、現在3年、3年前期の科目が全て取れないと領域実習には行けません。 ですが、1科目再試験が不合格だったと連絡が来ました。不合格になるほど悪かったと思っていなかったため驚いて看護師になれない、さらに遠のいてったという思いです もう看護師になれないのかな そんなに向いてなかったのかな そんなにテストだめだったの 信頼のできない(落ちたからではない)学校でどんどん看護師への道が遠のいていくなんて こんな人生考えてもなかった この学校で留年をするのか考えた時の選択は間違いだったかな 留年させてもらった時も大学に通い続けている間も親には金銭面もそれ以外でも大きな負担をかけています。自分のために家事や仕事をしてくれています。もう十分苦労かけているのに ここで諦めたら今までの時間とお金と勉強がもったいない だけどこのまま続けてもさらにお金がかかるしこれなら高卒になってしまうけど働いた方がいいのではという思いが消えない

テスト国家試験実習

yui

産科・婦人科, 学生

409/07

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

看護学生さん、本当に大変ですよね。きっと、留年してまでもやはり看護師になりたいという強い意思があったんですよね?今回の不合格により、前が見えなくなっている状況なのですね。でも、あなたの人生なので自分が決めて進むしかありません。どうして看護師になりたいのか、もう1度よく考えてみると良いと思います。それでも看護師を目指すのであれば、今から別の学校に入りなおす道もあるし、そこでまた踏ん張る道もあるでしょう。私自身、大学生の子供を持つ親ですが、正直学費は大きな負担です。ただ、愛する我が子のためならば、親は頑張れるんですよ?子供が目指す道を見つけて頑張っているなら、どんなことをしても応援する。それが親です。yuiさん自身がどうしたいのか。それが1番重要なんだと思います。看護は素敵な仕事です。諦めず頑張って欲しいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年、九州の助産師学校を受験しようと 考えているのですが、受験勉強の方法が いまいち納得できてません。ネット等で 過去問や勉強方法等調べているのですが 不安です。 現在の勉強方法は、過去の 看護師国家試験に出た母性・基礎看護・ 小児の問題をひたすら解くというのと 助産師国家試験の問題も解いています。 ただ解くという訳ではないですが テストが書き問題だと答えられる自信が ありません。皆さんはどのように勉強 していましたか?後、入試はやはり 書き問題の方が多いのでしょうか? (学校にもよるとおもいますが、、)

テスト国家試験勉強

産科・婦人科, 離職中, オペ室

209/06

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

新たなステージへのチャレンジ、素敵ですね! 私の友人も何人か助産師へ進みましたが、初産師学校の受験に必須なのは、基礎看護学、母性看護学、小児看護学です。学校によっては一般的な国語や英語などの科目もあるそうです。 記入式なのかマークシート式なのかは、目指す学校のホームページを見たり、学校に直接お問い合わせしてみても良いと思います。友人は、予備校の夏期講習に参加していました。職場環境が許すなら、それも検討の価値ありですね!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生なのですが、学校のテストを含めた勉強の仕方が分かりません😭 高校生までは一緒に頑張れる友達がいたので刺激をもらいながら頑張れたのですが、今はモチベーションを高め合える人がいません。 コツコツと勉強する性格なので学校のテストに向けて勉強を始めようと思ったんですが、何をやればいいか分からず手が止まってしまいます…。自分に合った勉強方法も分からないままなので、勉強しなきゃと思いながらも出来ず焦ってしまいます😭どうしたらいいでしょうか…?また、オススメの勉強法があれば教えてほしいです🙇‍♀️

テストモチベーション看護学生

みー

学生

108/26

ぴっかる

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院

勉強お疲れ様です。 わたしは、国試の過去問をとにかく解いていく勉強法でした。選択肢の間違っている部分は、なぜ間違っているのかの理由まで細かく勉強していくうちに、かなり知識が増えましたよ!一年生だと、とにかく繰り返し教科書を熟読するのもいいかもしれません!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

9月にベッドメイキングのテストがあります! 説明書的なものを読んでも分からない、、 どうしよう😂😂

テスト

かな

学生

108/21

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

実技試験があるんですね! 実技の部屋で、ひたすらベッドメーキングの練習をしたことを思い出しました。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさん、新人の頃はどのくらい勉強してましたか?病棟では、わからないと思ったところはその都度調べたり、通勤時間に調べたりしています。しかし日々の勤務も3.4時間残業あり、家に帰ると何を勉強すればよいかわからず休みも睡眠で終わってしまいます。学生のころは何時間も勉強していたのにテストや課題提出など焦らないとできなくて毎日モヤモヤしています。今日は勉強しよう!と思っても1枚紙に何かまとめたら終わってしまい、休みもこのままでいいのかとただただ焦って気が休まりません。みなさんはどうだったでしょうか(;_;)

テスト残業勉強

ハロー

急性期, 新人ナース, 病棟

508/13

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

その日わからなかったことは、その日のうちに解決しておいた方がいいですね! その方が頭に入っていきやすいと思いますよ! 病棟から与えられている課題(疾患や医療デバイスの管理・使用方法、処置の介助方法など…)はありませんか? もしないようなら、病棟(循環器科なんですね)で必要な疾患の病態生理や、必要な処置の介助方法、医療デバイスの管理・使用方法などを勉強してみてはどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昔は抗生剤って皮内テストありましたよね! 最近必要な抗生剤ってありますか?

テスト

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

208/07

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

2004年より厚生労働省からアレルギースクリーニング目的の皮内反応は中止の通知が出ているみたいです。 アナフィラキシー発現の予知としての有効性が乏しいらしいです。 私の病院では、初回投与の場合は15分間の観察が必要とされています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頭部CTに関して 近々画像所見を読解のテストがあります。 脳の部位を判別したいのですが ハッキリとした境目があるわけじゃなく判別に困ります… 大体の位置で皆さん判別しているのでしょうか??

テスト

こすも

循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

206/17

サリー

急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院

脳室や視床は形がわかっていれば判別しやすいかなと思います。あとは仰る通り位置で覚えてしまうのが一番簡単でしょうね。この写真ではややわかりにくいのですが、被殻と視床の間に内皮(後脚)があります。このようにそれぞれの場所の位置関係を覚えておけば、写真が変わっても場所の判別に困らないのでオススメです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬理学のテストが毎回苦手で、効能と有害事象はどのようにすれば覚えやすいですか?カタカナだらけで頭がこんがらがってしまいます。教えていただきたいです!

テスト

ころ

学生

307/21

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

勉強お疲れ様です!薬理難しいですよね💦覚えよう!とするのではなく、イメージすることです。なぜ、こうなるのか?と知識を結びつけると、わかりやすくなると思います。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

テスト苦手で、毎日 自分はどうしてこんなに勉強ができないんだろうと理解が遅いんだろうと思います。 勉強のやり方は、自分なりにノートをまとめたりとしているんですが、ノートにまとめると覚えやすくはなりますが、時間がかかってしまい、来週も再来週のテストにまで余裕がありません。みなさんの勉強方法が知りたいです。また、平日は何時間くらい勉強して、テレビなどとかは消しているとか勉強環境も詳しく知りたいです。是非教えて欲しいです。

テスト勉強

るな

その他の科, 学生

707/19

KAN

内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

私もテスト大嫌いでした。 私はその先生のテストの癖でテスト勉強方法は変えてました。 プリントからほとんど出す先生だと、プリントを緑ペンで消して、ココはでそうとか、大事そうなところを覚えていきました! 教科書から出るって先生は、ノートに覚えるところだけ簡潔に書いて 後から緑ペンで消してひたすら覚えてました! ここさえ覚えてれば60点以上は取れそうだなってくらいの気持ちでいってましたよ! 100点目指さなくてもいいんですから、気を楽にして覚えると決めたところはなんとなくでいいから覚えとくと、「あー確かプリントのこの辺りに書いてあったなー」って思い出せますから🌟 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生一年生です。 ベッドメーキングの技能のテストが終わり、結果が再演習と書かれました。ベッドメーキングでシワをなくすコツや三角のコツなどがあれば教えてください。

テスト看護学生

レモン

学生

407/10

KAN

内科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

めっちゃ引っ張る! 対角線上に! そしたらいける!( 笑 )

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門学校への入学を迷ってる高3です! 私は昔から勉強が嫌いで、テスト前だけ追い込みでやるタイプでした。自分の好きじゃないことにはオフですが好きなこと、やりたいことには全力を尽くすタイプです。 中学高校では、欠点を取らなければ良かったので欠点を絶対取らず飽きるまで勉強したいいかなレベルでした。 解剖生理学…と言えるほど詳しくはやったことありませんが、人体の作りなど体のことを習う理科の分野が大好きです。薬とかも好きです。 そんな私ですが看護学校に行っても大丈夫でしょうか?学校の先生にも勉強出来るのか?と言われます。ぶっちゃけ自分でも勉強できるか不安。看護資格取るためなら頑張れるかもしれないけどそんな保証ないし… 看護学校はテスト前だけ追い込みでやる。という勉強法でもやっていけますか?もちろん国試対策はしますが。

解剖生理テスト専門学校

もも

学生

507/03

白衣のママ

循環器科, 一般病院

看護師を目指しているんですね。 嬉しいです。 今の学力で大丈夫かというと、それはあまりあてになりません。高校で成績がすごく良くても、専門的な事になるとまるでダメだったということもあります。逆もまたしかり。 だから、今、看護師になりたいという気持ちがあれば、それを大切にして行動して欲しいと思います。 試験勉強は追い込みだけではしんどいかもしれません。 が、私もそういうタイプでしたが何とかなりましたし、やらねばならぬ状況になれば、人間結構頑張れるものです。 もちろん実習など厳しい事もたくさんあります。 でも1人じゃないですよ。 みんなで頑張れば乗り越えれるものです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

事前学習は手書きでしたか? PCでしたか? 今、授業で紙上事例を展開していくのに、事前学習の課題があり、手書きの指示がありました。 実際やってみると、膨大な量だし、 時間はめちゃくちゃかかるわ、利き手が骨まで痛い… 心か折れそうになりました 書いてる時間に費やすより、色んな本読んで頭に入れたい テスト勉強もあるのに… 手書きにこだわる理由ってなんなんですかね?! PCだと文字コピーやらできるからなんだろうけど…

テスト勉強

ボーイング

学生, 離職中

906/23

おつぼね

内科, 病棟

私の時代はパソコンはそんなに発達してなかったので(パソコンで出しちゃダメ)、手書きでした😅 めっちゃ大変ですよね、学生にはもどりたくないです😣

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

課題を終わらせても次の日に行けば結局課題の数が元に戻る テスト勉強もしないといけない ほんとに看護学生、看護師ってすごいと思う どう乗り切ろうか・・・

テスト看護学生勉強

ゆう

学生

206/23

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

看護学生の方が100倍辛かったです( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)!! 仕事はじめた方が楽でしたよ!笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖学Ⅰのテストがもうすぐあるのですが、 みなさんどうやって勉強しましたか?

テスト勉強

みずき

学生

206/16

さくさくNS

その他の科, 訪問看護

解剖学は図を記入をして関連づけて暗記していました。 筋肉とかは動かしながら今どの筋肉が動いているか確認していました。 覚えることがたくさんなので毎日少しづつ繰り返し暗記するといいですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生になって早2ヶ月、今日初めてのテストがありました。プリントやら教科書やらひたすら読んでなんとか解くことが出来ました。これじゃダメなのは分かっているですが、どの教科も正直どう勉強したらいいか分かりません!!!!!!! 誰か教えてください😭😭😭

テスト教科書看護学生

まいちん

その他の科, 学生

206/14

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

私も看護学生になりたての頃は、今まで聞いたことがないような内容ばかりで戸惑いました。覚えることも多くどうすれば良いかわからなくなる気持ちお察しします。 最初は自己学習よりもとにかく授業を聞いて、先生が重要と言っている事柄を忘れないように繰り返し復習しましょう。それを重ねてやっと、先生が重要と言っていた意味が理解できたり、逃してはいけないポイントがわかるようになります。2ヶ月ではまだまだわからないと思います。深く考えこみすぎず、肩の力を抜いて頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

インターンシップに行きたいけど、学校がある日だったりテストの日だったり、日にちが合わなくて行けない。 今後実習で行く病院だしいいのかな… それと皆さん働いておられる病院を選んだ基準ってなんですか?漠然としすぎてよく分からない。

インターンシップテスト実習

いちご

学生

206/04

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

給料と色んな診療科があれば沢山勉強出来ると思って大学病院にしました。あと有給など休みがちゃんと取れるか、夏休みなどの長期休みがあるかとか。インターンシップは私は参加しませんでした。実習で行くなら行かなくても良いような気がします‼︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

テスト他の子より点数低かったの知るとモチベーション下がる。 がんばろう。

テストモチベーション

a子

その他の科, 新人ナース

405/30

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

うんうん、わかるわかる😭頑張ってください‼︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護専門学校2年生です。 どうしても苦手な人がいます。 私も相手も社会人経験者。私は30歳で、相手は私より10歳以上年上。入学当時は話しかけられたので普通に対応していましたが、徐々に相手から距離を置かれるようになりました。 私はそれで構わないのですが、やたらと対抗意識を持たれ、模試の結果やテスト順位が私の方が上だとあからさまに睨んできます。(私と彼女の順位は20番くらい違います)なんにでもハマりたがり、現役生と同じような若者言葉を使い、授業中もずっと喋っていてうるさいし迷惑です。テスト中も独り言がありうるさくて仕方ありません。 教員が注意しても一時だけですぐうるさくなります。 グループワークも1人で喋り、人が意見しているのを最後まで聞かずに被せてくるので、最後まで意見を述べることも出来ず、自分の意見を曲げないので何を言っても……という始末。一度だけ他の人の意見を最後まで聞くよう注意したら不貞腐れて一切意見しなくなったことがありました。面倒くさいです。 グループワークが一緒となれば無視するわけにもいかず、日々ストレスを感じています。 皆さんのクラスメイトにも似たような方いましたか?

彼女テスト専門学校

Mikey

学生

605/06

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

どこでもいますよ?俺のところにもいました。 ほんとそいうひと、めんどくさいですよね。そういう人は、そういう人って見るしかない。上手く関わっていかないといけない。大人は一度敵に回すと、その人が学校やめるように仕向けたり、先生に抗議したりします。テストの順位と国家試験の合格率は関係ないので、無視して学校生活を送りましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習やテストなど思い通りにいかなくて落ち込んでしまいなにするのも嫌になってしまったときどうやって気持ちを切り替えていますか?

テスト実習

なー

学生

1403/04

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

気持ちの切り替えって、難しいですよね。 自分も、学生時代はよく気分が落ちることがありました。 次の日に実習や試験がない平日なら、日雇いのバイトを入れてみたり、一晩バイクを乗り回したり、徹カラやったりして、兎に角違うことに集中して発散してました。 次の日が休みだったら、長距離ツーリングしたり、ネカフェでコミック読み漁ったり、夜行バスに飛び乗ったりしてました。 次の日も実習だったら、ネカフェで記録書いてコミック読んでましたね。自宅だと寝てしまうので。 そうやって、気持ちを切り替えてました。 ので、何か普段と違うことや、やってみたかったことを体験してみたりすると、気分が紛れるかもしれませんね。 良い方法、見つかると良いですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

あ テストが難しい…

テスト

りりり

内科, 学生

204/24

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

いま気付いてよかったですね! 1年くらい過去問周回すれば慣れます! 応援しています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日入社式なのですが、とにかく不安しかありません。入社式の後にいきなり病棟研修やら抜き打ちテスト的なものがあったりするのでしょうか?

テスト研修病棟

ブー太郎

整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院

203/31

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

おめでとうございます! いよいよですね! いきなり研修や抜き打ちテストなど特にありませんでしたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。今日は採血のテストがありました。手順は大丈夫と指導者さんが言って下さったのですが、緊張のあまりホルダーがを固定できず、針が深く入り過ぎたり、抜けてしまいました。 緊張を言い訳にしているようで、思い出しただけでも悲しくなります。 新人とはこのようなものなのでしょうか? 周りの同期はできていたので、凄く悲しくなりました。 また、私と同じような経験をされた方がいらっしゃいました、ホルダーの固定方法を教えて頂けませんか?

テスト同期採血

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

404/18

mami

内科, 消化器内科, 大学病院

採血のテストお疲れ様でした。 最初から完璧にできる人なんていませんよ。苦手意識を持つと余計に怖くなってしまいます。 私は新人の頃、仕事終わりに先輩見守りの元、同期とよく練習をしていました。 最初は失敗して当たり前です。大丈夫、来年の今頃には採血なんて余裕でできるようになっていますし、来年の新人さんの気持ちがよく分かる優しい看護師さんになれていると思いますよ。 ちなみに、どのように刺しているのか分からないですが、私は左手の薬指と小指を患者さんの腕に当てて固定していました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめてのテスト対策で戸惑っています。 解剖は学校として問題集を購入したのですが 他の教科の問題集は何もないです。 解剖以外でテスト勉強に問題集が必要な教科は何ですか? おすすめのものがあれば名前も教えてください!

問題集テスト勉強

オゼ

104/18

プリン🍮

救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診

お疲れ様です。 テストは先生によって出題の仕方や内容などまちまちだと思います。まずは先輩方にテストの傾向など聞いてみてはどうですか?必ずこの問題が出るとか、授業で話したところから出るとか、先生の特徴があると思います。あと過去問などあればコピーさせてもらえるといいと思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護大2年になりました。 最近グループワークが多いのですが、同級生の中には慣れがでてきたのか、予習が不十分なことが多くあまりグループワークが充実しません。高校の同級生だった看護学校の友人は毎日長時間勉強して、テストみたいな生活と聞いて、自分たちはこんなでいいのかと思ってしまいます。バイトやサークルも両立させながら自分なりに真剣に課題に取り組んでいるつもりなのですが、周りからは「真面目だね〜」とからかわれて正直嫌です。これって私が変なのでしょうか??

テストアルバイト看護学校

おこめ

学生

304/13

りゅうあん

内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

こんにちは。 看護学生さんは、いろいろなタイプがいます。最近では、本当に看護師になりたいと思っていない学生さんもいます。一度、教員に相談してみてはどうでしょう。私の学校では、グループの組み方を見直してほしいと相談に来る学生もいます。 バイトやサークルも行いながら勉強も両立できるのは、すごいことです。真面目に行った結果は、臨地実習や国家試験、就職活動ででます! あなたのやっていることに自信をもち、引き続き頑張ってください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

28日前

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

19日前

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

18日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

433票・1日前

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

489票・2日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

503票・3日前

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

550票・4日前