みなさん転職をする際に給料をさらに上げるために転職されるかたもいると思いますがやはり大学病院や訪問看護だとお給料は比較的高いのでしょうか?わかる方いたら教えて頂きたいです。
大学病院給料訪問看護
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大学病院に転職しました!お給料は市中病院とさほど変わりません。 わたしの地域では、見取りの医療対応型有料老人ホームが一番高いお給料でした。 地域によると思われます。
回答をもっと見る
訪問看護師の経験がある方にお尋ねしたいです。将来訪問に携わっていきたいと思っているのですが、訪問に転職する前に習得しておくと役に立つ技術や知識はなんですか?また看護師以外に持っておくと便利な資格(給料UPなど)はありますか?
給料訪問看護転職
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
現在訪問看護ステーションで管理職のようなものをしています。訪問看護歴は3年ですが、看護師は15年目になります。 知識はすべての診療科を浅くてもいい(深い方がもちろんいい)ので、とにかく広く知っていること。そして、個人的にはとにかく点滴採血導尿バルン留置は病院の処置室担当クラスの腕前が欲しいと思っています。 知識面はとにかく患者から質問されたことにその場しのぎでも返答できるようにするためです。深いお返事は持ち帰って調べてから次回訪問時に伝えればいいのですが、聞かれた直後に「わかりません」は不信感に繋がるため、浅い内容でも答えれる必要があります。浅い内容で答えて「私の知ってることはこれくらいなので、次来るまでにもっと深掘りしてお返事しますね」と誤魔化すことはあります。それでも知識不足だとクレームつけられることもありますが…。 採血点滴は2回失敗したら他の人にバトンタッチ…とかはできませんし、何より指示した医者からは注射針は基本1本、よくて2本しか渡されません。しかも22Gオンリー。基本直針で、翼状針なら「豪華だな」と思ってしまいます。 なので、上記の知識、技術はあったほうが助かります。
回答をもっと見る
こんにちは 今年4月から新しい病院へ転職した看護師4年目です。 病院が変わると病院のルール、やり方や分野も違うので分からないことが多く毎日必死です。 既卒なので新人のような扱いはされず、仕事初めて3日でフォロー外れて自立し夜勤もしています。分からないことは聞きながら仕事をしていますが、まだ知らないことも多々あり、不安でストレスになってます。段々任されるようになっているため、早く仕事を覚えてこの不安をなくしたいです。 また新しい環境で人間関係も変わったので、毎日気疲れしてしまい、まだ慣れないです😭 転職してから仕事を覚えることや人間関係に慣れるまでどのくらいかかりましたか??なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇♀️
4年目メンタル人間関係
あいか
精神科, 病棟, 一般病院, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
転職してから慣れるまで3ヶ月程度でした。2回転職しており保育園、クリニックですが…。人数が少ない程慣れやすいし業務も病棟となるとまたその分覚えなければいけないことが沢山あると思うので人間関係には慣れても仕事を覚えることは半年はかかるかもしれないです…。
回答をもっと見る
施設看護師ですが、アットホームといえど、若い介護士たちの言葉遣いが気になります。 入浴介助のときとか、余裕ないせいもあってか、利用者に当たりまくるような感じに聞こえます。 地方の介護施設、どこもこんな感じなんでしょうか。 染まりたくない!
介護施設介護施設
fandogh
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 うちは病院ですが、なあなあな部分があります。 良く言えば親しみやすい、悪く言えば馴れ馴れしく、子供扱いしているような感じです。 染まりたくはありませんよね。 特に今まではコロナもあり面会制限などで外からの目がなかった分余計にというのがあるのではないでしょうか。 私も染まらないように、自分の信念をもって頑張ります!
回答をもっと見る
ICUから療養型病院に転職しましたが、 全然仕事ができません。 自分の問題ではありますが、職場の人たちの信頼は無くし、コミュニケーションも取れず、行き詰まりました。 アドバイスお願いします。
コミュニケーション転職
のらねこ
内科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
全く違う分野に転職されたのですね。お疲れ様です。 それはギャップからなかなか仕事ができなくても当たり前だと思います。 まずコミュニケーションの仕方が全く違いますよね。 そのあたりを他の方はどうしているのか、よく観察されると良いと思います。 職場の方はのらねこさんに期待されていて、ギャップでお辛いかとは思いますが、ICUのご経験も 後々必ず活きてくるはずです。 自身でできない!と思う所を素直に同僚の皆さんに相談してアドバイスをもらうようにするときっと教えてもらえると思います。 入って時間がまだ経っていない今がチャンスですよ。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で勤務しています。 入所者数が少なくなってきているのと、経営についてそれどうなの?案件が増えてきていまして、数年後には潰れるのでは???という気持ちがあります。 今のところ給与はちゃんと出ています。 共倒れになる前に早めに逃げて自主退職するか、 潰れていく様子を眺めて会社都合での退職にするか、 そもそも潰れないか🤔 自分の勤め先が潰れたりなくなった方おられますか? 気持ちや様子など教えていただけたらと思います。 暗い話題ですみません💦
施設退職訪問看護
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。施設ではないのですが、以前転職した訪問看護ステーションが突然潰れてしまい、急遽転職活動をしたことがありました。その時はすぐに見つかった(無理やり見つけて働くしかなかった?)状況でしたが、質問主様のように、現状に不満があり今後の心配があるのであれば、今のうちに求人を見て探しておくと、心構えもできていざというとき動きやすいのではなあかと思います!
回答をもっと見る
訪問医療施設に転職して一年。人間関係が悪く転職を考え回復期病院に面接に行きました。条件も良く内定は頂けたのですが、今の職場に務めていた人が多く人間関係が悪いと聞きました。年齢から最後の転職にしたいです。転職していいのか迷ってます。また、転職する時期はいつがいいのか迷ってます。
訪問看護人間関係転職
マリノ
訪問看護
kta
皮膚科, クリニック
今の職場に勤めていた方が多いようなら、私なら転職しないと思います…。人間関係は重視してるので、悪い噂が本当であればあえてそこに転職しなくてもいいかなと思います。特に、最後の職場にしたいなら、もう少し納得いくところを選んでもいいかな?と思います。 ありがちですが、私なら夏か冬のボーナスもらってすぐ辞めますかね💦
回答をもっと見る
訪問看護での昼休憩ですが、皆さんきちんと取れてますか? 最近転職しましたが、そもそものスケジュールに休憩時間が含まれず設定、移動の合間をなんとか縫ってごはん食べてます。 最悪夕方に食べてます。
訪問看護転職
さな
内科, クリニック
みや
その他の科, ママナース
昼休憩時間は設けれていますが、その時間通りにはいけないですが、どこかでしっかり休憩取ってます。
回答をもっと見る
初就職で介護療養型病院や高齢者施設だと、いわゆる普通の病院に転職するのは難しいでしょうか?
介護施設新人
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
mi
小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期
ゆうさんの返信通りだと思います。 本人のやる気が面接や書類から先方に伝われば、採用されるかと思います。職場にもよりますが、時間に追われるなど、業務の大変さはあると思いますので、その点でも、本人のやる気次第だと、私も思います。
回答をもっと見る
皆さん退職のとき、有休消化できましたか?? 私は退職のとき、有休をなんとか数日取らせてもらえましたが、普段使えなかった1ヶ月以上分捨てました。 もったいないのですが、これって普通ですか??
有給退職転職
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
じゃす
総合診療科, 病棟
私が所属していた病院は部署によりけりでした。 退職前に2、3週間ほど有給が取れる部署もあれば1週間ほどの部署もありました。 どの部署でも有給の完全消化は無理でしたが、全く有給が取れない部署もなかったと思います。
回答をもっと見る
訪問看護の残業具合をしりたいです。 できたら業務時間きっちりで帰宅したいです。 訪問の組み方次第だとは思いますが、きっちり帰れている企業が多いのであれば転職も考えてみたいと思っています。 よろしくお願いします。
残業訪問看護転職
mamorimo
総合診療科, 一般病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
時間内に訪問の予定を入れるので、大体の事業所は残業はほとんどないと思います。 あるとしたらカルテの記載か突発的なトラブルではないでしょうか。 事業所によってずいぶん違いますので、見学や話を聞きに行って確認するのが一番です。
回答をもっと見る
現在総合病院で働いているのですが、訪問看護にも興味があります。田舎なので悪天候でも車移動だったり、靴下は2枚履き、黒い服は着ていけないなど色々大変な話しも聞いてます🥲 移動中など少しは時間の余裕があったりするものなんでしょうか?実際働いてる、働いたことのある方の意見が聞きたいです。
訪問看護転職正看護師
うるは
脳神経外科, 一般病院
たまこ
内科, 訪問看護
訪問看護師です。 私の場合はですが、移動時間は次に訪問する方の情報を頭の中で整理したり、今日はこんなふうにケアしてみようかな、など考えているためあまり余裕はないです! 病院にはない苦労もありますが、自分らしい看護を行える訪問看護師に魅力を感じています!
回答をもっと見る
病院以外の職場で働いている方いらっしゃいますか? 現在、病棟勤務をしてますが、3交代で月10回夜勤があり。このまま夜勤を続けるのもしんどいなと思ってまして、看護師や助産師の資格をいかしながら、日勤だけである程度のお給料がもらえる仕事を探してます。
転職
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
ぶんぶんさんこんばんは 日勤だけで給料面で良いのは訪問看護だと思います。正直身体はしんどいです。 給料は安めですが特養や有料など施設でも働けます。医師が常駐していないため入居者の状態変化時や急変時の判断をしなければいけません。精神的負担はありますが身体は楽です。 あとは保育園という選択肢もあります。
回答をもっと見る
友人からの話ですが、経管栄養時のベッド挙上についてきかれたのですが、私達が看護学校で学んだ時はセミファラー(45度)と聞いたと思うのですが、友人が勤務する介護療養院では22度と決まっているとの事。 それ以上挙上すると駄目だしされたとの事。 私も友人も最近まで小規模多機能ホームにいたので、最近の状況が判りません。 挙上の角度って今は22度なんですか?
経管栄養転職
翔
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
NSTメンバーしてますが、22度は初めてききましたね。30度以上であれば問題ないと思いますよ。嚥下訓練されてる方でSST介入してても最低30度からの設定です。 22度は独自のルールな気がします。個人的には低いと感じますけどね。
回答をもっと見る
やっと面接行ってきた🌿 適正テストとかも含めたら1時間半かかったけど💭 どうなるかなー
面接施設転職
ぶうさん
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
面接おつかれさまです。 私も機会を見つけては復職したくて動いてます、この前も行ってきました… お互い、採用されるといいですね、一緒に(?)頑張りましょう。
回答をもっと見る
カウンセラーに興味があって、色々調べています。看護師でありながら、カウンセラー副業または、本業でやってる方いらっしゃいますか? 看護師としてのフィールドとまた違いますが、やってよかった点と難しいなと感じる点などあればご意見下さい。あと、取っといた方が良い資格などあれば教えて下さい。
副業給料ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
民間資格のカウンセラーの資格を取得しました。 正直なところ、民間資格だけでプロと名乗るのは心許ないなという感想です。 精神科に勤務していたのでその知識と経験でカバーしている感じです…。 資格取得までが大変ですが、カウンセラーをやるなら臨床心理士や公認心理士の資格がベストだと思いますよ。
回答をもっと見る
転職を考えている病院の病院見学に行きたいのですが申込みを問い合わせフォームでしていいでしょうか?メールアドレスは載ってませんでした。
転職病院
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
問い合わせフォームで、申し込みをどのようにしたらいいか聞いてみたらいいと思います。
回答をもっと見る
特に転職経験ある方にお尋ねしたいのですが… 入職までの間は、前の仕事を続けていましたか?それともすぐに辞めて入職後の準備をしていましたか? 私は、まだ仕事を続けながら…と考えています。
中途復職入職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
有給消化していました。仕事が好きなら続けながらで全然良いと思いますよ。私は仕事に疲れていたので、普段頑張ってる自分へのご褒美だと思って、有給使って好きなことしていました。
回答をもっと見る
5ー8年目の人に質問です。 転職しましたか?また、どんなところへ転職しましたか?理由もできれば教えて欲しいです。
転職
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
6年目で転職しました。結婚して引っ越した為です
回答をもっと見る
みなさんは転職の際に、直接応募をしますか?それとも転職サイトやハローワークなどを利用しますか? 私は復職するため、求人サイトなどから探していました… 何故か難しいような話を聞きました。 行きたい病院のサイトに直接募集があるので直接応募を…返事待ちです。
復職面接転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
aya
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 私は直接病院に電話しましたよ! 転職サイトやハローワークは使ったことがないです!
回答をもっと見る
職場を選ぶ条件はいろいろあると思います。 看護師としてのキャリア、やりがい、休みの数、給料、身体への負担等。 みなさんはどのような点を重視して選んでいますか? また、今の職場に満足していますか?
施設訪問看護クリニック
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
伊吹椎名
循環器科, 病棟
私は転職の際は、給料と、業務内容で決める様にしています。実際の業務内容を知らないと、こんなはずじゃなかったと後悔したく無いですよね。家庭があると正直やりがいは二の次になってしまいます。 なので、中々満足いく職場は見つからず… 一番は知り合いの方が居る病院の話を聞いて転職する事でしょうか。
回答をもっと見る
現在、助産師として総合病院で勤務しております。 退院後の母子についても勉強したく、保健師として保健所や保健センターへの転職も考えてます。 ただ、母子保健に関われるかわからないという話も聞いたことがあります。 助産師から保健師に転職された方がいらっしゃいましたら、現状を教えていただきたいです。
保健師総合病院転職
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
助産師ではないので申し訳ないですが… 小児科の病棟や小児訪問看護を経験し、保健師してみたいと思い母子保健担当の会計年度(パート)をしました。 常勤になろうと思うと、高齢福祉課や地域推進課など、違う課に異動はつきものです。母子保健だけと言う方は私の知りうる中ではいませんでした。 ただ、母子保健をしたいと面接で言えば考慮はしてくれると思います。 会計年度の採用で母子保健専門であれば、確実に母子保健担当になります。 私自身、ハイリスク妊婦さんを何人も担当し新生児訪問も沢山経験し、本当に勉強になりました。今は常勤で病棟勤務していますが、いつかまた経験したいと考えています。 退院後の母子との関わりはずっと続きます。訪問し、健全に育っているかの確認も、資源の提供。多岐に渡るのでぶんぶんさんの経験は活かされると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
総合病院の産婦人科病棟で勤務しております。 最近、分娩件数が減り空床が多いため、他科の患者さんが沢山入ってくるようになり、助産師としてのスキルアップが難しく、転職を考えてます。 クリニックも検討しているのですが、福利厚生などの面で総合病院の方が安心かと思い中々一歩が踏み出せません。 助産師としての技術を磨くために、皆様はどんな所で働いてますか。
産婦人科クリニック転職
ぶんぶん
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大手の産婦人科クリニックですかね。 わたしの同期は県内に6展開している大手の産婦人科で日々忙しく働いています。 高度な母子産科センターで働くのも夢だったそうですが、ある程度健康な方に落ちついたそうです。帝王切開も、アウスも、人工授精も、やってる病院です。NICUはないので、そういう赤ちゃんは搬送するそうです。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 新卒で入った病院で 慢性期病棟に配属されました。 そこで1年半くらい勤めたのですが, イビリがひどく心を病み 健診センターに異動しました。 健診センターの業務は嫌いではないし, 人間関係も良好です。 鬱でしばらく薬を飲みながら働いていましたが 環境が良く,薬もやめることができました。 私には看護師は無理、病棟には戻らない と思っていましたが 今それが心変わりしているのも 心身共に元気が出てきたからだと思います。 クリニックは非常に良い環境ですが、、 自分のこれからの看護師としてのキャリアアップを考えたとき, 1年半のみの臨床経験(しかも慢性期病棟)では 知識や技術に不安を感じます。 もう一度病棟に戻り,急性期を経験したい。 と思うのですが, 同時にやはり不安も感じます。 今年で26ですが,看護師としては何も出来ない役立たずです。。 中途採用者にはきちんと教育してくれる病院は少ないとも聞きます。 うちの病院も教育は杜撰なもので, 中途採用者にはフォローはつかず放置。 入社数ヶ月でリーダーをさせていました。 そのため、うちの病院に戻るのではなく転職をしようと思いますが ①私立病院より、市立や国立の方が教育体制は整っているでしょうか? ②私のように経歴に不安がある状態で転職した方は、 どのような視点で転職活動をされましたか? また、これは単なる不安の吐き出しですが ③4年目なのにまともな経験がない私が,急性期に行くのは無謀でしょうか。 もちろん新人のつもりで勉強するつもりです。 できればICUや救急を経験してみたいのですが、 敬遠されるでしょうか。 長々とすみません。 回答お待ちしています。
中途3年目急性期
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
毎日の業務お疲れ様です。 臨床経験2年、しかもオペ室のみ、今年で28歳の者です。 ②③に近い内容しか言えませんが💦 私はオペ室離れてから一般企業にいましたが、今年転職を少し考えました。 その時は未経験歓迎という求人に絞って探していました。 4年目で経験なくても大丈夫だと思いますよ! オペ室出身者なんて病棟に行ったら経験なしですから……… 少しでも病棟の経験があることを 私は羨ましく思いますよ💦 転職するなら転職エージェントに登録して サポートしっかりしてるところを探してもらうのもありだと思います! あと、あくまで私個人の考えですが、 転職しないで病棟に戻してもらうのもありかなと思います。 あくまで今の病院がそれなりに条件よければの話ですが。 転職はとってもエネルギー使うので 今の病院が嫌いってわけでなければ お試しで病棟に移してもらって、 無理だなって思ったら転職もありだと思います!
回答をもっと見る
先日面接に行き好印象だと思いますし師長さんには内定いただいたのですが…上のほうが不採用の決定をしたみたいで(派遣会社の担当者から)Telあり。 人間不信になりそうな気がしてきました… もっと若い子を採用したいのか私が外来専門だったからか、何がいけないのか、など頭の中をグルグル? 消えてなくなりたくもなります…
中途復職派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
次行きましょう!次!
回答をもっと見る
重症心身障害児者の施設で働いています。 新卒で4年半働いて、今年で御礼奉公がやっと終わります。正直看護師らしいことなんてほとんど出来てないので自信を無くしています…でもずっと病院で働くのも夢で諦めたくない気持ちがあります。施設から病院で働くのはやはり難しいのでしょうか…
施設人間関係転職
リリー
小児科, 介護施設, 神経内科, 一般病院
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
いまちゃんさんこんにちは! 病院で働くという夢があるのですね。病院はたくさんありますので、いまちゃんさんの職歴をふまえた上で1から新人と同じカリキュラムで教えてくれる病院であれば可能かと思います。ただ4年半看護師として働いてきた経験がありますので、いまちゃんさんが気持ちを割り切れるかどうかは大事かもしれませんね。
回答をもっと見る
看護職に復帰された方教えて下さい。 私は1度看護職から離れようと思っているのですが、また看護職に戻りたいと思うことがあると考えています。 ですが、離れた期間が長いほど戻りにくいと思うのですが、離職期間や、戻ってのメリットデメリットを教えていただきたいです!
離職転職
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ナナ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
私は産休、育休で一度三年近く離れました!もう一度は産休、育休をへて一年半ぐらいで戻りました。1回目は全く馴染みのない部署に配属されましたが、それでも何ヶ月かですぐ慣れましたよ! 案外リズムを分かってるからなんとかなります!2回目は軽く馴染みのある部署だったので一回目よりかなりスムーズに戻れました。 ちゃんと働いたことがあって、プリセプター、リーダーぐらいまでの経験があればどこでもなんとかなると思いますよ!
回答をもっと見る
仕事の辞め方を教えてください。いずれ今交際している遠距離の彼氏と結婚するとなると今の仕事をやめなければならないのですが、私はまだ完全に仕事を覚えられていません。辞めるどれくらい前になったら話をしたほうがいいのでしょうか。誰にしたらいいのでしょうか。どうしたら仕事仲間にも迷惑をかけずに辞めれるのでしょうか
彼氏やりがい結婚
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんばんは。 辞める目処がついたら早めに相談するのがベストです。1ヶ月前に「やめたいです!」と言われても、人員の異動、確保があるのでこまるとおもいます。早めに相談です。 迷惑をかけずに辞める為には、今任されている仕事(プライマリーや委員会、係など)を誰かに引き継ぐことになるので、それらをまとめることでしょうか。頑張ってください!
回答をもっと見る
今すぐの転職ではありませんが、転職サイトを使って情報収集をしようと思っています。 みなさんは転職先を探すにあたって何を重要視しています? おすすめの転職サイトやアドバイスなどあればお願いします。
転職サイト情報収集転職
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
えみりん
クリニック, 検診・健診
私は、以前 転職する時に、 派遣、転職求人サイトのナースネット(メディカルコンシェルジュ)やMRTナースバンクなどに登録して、仕事が決まるまで、いろんな分野の単発の仕事をしてみました。 外来、健診、コールセンター、老健など、色々な仕事をしてみることで、自分がどんなお仕事がしたいのか、なんとなくわかるようになりました。実際、同じ分野でも、その場所によって雰囲気や、やり方違うので、一概には言えませんが、さまざまな仕事に取り組んでみることによって、いろんな発見があったり、新鮮でよかったです。 単発のお仕事以外にも、転職サイトの求人情報も、サイト会社の担当の方が、比較的よく教えてくれるので情報収集には助かりました。
回答をもっと見る
看護師以外の仕事された経験のある方いますか? 私は学生時代のバイト経験もなく看護師としてしか働いたことがありません。 他の仕事もしてみたいなと思いますが、金銭面を考えると看護師を選んでしまいます。 他の職種から看護師になった方、看護師から他の職種に転職されその後看護師に戻られた方、いらっしゃいましたらお話伺いたいです。
副業アルバイト転職
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
学生時代にコンビニでアルバイトをしていましたが、今思えば楽しかったです。副業したいけど、看護師系の仕事は嫌なので全く違う副業をしてみたいです。笑
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)