経管栄養をしながら嚥下訓練食を食べてはいけない理由がよく分かりません。 経管栄養は胃までチューブが繋がっているので、咽頭や喉頭への負担は栄養剤を入れても入れなくても結局変わらないような気がします。 なぜ誤嚥のリスクが高まるのでしょうか? 胃に栄養剤が流れてるから逆流しちゃうということでしょうか?
誤嚥経管栄養1年目
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
一概には言えませんがカロリーですかねー? 経管栄養しながら食べてる人もうちにはいますよ。先生の何か思いがあるのでしょうかね?
回答をもっと見る
90代後半。整形外科有床クリニック入院。 主訴は転倒後の腰痛による体動困難でした。 入院後一週間で体重が3kgオーバーでspo2=80台となり酸素開始。胸水がありました。 転院を医師に希望しましたが受け入れてもらえず、 飲水900ml制限と利尿剤で治療。体重も落ち着き一時的には歩けるようになるまで回復し、『今なら帰れる!』くらいに元気になりました。 しかし、当院は入院したら3ヶ月入院が暗黙の医師の決まり。 自宅退院促しましたが医師に拒否されました。 体重減ったら利尿剤全面中止。根本治療はしていないので当たり前にまた体重増加、酸素開始…。 その繰り返しでした。 かなり体重が減りましたが、酸素が外れないという理由で常にたくさんの利尿剤を使って飲水制限をしていたある日、 顔面神経麻痺が出現。 身体は常に脱水。頭の可能性は十分ありました。 精査と転院を懇願しましたが『神経麻痺は末梢性だから脳の可能性はない』と何も所見なく断言。 家族経営でいる配偶者(眼科)も同じ。子供(消化器内科)も同じく『末梢性だからいらない』と。 確かに四肢麻痺は出てませんでした。 しかし、翌日には嚥下障害も出始めました。 それでもメコバラミンだけ出して、『一過性のものだから。ご飯も食べさせて。』と。 どんなに誤嚥しても食事も薬も止めない。看護師が判断して食べさせないと、それに対して激怒。なのに転院させない。 食事は食べさせろ。栄養取らないと治らない。点滴はしない。と。 とうとう誤嚥性肺炎になりレベル低下し、O2=10リットルまで行き、レベルも下がりました。せめて家族にNO CPRだけでもとってもらうように言うと、『なんでこうなったの。』と。そして今更急に救急搬送。 その後、二週間後に転院先で亡くなりました。 あの時転院していれば、あの時退院できていれば…、むしろうちに入院しなければ…、 そんな気持ちがずっと残っています。 誰かに聞いて欲しくて記入させてもらいました。 読んでいただいてありがとうございます。
誤嚥整形外科ストレス
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
コメント失礼します。私も同じような経験をしたことがあります。明らかに今転院したり、他科コンサル必要なのにもう少し点滴しましょうと。案の定急変に至ったケースありますよね。医者のプライドって…永遠の悩みです(笑)
回答をもっと見る
職場に、苦手な人はいて当たり前だと思いますが、本当に、何年経っても苦手でしょうがないスタッフがいます。 久しぶりに、本当にキライだわと思いました(笑) これも、看護師あるあるですけど そのスタッフは、前日が日勤で、私は夜勤入りで、そのスタッフが受け持った患者さんが、誤嚥性肺炎疑いで欠食になり点滴が始まったんですが、かなり末梢がとりにくく、主治医からは、ICで看取りになったので点滴も無理しなくていいと言われてました。 翌日朝方、点滴刺入部が若干怪しいなとは思ってはいましたが、朝の状態報告で、採血オーダーが入り、糸のような血管を時間かけて採血した状況のあと、日勤者へ送るときに、点滴刺入部か怪しいことを伝えたら、えー!再留置してないのみたいなリアクション。。 えっ?あなた、昨日も、その患者さんみてたのに、そのリアクションはなに? 同時に、私は昨日の整形のオペ患の点滴が朝、漏れてたのを、申し送りのあとに再留置しに行ったら、ちょうど部屋に入ってきて(その患者さんもそのスタッフが受け持ち)点滴入れるのは当たり前だよねぐらいの空気感かもしだしてました笑 そこへ、すぐに再留置できなかったため、本体はそこそこ残ってるのは当たり前だし、日勤で調整できる残量なのに こんなに残ってるーと言い放ち。。💢 (9時の時点で残200ぐらいで、日勤では500落とすだけですよー、それも整形なので、流量はアバウトでいいのに。。) 私もさすがにカチンきて、本体1本しかないんだから合わせれるよね?て言ったら黙りましたが、本当に人をなんだと思ってるのか。。 今日はこんな悶々とした気持ちだけど、明日からは忘れなきゃですね! この仕事、気持ちの切り替え大事ですから笑
あるある誤嚥IC
ゆきんこ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ゆきんこさんも時々言い返してるんですね、安心しました😄 新人さんとかは苦労してそうですね😰是非理不尽なことで怒られてたらかばってあげて下さい!😄 私もそういう人嫌いです!
回答をもっと見る
ふと思いました。 80•90代の寝たきりのおじいちゃん、おばあちゃん。誤嚥性肺炎繰り返したり、認知機能低下、寝たきりの方など。 だいたい、歯がボロボロというか、数本しか残ってなかったりなどしてますよね?やはり歯周病とかで無くなってしまうんでしょうか? なんでああなってしまうんでしょうかね? いつか自分もこうなるのかな?と思ったりしてしまいます。(3〜4ヶ月に1回は歯石取りに行ってて、可能な限りデンタルフロスもしてます。)
誤嚥内科一般病棟
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
hj
内科, 派遣
おそらく、まー様のおっしゃるように、歯周病が原因だと私も思います。 私の夫は40代にして、歯の3割くらいがインプラントです。やはり歯周病と虫歯が原因のようです。 私はそのようになりたくないので、まー様と同じように、数ヶ月に1度は刺激取りや歯茎の掃除のために歯科医院通っています。またフロスと洗口液も毎日かかさずしているおかげか、今のところトラブル知らずです(笑)
回答をもっと見る
経鼻経管栄養中の患者さんが誤嚥してしまった時の対応の仕方を根拠を元に教えて欲しいです。
誤嚥経管栄養1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらの記事がありました。 https://www.kango-roo.com/learning/2581/
回答をもっと見る
その人の潜在能力にもよるとは思いますが、心臓や腎臓などに持病がなく、経口摂取できていた人が誤嚥性肺炎になって一歳の経口からの食事をストップして、2日に一回200mlのソルデムのみを点滴した場合、どのくらい生きられるのでしょうか? 今3週間くらい経ちますが、呼吸は落ち着いているように見えます。ただ尿はインの分しか出てないかなぁと言った感じです。 羸痩で見た目は変わり果てていますが、病院でよくみる光景の点滴をガンガンいって浮腫だらけ、心臓にも負荷がかかり尿が出ないから利尿剤で負荷をかけるというよりは自然に近い形なのかなぁと思いますがどうなんでしょうか…あまり点滴を絞る経過を見たことがないので骨と皮だけになってきているのが少し可哀想にも思えてきます。。。
誤嚥点滴病院
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
れみだんさんが言われるように、その人の潜在能力によりけりですね。ほんとに人それぞれです。そのような状態で1ヶ月以上もった方はあまりお見かけしたことがありません。ただ、必要以上にInを入れていないため自然に近い形で綺麗な状態でお亡くなりになられると思います。Inを入れると結局浮腫っていくだけなので、最期はあまり綺麗ではないことが多いです。意識レベルが分かりませんが、すでにレベルが落ちきっている状態であれば、恐らくご本人さんに苦痛はないと思われますよ。可哀想に見えるかもしれませんが、苦痛がないのが一番ですから。
回答をもっと見る
にこさん
病棟, 一般病院
誤嚥性肺炎で痰が常に溜まっているような人はいびき音が聞こえます。 胸水の人は軽症だと音が聞こえないことが多く、貯留量が多いと聞こえます。 病気があるからと言って全例肺雑音が聴取できるわけではなく、重症度によると思います。
回答をもっと見る
トロミ指示が出た場合、ドロドロ状にしないと誤嚥防止にならないと教わったのですが、患者さんが好まないと拒否した場合、どのような対応が望ましいでしょうか?
誤嚥勉強
k.
外科, 離職中
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うすトロミ、中間トロミ、濃いトロミってないんですか?うちは段階踏んで最適なやつにしてます
回答をもっと見る
終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとしては誤嚥したら困るからギャッジしたいとは記録にはみんな書きます。私は、自分のせいで誤嚥されてもこまるからギャッジして無理やり出てきたい派。「俺の痛みがわかるのか!?あげた方が苦しくなる。人殺し!!!」など言葉を投げかけてきますが、食事の時は端座位になって自分で食べてるんです、、、。この暴言があることで人によってはフラットにして出てきたり、私のように半強制的にギャッジしたりと、、、。 何が正しいのか分かりません。みなさんならどっちにするか教えてほしいです。 ギャッジしたら苦しいという患者さんの意見も分かりますが、以前食事介助した10分後に患者さんが亡くなり、それは「ギャッジもしてたし、食べ物も引けなかったし誤嚥ではない。私たちの病棟ではさっきまで話してたのに亡くなるなんてこと普通にあるから気にしなくていい」(医師より)と言われましたが、それもあるので誤嚥がめちゃめちゃ怖いです。
誤嚥食事介助終末期
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 メンタル大丈夫ですか❓←。 貴方自身のご家族ではないので、 「貴方を殺した殺人犯にしないでください!」 と、ご要望は、はねつけてよい事案だと思います。 余りにも、激しい言い方はやめてほしいと思いますが、しっかりと婦長さんと話して、納得のいくやり方で対応した方が、ため込まずに済むと思いますよ?。 認知のある方なら、逆に虐待事案になることがありますが、しっかりとギャッジアップして提供する事が正解です。 余りにも、クレームが酷くなる様でしたら、転院、退院もやむなしだと、ご家族の方にもお伝えして、ご家族からの説得を促します。 病棟に居られる限り、出来るだけ安全に苦しむことがない様に過ごして頂く環境を提供する事が、正しい答えだと思います。 足りなければ、家政婦さんをご自身で雇う事を、お勧めする様に、病棟のマニュアルに追記する事をお勧めします。
回答をもっと見る
ちぃ
精神科, 病棟
必要ならしてください。
回答をもっと見る
水を誤嚥した場合どう対応しますか。 ベッドは下げますか上げますか 私はベッドを下げて首を後屈させ吸引をして様子見ながら酸素投与開始して様子を見たのですが、、みなさんはどのように対応しますか
誤嚥吸引一般病棟
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
水を誤嚥した場合、自分でむせることが可能な人で有れば、しっかりと咳をしてもらいます。しかし、むせこみが弱いような患者さんではしっかりと吸引してあげることが重要だと思います。吸引することでバッキングがつくので、それによって気管に入ったものを出してあげます。それを吸引します。
回答をもっと見る
食事中に患者さんが咳き込んだ場面での質問です。 ●背中を叩いてあげた方がいいですか? ●痰は口から出してもらった方がいいですか?飲み込んでもらってもいいですか? ●咳き込むだけで痰は出ない時、咳がおさまればそのままにしておいてもいいですか? ●痰が絡む音がしている時は吸引をするべきですか?自力で出してもらうよう促しますか? ●常に吸引器を使っている人は痰が絡む音がしていなくても食事前後に吸引をするものなのですか? 以上のことについて正しい対応の仕方を教えて頂きたいです🙇♂️ 未熟者で、もしかしたら何を言ってるんだと思われるような質問をしているかもしれませんが、今後正しい行動が取れるようにして行きたいと思っていますので教えて頂けると大変ありがたいです。
誤嚥食事介助吸引
なっつん
介護施設, 慢性期
ぷりん
病棟
自分の場合です。 ・ずっと咽せ続けたり、詰まるような咽せ方をした場合に背部を叩きます、明らかに詰まりかかっているような唸り声があれば前屈させて背部を叩きます ・出した方が良いです、その痰を誤嚥したらまずいです ・ゴロ音がしてなければ様子を見ます ・普段吸引しない方ならタッピング、スクイージング、肺雑がないか確認、ドレナージをかけて自己排痰できなければ吸引します 最初からどれも難しくて、頻回に吸引している患者さんはドレナージで痰を上げてから吸引のみ、または吸引のみだったりします ・食前は必ずします(誤嚥予防、スムーズに嚥下しやすくする)食後は痰貯留があれば吸引します(咽せがなくても誤嚥している場合は痰分泌が増加する) 私の病棟ではこんな感じです!
回答をもっと見る
食事中に咳嗽が起こった時、咳嗽していれば誤嚥の心配はないのでしょうか?それとも咳嗽していても多少なりとも誤嚥はしてしまっているのでしょうか? また、その時の対応として正しい援助はどうするのが正解なのでしょうか?
誤嚥1年目勉強
なっつん
介護施設, 慢性期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
咳嗽が見られるということは、上手く嚥下ができていない証拠なので誤嚥のリスクは高いですよ。実際に誤嚥しているかどうかはその患者さんごとに違うので、一概に誤嚥しているとは言えません。一旦咳嗽が落ち着くまで食事摂取は飲水はせずに待ちましょう。トロミの必要性や食形態の検討が必要な場合はアセスメントします。あとはその後発熱やSpO2低下が見られていないか肺炎症状の有無をみていってください。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている方のなかで、実際に遭遇した急変はどのような事がありますか? 誤嚥、転倒、意識消失など… CPRしなければならならないことって実際ありますか? こんな事があった!みたいな感じで答えて下さればありがたいです!
誤嚥転倒デイサービス
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
まあまあナース
ママナース, 介護施設
前職デイサービス勤務で、意識消失で救急車を呼んだことがあります。 救急隊が来て意識はだいぶ戻りましたが病院に行くのを拒否!(笑)何が原因かわからなかったため受診してと搬送してもらい、後日わかった原因は薬の多重内服…ほんとにびっくりしました… ギリギリAEDを使うことはなかったですが転職してから度々見る機会が増えある意味いい経験させてもらってます。
回答をもっと見る
Ope前に絶飲食になるのは、全身麻酔で挿管した時に誤嚥する可能性が高いからですか?教えていただきたい
誤嚥外科一般病棟
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
そうですね! 誤嚥のリスクが高いので術前の胃は空を推奨していますね! 難しい、、
回答をもっと見る
再投稿です🙇♂️ NCで酸素5L投与中のコロナ患者さんが、酸素化が下がってきた時に先輩がギャッジアップをしたり体位調整をしてみたりしていたのですが、誤嚥以外の肺炎にもギャッジアップは有効なのでしょうか?(少し違いますが腹臥位療法というのは勉強しました) また、その患者さんは夜勤帯でNC5Lでも酸素指示ぎりぎりでしたが、ずっと指示の酸素化を下回るわけではないからと、先輩たちは次の指示の中濃度マスクにするのを渋ってNCでずっと様子をみていました。妊婦さんだったし呼吸器の既往もなかったので、酸素指示前後で推移してるなら中濃度マスクを付けて酸素化を安定させた方がいいのではないかなーと私は思ったのですが、怖い先輩だったので聞けませんでした…💦中濃度マスクではなくNCで粘る理由はあるのでしょうか?
誤嚥夜勤先輩
きらきら
循環器科, 病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
はじめまして まずギャッジアップや体位調整ですが ギャッジアップすることで 横隔膜が下がって呼吸がしやすくなる というメリットがあります。 誤嚥性肺炎に限らず適応されますね! 酸素投与についてですが 妊婦さんなのでお腹の子の影響もあるので これが正解!とは私も言い切れませんが CO2ナルコーシスを心配しての 判断だったのだと思いますよ( ˘ω˘ )
回答をもっと見る
NCで酸素5L投与中のコロナ患者さんが、酸素化が下がってきた時に先輩がギャッジアップをしたり体位調整をしてみたりしていたのですが、誤嚥以外の肺炎にもギャッジアップは有効なのでしょうか?(少し違いますが腹臥位療法というのは勉強しました) また、その患者さんは夜勤帯でNC5Lでも酸素指示ぎりぎりでしたが、ずっと指示の酸素化を下回るわけではないからと、先輩たちは次の中濃度マスクにするのを渋ってNCでずっと様子をみていました。妊婦さんだったし呼吸器の既往もなかったので、酸素指示前後で推移してるなら中濃度マスクを付けて酸素化を安定させた方がいいのではないかなーと私は思ったのですが、怖い先輩だったので聞けませんでした…💦中濃度マスクではなくNCで粘る理由はあるのでしょうか?
誤嚥夜勤先輩
きらきら
循環器科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ギャッチアップや体位変換することで有効な症例も多々あります。 もちろん肺の病変がどこにあるか次第ですが。アテレクや肺炎像など ないです。 5Lを経鼻なんてナンセンスです。 鼻めちゃくちゃ痛いですよ? 妊娠週数の記載がないので分かりませんし、産科で働いたことないので分からないですが、 おデブの脂肪ではないですが、妊娠後期とかだと胎児がいるので妊婦さんはお腹が大きく横隔膜が下がりにくいので肺が広がりにくく、呼吸器疾患はなくても健常の肺膨張とは考えない方がいいでしょう。妊娠初期とかだったらごめんなさい。 その先輩たちはみんなナンセンスなので、おかしいと思ったあなたの感性を大事にして看護してください。
回答をもっと見る
どうすればいいか聞かせてください。 胃ろうから経管栄養されてる患者さん。認知症あり、指示入らないことあります。 経管栄養中は起きていてもらえるよう説明します。ベッドですわってテレビを見ていると思うと突然横になったりします。こちらの焦りがつたわっているのか、言い方の問題なのか…。起きてもらうようにいいます(何回かは理解してくれます)が突然怒り出します。私だけではないと思います他スタッフから聞くと急にスイッチが入ると特に栄養入れている時に怒り出します。 そうするともう止まりません。今にも殴ってきそうです。 患者さんが大切だからこそ焦りもあり注意?声かけを頻繁にします。最近自分が精神的な面で体調を壊すほど割と限界が来ていて、声を荒げられると本当に心が苦しくなります。自分を保っていられなくなります。患者さんが辛いのも、分かるけれどこちらは仕事だし患者さんを想うからこそ言わなきゃいけない、でも伝わらない。患者さんを怒らせてしまう自分のできなささに失望します。どうしたら患者さんの気持ちが穏やかで栄養を入れてる間楽に過ごせるのかもうわからなくなりました。もたれたいのならギャッチアップするか提案しても拒否、もうどう声かけしていいかもわかりません。声かけして声を荒げて患者が精神的に苦しそうにしているのをみるのがトラウマのようになってきています。横になると誤嚥して苦しくなってしまうし、肺炎になることもあるなど言った時は、苦しくてもいい死んでもいいと言われました。患者に死んでもいいなんて言わせること、声を荒げるまで乱れるほどにしてまうこと看護師失格だな向いていないなと思います。苦しいです。限界です。
誤嚥経管栄養
あ
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
認知症の方は難しいですよね。投与時間の短縮と誤嚥予防で栄養剤を半固形とかに変えることは出来ないのでしょうか? シリンジで短時間で注入出来たら患者さんの拘束時間を短くできると思うのですが… 主治医や栄養科に意見を出してみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
痰が多く誤嚥性肺炎になった患者さんを常時ギャッジアップする理由はなんですか? 左右に向きを変えて痰をドレナージするのは分かりますが、頭を高くすると余計痰が下に行って喀出が難しくなるようなイメージになってしまいます。 栄養投与中は分かりますが、どうして痰を出すため普段からギャッジアップするのでしょうか?
誤嚥
きらきら
循環器科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 ギャッジアップするのは痰を出しやすくするわけではなく、唾液などによる誤嚥性肺炎の悪化を防ぐためですよ。 痰を出しやすくするなら体位ドレナージや吸入の方が効果的です!
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 小児医療経験はおろか ほぼ病院勤務もせず 保育園で働いてみたいと思っていたなか 受かり就職しました。 ですが、看護技術と知識の圧倒的実力不足です。 小児の教科書は持ってますが もっとわかりやすく 例えば小児によくある下痢、嘔吐、風邪 誤嚥などのときの対処や 下痢、呼吸がおかしいときの 原因や、身体がその時どんなことになっているのか もっと知識をいまはとりあえず入れたくて わかりやすい参考書がないか わたしは図や絵柄があると わかりやすいタイプなので 小児専門本でいいものはないか 教えてほしいです。 勤めてから 誤嚥があったり 風邪が長引き咳が続いてる子がいたりなど医療現場で機器がないぶん いかにそこで異常に気づいてあげることが私の仕事なのでいまは知識を深め異常を見つけることが一番かと思います。 参考書に求めるものは ①こんな症状→こんな疾患の可能性、こんな原因が考えられる 身体のどこき異常があるのかまでわかるもの。 (小児の平均検査数値の載ってると助かります。) ②誤嚥、異常呼吸時の対応 ③熱性痙攣発作、誤嚥や呼吸停止時の対応など ④上記↑ひっくるめ絵柄やわかりやすく載ってるものはないか、、 とても注文が多いですが あれば購入したいです。
誤嚥嘔吐看護技術
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
つるこ
小児科, 保育園・学校
なおさん、はじめまして。 私自身は、保育園看護師を(いつの間にか)20年超しています。 基本としては『保育保健の基礎知識』という本がありますので、こちらは持っておくと良いと思います。こちらは通販のみで、ちょっと金額高めです(学生時代のムック類よりは安いですけど)。 もっとくだいて簡単なものであれば、『こどものケガ・病気ハンドブック』もあります。イラストがわらべきみかさんという好きな方だったので、持ってます。こちらは本屋さんでも、保育学校関係か家庭医学関係の棚にあるかと思います。 この先、子どもへの健康教育もすることがあると思います。保護者の方へお伝えすることもあるでしょう。保育士さんからも聞かれることがあるでしょう。どのような言葉ならわかるかな、と考えることも大切です。『ほけんだより文例集』という本もありますので、読んでみるのもいいでしょう。 絵本にも体の話をあつかったものがたくさんありますので、園の絵本棚をのぞいてみるのもアリですよ。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養の滴下速度早いと下痢や誤嚥以外に何か合併症みたいなものはありますか⁇
誤嚥滴下経管栄養
ぱぴぷ
内科, 学生
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
滴下速度が速いと、急激に血糖値が上昇し、それに伴いインスリンが分泌されます。しかし、経鼻経管栄養の消化は速いので結果としてインスリンの分泌が過剰になるため低血糖になるリスクがあると考えられます。ダンピング症状で調べるといいかもしれませんね。頻脈などにも注意が必要だと思います。
回答をもっと見る
経管栄養留置中の方が吸引刺激で嘔吐があった場合、どうしたらいいのか教えて頂きたいです。 その方は痰量が多く1〜2時間おきに吸引が必要な方なのですが、吸引途中で口腔内に少量の栄養剤が上がってきてきたため、私は側臥位にし嘔気が落ち着いた様子であれば再度吸引を行い誤嚥していないか確認をしたのですが、その刺激で再度嘔吐してしまいエンドレスな状況になってしまいました。 嘔吐、肺炎を繰り返しており栄養剤は現在NST介入し調整中ではあるのですが、どう対応したらよかったのかわからず教えて頂きたいです。
誤嚥嘔吐経管栄養
m
病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
嘔吐後の対応は問題ないと思います。 繰り返す場合は胃管挿入して、誤嚥予防をすると考えます。 ドクター指示と栄養剤の検討、滴下速度の調整も検討すればいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
食事介助に関して質問です。 嚥下機能の低下した患者様が食事をする際、嚥下認定看護師や耳鼻科医師より完全右側臥位での摂取を指示される場合があります。これはどういう意味があるのでしょうか?右側臥位だと誤嚥した際に、逆に右気管支の方が左に比べて太くて短いため誤嚥しやすい気がするのですが。わかる方おられたらお願いします。
誤嚥食事介助混合病棟
さわ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まず気管支の長さや角度で誤嚥の有無につながるものではないですよね。誤記だと思われますが、あえてお伝えします。 で、その上で右肺が肺炎起こしやすいのは長さですか? またこの方の疾患、麻痺の有無はどうなのでしょうか?その辺を踏まえて考えてみると答えが出るのではないでしょうか? また色々考えてもわからない場合は、自分の考えを素直に現場の医師や認定ナース、STに聞いてみて下さい。その方が対象にそった情報や個別性が見えてくるとおもいます。
回答をもっと見る
発熱時のクーリングについて。 高齢、終末期の患者さん。 誤嚥性肺炎なのか、腫瘍熱なのか、連日、38℃を超える発熱があります。 発熱時にアセリオを投与したところ、解熱とともに血圧も60台に低下。 その後も、発熱が続いています。やはり、アセリオを使うと血圧低下します。 なので、鼠径部をクーリングしたり、布団などの調整で様子をみていました。 そしたら、あるスタッフから、クーリングに解熱効果のエビデンスはない、本人の爽快感を得るためだけのもの。 そんな馬鹿なことしないでと言われました。 高齢で発熱時にはHRが110台とタキってます。 このようなときは、どう対応するのが正しいのでしょうか? 体温測定する腋窩にはアイスノン当てていません。
誤嚥終末期
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
確かに解熱目的のクーリングのエビデンスはないです。しかし、安楽目的で使用する必要はあるかと思います(頭部のみなど。鼠径、腋窩のクーリングはシバリングなどを助長して逆効果の場合もあります)。またアセリオはどのくらいの量を使用されてますか?血圧の下がり具合をみると使いずらいですが、量を調節することで効果をマイルドにできるかもしれません。 だいじなのは、セットポイントに達しているのか、クーリングが必要か、患者の反応などをアセスメントして対応することだと思います。 どちらにせよ、患者さんが少しでも楽に過ごせるように介入できたらいいですね。
回答をもっと見る
痰のメカニズム?が調べてもわかりません... どうして誤嚥すると痰が出るんですか!?
誤嚥
かふぇおれ
内科, 学生
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
痰とは何でしょうか? まずはここからですね☻
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎のパズルを使用してらっしゃる病院ありますか?スケジュールパスではなくアウトカムパスですを今後作成予定なので参考に指せていただきたく。
誤嚥病院
コロン
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
だれも使っても教えたくないんとちゃうか
回答をもっと見る
気管支鏡検査の際、検査後2時間は飲食禁止になってます。 麻酔によって、誤嚥のリスクあるため飲食出来ないと考えています。 また、うがいもダメな理由はこれとは違う理由になるんでしょうか? 違いがわからなかったため、教えて頂きたいです!
誤嚥勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
咽頭麻酔を行うため、誤嚥のリスクがあるからなのではないでしょうか?
回答をもっと見る
小さな精神科で働いています。 入院中の患者が熱出して採血して誤嚥性肺炎って診断しといて、一切レントゲン撮らないDrどう思いますか? ちなみに私のところの病院は週に1回、レントゲン技師が来ます。でも緊急時はDrでも撮れるはずなんです。 めんどくさいのかなーって思ったけど、大事なことじゃないですか?
誤嚥精神科
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
み
急性期, 病棟
お疲れ様です! 発熱もいろんな原因ありますからね💦私達の病棟は、術後の患者や高齢患者も多いため、採血だけではなく、血培、尿培、痰培、x-pなど、様々な手段を得て治療法を考えてくれます。 はにーさんの病院は精神科みたいなので、先生もアセスメントし意図があって採血だけしているのかもしれません😊
回答をもっと見る
痰の自己喀出ができず吸引が必要な方。食事はミキサー食ですが誤嚥しやすく食後に残渣が吸引されている方です。24時間の酸素飽和度モニターは不要と判断されていました。 日勤では昼食後の吸引のあとは声を出したときに痰が絡んだようすもなく規則的な呼吸であったため午後は吸引しませんでした。勤務交代後にチアノーゼや呼吸状態悪化があったため、夜勤のかたからどうして昼の吸引は昼食後が最後なのかと聞かれました。 この場合、痰が絡んだようすがなくても吸引すべきだったのでしょうか?なお、勤務交代30分前までは状態悪化がなかったことを確認しています。
誤嚥吸引
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
もともと誤嚥しやすい患者の場合には呼吸状態に異常見られなくても吸引はしたほうがいいです。判断はSpO2だけでなく呼吸音も大切です。 ボクは誤嚥既往の患者さんは2時間〜3時間ごとに吸引をしています。
回答をもっと見る
食事前に吸引する理由としては、唾液に細菌がいた場合、食事で飲み込んで誤嚥にならないよう防ぐためでしょうか?
誤嚥吸引
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
それももちろんありますが、色々理由はありますよ。 たとえば食事中に咳して痰があがってきたら、咳の勢いで食べた直後のものを嘔吐するリスクがあります。健康な人でも食べた直後に勢いよく咳したら食べ物があがってきてしまうことありますよね。下手したら、その戻ってきた食べ物によって誤嚥することもあります。 そしてそこで吸引をすれば、さらに嘔吐を誘発しかねないことになるので食事中の吸引はなるべくしなくていい状況にさせたいですよね。 そのために食事前にしっかり痰を引いておくことで食事中の咳や吸引を最小限にする目的があります。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る