一般病棟」のお悩み相談(3ページ目)

「一般病棟」で新着のお悩み相談

61-90/1830件
看護・お仕事

今さらなのですが、病棟でコストとっておいて、と言われますがそれって、費用請求してってことでいいのでしょうか?

一般病棟病棟

まる

内科, 病棟, 一般病院

105/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病院ごとに請求の仕方は違うと思いますが、私の病院はパソコン入力して、それを総務課が請求してると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟でモニターをつけている患者が多数いるのですが酸素が下がり気味な人がいました。 お恥ずかしながら、どの地点で酸素導入をしたらいいのかわかりません。参考書ではいろいろ書いてありますが毎度毎度血ガスや採血までやってはいられません。 上司には吸引して酸素プローブを違う場所に張り替えてみてそれでも改善がなければ酸素ナザールから90%台維持できるまで流量を調整してみて、と教わりました。 あと医師からの指示も確認してみて、と教わりました。皆さんはどう判断していますか?すみませんがアドバイスください。

手技バイタル看護技術

まる

内科, 病棟, 一般病院

204/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

95から下がったら検討しますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

癌に対して手術+ケモの予定の患者さんがいましたが、がんの進行が早く手術ができないことになりました。紆余曲折あり、最終的には自宅への退院を希望され、ケモも行わないことになりました。 毎日こっそり泣いており、最近は「今日は雨で冷えますね」と声をかけると「俺もだんだん冷たくなって死んでいくんだ」と言うような悲観的な発言も多く聞かれるようになりました。 そんな時どのように言葉をかけたら良いのかわからず困っています。皆さんはどうしていますか?

終末期コミュニケーション総合病院

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

204/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

治ると思っていた病気が治らないとわかり、死が間近に迫った状態で患者さんは大きな悲嘆に包まれているのだと思います。 声かけや対応に正解はないと思いますが、悲観的な発言をすることで逃避や受容をしているプロセスにあると思います。患者さんの言葉を否定せず、時にはどうしてそう思うのか、時には今後どう行きたいのか、時には励ましの言葉を交え関わるようにしています。鬱状態にならないように患者さんの精神的サポートは必要ですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

あと1ヶ月で育休が終わり職場復帰の予定ですが、コロナの影響もあって一度も病院に行くことがなく部長さんとの面談や病棟の人と会う機会もありません。復帰までに部長さんに挨拶や面談を復帰前は必ずしておく必要があるのでしょうか? コロナが流行る前はみんな病棟に顔出しをしたり部長に挨拶に行っていたようなのです。

育休一般病棟ママナース

ぼーの

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

411/12

hiro

内科, 病棟

私も12月に育児休暇から復帰予定です。コロナの影響は大きいですよね。私の周りもやはり病棟には顔を出していません。私の場合は面談連絡した方がいいのかなと悩んでいたら部長の方から面談の話を頂きました。一度師長に相談してみてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで介護士として働いていて、ひとり立ちが出来ず、一般病院の看護助手に異動になった新卒現役24歳です。看護助手として頑張れるか、異動になるまでに1ヶ月あるのですが、また周りに迷惑をかけないか不安です。初めて看護助手として働く私に先輩ナースから何かアドバイスを頂けたら嬉しいです…😂💦

一般病棟先輩1年目

ふうちゃん🌼

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

111/04
看護・お仕事

日勤看護師6名 ➕病棟リーダー リーダーは指示拾いです。 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴る事も稀でない病棟勤務看護師です。 師長が変わり師長のやりたいだけで始まったPNSです。 15人の患者を3人で見るので2チームあります。業務は看護師業務の他介護士業務も入るためオムツ交換30人分午前中1時間30分 午後30分 経管栄養15人分 昼 夕方分作り注入 入浴月 木 8時45分から13時頃までかかる。(30名) ナースコール対応 物品補充 マウスケア15人 軟膏等の処置等を行っています。 ベテランが元々働き悪くさらにPNSになり勘違いしているのか仕事をせず指示のみ出している状況で実質2人で15人みているような感じです。入浴日は全員ストレッチャーでチーム1人ずつ看護師を入浴に行かせています。 コール対応に日々追われ、仕事量は増え、バタバタしている状況で疲弊している看護師が続々とでてきました。インシデントが減るどころか増えています。 この状況でPNSは可能ですか? どうすれば可能になりますか? 人員は増えません。業務量も減りません。 師長主任に掛け合いましたが、解決になりません。 どなたか助言お願いします。

慢性期一般病棟メンタル

むーぎ

内科, 一般病院

704/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

当院は全病棟PNSですが、総合病院で急性期なので1チーム看護師2.3人が3〜5チームで、患者は10〜15人くらいを見てます。夜間だと看護師2人で1チーム20〜26人くらいですかね。 うちは特浴とかないですけど、その人数でPNSは厳しい気がしますね。PNSってお互い協力必要ですし、古い人間が苦手とするやり方ですので。 スタッフみんなで声上げても無理なんです?

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前勤めていたところでは安全面とコストの面から全例生食でロックを行っていました。現在勤めている病院も生食ロックはあるのですが、ヘパリンロックもあり、両者が混在している感じです。コスト管理についてはこちらの病院の方が気を使っている感じがあります。生食ではなく、わざわざヘパリンを使用する理由が知りたいです。よろしくお願い致します。

薬剤ルート一般病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

304/22

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です凝固のリスクを減らす為では生食ロック用の接続をしていても凝固して使えなくなる事あったから

回答をもっと見る

看護・お仕事

今勤めている病院は留置針に逆血防止弁がついておらず、血管内に針を入れた瞬間から血液がじわじわでてきます。(以前の病院ではスーパーキャスをつかっていたため、逆血確認後更に溢れてくることはありませんでした。) 留置針の先をイメージして押さえることは理解しているのですが、なかなか上手くいかず困っています。 同じような留置針を使っている方でコツなどを教えていただける方がいらっしゃりましたらご解答いただきたいです。よろしくお願い致します。

ルート一般病棟病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

504/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

途中で針入れっぱにしておけば、逆流も確認できて、溢れるのも防げますよね。あとは、押さえて逆流してこないかを確認しながら針を抜き差ししてみるとか。 あとは単純に慣れですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

一般病棟で働いている方に質問です。直接入院を取り入れているところありますか?その際、患者確認などどんな対応していますか?外来看護師の対応、かかわりや病棟の迎えの方法など、わかる範囲で教えてください!

外来一般病棟病棟

Sally

内科, 一般病院

203/28

ゆっこ

外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

一般病棟で勤務している者です。 うちの病院では患者様から名前と生年月日は老若男女関係なく名乗ってもらってます。 基本ネームバンドしているので大体わかると思います。 お迎えの方法は患者様の状態によって、車椅子、ベット等変わります。 動けない人を車椅子で迎えに行きませんよね。 また入院となるとベットの準備もあります。 外来に病棟の準備ができた時にお迎えの方法や点滴やフォーレがあるか等確認して最善の迎えの方法でいきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟で呼吸器2台、BiPAP1人…。 そのほかに、トイレ介助もちらほら… これで夜勤の看護師3人。少なくないですか?? 病棟は37床満床! 大丈夫なのかな今日… 何かあったら終わる気が… どうか他部署から応援が来てますようにと願うばかりです。

一般病棟夜勤病棟

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

903/26

ゆい

外来, 脳神経外科

おつかれさまです。 私が以前働いてた病院は42床看護師3人夜勤でした。。。 なので、看護師3人は普通な気がしますが、、、、、普通と思えないくらい大変ですよね!!! 呼吸器や重症患者がいるとなおさら負担……… せめて、夜は不穏にならずしっかり寝てくれ!と祈るのみですね。 無事朝がきますように。

回答をもっと見る

感染症対策

一部不愉快に感じる方もいると思います。その場合はコメントせずブラウザバッグしてください。 コロナの感染について質問です。 コロナ対応をしていると実感するのは最近は家庭内感染が多いなぁということです。家庭内は本当にしかたないと思います。子どもは特に家でマスクするなんて難しいですからね。 ただ大人同士で感染するのってなんでですか?例えば施設の利用者に感染させたり、職員間で移し合ったりなど。マスクはしてますよね?それでどうやって持ち込んだコロナウイルスを移すんですか? 今のコロナウィルスは強いからマスクしてても移しちゃいました、は理由にはならないと思ってます(※一個人の意見です)。だってマスクで比較的感染防止できるオミクロンやデルタの時も施設でクラスター頻発しましたから。 自分が今まで受け入れてきた施設の職員は、施設に応援に行くと「私達がみるから入ってくるな!!」怒鳴る、利用者は便・失禁まみれでなにもケアされていない、発熱も呼吸回数も正常なせん妄患者を救急搬送要請し無理やり入院させようとするなどが多く正直言って施設に不信感しかありません。 そういった施設ばかりではないと重々承知はしておりますし、多くの利用者さんを対応して日々大変だとも思います。ですが本当に疑問なんです。どうやって利用者や職員に移しているのかが。ですので施設、病院でクラスターが発生した状況を話せる限りで良いので教えてほしいです。状況を理解していない状態で文句を言うのは違うと思うので。 重ねて言います。不愉快に思われた方はコメントせずブラウザバッグしてください。 長文・乱文失礼しました。

施設一般病棟正看護師

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

1108/01

なーさん

医療従事者さんの率直な意見だとおもいます。 感染に対して厳しくて当たり前だとおもいます。読んでいて、医療従事者と施設職員(介護職は医療従事者ではない)には距離があるなと感じました。 障害者と高齢者の施設で看護師として勤務しております。 コロナウイルス感染症が出始めた時から、感染対策にはかなり神経を尖らせています。 いまのところ、職員数名の感染はありましたが、入所利用者の感染は1名も出さずに来ることが出来ています。 感染から発症までの潜伏期間は3日から5日です。発症してから隔離しても既に発症まえの感染者が他に移していたりはあると思います。 利用者はマスクができない方が多いです。職員がマスクをして、手指消毒していても、発症前に感染していることに気づいていない職員が、利用者の生活の世話をする可能性は大いにあります。マスクや消毒をしていても濃厚接触(直接体に触れる支援の場面)にあたる場面が多くあります。入浴を50人毎日入れます。暑いです。マスクズレます濡れますなどはあります。また、利用者は24時間365日暮らしていますが隔離やゾーニングできる構造にない建物の場合も多くあります。 うちの、施設は隔離もゾーニングも苦肉の策でやっており、医療従事者さんから見たら ダメだろそりゃのゾーニングかもしれません。 ですが、スペースも逃げ場もそれしかないんです。 あとは金銭的な問題があります。 うちの施設は割と金銭的な余裕がありますので、感染対策にお金をかけられますのでアルコール消毒やディスポの手袋、エプロン、ゴーグルなどふんだんに買うことができました。 それば障害者がいるからです。障害者施設は国からの補助や障害年金を受給している利用者なので、利用料もきちんと支払えます。 高齢者施設の介護保険で支払いや収益を得ている施設は経営が厳しいところが多いです。 感染対策用品や消毒さえも買えない施設が多数あり、市町村からの寄付などで消毒をギリギリ準備していたりしてるのを聞いています。 初めはわからない感染症にとにかく外部との遮断、家族と会わせない、職員は仕事以外出かけないなどすごく厳しくみな頑張っていました。 急を要しない病院はいかない、リハビリいかない、家族面会しない、行事やらない、外出しない、散髪いかないなど2年くらいがんばりました。 ですが、もう3年目、感染対策中心にだけ生きていることで、日常生活に潤いがへり、色々な部分に弊害がでてきたことが実感できます。職員が髪を切り、ヘンテコな髪型になっていても利用者は文句言いません。みんな我慢してがんばっています。家族も会いたがってますが、電話やテレビ電話などで我慢しています。 おそらく、何度も同じ施設でクラスターって起きていないと思います。指導を受けたら指導に従って2回目3回目クラスターになってる施設は多くないのでは無いのかと思います。 病院側がなんでこんな患者、救急搬送してきたの?って思う場面ってよくあるておもいますが、施設で判断や対応が出来ないからだと思います。近隣の病院やクリニックにも断られ、見てもらえなくて泣きながら救急要請することがあります。病院側からはなんでこんな状態で?と思われてるかもしれませんが、スタッフにも環境にも恵まれ、医師からの指示が貰え、たすけられる状態であれば、救急要請しないとおもいます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんの職場内にいるメンズ看護師さんは育休や有給など取得していますか? 院内では不明ですが、今の部署にいる役職付きメンズナースの奥様はこの度出産し、これから育休に入ります。 とても喜ばしいことで、みなさんの職場では男性の育休取得はどうかな。と思い投稿しました。

一般病棟先輩正看護師

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

507/06

こなな

その他の科, ママナース

私の職場では、男性育児休暇はいませんが、今のご時世、全然ありだと思います!もはや、先陣切ってやっていかないと、広まりません!前例がないと次もないだろうし、子育て楽しんで!きっとかけがえのない時間になります!おめでとうございます!

回答をもっと見る

新人看護師

4月から就職した急性期勤務の看護師です。 同期よりも自分が出来ないと思ったり。一般病棟の同期は何人も受け持ってるのに私は少しいっぱいいっぱいで、先輩から注意受けたり。 先輩でも相性があるのか、ちゃんと体が動く時と決まった先輩の時だけ体が動かなくなったり、朝腹痛が出るようになりました。 何すればいいのか真っ白になります。 勉強もしてはいるものの、身についてるのかもわからなくて、どうして行けばいいでしょう。 なんて言えばいいか分からないけど、術後で痛みと嘔気で辛い患者を放置してしまったり、看護師向いてないんですかね。 言われて気づくことが多くて、、、 これを読んで何か思ったことでもコメント貰えたら嬉しいです。

一般病棟急性期先輩

ぴえん

急性期, 新人ナース

1706/29

しおり

循環器科, 新人ナース

同じです。急性期に配属になった新人です。心情もめちゃくちゃ共感できます。 私も何故か特定の先輩になると頭が働かなくなったり、出来ていたことすらも失敗したりします。嫌いと言う感情は無いのですが… 入院の時の慌ただしい雰囲気になると頭痛と腹痛がします。 同期は一般病棟で沢山患者を受け持っていると聞いて、自分のできなさに落ち込んでます…段々やる気も湧かなくなってきていて、自分でもダメだとは思うのですが💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

療養病棟と一般病棟って何がどのように違うのですか? 療養病棟にいる患者様は、どのような患者様が多いのですか?教えてください!

入職一般病棟転職

az

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析

611/11

海ねこ

内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期

療養病床は、病院又は診療所の病床のうち、主として 長期に療養を必要とする患者を入院させるためのもので、家族が介護出来ないとか、社会的入院も受け入れていたりします。 一般病床は、病院又は診療所の病床のうち、治療をしたら退院する病棟のことです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

退職して2か月が経ちます。 先日、前職の上司から突然連絡が来ました。 その内容が「貴方が居なくても病棟は何にも困っていません。」「新しい所でせいぜい楽しくやってください」などの内容でした。 意図が全くわかりません。 返事に困って、楽しく頑張りますと返事したものの… なんだか気になってしまいました。 皆さんだったらどうしますか?

一般病棟退職先輩

しゅう

内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

2211/07

辞められて困っているから腹いせでしょう。 私ならもう関わることもないですしきらいならば、辞めれて幸せです。せいぜいそこで頑張って働いてくださいね!応援しています。こちらのことは心配ないです!わざわざ時間割いてまでわたしに連絡してくださりありがとうございます😊とでも送ります

回答をもっと見る

看護・お仕事

大動脈瘤を持ってる人に心臓マッサージは適応なのでしょうか?調べてもイマイチはっきりとした答えが出てきませんでした…

一般病棟新人正看護師

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

508/25

こっす

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは^_^ まず心臓マッサージの意義についてよく考えてみていただければと思います。 例えば大動脈瘤があり、破裂してしまうと救命できない状況の患者様だとします。ですが、心臓が止まった場合、なぜ心臓が止まったのかなどすぐにわかりませんし、どんな患者さんでも一次救命として心臓マッサージは適応になるとおもいます。ですが、もし大動脈瘤で入院中急変した際は救急処置をしないという同意DNRをとっている場合は本人の意思に従い行わない場合もあります。 瘤が破裂する危険があるから心臓マッサージをしてはいけないのでは?とお考えでしたら、瘤の破裂以前に命を落としてしまいますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は新卒で、重症心身障害児・者の病棟で働いています。 もうすぐ働き初めて1年が経つのですが、私は今の病棟がすごく自分に合っているように感じていています。しかし、先輩Nsから「一般病棟にも行った方がいいよ。なるべく若いうちに…」と言われこのままでいいのか悩んでいます。 個人的に急性期は合わず、慢性期で就職したいと思って今の病院を選びました。なので、特に転職するつもりなどたなかったのですが、1度は一般病棟を経験しておいた方がいいのでしょうか? アドバイス等いただけると嬉しいです。

慢性期一般病棟急性期

ほのか

その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

901/24

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

色々できた方が良いですが、ご自分が向いているならそのままで良いです。 理想を追い求めても、看護の分野を制覇することは不可能です。今は専門性が求められるので、自分が向いているところで花咲かせてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は摘便が嫌いです。 というのも、汚いからとか臭いからとかいう理由ではなく、どのくらいの力具合で実施すると出血を起こしてしまうのかがわからず怖いからです。😣 消化管出血は急変、死に至る可能性のあるものですが、硬い便をかき出すのもそれなりに指をゴソゴソしないと難しいです。たかが摘便のために出血して発見が遅れて患者さんが死んでしまう、、裁判にかけられて看護師免許剥奪、、まで想像してしまうのでできるだけ自分で出して欲しく、便-4日や腹部症状がある時でないと実施したくないのですが、出血は余程爪を立てたりこねくり回したりしない限りは滅多にないものなのでしょうか、、?

2年目指導一般病棟

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

508/13

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんばんは、 摘便はもちろん医師の指示の下の医療行為です。また、体位や物品、やり方が看護技術として提示されてます。病院でもマニュアルがあるべきだと思います。 応用を利かせず、病院のマニュアル通りに施行し、その前後の経過をしっかり追うことが大切だと思います。 私が1番怖いのは、経験から生み出した技術の応用だと思います。応用もエビデンスがあればマニュアル化すればいい事ですしね。許可のない応用ほど、事故を生み出します。

回答をもっと見る

新人看護師

売店に連れて行ってほしいと言われ、車椅子をおして行くと、「何欲しい?これ買ってあげる」などと言われたり、病室に戻ってから「これあげる」と言われます。 また、普段も「お菓子あげる」「こんなに飲めないからどれか持っていきな」などと言われます。 病院の方針では、断ることになってますが、このような時にはどのように断るのがよいのでしょうか??

一般病棟急性期人間関係

よな

消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟

203/23

ねーちゃん

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

「これあげる」 美味しそうですね〜 成分の良い物の有無を確認 例、ビタミン入ってますよ   ハチミツ入れですね 等 この症状に良いかもしれません 私よりも、○○さんが 食べて下さいね 「こんなに飲めないから」 賞味期限を確認する まだまだ、大丈夫ですよ 水分摂取も、大事ですから 冷蔵庫に入れておきますね 必要な時は、遠慮なく教えて下さいね、冷蔵庫からとってきますからね

回答をもっと見る

看護・お仕事

背部に褥瘡のある患者さんについてです。 皮膚状態の経過として、デブリを行い、レナシス装着し持続陰圧を行っていました。 今日縫縮のためオペ出ししました。オペ開始30前にレナシスの電源を切り、陰圧を中断しました。 なぜ縫縮の前に持続陰圧をやめるのでしょうか? 排液はオペ前ギリギリまで、排出した方がいいのではないかと思いました。 もしわかる方がいらっしゃれば理由を教えてください。

皮膚科オペ室一般病棟

めがね

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

203/19

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

中のスボンジをとる時に 肉芽を傷つけてしまうからです。何故かまで説明すると長くなるので省略します。交換の時も最低30分前には電源OFFにします

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です! 今日体調不良でお休みを頂いてる中、いきなり社用𓏸というアカウントからLINEの追加がありました。 おそらく勤務先だと思うのですが、勝手に追加されてちょっと恐怖です、、 勤務先からのLINE追加って当たり前なのでしょうか、?😢

整形外科一般病棟人間関係

りぃ

内科, 整形外科, 一般病院

312/18

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

当たり前ではないと思います! きっと電話番号からの追加ですよね…。 電話で済むことをなぜLINEにするのか?怪しいので一応職場行った時に確認をしてから追加、返信したほうがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

第一子を出産し、もう少して1年になります。息子は先天性心疾患があり、月に一回注射(2歳まで)をしています。3.4さい頃に手術を予定しています。子育てのことを考えると土日祝日休みは欲しいですが、通院のことを考えると平日休みも必要だなぁと思います。現在は病棟に在籍しており、土日祝日休みを死守することは難しいです。(休めて日曜日のみ)最終手段としては近くに住む義母に預けることは可能なのですが、、、。色々と考えて、土日祝日休みのオペ室に移動しようかと悩んでます。ママさん看護師の皆さんにご意見頂きたいです!よろしくお願いします。

オペ室一般病棟ママナース

おん

内科, 病棟

1307/25

かえでぃ

リハビリ科, ママナース, 病棟

お子さんの病気があると、仕事しながら通院もあり大変ですよね 正社員で働きたいって言うことでよろしいでしょうか? もし、金銭的に我慢できそうならパートはどうですか? そちらの方が柔軟に対応できると思います オペも緊急オペが入ったりして大変だと聞いたことがあります💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

神経内科勤務中です。 パーキンソン等指定難病の方が入院している方が多いのですが それぞれの患者さんたちの自己負担額が病院だと恐ろしいほど低く、 (医療費だけなら月額上限5000円とか…) 施設にいくより、病院にいるほうが月々の出費がかなり少ないこともあり、医療依存度が低くても退院まで推すのが凄く大変です。 今回も施設の申込みをして、順番がきたにも関わらず勝手に家族が断ってしまったそうで 本当にショックでした。 ICも重ね施設退院ご家族も同意し、施設に申し込んだにもかかわらず… 次のICでドクターから厳しめにお話するといわれましたが 当院は療養のできる病院でもあるので 一般病棟のように3ヶ月以上の入院患者にたいしなかば強制的に退院させることができないので本当にショックでした。 次は書面でサインでも貰うべきですかね…。

内科施設一般病棟

焼き鳥の下剋上

病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院

1809/12

あざらし

ママナース, 訪問看護, 慢性期

難病指定があると、強制的に退院させることができないのですか?? 患者様の家族で、脳梗塞をやった人は2年間くらいで別の病院をたらい回しにさせられていたと聞いたことがあるのですが。 その家族はお金の問題とかありそうかな?と思います(ケチなのか、金銭的に苦しいのか)。それが解決しないかぎり、何度も繰り返しそうですね。なんでその行動をしているのか、御家族様と話せるといいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は看護学生3年生で、就職も決まっています。ですが、オペ室見学で一回、弟が刃物で怪我した時に一回、過呼吸を起こしてしまいました。オペ室の初日以外や、日常の中で過呼吸を起こしたことはありません。弟が怪我をした時は、洗浄と止血まで行うことができたものの、これから看護師としてやっていけるのか不安になってしまいました。

怪我一般病棟看護学生

もなか

新人ナース

601/01

あんだい

皮膚科, クリニック

不安であれば、必ず就職先の上司の方に、その、不安を打ち明けておくことをおすすめします。 慣れてくるとは思いますが、いつ、どのような、時にまた、過呼吸になるか分りません。 理解者を自分で作っておくことをお勧めします^_^ 頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

5-6年くらい同じの部署で働いて産休育休を取った方がいました。 育休明け復職後に同じ部署を希望したが、希望は通らず全く違う部署に配属される予定だそうで、辞めようと考えているそうです。 時短ではなくフル日勤勤務ですが、今の部署はママナースも沢山います。 復職後は元にいた部署や希望の部署に戻れないことはあるんでしょうか。 他の施設を知らないので、みなさんの施設の話聞かせてください。

一般病棟急性期転職

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

2304/23

みゆ

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期

私は戻れませんでした!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

医学生の彼氏がいます。先がわからなくなりました。色々考えてたら別れなければならない気がしているので相談させてください。 なにかあると私の身体のことに親身に向き合ってくれたりするところが好きなところの一つです。しかし医者になったら相手の身体面が不安になる程仕事続きですし、家に帰ってこないですし、ワンオペになることを覚悟しなければなりません。育児や家事を一緒にしてくれる旦那さんが私の理想です…医者は医者で誰でもなれる仕事ではないですしかっこいいなと思っています。でも結婚を考えると違うのかなと思ってしまっています。しかも遠距離ですので結婚したら私が相手の県に行かなければなりません。私の実家から遠いです。育児を頼る人もいないんだと思うとやっていけるのかなお不安で…今の職場も辞めたくないですし…結婚したい年齢を逆算してたらもうずるずるとつきあえない年齢ということに気付きましたので考えてしまいます。

一般病棟子どもメンタル

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

305/29

八朔

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診

私も結婚を期に地元を離れました。飛行機でないと帰れない距離です。親や兄弟と会えず、知り合いはおらず、夫は仕事で帰りが遅いので寂しいなと思う時はあります。しかし、優しい夫と一緒にいられることは安らぎでもあります。 ぱーさんの言う通りお付き合いの関係と結婚は違うと思います。結婚後の希望するライフスタイル像がはっきりとあるのであれば、悩みますよね。年齢を逆算するとさらに悩みますね。相手が学生さんであればなかなか結婚について話しにくいので難しいですね…。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在妊娠8週の2年目看護師です。 夜勤をいつまで入るべきなのか、スタッフに妊娠のこと公開するタイミングなど色々悩みます。 みなさんはいつ頃まで夜勤入ったり、スタッフに言わなかったり、普通の業務で働かれてましたか?

一般病棟急性期人間関係

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

908/31

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

私は妊娠2ヶ月にも満たないうちに、悪阻がかなり酷くなり出勤できず、傷病手当もらいながら休職することになったので、心拍確認して母子手帳もらった頃くらいにはもう話してました。 私は訪問看護なので夜勤はありませんでしたが、その後は、転倒リスクがかなり高い患者や、ガッツリ持ち上げての移乗の介助を必要とする人は避けてもらってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトル通りフランドールとビソノの使い分け方法を知りたいです。 高血圧だからとこの2つのどちらかが処方されますがどう使い分けているのでしょうか。 フランドールは狭心症などの虚血性心疾患への適応があり、ビソノは本態性高血圧に適応…と説明があるので、高血圧と他の心疾患などの有無でどちらを使うかを決めているのでしょうか。

心電図慢性期一般病棟

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

312/09

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

こちらの医師がよく処方する流れとしては、フランドールは血管拡張作用による血圧低下を期待して貼付するものなので、高血圧の人に対応する。しかし、術後や軽度な状態変化時などの一時的な対応のみで定期的な使用はしていませんでした。その後も高血圧が持続する場合は循環器に相談していました。 また、不整脈のある患者にビソノテープといった形で適応してる患者が多くいた印象です。こちらは経口摂取がうまくいかない患者には継続して貼付を行っていました。しかし、他の要因が(脱水に伴う血圧低下等)があった場合一時的に貼付を中止していた患者もいましたね。 使い分け自体の仕方については具体的に医師確認したことはありませんが、きっかけとして上記の状況で始めることが多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハビリテーション病院にお勤めの方、または経験ある方にぜひ教えていただきたいです。 回リハのメリット、デメリットとはどういったものになってきますか? 急性期などの一般病棟に比べたら看護技術は変わってくると思いますが、 退院調整とかが大変と聞きましたが、それはどこの病院もではなく回リハではより大変ということでしょうか? 今後のキャリアなどは別にどこでも経験を積んで成長していければいいと私は思うのですが 実際に働いてみて感じたこと、その病院、病棟の雰囲気なども聞いてみたいです。

回復期リハ退院

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

507/15

なお

リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣

前に回復リハで働いてました。 働く場所によると思いますが、私のとこは体力勝負って感じでした。日勤は人も多いのでコール対応もそこまで行かなくて良いですが、夜勤が大変でした。そしてオムツ交換、トイレまでの歩行付き添い、センサー対応など。食前の車椅子移乗動作とか。お陰で痩せました(笑 働いて良かった点は、受け持ち患者が歩けるようになって退院したり、ADLが上がって復職決まったりしたことで、感謝や一緒に喜びを分かち合えた時、働いて良かったなぁって思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

前の職場の給与明細を整理していたのですが、転職サイトを経由した際の基本給が18万3千円でした。大卒で常勤4年働いて転職したのですが、どこもそんな感じなんですかね?看護師って夜勤しないと稼げないとつくづく痛感します…

転職サイト一般病棟正看護師

まゆこ

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

309/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

色んなところ経由して、苦悩しまくって 今やっと基本給30万超えました。 一番最低で12万、苦労しましたね💧

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

03日前
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

14日前

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

14日前

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

144票・残り4日

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

487票・残り3日

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・残り2日

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・残り1日