ペーパーペイシェントです。 患者は認知症で意思決定不可能、誤嚥で誤嚥性肺炎 息子いるが面会こず、ICすると経管栄養、胃瘻拒否 脱水と低栄養が、見られる。 経管栄養をおこなって栄養状態の改善、嚥下障害につなげたいが、家族が拒否している場合どうたいおうしていきますか?
誤嚥IC経管栄養
あ
ななな
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ご高齢な患者さんでしょうか? ご家族の同意なしに経管栄養をすることはできません。 場合によっては、経管栄養も延命処置の1つになると思います。自己摂取が困難で経管栄養もしないとなると、そこがこの患者さんの寿命ではないでしょうか。冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが。 輸液管理をしたり、肺炎の悪化防止に努めたり、あとは苦痛の緩和に努めるくらいしかできないですかね、、、。 ご家族が拒否している理由は何かあるんでしょうか?
回答をもっと見る
高齢者 誤嚥性肺炎 嚥下できずむせが多い、 普段は便秘だが下痢続く 腹部平坦腸蠕動音弱い→亢進→腹部触れると圧痛(そのひも下痢) なぜ腹部触れると圧痛なのでしょうか?むせすぎでしょうか?
誤嚥
あ
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
圧痛と下痢気になりますね👀便培は出しました?抗生剤使ってるしCDIの可能性も考えられるかなと。圧痛の場所とかも気になります。下痢による絞扼性イレウスとか緊急を要する場合もあるので、反跳痛などあればすぐに医師に報告したほうがよいかと思います。 まぁ下痢による腹痛で整腸剤とかで改善する場合も多いけど、最悪のシチュエーションを予想して観察したほうがベターかと思います😊
回答をもっと見る
高齢者で誤嚥性肺炎で下痢を頻回する理由はなんですか? 脱水症あり、栄養状態悪い、食事ほぼ摂取なしで点滴
誤嚥点滴
あ
はるぽ
循環器科, パパナース
抗生剤とかいってます?
回答をもっと見る
小児けいれんで、昨日発作時に先輩が右側臥位にしていました。嘔吐時に誤嚥を防ぐためなのかな、と思ったのですが気管支は右のが傾斜角度が小さいので右に向いたら危ないと思うのですが、なぜ右なのでしょうか>.< 調べてもわかりません…T.T
誤嚥嘔吐先輩
☺︎
小児科, 新人ナース
はなちゃん
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
右側の気管支で誤嚥は多いですが、寝かせる向きはどちらでも影響はないはずですよー(о´∀`о)
回答をもっと見る
教えて下さい。痰が絡んでおり、自己排痰が困難な患者様は側臥位で頭部挙上と習って来ました。それは、肺より顔が高くないと、誤嚥や窒息の恐れがあるからと、私は学んで来ました。しかし、職場のナースマンは頭部挙上に反対で、ベッドをフラットにしています。それは、絡んだ痰が口から流れ出る様にと言う意味らしいです。どちらが正しいのでしょうか?そのナースマンは私をバカにした言い方をしました。私が准看護師だから?施設には、看護師が2人しか居ない為、正直バカにされると辛いです。
ナースマン誤嚥准看護師
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
確かにベッド挙上は誤嚥予防になるんですが しっかり、肺音聞いてみたりして体位は変えたりした方がいいです。 肺炎が度重なる方は背面側に分泌物が溜まりやすく 自分が観察、処置できる時間帯にはベッドフラットにして、やや腹臥位にとってもらい ひたすら、サクションしてますね… 自分なりのデータとアセスメントがあった上のケアでしょうか? 私はそちらの方が心配です。 看護学校の教科書にあるから、マニュアルにあるからだけでなく 自分なりに分析、評価はそれぞれの患者さんに当てはめ考える事が大事だと思います。
回答をもっと見る
先輩にご指摘頂いたのですが、分からなかったので教えてください! 脳外科で意識レベルの低下があり、舌根沈下といびき様呼吸の方(呼吸状態、SPO2は問題なし)になぜ吸引が必要ですか? 恥ずかしながら、そこまで意識が向かなかったです、、 先輩に吸引用具を準備するよう教えて頂いて気づきました。 私の見解としては、口の中に唾液が溜まってしまって誤嚥リスクがあるからなのかなと思いました。 誰か教えてください😭
誤嚥脳外科吸引
あっきー
呼吸器科, 循環器科, 超急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
でん
外科, 病棟, 一般病院
たぶんですけど、先輩方はあっきーさんより少し長く患者を見ていて、なんとなくタン溜まる傾向があることを知ってたんじゃないかと思います(^^) 舌根沈下してると唾液吐き出せないですし。 経験の差かと思いますよ(^^) たぶん教科書や参考書には書かれていない個別性の看護されたんだと思います(^^)
回答をもっと見る
食事や注入の際は、胃の解剖敵に右側臥位にすると言われましたが、 食後は、誤嚥のリスクがありますよね、、 食後に体位変換している様子もありません💦
誤嚥
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
頭部ギャッジアップしての、右側臥位ということじゃないんですか?
回答をもっと見る
注入後、食後は 教科書では、誤嚥防止のため坐位またはファーラ位がいいって書いてありますが、 右側臥位が良いって言われました。 胃の解剖的にでしょうか? 根拠を調べてもでてきたせん、、
誤嚥教科書
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
なつぞら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
胃の解剖的にでいいと思います。
回答をもっと見る
大腿骨頸部骨折のオペ前患者さんで、ナースコールが押せず(口渇の訴えがない)、食事も入らず(詳細は不明ですがパーキンソン類の疾患で誤嚥注意みたいです)、尿量が少なく濃縮尿でした。オペ前ですし、頸部とはいえ出血もあるだろうし、今日は血圧も比較的低く、脱水を懸念しているのですが、こういう患者の場合はとりあえず誤嚥しない程度に飲水を促していいのでしょうか?水欠乏性脱水なのか塩分も欠乏しているのかで飲水で様子見か、早めに輸液考慮か対応が変わりますか?どう判断すればいいですか?
誤嚥ナースコール輸液
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、整形は分からないのですが、嚥下に問題あるなら普通は嚥下評価します。 ですが、オペ前となると…誤嚥させずにすることが最優先かな?点滴の方が無難かと。 主治医がどうするかですね。
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎で聞こえる肺音がイマイチよくわかりません。 教えてください。
誤嚥内科急性期
r
内科, 新人ナース
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
聞いてみて覚えていくしかないと思います。 まず、呼吸音の基本を覚えてみては良いかのかな?と思います
回答をもっと見る
昨日祖母が亡くなりました。 病院に入院しており、誤嚥性肺炎との事でした。 ただこのような状況で、職場の上司からは行くのはどうなのかと言われました。お通夜も家族の身内だけなので、最少人数です。 ただ、最後に顔をみたいと思ってしまいます。 もちろん、リスクもある事もわかっていますが、、、。 みなさんなら、どうしますか? まだ実感もなく、頭整理できてない文章ですみません。
誤嚥家族病院
すがっち
リハビリ科, 介護施設
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
すがっちさん お祖母様のこと、お悔やみ申し上げます。 とても難しいですね。確かに上司の方の心配はわかるのですが…。 私ならの個人的な意見ですが、 おばあちゃんが亡くなったら最後のお別れ位絶対にしたいと思います。お通夜に集まる親族全員、必要ならマスクに防護服姿だとしても。感染対策がどこまで必要かはわかりませんが、すがっちさんのエリアの状況に応じた感染対策はしっかり取ることを説明した上で、短時間のお別れだけしたいと相談してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
特養で働く看護師です。今度誤嚥性肺炎についての講義をするのですが、資料作りに適した教材があれば教えてもらいたいです。疾患の理解については学生時代の教材で何とかなるのですが、摂食嚥下に関する教材は持ち合わせておらず…ネットで調べてみましたが、表紙だけで内容がわからないため、おすすめ等あれば是非コメントの方よろしくお願いします!
誤嚥口腔ケア教科書
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひか
その他の科, 訪問看護
KTバランスチャートエッセンスノートとかはどうでしょうか?嚥下の仕組み、誤嚥がどうして起きるか?そして、食べることの大切さなどがよいのでは、まず嚥下の仕組みといった、段階追って勉強会すると分かりやすいです。
回答をもっと見る
その食事介助の仕方は危険と看護補助者に伝えても、今誤嚥してないから良いじゃん。と言われ衝撃を受けた。患者への介入について理由はないけどなんとなくやってると言うことにも衝撃を受けた。 私達は命に向き合っているのに、そんな責任感のない人が偉そうにしている事が怖い。
誤嚥食事介助
まな
精神科, 病棟
ふく
呼吸器科, 救急科, 病棟, 離職中, 外来, 消化器外科, 大学病院
それは怖いですね…何のために食事介助なんでしょうか。 今誤嚥してなくても急に食べ物が詰ったりしますからね。 看護について改めて考え直してもらう必要がありますね。
回答をもっと見る
もうすぐ実習があります。病態把握のために関連図を書こうと思っているのですが、原因や症状、治療、検査項目などのどこから考えていくと上手くいきますか?糖尿病、腎不全、心不全、誤嚥性肺炎について書こうと思っています。
誤嚥関連図実習
もちこ
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私の場合ですが、まず原因→症状から書いて、受け持ち患者さんに当てはまるところをチェックしていきます。そして治療や検査…と進めていくのがわかりやすくまとめられました✩.*˚
回答をもっと見る
うちの病院の系列、介護施設の介護士さんのオムツの当て方が素晴らしいです(≧▽≦) キレイにシワを作らず、ギャザーもしっかり立てて、余分な尿とりパットも当てないからゴワゴワしてないし、蒸れない、漏れない。 キチンとトイレ誘導してあげるからオムツもあまり汚れない。交換いらない。 当たり前ですが、尿意、便意の有る利用者さんに「オムツしてるからオムツにしてね。出たら変えに来るから、ナースコールで教えてね。」とか言わない。 食事介助の声掛けも素晴らしいです。 楽しく食事が出来るようにね。 その後に自分の病院の地域包括病棟に戻ると… ダメダメだぁ(´×ω×`) オムツ交換が流れ作業となって当て方がズレてるし、オムツの中に尿とりパット3枚??蒸れるだけ。褥瘡リスクは?尿とりパットが増えることでシワにもなるし。 食事介助、無言。早く沢山食べさせる事に集中し過ぎ。患者さんは看護師を見てるのに、看護師は食器と患者さんの口元、喉元しか見てない。目を見て会話なし。誤嚥しないかの確認、咀嚼できてるか確認必要ですが…そんな顔でご飯食べさせてもらっても美味しくないし、楽しくない。 本当の看護って… 悲しくなってきました。 うちのスタッフ、恥ずかしい。と思ってしまいました。
誤嚥食事介助褥瘡
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは!うちは病棟によって「今人いないからオムツにして」って言う人いるらしいです。 脳外科なので麻痺が強くてトイレ連れてくのも大変な人多いですけど人してあり得ないなぁと思います…。 介護士さんってオムツの当て方上手いと思います。 食事は確かに早く終われば嬉しい気持ちはありますけど人それぞれ早い遅いもあると思います。でもわたしは病院の食事でもおいしいと言っているおじいさんとか見ると可愛くて癒されます(*゚∀゚*)
回答をもっと見る
誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。
誤嚥食事介助モニター
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。
回答をもっと見る
精神科病棟勤務です。最近は身体合併も増え今誤嚥性肺炎の80代の男性が入院しています。肺雑があり右肺はレントゲンで真っ白でした。右に肺雑が聴かれ昨日体交を指示され ましたが、主任は痰のあ る方を下に側臥位にといいましたが、あってますか?なんだか違う気がすると他のナースがいうのです。教えていただけませんか?
誤嚥男性精神科
アキ
精神科, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
臥位で片肺が不完全な場合で呼吸する時に酸素供給量はどうでしょうか⁉️お分かりですね🎵痰が溜まるイメージですが、吸引、自己喀痰、タッピング(背部)と喀出される方法は様々ですね。後は呼吸、酸素の確保が必要と思いますよ🎵経過として薬剤等の医療行為が効を奏してくると考えられますよ🎵解熱するまで大変ですが、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
経菅栄養の膵炎改善傾向の人にやる場合と高齢者の誤嚥性肺炎にたいしてやる人にやる場合は どのくらい長さが違うのか、根拠をできれば教えていただきたいです🙇
誤嚥
ひまわり
新人ナース
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
はじめまして(*´`) お仕事、ごくろうさまです! 回答の前に… 経管栄養の何の長さでしょうか…?💦 投与する時間?チューブ?ギャッジアップの時間?😭💦
回答をもっと見る
要介護5.もともと施設では少しご飯を食べてたくらいの患者が入院してき、VFの結果、食事再開になりました。しかし、昼夜逆転気味で、今は昼のみの食事なのでなかなか進まず。こんな状態の患者に食事摂取を促すにはどういった介入が必要ですか?日中車椅子に乗る、口腔ケアの徹底、誤嚥リスクの低減、あとはなにがありますか?
誤嚥口腔ケア介護
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
内服の見直し、形態の検討や嗜好品の取り入れ、意識レベルや認知面によりますがレクリエーションですかね。 誤嚥リスクの低減とは具体的にどんな事でしょう?🤔口腔ケアや離床も誤嚥リスクの低減には繋がりますが、別記載しているので何かありますか?😅 あとは元々摂取量が少なかったようですが、方針・目標レベルが気になりました。どこまで望まれているのでしょう🤔 それにより、介入レベルが変わってくると思います。
回答をもっと見る
看護目標の立案で疾患はパーキンソン病です。 そこで看護管理しやすいものとして嚥下と気分転換をあげました。歩行のことを入れたかったのですが起立性低血圧が酷く危険が伴うためやめました。 まずパーキンソン病ですが看護目標で嚥下と気分転換をあげることはおかしいですか? また目標にするとしたら 嚥下による誤嚥性肺炎の恐れと 気分転換が出来てないため気分転換で趣味のカラオケを合わせどのような目標にしたらいいか教えてください
誤嚥
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
ness
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期
実習中ですか?看護目標はとても難しくて私も大の苦手です💦 確かに、パーキンで嚥下障害が出現して肺炎を起こす人多くいますね😰PEG増設される人もいます。 今回のパーキンの患者さんのADLはどの程度ですか??嚥下障害の有無などなど… カラオケも言語のリハにもなると思うのでいいですね! その患者さんの病気・症状で何が一番問題なのか?ですかね。 その患者さんの実際がわからないので、アドバイスが下手くそで、ごめんなさい🙏
回答をもっと見る
食事中声をかけても食事前に顔拭いても寝てしまう人がいるのですけどどうしたらいいでしょうか。嚥下体操も寝てしまって全然できません。。 不顕性誤嚥の患者なので起こさないといけないんですけど‥
誤嚥
里緒
その他の科, 学生
はんぺんまん
その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です! 確かにこの情報だけで考えると誤嚥が心配になりますよね。 昼夜逆転している可能性はないでしょうか??もしそうなら、そこに対してのプランが必要かも知れませんね。 もし移乗ができるなら車椅子などに移乗するとかして日中の活動を増やすような関わりをしていくとかいいと思います。 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、入院中での褥瘡形成、悪化に納得いかないのは当然です。 その病院の管理がずさんとしか言い様がないです。師長も、電話でチャンスを下さいという割にはずさんですね😣 主任の態度もどうかと思いますし、隣の人と処置を間違えたというのも納得できないです。 ポケット形成があり、ステロイド治療をされていると、完治に時間もかかりますし、痛い思いをしているお祖母さまが可哀想ですね😣 医師や師長にがつんと言ってもいいと思います。ちゃんとケアして欲しいものですね。
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎のひとの嚥下障害の計画として口腔ケア、食事介助、嚥下体操をあげたいのですが、覚醒したら自力で食べれるし覚醒してなかったら全介助だし、パタカラ体操もできるのかわからず計画どうすればいいのか困ってるので助けてください😭
誤嚥口腔ケア
里緒
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
覚醒促すケア入れてみたら?笑
回答をもっと見る
今日の授業で肺がんの患者さんの事例をしました。その事例は時々咳が出る方で、夜は少し咳がおおく疲労感が強い方です。夜に咳をするのは相部屋のため他の人に迷惑だと思い我慢しています。 そこで看護計画を考えるときにグループの一人が咳嗽訓練をしたらいい。と、言いました。正しい咳嗽の仕方を獲得させるんだそうです。しかし、咳嗽訓練を調べてみると痰が上手く出せない人や嚥下機能が低下してむせがある人が誤嚥をしないために行われるもの。というような趣旨が書かれていて、事例の患者さんは自身で咳が出来る方なので看護としてズレているのではないかと思ったのですが、間違っていますでしょうか…先輩看護師さん、どうか教えてください。
誤嚥先輩
ぐぅ
学生
まいきー
コメント失礼します。 肺がんの患者さんにとって、排痰のためには咳嗽訓練は有効だと思うのですが、 質問を見て、私は今は夜間の鎮咳剤の使用や体位調整などのほうが優先なのでは?と思いました。 参考にならなければすみません…。
回答をもっと見る
申し送りが苦手です。 わたしの申し送りの仕方が以下のようになってます。 1.患者さんのことで大切なこと 例えば明日17時から息子さんこられICあります。とか今日からプレドニン減量になってます。とか 2.患者さんの観察すべきとこで大切なこと。 例えば準夜帯から熱があって日勤帯では37度でした。クーリングしてます。とか 3.バイタルサインについて 4.患者さんの疾患で観察すべきとこ。 肝硬変だったら便は7月1日からなしです。とか 誤嚥性肺炎なら呼吸音、肺雑についてです。 先輩の申し送りを見よう見まねでしてます。 けど先輩に繋がってない。と言われます。 またわかりにくそうにしてます。 どうしたらもっと申し送りが上手くなるでしょうか?
誤嚥バイタル申し送り
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も新人です。同じくとても苦手です。泣
回答をもっと見る
アドバイスお願いします。 回復期ナースです。 経管栄養を行っており、一時的に肺炎、喀痰増加があり吸引を行っていた患者様がいました。現在は発熱なく、肺音やspo2などアセスメントし、適宜吸引を行っていました。しかし、病棟の御局様ナースより、経管栄養をしている患者様は誤嚥のリスクがあるため、毎回(経管栄養を、行う度)吸引が必要だと指摘されました。 私の考え方が古いのかもしれませんが、吸引とは気道を開存するものであり、主目的に合併症予防ではないと考えており、また吸引することに対するリスク(無気肺や酸素化不良)や患者様の苦痛を考えると、どうしても納得が出来ません。勉強不足な部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
誤嚥経管栄養回復期
ぱんだ
リハビリ科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
経管栄養なのに誤嚥とゆうことは逆流していると考えられます。 実際こちらにもそうゆう患者さんがいます。痰が絡むことで咳き込み反射的に嘔吐でもすれば、またそれは誤嚥のリスクと考えます。以前はギャッジアップ30度程度と言われていましたが、できれば90度近くアップするか車椅子移乗での注入が望ましいようです。 ぱんださんのアセスメント間違ってないと思いますよ。
回答をもっと見る
吸引をする時やたらと奥まで突っ込み気管に入れる行為ってどうなんでしょうか。下の画像の通り、感染のリスク、誤嚥のリスクもあると思います。中にはカテーテルを挿入したままテープで固定し適宜吸引するという場面も見た事あります。皆さんはどの様にお考えですか。
誤嚥吸引
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
sora
救急科, 大学病院
むやみやたらにするのは嫌なイメージですが、自己排痰出来ずに痰づまりしてしまうのを避けるために体ドレして吸引するんだと思います。 あと、カテーテル挿入したまま吸引なんて方法あるんですか?知らなかったです
回答をもっと見る
アセスメントの試験があります。 事例は誤嚥性肺炎ということは分かっています。 事前学習は何をした方が良いですか?
誤嚥アセスメント国家試験
マリン
学生
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
呼吸器の解剖と肺炎 それに伴う、栄養障害、廃用症候群、酸素投与によるCO2ナルコーシスですかね。 まずは、呼吸器ですね 頑張って下さい!
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)