看護大2年になりました。 最近グループワークが多いのですが、同級生の中には慣れがでてきたのか、予習が不十分なことが多くあまりグループワークが充実しません。高校の同級生だった看護学校の友人は毎日長時間勉強して、テストみたいな生活と聞いて、自分たちはこんなでいいのかと思ってしまいます。バイトやサークルも両立させながら自分なりに真剣に課題に取り組んでいるつもりなのですが、周りからは「真面目だね〜」とからかわれて正直嫌です。これって私が変なのでしょうか??
テストアルバイト看護学校
おこめ
学生
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。 看護学生さんは、いろいろなタイプがいます。最近では、本当に看護師になりたいと思っていない学生さんもいます。一度、教員に相談してみてはどうでしょう。私の学校では、グループの組み方を見直してほしいと相談に来る学生もいます。 バイトやサークルも行いながら勉強も両立できるのは、すごいことです。真面目に行った結果は、臨地実習や国家試験、就職活動ででます! あなたのやっていることに自信をもち、引き続き頑張ってください。
回答をもっと見る
春から看護専門学校に入学します。 奨学金をいただくためのテストがあり、その時に面接をします。 その際の面接ではどのような事がきかれるのでしょうか?
テスト奨学金専門学校
はる
学生
あかね
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師になりたいきっかけや、理想の看護師像なんていいと思いますよ!
回答をもっと見る
初めて投稿させてもらいます。 看護学生になり1年が経ちました。春から看護学生2年目を迎えます。私のクラスは計44名 社会人が少なめの現役生が多めのクラスでした。 私は21なので顔つきのせいかやりにくい立場です。 授業をする中で夏ごろからテスト三昧の時期があり重なると勉強が追いつかず再試になりました。みんなは、単位を落としたくなくテスト開示で携帯を持ち込みテストの写真をとり再試に望んでいました。 もちろんしてはいけません 私の友人もしていました。1年が終わり私は努力不足で単位を3つ落としました。実習と被る可能性が高いです 写真をとっていた友人に馬鹿にされました。単位を落としたことを周りに言いふらし馬鹿にされ笑われました。 そこで皆さんにお聞きしたいのです。 単位を撮るのが前提です。卒業のためにも国試の為にも でも私は馬鹿にされなきゃならなかったのでしょうか?写メをとってまで単位をとらなきゃ行けなかったのでしょうか? 努力してダメなら来年もっともっともっと足りなかった所を頑張るのではいけないのでしょうか? 私の何がダメで笑われたのでしょうか 教えてください 単位を落としこれから2年生が大変でバカを見てるのはわかってますでも……
テスト2年目国家試験
さち
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
単位をとるためにそういうことする人たしかにたくさんいますよね バレなければOKみたいな空気もわかりますー 私もそういうのあまり好きじゃなくて、やらないようにしてました 他の人がさちさんをバカにするのは間違ってると思いますし、ちゃんと勉強して再度単位をとるのはどこかで活きてくると思いますよ! 実習と被ったりするとほんと大変だとは思いますが、頑張ってください! 応援してます!
回答をもっと見る
皆さんの勉強方法を教えてください。 普段の勉強、テスト前などはどのようにされてましたか?
テスト勉強
あおば
精神科, 急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期
しー
学生
私は前日に詰め込み型でしたがそれでは国試の勉強の際に忘れてしまってることが多いので、前日とかに詰め込むのはやめておいたほうがいいと思います。頭のいい上位にいる人たちは何日か前からその科目で重要なところをまとめて覚えてました。それを見て国試の時わからなかったのを付け加えたりして覚えてる姿が見られます。(現在学生なんで私も自分に合う勉強方法を試行錯誤してるところです)
回答をもっと見る
4月から看護大学1年生になるのですが テストがあります 何を勉強しておいたら良いでしょうか💦
看護大学テスト勉強
きゃっぽちゃん
学生
U
看護大学合格おめでとうございます^_^ ドキドキの四月ですね。 勉強は、一年生の時からカリキュラムで組まれていると思うので、今は入学までゆっくり休みを楽しめば良いと思います。 4月から、忙しい毎日と授業とが続きます!先生の説明を理解しようと聞いているだけでも後々の力になると思いますよ! 課題なども友達と一緒に話しながらすると、頭に残りやすいですし、テストの時にも「あ、あの時言ってたことだな」と思い出しやすいと思います。 大変な事もあるかと思いますが、頑張ってくださいね^_^!応援しています!!
回答をもっと見る
入学式の次の日くらいに、英語とその他学科テストがあるんですけど、どんな感じだと思いますか? 多分それで習熟度とか分けるのかなと思っているので、できれば良い点取りたいと思ってます そこに向けての勉強ってどんな感じにしていったらいいと思いますか? ちなみに、その他の学科テストは細かく科目などが書かれていないのですが、国語と数学と生物、化学かな?とかって思ってます。。。
英語テスト勉強
南女 コトネ
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
僕の個人的にはその場で高い点数を取るより、そのままで一般科目を受けた方が良いと思いますよ😃それは現在の貴女の勉強のレベルが自覚できるからですね☺️それを知る事で今後の勉学への方向性が見えると思いますよ😃国試までの長いスパンなので出発点としては良い機会と捉えた方が良いと思いますね☺️それに一般科目は他の人と差ほど開きはないと思いますよ☺️頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
学校で「大学生とは違う。不貞腐れてるのもいい加減にしなさい」と全体で言われた。不貞腐れてるわけでもないし、睡眠時間を削ってでも勉強に一生懸命取り組んでる。それでもテストは再試験ばっかりになってしまうし、私は出来ない人間で看護師に向いてないんでしょうか。毎日悩んでは涙が止まりません。
テスト国家試験勉強
おと
学生
つなの看詰
その他の科, 大学病院
無理に全教科勉強してませんか? 高校まで学んできたものと全く違う知識、バカ真面目にやっても頭に入ってこないです。 増して寝ないと勉強無駄になるし。 私は捨て科目を必ず何個か作っていました。 テストまでに勉強間に合わないので。 全部に手を出すと、下手したら全部落とす可能性もあるので、自信のあるものと微妙ラインのものだけ勉強し、苦手は最初から再試を受けてました。 再試にすることでテストの傾向掴めるし、勉強時間確保出来たので成績にCの羅列でしたが「留年しない」ことが自分には大切だったので気にしてません(笑) とりあえず国家試験合格すればテストも成績も関係ないので、悩んで泣くより前向きに生きた方が楽しいですよ🙂
回答をもっと見る
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
私の学校はテスト週間という期間はなく、1つの講義が終了したら数日〜1週間後にテスト、という風に行っていました。講義終了からテストまでがテスト勉強期間でした。
回答をもっと見る
眼球運動しかできない方のスクリーニングテストとして、「はい・いいえ」で答えられる検査を探しています。もし心当たりがあれば教えて頂きたいです。
テスト
まつぼっくり
リハビリ科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
一つ教えてください。どうしてそのテストが必要ですか?
回答をもっと見る
この前バイタルのテストが終わったばかりなのですが、コロトコフ音が人によって聞こえづらいです 脈が一番触れるところにチェストピースを置いてもほぼ聞こえないときがあります なにかコツはありますか?
テスト脈バイタル
おもち🐇
学生
かなん
学生
テストお疲れ様です^_^ そういう時ありますよね… 「人によって聞こえづらいです」 僕もそう思います。 僕は、回数を重ねて解決したように思います。 音に慣れてくるのか、自分の耳がコロトコフ音を拾ってくれるようになりました…笑 老若男女色んな人でやってみるといいかもしれません! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
もうすぐテストです… 毎回テスト期間になると精神的に追い込まれて 何もかもが嫌になります。 こんなんで受験期間乗り越えられるのか不安だし 毎回こうなるのが嫌で嫌で仕方ないです、、 もっと頑張りたいって思うのにいつも気持ちに 負けてしまいます。 これは自分に甘いからなんでしょうか?😭
テスト
na.
学生
あ
内科, 循環器科, リーダー, 大学病院
周りと比べず自分のペースでいいんです。 コツコツやったら大丈夫。 そういう頑張りたい気持ちがしっかりあるから、必ず乗り越えられますよ。 4年目循環器ナースより
回答をもっと見る
ナイチンゲール2世
循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 介護施設, 学生, 大学病院, 保育園・学校
滴下数の計算とボディメカニクスの重力の方向、このツボはどっちに傾くか…などが出題されました。
回答をもっと見る
今年看護師&保健師の国試受けます。 怖すぎて不眠が続いています。 ストレスで勉強も集中力がなく、 睡眠不足で何も頭に入って来ません。 泣いてもあと数日しかないのはわかってますが寝れないのがとても辛いです。 2つ試験を受けて両方受からなきゃいけないストレスがすごいです。 涙が出てきます。 テスト1週間前のモチベーションの保ち方教えてください。
テスト保健師国家試験
りり
内科, 外科, 学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
まずは一回しっかりと寝ましょう! 睡眠不足では自分の力を発揮しきれません。 試験のストレスはけっこうきますからね。 まずは色々寝れる方法を試してみて下さい。 そしてそれでもあまりに寝れないのが長くなりツラいなら…一度心療内科を受診してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
テスト期間中です😢 勉強のモチベーション上げにやってることを教えてください🙇⋱ また、おすすめの暗記法も教えて欲しいです!
テストモチベーション勉強
hi_____miy
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
モチベーションを挙げには、一般的に将来の自分の看護師像を思い浮かべると良いと思います。自分の理解しやすい所から勉強すると良いかもですね。看護の勉強に暗記は余りオススメできませんね。最終的に膨大な情報量になりますよ。僕はキャパが少ないので理由付けで勉強しましたね。人体の事は其々、関連性があるので理由付けすると分かりやすいですよ。暗記もありますね、例えば口咽食胃十二空回盲結腸と教わりました。お分かりの通り消化器の上から頭文字を並べただけです( ^ω^ )法定伝染病なんかもそうして覚えましたね。自分に会った方法があると思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は、学校のテストは苦手なのですが、 模試は得意です。 模試の方が簡単とかあるのでしょうか???
テスト
さく
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
ありますよ。 模試は、ある程度国試に沿って作られていますので、過去問とも良く似ていたりします。 ですが、学校のテストは教員にもよりますが、過去問国試以外に、ここを覚えといてほしい、ここは勤務する時使うよ、というところを含めてきたりします。 要は、国試に向けての模試、私情が挟まってる学校のテスト、です。
回答をもっと見る
テストで心不全の援助という課題が出ました。 心不全の援助では、どういう援助がありますか? 教えて下さい
テスト
めっつ
内科, 学生
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
心不全とはどんな病気ですか? どんな症状を呈しますか? どんなリスクがありますか? どんな治療をしますか? それらから日常生活や治療において 必要な援助が見えてくると思います。
回答をもっと見る
実習中、テスト勉強や復習などはしていましたか? 忙しくて全く手をつけていません😭 皆さんの意見が聞きたいです!!
テスト実習勉強
あ
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
実習中は、休憩時間や移動時間に復習をしてました。 帰宅しても日々の実習記録で時間がとられてしまうことは分かっていたので、使える時間を充てるしかなかったからです。 一応、休日も間にあったりしましたが、必ず2時間は勉強に使ってました。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は今看護の専門学校に通っている2年生です。 私は小さい頃からアレルギー性鼻炎や気管支喘息、食物アレルギー(運動誘発性も含め)、アトピー性皮膚炎、花粉症など、様々な疾患に悩まされてきました。時には検査入院や喘息の発作で入院したりと、入院も辛かった事しか記憶がありません。 そんな私が今悩んでいることは、手荒れについてです。今は看護学生になる前よりも手荒れがひどく、テスト勉強や課題に集中したくても手が痒い事が原因で手が止まってしまい、集中できないのは本当に辛く、悔しく、苦しいものです。皮膚科に行って飲み薬と保湿剤、保護剤、ステロイドを処方され、使っていますが、それでも手の甲が真っ赤に腫れ、発疹ができ、痒みや痛み止まりません。再度皮膚科に行って飲み薬、塗り薬とも今まで使っていた薬よりも強いものを処方してもらいましたが、塗り薬はそれで対応できるものの、飲み薬を飲むと薬疹が出てしまったので飲み薬だけは前の弱い薬に戻してもらっています。また、ひどい時は前腕や肘の方まで手荒れが広がっています。 こんな状態の私は夜勤もある大きい病院で不規則な生活に対応していけるのでしょうか?それとも自分の体を定期的にしっかり休める時間を確保できる地域のクリニックに就職した方が良いのでしょうか? またもし大きい病院だとすると何科が良いと思いますか?ちなみにかかりつけのお医者さんには眼科や放射線科が私の手のことも考慮してくださった上でおすすめされましたが他にも良い科がありましたら教えていだきたく思います。 長文で申し訳ありません。でも気付けばこれで1年以上悩んでいます。少しでも多くの回答をお待ちしております。
テスト皮膚科医者
あ
その他の科, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
自分も昔からのアレルギー性鼻炎、食物・薬物アレルギー、アトピー性皮膚炎、接触性アレルギー皮膚炎などありますが、なんやかんや看護師として働いています。 違う持病(今は寛解しました)で入院した事もあります。 自分も看護学生1年目に一度手荒れなど皮膚症状が悪化した時期がありまして、同じく肘上まで症状が広がった事もありました。(下腿にも症状出ました) その時はかかりつけの皮膚科の先生に相談して、一度大きな病院にうつりました。 再検査したり、薬変更したり外来を定期的に受診して、症状が病院うつってから半年くらい…で落ち着いた記憶があります。 すみません、なんせ何十年も前の記憶なもので…。 環境の変化やストレス、体質変化なんかも皮膚症状の悪化の要因になっていたようです。 また、働き方については他の持病の主治医から自分は夜勤不可なので日勤帯の仕事を選んだ方が良いとアドバイスを受けました。 なので就職したい病院にはそういう働き方が出来るか相談をした結果、外来で働くのはどう?と提案してもらう事が出来ました。 尚且つ科をまずはしぼらずに内科から始めてみようでその病院では色々な科を経験させてもらいました。 その後も外来看護を続けたく、転職するたびに外来を希望しています。 就職に関してはレアなケースかつ恵まれてたかもしれませんが参考になればと思い投稿しました。
回答をもっと見る
来月に先輩が最も大変だったという薬理学のテストがあります。 皆さんはどのようにして薬理学のテスト勉強しましたか? 自分はまだ勉強方法が確立できてないのでおすすめの勉強方法があれば教えてください!
テスト先輩勉強
しーた
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
薬理学、覚えることがたくさんで、名前もややこしくて私もテスト勉強に苦労した覚えがあります。 先輩から過去問はもらえたりしますか? 過去問など手に入ればいいなと思うのですが、手に入らなければ、授業でやった範囲をもう一度ノートにまとめて、あとはひたすら暗記ですかね!
回答をもっと見る
来週テストなんですけど、まとめてて分からないことがあって...。 「変動因子」と「影響因子」の違いってなんですか???違いがわかりません。。。 誰か教えてください😭😭😭
テスト
ごっぴ
学生, 保健師, 一般病院, 大学病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
すみません、私もいろいろ調べてみましたが、大体は全て変動因子になってませんか? 変動因子とは、それに影響を与える因子となっている文献もありますね…。どのようなところで書かれていたのでしょうか? 変動因子と影響因子の違いを明確にする問題?とかですか?ともあれ、先生に確認してみるのが1番かな^_^と! ちなみに、血圧の変動因子は、 食事、入浴、運動のほか… 年齢:高齢になるほど血圧が上がります。動脈硬化が要因となります。 性別:男性の血圧は、女性よりも5~10mmHg高いです。 気温:寒冷時では血管が収縮して血圧が上がります。温暖時では血管が拡張して血圧が下がります。 塩分:個人差はありますが、過剰な摂取は血圧上昇につながり、動脈硬化を促進します。 精神状態:緊張や感情の高ぶりなどによって血圧は上がります。 ストレス:ストレスの自律神経に対する影響で血圧が変動します。 喫煙:喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。 飲酒:アルコールは適度であれば、血管を拡張させ血圧が下がります。 日内変動:血圧は1日のなかで日内変動があり、起床前~起床後に血圧が上がり、夕方から夜にかけて血圧が下がります。さらに睡眠中の血圧が最も低くなります。これらは自律神経の影響によると思われます。 また、生理的な変動因子は、排便、膀胱充満があります。 大体血圧の変動因子の問題が多いかな、とのせてみました!
回答をもっと見る
学校のテストで、要介護認定をするのはどれかという選択肢で以下の2つがあったのですがすごく迷って結局②にしたのですがみなさんならどちらにしますか? ①市町村 ②市町村の介護認定審査会 過去問を解いて行く中で要介護認定をするのは「市町村」と覚えていたのですがいざ②のような選択肢を目にすると悩んでしまいました。 それと後々確認のためにネットで以下のページを見たのですがこれを見ると認定自体は市町村になってるのでやはり市町村なのでしょうか?
テスト介護
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
ジジイ
リーダー, 脳神経外科
答えたいですが、意味合いわかりませんが
回答をもっと見る
明日おむつ上で陰部洗浄を行ってからおむつ交換を行うというテストがあることを知らされました(TT) 学校の授業の練習では3、4人で実施しながら練習という感じのを2ヶ月ほど前に行ったので全くと言っていいほど記憶がありません。 しかも明日は一人での実施です泣 なのに突然明日テストと言われて本当に焦っています……。 簡単な手順でも大丈夫なので教えていただけたら嬉しいです(;_;)
テスト
an
学生
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
お疲れ様です。 いきなり技術テストって焦りが止まらないですよね😢 私も学生の頃は結構そういうのがあって直前に焦って友達と確認してたのを思い出しました… 先生の教え方やこだわってチェックされるであろう所などあると思うので、同じ学校の友達と電話やら何かしら連絡し合ってポイントを押さえてお互い確認し合うといいと思います!!テスト直前も! 授業でもらったプリントとか教科書も合わせて見るのもいいと思います! 具体的な手順ではなくアドバイスになってしまったんですが、すみません… 応援してます◎頑張ってください☺️💪
回答をもっと見る
私は今、看護学生(高校生)1年です。 明日から二学期の期末テストが始まるんですけど、 いつも人体と看護で神経系とか血液の成分とかホルモンとか覚える専門用語が多くてどうしても覚えきれずにテストを受けて悲惨な目に会います(泣) みなさんが看護学生の時はどんなふうに覚えてましたか??是非参考にさせてください!
テスト看護学生
きぬたみ
学生
るん
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
語呂合わせにして覚えてました! 語呂合わせで覚えられる参考書とかも売ってるので、それを参考にしたりしてました(^^)
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)