こんばんは。次の転職先として訪問看護を考えてます。 訪問看護ステーションを選ぶ際に、ここは見ていた方がいいよという所や訪問看護以外でも、転職時ここは気をつけて見ていた、実際に聞いてみた、などあれば教えてもらいたいです。
求人訪問看護転職
ままま
内科, 循環器科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
訪問看護師をしています。 事業所によって、24時間365日対応しているステーションや、日中の営業時間だけ対応しているステーションもあるので、そこは大きな違いなので確認しておいたほうがいいです。 その他、夜間の定期訪問をしているステーションもたまにあります。 あとは、介護度の平均や、医療処置にどれだけ対応しているステーションなのかで、そのステーションのレベルや患者層が分かります。
回答をもっと見る
パート勤務から入って正社員登用ありと書いてある求人って、実際に正社員になれるのか不安ですが、どう思われますか? 釣りなのかな〜と思ってしまいます。
給料クリニック人間関係
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
採用担当をしています。 結果からいいますと、その時の状況次第です。ですので、確約ではありません。パートでも契約書を交わすと思いますのでその時に正職員になれる条件等をしっかり確認するとよいでしょう。
回答をもっと見る
仕事に行きたくなくて、出勤前に泣いてしまいます。最近、リーダー業務が始まり、先輩に指導していただくのですが、自分の出来なさに出勤のたび落ち込みます。今年で4年目ということもあり、指導者になったり、いろいろ研修に参加させられ病棟の業務改善に関わるように言われたりしています。 正直、向上心もないですし、新卒からリハビリ科に勤めていますがリハビリ看護に興味もありません。 (就活中、とくに興味ある科もなく、学生時代お世話になった先生に勧められた病院に就職しました) リーダーという仕事は責任が私には重すぎます。 1年ほど前も新しい業務が始まり、辞めたいと日々思い同期の前で泣いてしまうこともありましたが、最近その気持ちも落ち着いてきました。(その矢先リーダー業務が始まりました)なので、もしかしたら、今回も今の時期を乗り越えたらまた泣かずに働けるのではないかとも考えています。一時的な感情なのか正直自分でもわかりません。昨日は人生で初めて、嫌で涙が止まらず、どうしても動けず体調不良でお休みしてしまいました。そんな自分も情けなくまた泣けてきます。 知識も薄いうえ、意欲もないので勉強したくありません。わがままですが、夜勤をせず、収入は今以上をキープしたいと思っています。 唯一興味のあることといえば、美容看護師です。美容クリニックへの転職を考えています。カンゴトークでもいろいろな方の投稿を見ましたが、美容系はやはり年齢制限があるのと、産休育休が取りづらいのかなというのがデメリットと考えております。(現在24歳) また、地方だと収入は美容でも病棟より低かったりしますか?(三重県在住) 美容看護師について、詳しい方教えていただきたいです。 長文失礼しました。読んでくださった方ありがとうございます。
辞めたい夜勤転職
まるこ
大学病院, 終末期
Ameria.C
外科, 大学病院
すみません、美容クリニックについては分からないのでご希望の質問に答えることはできないのですが、是非アドバイスしたくて返信しました。 誰でも初めてのことは上手にできないですし戸惑うことも多いと思います。私もリーダーをし始めたときはまるこさんと同じ気持ちで毎日過ごしていましたよ。なんのために怒られてるのか、なにを求められてるのかも分からない状態でした。 でもいつかそのトンネルを抜ける時がきます。そして抜けた時に初めて仕事が面白いと感じるようになるはずですよ。 美容クリニックだろうがどこでも求められるスキルは一緒です。勉強しなくてはいけないし、キャリアを積まされます。そしてリーダーのようにリーダーシップをとることを求められます。 看護師だけでなく今の日本の企業どこもそういう仕組みなのでしょうがないです。仕事をするということはそういうことなのです。 興味のある仕事に就くことは大いに賛成ですが、何もしたくない、何も求められたくないから離職するというのであればとてももったいないと思います。 別の道も考えつつ、今の職場でもしばらく頑張って、それでも別のところで働きたいということならば先に進まれてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
今転職活動中です。 今月中には決めなければならず、色々見学して2つにしぼりました。 1ヶ所目は有料老人ホーム、2ヶ所目は知的障害者施設です。 一応2ヶ所とも全く初めてという訳ではないですが。 2ヶ所目は児童、これは初めてです。 元々精神や心理などには興味がありましたが、看護師が1人しかいないこと。 業務内容も初めてだらけで、改めてどうしたら良いか悩んでいます。 身近に看護師仲間がいないので、気軽に相談することも出来ず。 どちらを選択すれば良いか… 挑戦か、様子がわかる有料老人ホームにするか。 ただブランクがあるので、多少の医療行為に不安があります💦 よろしくお願いします。
ブランクママナース転職
ひろ
精神科, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
児童養護施設には看護師が今はいないということでしょうか?すぐ相談出来る環境があるかどうかって結構大切ですよね。 模索しながらになるので大変だと思います。 他職種から理解が得られないこともありそうですし。 それでも人間関係が良さそうで、上司に当たる方が相談しやすそうな方ならアリだとも思います。 看護技術に不安があるなら、看護技術研修に出てみるのも良いと思います。
回答をもっと見る
落ちるの怖くて転職活動で7ヶ所くらい面接受けてるけど、半分受けたところでなんかもう訳が分からなくなった 自分が何をやりたいのか、何が合ってるのか、何ができるのか、どうしたら長く働けるのか… もう頭の中ぐるぐる 短期離職続いてるから今度こそは長く働きたいのに…
転職ストレス
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ハローワークいきなはれ
回答をもっと見る
結婚を機に退職された方に質問です。 退職後はどうされていますか? すぐに正社員で別の病院へ就職? 子供ができることも考えて正社員ではなく、パートや扶養範囲内で働いている? 子供ができるまでは働かない予定? 出産を機に退職なら、育児が落ち着いた頃に再就職がベストだと思うのですが、結婚を機に退職となると今後は子供のことも考えると思うので、皆さんどのぐらいで働いているのか知りたいです( T_T )
結婚退職子ども
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
くまみ
一般病院, 慢性期
私は間空けずにすぐ働きました。 妊活してても子供すぐに授かるかは分からなかったし、とりあえず夜勤もしながら働き始めました。今となっては不規則な生活にもなるし、今まだ子供授かれてないので、妊活に専念して4月まではフリーでいれば良かったなぁと思う気持ちと、産休・育休もらうために働いてて良かったのかなと思う気持ちとあります。
回答をもっと見る
この職場にしてよかったなぁと思うときは どんなときですか?☺️
残業やりがい人間関係
もちもち
急性期, 病棟, 回復期
Ameria.C
外科, 大学病院
教育が充実しているところですかねー。 私の働くところは大学病院なので、教育に力を入れてますが、3年目までは外の研修に参加しなくても自分の職場でしっかりした研修を受けられるのがラッキーと思っていただけでしたが、自分が教える側に立った時にどう教えればいいのか、講義の構成や資料作りまでしっかり教えられる先輩達が身近に沢山いる(外部や看護協会でも講師をしている先輩が職場内にいる)ことがありがたかったし、恵まれてる環境だなと思いました。 あとは大学病院なので他で経験できない疾患をみることができることですかね?移植なんかは看れて良かったです。
回答をもっと見る
お局に嫌われて精神的に辛かったのと、通勤一時間が遠かったから仕事辞めたのに、家から30圏内だとどこもダメだった(短期離職の職歴みてお断りが多い) 引越しの覚悟を決めて一時間くらいの範囲で探してるけど、それなら前の病院も近くに引っ越せば通勤の問題は解決したし、部署変えてもらえばよかった 結局また短期離職になった訳だし…あーしまったなぁ
転職病院
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
今は転職は高い技術です。勉強となります。 自分のやり方が出来る所が良いのです。 古い療養病棟は素晴らしいケアが出来る所だと思います。 ある看護師さんの唄 【目をやればそばにはいつも貴方から叶えてくれる望む家とも】
回答をもっと見る
春から新人看護師です。 病棟の先輩たちからまだ仲間として認められていない雰囲気をひしひしと感じます。上の方たちからは塩対応です。 患者さんを一番に考えるべきなのはわかっているのですが、先輩たちの反応に一喜一憂してしまう日々です。 皆さんに質問なのですが、皆さんが新人だった頃はいつ頃から仲間として認められた感じがありましたか? 今はとにかく休まず毎日行っています。 このまま休まず真摯に勤務していたら自然と受け入れてもらえるようになるものでしょうか? 私は元々どちらかといえば社交的なタイプなのですが、今は萎縮してしまい(自分の仕事が未熟過ぎるのもあり)毎日緊張が途切れず辛いです。 アドバイスをお願いします。
1年目新人転職
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は、受け入れてもらえたのは2年目くらいからだった気がします。 新人時代は本当に毎日苦しいですよね。 萎縮してしまうのもわかります。でも、元が社交的なタイプなら、おのずと職場に慣れて話せるようにもなってくるのではないかと思います! 先輩たちも、だんだん新人さんのキャラクターをつかんできて関わり方も分かってきて慣れますし! 応援しています!
回答をもっと見る
完全に転職失敗したなぁ 前の病院の方がキレイだったしトイレもキレイだったし、休憩時間1時間だから記録書いてたとしても30分くらいは休憩とれてた 新しいとこはとにかく古いしトイレも汚いし元障害者トイレ兼スタッフトイレなんてドアなくてカーテンだし…何時代だよ 前の病棟も無駄に広くて動線かかるって他の人言ってたけど新しいところはそれ以上に端から端までが遠い 詰所近くにトイレないからトイレも端まで行かなきゃいけないし 休憩も45分とはいえずれこんで20~30分程度、しかも食堂まで遠いからその行き来も面倒 転職の面接のとき病院見学できなかったのがここにきて辛くなってる 慣れるしかないんだけどね…はぁ
転職ストレス病棟
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
チャンスかもしれません。広くてトイレや食堂まで遠い。 細かい縛りが少ないでしょう。自分のやり方が出来ます。これはメリットです。 北国の看護師さんからの唄 【ありがとう返してくれた微笑みに薫る優しき訪問ナース】
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。慣れない環境での、習うより慣れろの環境に日々疲れてしまって退職を考えています。早すぎるかなとは思っていますが、入職して一ヶ月で夜勤開始。夜勤は月7.8回。最近夜勤明けは脈が飛んでる自覚があります。ストレスと睡眠不足要因だと思ってます。引き続き無理をするのは良くないなと思ってます。 基本的に職場は3月での退職と言われてます。入職時に書類も渡されました。でも、もう難しいなと。師長に時間を作ってもらい伝えようと思ってますが、どうやって伝えようかな悩んでます。 アドバイスありませんか。
退職夜勤転職
もちもち
急性期, 病棟, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 夜勤回数的にハードな職場なのが分かります。 疲れてる時は脈飛びますよね。分かります。私も一時期なってました。 上司に伝えることで職場でで不利にならないように伝えたいですよね。 私なら、「不整脈が出て医者から無理しないよう言われた(受診してなくてもok)。夜勤回数をもう少し少なめにして頂けないか?」 など伝えて相手の出方を待ちます。翌月のシフトで考慮されていなければ、診断書など提出して強行するかもしれません。 無理しないで下さい。
回答をもっと見る
私は新人の頃からずっと病棟勤務です。夜勤もしていますが、子供もいるので土日の勤務や夜勤をすることで子どもとの時間がなくて悩んでいます。また残業ばかりで急性期の病棟のため毎日ハードで身体的に疲労が取れません。そこで以前から興味があったクリニックナースへの転職を考えています。 もし病棟勤務からクリニックナースになった方がいたら、転職してどうだったか、どんなことでもいいです。教えて下さい。メリットデメリットも聞けると嬉しいです。
クリニック人間関係転職
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こなな
その他の科, ママナース
1番のデメリットは、給料が下がる!でもメリットは、心身ともに楽になる!そして子供との時間が確実に増える!残業もなし!
回答をもっと見る
5月に転職したばかりなのですが、既に子供の風邪からの、自分の発熱で三日間休みました。。 健康管理も仕事の内!ですね(>_<)引かない人は引かないし。 ただでさえ、いま職場で利用者、スタッフのコロナが急増し、少ない人員の中、ただただ申し訳ない 皆さんは健康管理、免疫のためにされている事はありますか?参考にさせて下さい!
異動ママナース子ども
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。私は健康管理にサプリメントを使用してます。アサヒのマルチビタミンとサントリーのセサミンを毎日飲んでいます。あと食事はタンパク質を多めに摂取するように心がけています。
回答をもっと見る
わたしは今、エステのお仕事もしています。 看護の知識も生かされてはいますが、看護職とはまた違う仕事,職域です。 看護職という資格を使いながら、病院、クリニック、包括センターとはちがう働き方ってないのかなと思ってます。 9割以上の人は看護師の資格を活かしてとなると、医療の現場で働きますよね。 病院での業務ではない場所で看護師として働きたいという場合、どういった働き口があるのか。 またどんな場所,どんな仕事で看護職として働きたいか、教えてください。
中途復職保健師
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師資格や保健師資格を持っていると、1年くらい大学に行かないといけないですが、養護教諭の資格がとれますよ。実際養護教諭になった友人もいます。 あとはMRや治験コーディネーターになった人もいます。医療機器メーカーに就職した人もいますよ💡私の友人はテルモだったかな。 あとは看護学校の先生になる、とかですかね〜。 私はそのうち看護大で働きたいなぁと思ってます。
回答をもっと見る
私は新卒から3年3ヶ月三次救急病院で働き、結婚を機に旦那の転勤先についていくために今年の6月末をもって退職しました。7月から9月いっぱいは人生の夏休みとしてニートを満喫し、10月1日から慢性期病院で働く予定となっています。 私と旦那は早く子供がほしいと考えており、5月に結婚式を挙げてからイベントが落ち着いたので最近妊活を始めました。 新たな職場で正社員としてしばらく働いて、産休や育休をもらうのがベストかと思うのですが、新たな職場で人間関係を構築したり、環境に慣れてから本格的に妊活をするとなると、まだまだ先になる気がするので、できれば今から本格的に妊活をしていきたいと考えています。となると、10月から新しい職場(残業多く、夜勤6回と噂あり)に正社員として転職するよりも、旦那の扶養に入って派遣かパートで働き、妊活に力を入れていくほうがいいのかなあ、、と悩んでいます。 これからの人生お金が必要となってくるため、働ける間に働いて子供のことはもう少し先にしてお金を貯めるべきか、自分たちの人生プランを優先すべきか、、、 みなさんならどうしますか?( T_T )
一般病棟転職正看護師
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お金のことを考えると、正職員でしばらく働き育休産休もらうのがベストだと思います。 でも、妊娠すると悪阻などひどい場合もありますし、残業多く夜勤6回だと相当な負担かと思います。 もう少し妊婦でも産後でも働きやすい職場を選んで入るのも手かなとは思います。 何を優先するかは、貯金状況や収入によってもかわるかな…と。
回答をもっと見る
ICU5年目の看護師です。 最近リーダーを取るようになりました。リーダーは指示の意味や根拠を持ち指示受けする必要があると思いますが、覚えることが無限にあり何から手をつけていいか分からなくなってきました。 基本的なことは抑えてきましたが、ICUである為、限られた診療科だけではなく沢山の薬や疾患について詳しくないといけません。 話は少し変わりますが、来年から看護留学をして帰国後は臨床の現場から離れた職種へ転職したいと思っています。 そこで、英語の勉強もしないといけない、疾患についても知っておきたい。その両方を両立する元気は正直ありません。 ICUでずっと経験を積むのであれば、もちろん知識を深めることは大事だと思いますし、勉強する事が仕事の向上に繋がるためモチベーションにも繋がると思います。 人の命を預かっているプロである以上、現場にいる今はしっかりと看護の勉強をするべきであることは分かっています。しかし一年後に離れるであろう臨床の現場について必死で勉強するモチベーションが無い状態です。 みなさんはどのようにモチベーションを保ったり、目標を持ったりしていますか? 長くなり申し訳ありません。
ICUリーダーモチベーション
ゆみ
急性期, ICU, 保健師, リーダー, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私もICUで6年働いて、その後精神科に転職しました。最初からいつかは精神科、と決めていたので、辞めると決めた頃はモチベーションあまり高くなかったです😅 ただ、リーダーとして業務にあたる時に、必要最低限の知識は必要なので、来年辞めるからと言ってもう何も勉強しなくてもいいよ、とは言えないですね。しかし、勉強しようと思ってもそれこそ何からやったらいいのやら…という状態はよくわかります。全てを網羅するのは無理ですし、勉強しようと思うと際限がないし、どれくらいまでわかってればいいのかというのもハッキリしないんですよね。 私が昔を振り返ってみて思うのは、指示の意味がわからない時には先生にきちんと聞ければいいのかなと思います。結局、勉強してたとしても医者の考えが全てわかるわけではありません。誰でもわかるような内容の場合もあるけど、きちんと聞いて確認してみないとわからないことも多いです。実際、勝手に自分で解釈していたのとは全然違う理由で出ている指示もありました。 先生の考えを教えてもらうことで勉強にもなります。忙しいといちいち教えてくれない医者もいるかもしれないですが、そういう場合はその場で調べたり先輩に聞いてみたらいいと思います。 なので、無理に必死になって勉強を頑張らなくてもいいかと思います。日々の業務の中で、もう少し深めたいなと思ったことを無理のない範囲で勉強してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私、諸事情で現在入院中の身です。というか、突然病気になり入院治療、リハビリが必要な身体状況になってしまいました。今はまだ長時間車いすに座っていることが出来ず、ほぼベッドの上。痛みや痺れの状況も変わるため先のことはまだまだなんですが、途中で車いす状態になり仕事を続けている方っていらっしゃいますか?まだまだ先の話ではありますが今の私に、出来ることって治療はもちろんですが、看護師として何があるのかな?と思いまして… 今、現在は足は動かないのですが右足だけでもいいから動けば車の運転が目標です。 焦ってるつもりはないんですが、やはりまだまだ仕事はしないと生活できないし、今は周りのサポートが頼りの綱になっていますが、そんなみんなのサポートはしたいから何があるのかな?と思いましてここに書かせてもらいました。
メンタル勉強転職
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
あい
訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
融通のきくクリニックの看護師さんや、献血や健診会場などの看護師さんは車椅子の方や破行があっても頑張っていらっしゃる方を見たことがあります。 採血や点滴などは座っていてもできますし、絶対必要とされる場所はあると思います。 今はご自分を労って、気を落とさず頑張ってください!
回答をもっと見る
産科で働いているのですが、取っておくといいおすすめの資格って何かありますか?? (ちなみにNCPRのAコースは取得しています。。) 助産師で、いつか独立したいなとも考えており、ベビーマッサージや離乳食の資格などを考えているのですが、どこの資格がいいのか、またその他に持っておくと役に立ちそうな資格があれば教えてください。
NICU産婦人科勉強
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
栄養学だったら妊娠期にも離乳食にも使えるので栄養士の資格とか勉強は大変かもですがメジャーですしいいのではないでしょうか? 鍼灸師の資格を持っている助産院の方もいますね! あとはサロンを開く看護師の友人が、妊娠期~産後にも施術できるママリュクスという骨盤矯正の資格を取っていました😊 助産院を開くのであれば、妊婦健診のエコーもできるといいと思います😊
回答をもっと見る
メンタルヘルス関連の資格で、おすすめの資格はありますでしょうか?(将来的にリワークの分野などに進めたらと考えています。) 現在はメンタルケア心理士に興味がありますが、少し難易度も上がるものの産業カウンセラーも気になっています。
メンタル勉強転職
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
ミニさん、はじめまして。私もメンタルヘルスの資格ほしいと思ったときにいろいろ探して、最終的に産業カウンセラーの資格をとりました。認知度も高い資格なので、転職するときにアピールポイントになったと思います。
回答をもっと見る
43歳 です。 看護師歴は約21年、大学病院に12年、その後障害者関連の仕事を、約10年しています。特別支援学校の勤務を経て精神疾患、知的障害、高齢者混合の施設で勤務しています。 来年の4月採用の試験で 国立の精神医療専門病院に合格しました。 併願していた 県の職員にも合格でき、配属先が小児の専門病院でした。 もともと転職活動を始めた時に目指したのが精神医療専門病院でした。 色々と施設で仕事以外でトラブルがあったことで、民間のマイルールや個人の感情が人事や評価に反映されにくい公務員として働ける病院を目指しました。 その中で受からないだろうが、県職員も最後に受けてみたい(年齢制限44歳まで)と思い、試験勉強をして受けたところ、まさかの合格でした。 合格できたことで、どちらで働かせていただくか迷っています。 精神科未経験です。施設では精神疾患のかたが多数いるので、薬剤の管理や病気はある程度理解できていますが、病院での対応は未経験です。 小児未経験です。子供はすきです。 〇ふたつの病院は通勤距離は同じです。 〇勤務体制は同じです。 〇給料は県職員(小児専門)の方が年収で50万くらい高いです。 〇残業は県職員(小児専門)の方が多いです。 臨床経験は12年、臨床を10年離れた44歳(令和4年4月段階)が未経験の診療科に挑戦します。 迷いに迷っています。 皆様ならどうされますか?ご意見お願いします。 なんでもありがたいですのでアドバイスお願いします。
総合病院給料子ども
なーさん
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 若輩ですがコメントさせていただきます。 自分は公立の小児専門病院に勤めていました(精神科ではないですが)。 公立病院の場合でも、人事評価に個人感情はつきものでした。その点は、あまり民間と変わりないと思います。 福利厚生が充実していること、人材育成の環境、休暇取得のし易さなどは民間と比較すると遥かに良いと思います。民間と異なり労働組合も名ばかりではなく、組織としてしっかり運営されています。 そのためか、30代以降の看護師が充実している部署が多く、長く働きやすい環境であると認識しています。 逆にフットワークは重いです。公務員社会ですので、一つのことを変えるためにハンコがいくつ必要なのかわかりません笑。 これは偏見なので聞き流していただければと思いますが、同じ環境で働いている方が多いので、変化を望む方は少ないです。 国や県の推奨する方針に従い必要な人材や資格取得支援などが行われるため、ご自身の思い描く資格や経験が得られないかもしれません。 逆に現状を取り巻く医療の流れと、ご自身の考える看護がマッチしている場合は、とても働きがいのある環境になり得ます。例えば昨今では国全体で在宅医療を推進しているため、同様に公立病院でも退院支援などにはとても力を入れている、などです。 ご自身が常にブラッシュアップと変化を大事にする方でしたら公立病院はお勧めしません。逆にゆっくり慣れつつ、安定して看護師を継続し長期的な就業を想定されている方でしたらお勧めします。 小児科でギャップを感じないようにするためには、子どもを取り巻く親や周囲との関わりが業務の大半を占めることを意識しておくと良いと思いました。 (小児科新人あるあるですが、上記の業務に耐えられず辞める方は多いです) 個人的には、新しい挑戦をされるとのことですので、ぜひ小児の方で頑張っていただきたいと感じました(残業が多くても、お給料は大事と思います笑) つらつらと偉そうなことを書いてしまい恐縮です。素晴らしい転職になることを祈念しています🙇♂️
回答をもっと見る
残業はありますか? 採血や点滴などの頻度は多いですが? クレーム対応多いですが? 転職を考えています。
採血残業点滴
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
残業はあまりなく、定時で帰れてました。ただ、私の場合は子持ちで配慮していただいてたように思います。クレーム対応は多かったですね(;_;)
回答をもっと見る
去年体調を崩し、半年休職したあとに復職して、現在就活中です。病院ではない有料老人ホームのようなところをさがしています。 看護協会に入るべきでしょうか? 休職中に協会費の請求があったのですが、そのままです。最近、請求書がきました。
メンタル転職ストレス
みどりさん
精神科, その他の科, 病棟
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
看護協会、私も入ってますがほとんど活用してないので退会したいくらいです。 看護協会主催の研修は少し安く受けられたりメリットはあるけど、そんなに受けたい研修もないし…。 看護協会以外の研修の方がおもしろそうなの多いしなぁと思ってしまいます。 また数年後に入会するとき、初期費用がかかりますが今必要なければ退会でもいいと私は思ってます。
回答をもっと見る
来月末で退職予定で今転職先を探しています。 消化器内科から透析と新しい分野にいくつもりなのですが、転職の際の面談などではどの程度の透析の知識が有ればいいでしょうか? ネットなどで調べて大まかなところを知っておけば良いでしょうか? 教えていただけると幸いです。🙇🏻♀️
退職転職
めろん
消化器内科, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私の病棟は消化器内科と透析がセットでした。 透析にはいくつか禁忌となることがありますが、大体はネットで軽く調べると出てくると思います。 余裕があれば、透析特集などをされている看護雑誌などを1.2冊読まれるといいと思います。 また、シャント音などは書籍などからは得られませんので、You Tubeや看護系のアプリなどで聞いたりして、面談の際にさりげなくアピールしたらよりよいのかなと思います。 転職うまくいくといいですね!応援してます
回答をもっと見る
はじめまして。現在美容クリニックに勤めていますが、病棟に戻ろうと思っています。 実務経験が4年半で神経難病の病棟で経験を積みました。 病棟に戻る際、今まで経験していた分野で働くか新たな分野で働くか迷っています。 皆様は自分のキャリアを考える時どんな事を重視して選択したか教えて頂けると幸いです。
美容クリニック転職病棟
くるみ
その他の科, クリニック
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 私は看護師として働くのであれば同じ分野を継続して選択したいと思いました。 継続して働いた経験は、その診療科目において一貫したケアを提供できるだけの土台ができると考えています。 自分は結果的に5年後〜10年後のキャリアを考えて全く異なる仕事を選びましたが、もし看護師としてキャリアを築くのであれば、同じ領域を極めていたのかな…。と思いました。
回答をもっと見る
20代後半で二次救急の公立の総合病院から三次救急の総合病院に初めて転職をしましたが最初の病院がとてもよかったため願いが叶えば出戻りをしたいと考えています。。出戻り経験がある方はいますか?転職後に将来結婚したいと思う相手にも出会い、結婚したらいつかは戻っておいでって言って下さっていた温かい病院でした。半年で出戻りした人など経験があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
結婚総合病院一般病棟
ゆーみん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。私も以前の職場に出戻りしたことありますよ。その職場もなにかあったら戻ってきてねといってくれていたので、私は気軽に戻りました(*^^*)笑 仕事も勝手が分かっていたのでお互い仕事がしやすく、特に問題ありませんでした。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月です 毎日モヤモヤしながら働いてます 辞めるか辞めないかとても悩んでます そんなこと思ったことある方はどんな風に答えを見つけましたか? 是非教えてくださいm(_ _)m
転職
にゃんころ
内科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は転職して5ヶ月で辞めたことがあります。 迷いますよね… ここの職場は合わない!無理!他にもある!って割り切って、次を見つけて退職しました。
回答をもっと見る
4月から二年目として病棟看護師をしています。 4月に先輩方数人移動になり、その補填として一年目看護師が入職しました。 そのしわ寄せが先輩方や2年目に来ているのですが、毎日定時上がりは出来ないのが当たり前で最悪消灯まで残業ということもありました。 「二年目ってしんどいんだよ〜」って先輩方が言う割にはプライマリーナースの業務や委員会、勉強会などさせられることと掛けられる言葉が全く違います。 残業代はしっかり出る所は良いと思いますが、どこの二年目もこの対応で大変さなのか?と思います。 先輩からは「やっぱりどこも(3年経験あります。)というのは強いよ。」とも聞くので辞める決断も出来ず、、 看護師ではなく全く違う職業に付きたいとも思うのですが、やっぱりこのまま続けるしかないのでしょうか?
辞めたい転職ストレス
C
超急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。2年目で福祉施設に転職したものです。 結論からいいますと、福祉施設最高、病院無理。です。私個人の意見です。 まず業務内容ですが、 病院10:福祉施設1です。忙しさは病院10:福祉施設0.5くらいです。 あっっっっっとうてきに福祉施設が楽です。 給料は病院4:福祉施設3くらいですが、 病院勤務してるとお金使う余裕がまったくなく私生活も拘束されて命をお金に換えてる感がすごかったですが、 福祉施設は定時出勤定時あがり余裕です。毎日が幸せです。 ちなみに私の場合は特別養護老人ホームなので夜勤もなく生活リズムも狂わなくてすむので最高です。 福祉施設で働いたあとに病院で働くのは無理だという話をよく聞きますが、そのとおりだと思います。あんな過酷な勤務(病院)2度としたくありません。また、病院勤務と比べると給料は下がりますが、それでも看護以外の一般職よりは給料高いと思います。資格手当つきますので。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
先週の金曜日1人の患者で前から高カリウム血症でGI療法行っていました。 しかし、モニターは付けておらず、今日リーダーにモニターつけた?と聞かれました、、。 つけた方が良かったのでしょうか。 採血データーをみても前回と変わらなかったので、モニターはつけていませんでした。。 モニターを付けるべきだったのでしょうか。 教えていただきたいです。
新人転職正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私ならモニターをつけていたと思います。 GIをするほどかりうむKが高いってことですよね?高いと不整脈が出やすいので、モニターはあったほうがいいと思いますよ。
回答をもっと見る
以前も質問させて頂きました。その際はありがとうございました!🙇♀️ 現在求職中ですが、周囲とも話し合い今の病院を退職することにしました。5月末から休職しているため臨床経験は2ヶ月と言えるかどうか…といったところです。自分の転職への理想を考えると ・夜勤なし ・日常生活援助より医療行為多め ・給料20万は欲しい(田舎なので20あるところが少ないです) ・病棟以外 でした…。 そこで美容クリニックを受けてみようかなと思っているのですが、私自身肌の状態が良くなく現在別の皮膚科で治療中です。美容クリニック(脱毛メインですが)はやはり肌が綺麗ではないと無理でしょうか。また、臨床経験もほとんどなく美容クリニックへ転職出来るものなのでしょうか、、、。美容クリニックへの転職経験や現在働いている方いらっしゃいましたら教えてください🙇♀️
クリニック1年目新人
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
れもむ
美容外科, 皮膚科, クリニック
はじめまして。 よく頑張りましたね😂 以前の質問も読ませて頂きましたが、私も適応障害で休職していた時期があったので、お気持ちお察しします。 私は4月から美容皮膚科に転職したのですが、臨床経験3ヶ月ほどの先輩が同期のプリセプターさんをされてました!! もちろん臨床経験はあるに越したことは無いですし、そもそも3年以上〜で募集してる所もありますが、転職はできます!!ただし、美容に興味がある、という姿勢は全力で出してくださいね🙌🏼 皮膚科に通院中であれば、そこからこういう治療に興味を持って、、など美容への興味に繋がるお話が出来ると思うので、むしろプラスと捉えても良いのではないでしょうか! 肌が綺麗ということよりも、綺麗にするために努力している姿勢を評価してくれると思いますよ。 今はマスクしてしまうので、面接でも素肌を見られることは無いですし😅 今は心をゆっくり休めてくださいね。 ぺぺさんが素敵な環境で働けること、お祈りしています。
回答をもっと見る
現在大学病院循環器、総合内科病棟の4年目です。 冬頃から地域包括ケア病棟で働こうと思っているのですが、何の勉強をしたらいいでしょうか? 疾患や診療科が決まっているわけではないので、今までの勉強方法とは違ってくるのかなーと思い、お尋ねしたいです。 よろしくお願いします。
勉強転職
きらきら
循環器科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
介護保険、福祉施設の種類などの社会資源。 退院へ向けての支援が大切になる病棟なので、自宅へ退院する患者さんに必要な社会資源や施設探しをされる患者さん、どのレベルならどんな施設が受け入れてくれるのか、介護度がどれくらいならどんなサービス使えるか。など。 地域包括ケア病棟はベッドの算定も一般、救急とは違うのでシステムを勉強しておくと良いかもしれませんね😊 他職種連携が多くなるので、やり甲斐有る病棟だと思います。
回答をもっと見る
特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。
アセスメントモチベーション正看護師
まぁみ
内科, 外来
のん
内科, 病棟
読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?
回答をもっと見る
新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。
1年目転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。
回答をもっと見る
胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです
予防勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。
回答をもっと見る
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)