質問失礼します。 先日エージェントを通して下記の情報の病院の面接を受けてきました。 病院の規模としては154床 夜勤は看護師二人 助手一人 看護体制は地域包括医療10対1 地域包括ケア13対1 +配置加算 休日は4週8休み 結果としては内定をいただきました。 エージェントさんからは面接時に病院見学もあると伺ったのですが実際はなかったです。 面接時に看護部長さんからの話を聞いて長年務めるのは厳しいかなと思いエージェントさんにはその旨を伝えました。 エージェントさんからの病院側の話を聞いて内定を承諾しようか迷い始めました。 皆さんは同じような経験ありますか? その場合承諾しますか? それとも他の病院を受けますか。
入職一般病棟転職
みささみ
内科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
悩むなら辞めた方がいいと思います!私は転職サイトで勧められて受けた所は辞退しました。 決めるのは最終的に自分ですし、なんかあれ?と思った所は辞めておいた方がよいのかと💦
回答をもっと見る
認知症患者さんの暴力暴言、自己抜針や安静を守れないなどの危険行動、頻コール・声出し、何回も同じことを聞くなどの行動言動にイライラしてしまいます。認知症だから仕方ないとわかっています。わかっているんですけどイライラしてしまう自分がいて、そんな自分にもイライラします。広く余裕を持って認知症患者さんと向き合う方法が知りたいです。 ※ただ全ての認知症患者にイライラするわけではないんです、、、。
看護技術やりがいコミュニケーション
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ノート
整形外科, ママナース, 外来
いつもお仕事お疲れ様です。 私だったら、生育歴や認知症になる前はどんな仕事してどんな性格だったのか、家族はいたかなど、元々どんな人だったかにフォーカスさせて考えると、ただ迷惑な患者ではなく、人としてみることができるんじゃないかなと思います。 病気とか症状は一旦置いといて、その人にもその人なりの人生を歩んできたと思うので、そこを想像でもいいから意識することで、自然と向き合えるのではないでしょうか。 応援しています!
回答をもっと見る
今年で看護師2年目になります。地方の病院なので人も少なく1人がこなす仕事量の多さを感じています。私はもともと行動もおっとりしてる方ではありますがラウンドはなんとかできるようになりました。毎日1時間の昼休憩が30分になってしまったりします。帰りは20時ぐらい。毎日業務をこなしながら、ナースコールでトイレ介助の対応もかなりきつく感じています。病棟勤務が本当にきつくて奨学金を2年借りているので、3年目になる手前で退職して施設やクリニックに転職したいなと考えています。2年目で施設やクリニックは早いでしょうか、、、皆さんの経験聞きたいです🥲
一般病棟1年目転職
おもち
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おしゃか
整形外科, ICU, 病棟
2年目でクリニックとか施設ありだと思います。無理して病棟看護師である必要もないし、私も地方病院病棟勤務ですがストレスが酷すぎてやめようかなと思ってます。マンパワーが足りないことを上の人たちは理解してないですから
回答をもっと見る
罪悪感に苛まれています。お話聞いてください。 現在妊娠7週目の妊婦です。 急性期病棟で働いています。 診療科的にADL介助が多く、転職してから2人妊娠した先輩を見てきましたが、2人とも流産や切迫流産を経験されています。 そういうこともあってか、病棟スタッフの雰囲気は、妊娠したら夜勤は免除してもらったほうがいい(夜勤は看護師2名、介護士1名)という感じでした。 先日胎嚢確認し、妊娠がわかったので師長に報告したところ、とても喜んで「おめでとう!」と言ってくださりました。 夜勤について相談すると「診断等がついてない限りは免除は難しいと思う」との返答で、私自身不安を感じつつ、でも頑張っていくしかないと思っておりました。 しかし、旦那さんや両親、周りのスタッフからは「自分しか赤ちゃんは守れないんだから、夜勤免除にしてもらえないのかな?診断書書いてもらったりできないの?」という意見もあり、相談も兼ねて産婦人科へ行きました 。 上記主治医へ相談すると、「切迫流産の診断出しておくから、2週間自宅安静で。」との返答で、夜勤免除にして欲しいだけのはずが、2週間お休みを頂くことになってしまいました。 症状は出ていないのに(軽いつわり程度)、2週間もお休み頂いてしまい周りに迷惑かけてしまうことについて、現在罪悪感でいっぱいです。 診断書は貰わず、夜勤免除は諦め、働き続けたほうがよかったのでしょうか。 そもそも妊娠したから不安と夜勤免除を希望することは看護師として妊婦として、甘えすぎなのでしょうか。 初めての妊娠で、分からないことも多く困惑しています。 みなさんの率直な意見聞かせてください。
妊娠一般病棟ママナース
ミモザ
リハビリ科, 病棟
rioto.o
その他の科, ママナース, 離職中
妊娠おめでとうございます!! 妊娠中で夜勤やるのは大変ですよね! 看護師は早産や切迫リスク高いと思います。夜勤中に体調不良で、他のスタッフに迷惑をかけることも考えられますよね。 看護師の変わりは沢山いますが、赤ちゃんを守れるのは母親だけですよ。 全然罪悪感抱くことはないと思います。 また無事に出産したら、頑張ればいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
近々退職します。 それにあたり先輩が、小さな送別会を設けてくれることになりました。先輩以外には、今の部署でもう一人の先輩、パートできてくれている仲の良い方、前の部署の先輩で集まる予定です。 パートの方は最後の出勤日に会えないのがわかっています。なので、この日に先輩3人とパートの方にお礼に何かを考えていますが、いろいろ迷っています。 よく使うのはハンドクリームかな?と思いますが、皆さんは先輩へのお礼にどのような贈り物されましたか?
コミュニケーション一般病棟退職
しい
内科, 病棟
かつ
ICU, 一般病院
私なら消耗品でなく、忘れないでね、の意味を込めて形に残るものを贈ります。簡単に捨てられないような物で、みたら自分の事を思い出せるようなやつを。重いですかね(笑)
回答をもっと見る
現在急性期病院一般病棟で勤務しており、4月で3年目に入ります。看護師3年未満で転職された方で、メリットデメリットを教えて頂きたいです。 転職先としては産婦人科を考えています。
産婦人科3年目やりがい
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
3年目の12月で転職しました。 メリットはあまりなかったです。 デメリットは転職先のお給料は少なめでした。年収はダウンでした。 転職先が同じ領域だったのもあり経験者扱いでした。でも経験者扱いだったおかげで早めに夜勤も入れたのはメリットでした。
回答をもっと見る
夜間のおむつ確認は何時間に一回しますか? せん妄や認知症のある患者さんが多い病棟にいます(難聴もあり)。夜間覚醒すると声出しがひどく周りの人を起こしてしまうので入眠後はそっとしておきたいのが本音です😥体位変換であれば起こさずにこっそりできますがおむつ確認は必然と起きてしまいます。体位変換もおむつ確認・交換は患者さんにとって大事なのでサボったりはしませんが、何かいい方法がないかなと悩んでいます。
看護技術介護一般病棟
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お仕事お疲れさまです! うちの病院では、3時間に1回、決まった時間にという感じでやってました。 覚醒して大声を出してしまう患者さんには、夜間だけ別室に移動させたりしてましたよ。個室ではなく、ナースステーション横にある処置室とかです。
回答をもっと見る
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
水溶性プレドニンとソルメドロールは、どちらもステロイド薬ですが、効果や使い方が少し違います。水溶性プレドニンは、比較的軽症~中等症の炎症を抑えるのに使われることが多いです。ソルメドロールは、もっと強力なステロイドで、重症の炎症やアレルギー反応を抑える必要がある時に使われます。どちらの薬を使うかは、患者さんの状態や病気の種類によって、医師が判断します。簡単な説明になります!
回答をもっと見る
2年目です。病棟での看護経験はほぼなく、介護施設で働いていました。再び病棟にチャレンジしようと思い一般病棟での内定をもらいました。一般病棟(急性期病院)で働くにあたり、勉強しておいた方がいい疾患、技術などあれば、みなさんの意見を聞きたいです。
介護施設2年目一般病棟
じろべえ
介護施設
看護太郎
精神科, パパナース
まず急性期で来る疾患「外傷、心疾患、脳疾患、誤嚥等」の観察項目を覚えておきましょう。後シリンジポンプや人工呼吸器、心電図モニターの学習も忘れずに😊頑張って下さい🙆
回答をもっと見る
現在一般病棟に勤務していますが転職することにし、病院の面接を受けましたが不採用となりました。 しかし、病院側から系列の施設での採用(正社員)の提案がありました。長い目で考えると、今後年齢を重ねた時にもう一度転職するよりも、今回の提案を受けて施設で長く働くのも1つの方法と考えています。ただ、もう少し病院で働きたい気持ちもゼロではなく、提案を受けるかどうか迷っています。 病棟勤務から施設勤務に変わった方で、『やっぱり病棟がよかった』、『施設に変わってよかった』など聞かせてもらえたらと思います。
やりがいモチベーション施設
しい
内科, 病棟
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 施設に転職しましたが古い人の一存で全てが決まり根拠がない事に疑問を感じて病院看護師に戻りたくて退職しました。 施設にいたらキャリアがなくなってしまうと思いました。 まだお若いなら今、施設でなくてもよい気がします。
回答をもっと見る
私の勤めてるところは60人の患者さんを二つに区切って部屋持ちをするので単純計算で30人程のバイタルと点滴交換をしていきます。 点滴は全員ではないにせよ中心静脈栄養の方、抗生剤の方バラバラといるので、焦ります。 急ぎたくないですが、急がないと点滴が終わってしまうよ!と先輩に急かされます。 急いでいるとミスをしそうで本当に不安です。 レスピの方も多いので、サクションをしたり、 CVの方は点滴交換の前に、日付を見て消毒などをしなきゃいけなかったり、 新しい点滴の方のルート取らなきゃいけなかったり、 かと思ったら自己抜去されていたり、、 午前中はこんな感じですぐに終わって、昼頃には内服ある方のところ回って、やっと記録に取り掛かる感じです。 色々多過ぎて頑張っているつもりではあるのですが、 拘縮がひどい方も多くてバイタル一つとってもすごく時間がかかってしまいます。 実際点滴交換後に確認に回るのが遅くなって急速滴下のインシデントも起こしてしまったことがあります。 多重課題すぎて初めての病棟勤務ですが冷静になれって自分に念じてもパニックになる時があります。 産休前はギリギリまで30人受け持ちましたが、 ミスが増えてきたこともあり、受け持ち人数を減らして欲しいと上申しましたが、 受け入れてもらえずでした。 経験があってリーダーが出来ればまだよかったのかもしれませんが、 とてもしんどかったです。 疾患の勉強などする暇もなく、日々が過ぎていきます。 患者さんと向き合いたくても正直余裕がありません。 療養病棟だからこんな感じなんでしょうか。 普通の病院?がどんなかわからなくて、教えていただきたいです。お願いします。🙇
4年目一般病棟ストレス
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
私は急性期病棟で働いています! 部屋持ちやリーダーをさせてもらう事がありますが、患者さんの人数が多く点滴も多いとかなり大変です💦 更に整形外科の患者さんもいらっしゃるので、トイレ介助などでコール頻回だったりするとバタバタして記録に辿り着けるのが時間ぎりぎりになってしまう事もあります! 私自身も勉強は追いつかず、日々業務を行うのに精一杯という感じですね💦 病棟によってだと思いますが、基本的にかなぴさんと同じような状態になってしまうと思います! そのような中で、私は休憩中に分からないと思ったことはすぐ調べたり、業務じゃなく疾患とかについては勤めが長い看護師に聞いたりしてメモして知識としてもらって、休みの時とかに自分でも調べてみるとかしてます! 検温の時は、体温測りながら血圧を同時に測ったり、熱を測っているときに観察出来るところやウロバックの量を見たり、何かしながら何かするという形でやってます!拘縮が酷い方もいますが、上と同じようにやったりして、出来るだけスピーディに終えられるようやってみてます! とても大変で、いっぱいいっぱいになってしまうと思いますが、だからこそ病棟ってすごく楽しいなって思っちゃいます!大変だと思いますが、応援してます!頑張りましょう✨
回答をもっと見る
点滴の滴下調整は手動の場合 頻回に訪室して確認するしかないのでしょうか。 24時間など長い点滴でも手動で落とすとなると、 滴下を合わせていてもなんでかズレます。 日勤終わるまで2.3回見て回ってますが 何故か残ったり少なかったりしてしまいます。 朝イチ見ても残量はまちまちなので やっぱりズレるんだよなぁと思って。🥲
4年目点滴一般病棟
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 自然滴下での点滴調整は難しいですよね~。 うちはインスリンなどが入っていなければ基本的に自然滴下です。 患者さんが動いたり力を入れたり等で滴下数を合わせても落ちすぎたり全然落ちてなかったり…。関節部にルート取ってあるときは絶望です。 適宜見て調整するしかないですよね💦 初めは訪室毎に計算してましたが、やっている内に雰囲気でできるようになってきてズレも少なくなってきました。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在一般病棟で働いています。師長から事例検討するように指示されたのですが、今後の方針を含めた看護の展開を行うのが難しいです。 私の受け持ちの患者さんは、食事ができ褥瘡改善すれば施設予定だったのですがここ最近食事できなくなり点滴開始となりました。このような患者さんの場合、今後は本人、家族の意向を確認し胃瘻や経管栄養に変更するか看取り対応になるかの2択かなと考えているのですが、なにか他の意見あれば教えて頂きたいです、、
退院3年目一般病棟
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
もともと人と話すことが苦手で先輩ナースに相談しようと思っても中々できないことがあります。 人見知りな性格というのもあるのですが、これを改善するためにはまず何から始めたらいいですか? よかったらアドバイスお願いします!
一般病棟1年目新人
こー
新人ナース, 病棟
にゃむなゃ
産科・婦人科, 大学病院
3年目助産師です、私も新人の頃は同じようなことで悩んでいたので参考になればと思い回答します。まず、仕事に人見知りは通用しません、命にかかわる仕事なのでそこは割りきってコミュニケーションをとるしかないです。そのために、自分の時間や、精神的に余裕があるときに相談をしていました。また、言うことを整理して簡潔に伝えるようにすると齟齬が少なくなったように感じます。時間はかかると思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
今一般病棟で馬券看護師してます。色々な病院を見ましたが、皆さんの病院には点滴係がいますか?前の病院は点滴をつめて、それを全て繋げてくれるところもありました。今は点滴を確認、詰める係がいて、つなげるのは自分たちです。
点滴一般病棟病院
Asu1515
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 まず、私の病院では点滴係はいません。各チーム1人ずつ混注する係はいますが、繋げる人は特に決まっていません。Asu1515さんと同じ感じですね。前の病院では混注も繋げるのも全て自分でした。 知り合いが働く病院では、点滴係がいて全ての点滴を繋ぐそうです。 私は点滴係をやった事がないのでやってみたいな〜と思います(笑)
回答をもっと見る
一般病棟の一部が師長の好みでいまだにN95つけて仕事をしています。病院全体で急外以外は着用する必要がなくなったのですが、、。 皆さんの病院はN95着用してますか?
師長一般病棟病棟
りん
ICU, ママナース
かい
循環器科, 病棟, リーダー
かいと申します。 都内の一般病棟に勤めております。 私どもの病院ではN-95マスクは空気感染(結核、コロナ陽性など)の場合のみ着用しております。 りんさんの病院のN-95マスクの使用方法はあまり一般的ではないように思います。
回答をもっと見る
皆さん夜勤の時はどんなご飯を食べてますか? 二交代の人、三交代の人とかは関係なく、準夜帯と深夜帯のメニューを知りたいです。
一般病棟夜勤正看護師
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
以前夜勤(二交代)やってた時は 晩御飯→手作りお弁当(一人前の量) 夜食→なし、水分1.5l(勤務中に飲み切る) 朝ごはん→野菜、炭水化物少量、スープ を摂ってました。 仮眠時間は寝て、戻って業務がなければ先輩と一緒にカンファレンスルームで筋トレしてました笑
回答をもっと見る
手の皮弁術をする方がいるのですが、 観察項目や合併症など教えていただきたいです。
整形外科一般病棟急性期
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
植皮のあとは、創部をなんらかの形で固定して帰ってくるから、固定が外れてないか確認します。指先の血色、あとは感染兆候をみます!ガーゼの汚染の程度なんかもみます。
回答をもっと見る
看護学校卒業後、精神科病棟で1年半勤務してます。 一般病棟に行こうと思ってますが、準備しておかないといけないことを教えてください。 また、外来、病棟、急性期、慢性期、何科など、どんな病棟が楽しく仕事や勉強ができるか教えてください!
慢性期一般病棟急性期
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
あいす
産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 助産師
自分が何科に行きたいかによって、変わってくると思います!内科か外科によっても変わると思います。 興味が有る分野の主な疾患の病態生理は知っておくべきかなと思います。 あとは「対症看護」という書籍がおすすめです。患者さんに現れた症状から、どんな疾患の可能性があるかや対応などが細かく書かれています、3年目ぐらいまで役に立つと思います!辞書レベルの分厚さですが 、、。 精神科での勤務お疲れ様です。一般科とはまた違った大変さがあると思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
浮腫のある患者様に対して、皆さんは具体的にどのような看護をされていますか? 私はリンパ浮腫専門看護師の資格を持っているのですが、リンパドレナージについて無資格の看護師さんで、どのような関わりをされているかを教えていただけますと助かります。
内科一般病棟急性期
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
血栓が無いことを確認した前提で、 ・弾性包帯で巻き上げをする ・クッションを足の下にいれて高くする をしています。
回答をもっと見る
一般病棟で11年働いていますが、この度、看護教員を目指そうと思い転職活動中です。 現在の年収は600。転職すると450程度になることが予想されます。やりがいをとるのか年収をとるのか悩んでいます。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
年収やりがい一般病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
かにゃ
呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
はじめまして! 新しいことにチャレンジするのはすごく素敵だと思います! 私も現在、起業して副業で看護師続けてます! 起業したばかりなので、収入はほとんどありませんが、それでもやりがいがある仕事に就けて、充実はしてます! こればっかりは個人の価値観にもよると思いますが、私はやりがいを優先させたことに後悔はありませんよー!
回答をもっと見る
質問です。 現在一般病棟に勤めているのですが、残業時間は月にどのくらいですか? 私の勤めている部署では非管理職が10時間程度、管理職が20〜30時間程度となっています。
残業一般病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
県立病院の整形外科病棟に勤めてます。 残業は2.3時間です、、、 部署によりますが内科や消化器外科系は忙しそうです💦
回答をもっと見る
一般病棟の循環器に勤めています。 PAC,PVCの発生要因について知っている方がいましたら教えて頂きたいです。 器質性の心疾患がある方で徐々に期外収縮が多くなっているのです。何が原因なのかわかりません。ご教示お願いします。
一般病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUに勤めています。 心機能の低下から不整脈を生じる場合もありますし、利尿剤などの内服により電解質バランスが崩れると不整脈を生じる場合もあります。 後はストレスなどにより増える場合もあります。
回答をもっと見る
統合失調症のある患者さんへの、心不全退院指導に悩んでいます。何かオススメの文献や本があったら教えてください!やる気はあるけど、やる気と行動が伴ってない40代の患者さんです。退院後も飲水制限や、食事管理、体重管理、禁煙を続けられるためにはどのように支援したらいいか悩んでます。
退院循環器科内科
もも
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
飲水制限、食事、体重、禁煙のなかでどれが1番本人にとってやれそうな項目ですか?本来は禁煙を1番してもらいたいところですが。 すべての項目を完璧にではなく、1番出来そうなものはしっかりと。他の項目は3割程度からはじめてもらい、外来ナースへも情報を流して外来で指導継続。外来の頻度も最初は1週間に1回。1週間の食事の内容や体重の変化などこまめに見てあげるとかは難しいですか?食べた内容を忘れてしまうなら、毎回写真に撮ってもらうとか。体重もいつもなら3㎏太ったら受診のところを、2㎏にするとお伝えするとか。最初からすべては無理だと思うので、できそうなものを患者さんと見つけてあげるといいかもです。
回答をもっと見る
絶食中であってもスケールで引っかかった場合、指示に沿ってヒューマリンRを打ちますが、ヒューマリンRは上がった血糖分を下げる=血糖が下がりすぎることはない、というイメージでよいのでしょうか。
手技薬剤内科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
さち
循環器科, クリニック
ヒューマリンRでも低血糖は起こります。絶食中でも高血糖が続くならインシュリンで下げますが食事を摂ってるときより少ない単位か点滴中の糖分分に対する投与だと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカー挿入してる患者さんって VFやVTになるとこはありますか? もし、そのようになる場合それはどういう時でしょうか?
心電図循環器科大学病院
む
ママナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
制御不能になってるんでしょうねー。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/3721/
回答をもっと見る
リーダー業務するのが辛いです。 先月からリーダー業務の練習が始まり今月から独り立ちです。私の病院は前日に日勤リーダーをして次の日は夜勤リーダーなのですが、夜勤で仕事に行くとその日のリーダーの先輩看護師から、色々仕事抜けてたよ。抜けが多すぎる。昨日の夜勤リーダーがそう言ってた。と指導をもらいました。 何が抜けていたのか聞きますが教えてくれません…。朝情報をとる時に医師に聞くことや、やることを紙に書いていたのですが何が抜けていたのか、よく分からない状況です😢 医者からも、前日の他リーダーのミスを怒られたり…。他の看護師からは、言いやすいから色々言ってくるのかもね。と言われます。 私にはリーダー向いてないんだと感じ病む毎日です(;;)
3年目一般病棟急性期
れー
急性期, 病棟, 脳神経外科
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
リーダーお疲れ様です。 お気持ちよくわかります、、リーダーの日はゾワゾワしてます、、 日勤はどうしてもあちこちからの指示とメンバー看護師からの色んな依頼だったりヘルプの対応だったりたくさんで、リーダー業務として何か抜けてしまうのはよくあることです🥲わたしも色々抜けてしまいがちです。 まだアドバイスをもらえるだけありがたいなと思うようにしています。 業務が抜けていたとしても毎勤務帯が安全に過ぎ去っているなら、とりあえずはもうOKじゃないか?!と思ってます!笑 きっとたくさん経験したらめちゃめちゃデキるリーダーになると思います!!
回答をもっと見る
療養病棟で働いている看護師です。 当院では体位変換を3時間毎に患者1名に対しスタッフ2名で行っております。 (小柄な患者さんは1名で行ったりします。) 褥瘡などの部位によっては左右体交の指示の方もいて、ベッドの頭元の壁に患者様ごとに体位変換表が貼ってあるのでそれを見て行っています。 ですが日々の業務の多忙さとスタッフの少なさにより時間通りに体位変換ができずにあっとゆうまに次の体位変換の時間がきてしまい結局、有効的な体位変換や除圧ができず褥瘡の患者さんが増えてしまったりしております。 そこで他の病院でも当院のように体位変換表などを用いて行なっているのか疑問に思いました。 何かいい改善策やアイデアがあれば教えていただきたいです。 読みにくく理解しにくい文ではありますがよろしくお願いします
清拭褥瘡一般病棟
みぽ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
表使ってましたが正直あまり役にはたってなかったですね😭 今どの時間のたいい?ってなりますね、、
回答をもっと見る
4月から急性期病院に転職しました。 改めて急性期でスキルアップをしたく自分で決めた道ですが、色々業務について思うことがありそれに適応することが疲れてる自分がいます。 患者さんと関わり元気になって帰られる姿を見て看護してよかったな楽しいなと思う部分もありますが、やはり臨床が楽しくないなと思ってしまう自分が情けないです。 新卒で大学病院の急性期にいたため、おそらく業務や設備の整いの部分、休みの面も合わせ色々と比較してしまい引きずってそう感じているのではないかと思います。 元々美容を目指していたので、あの時に美容に行っていればよかったのかなと少し後悔し続けています。 もし現職を辞めるとなると1年未満、現職直前の職場は1年で退職しているので短期離職すぎるなと思い行動するにもできない状況のため悲しくなります、、 自分が思うギャップの部分で辞めるのもどうなんだろうと思うところもあります。 もはや大学病院時代と近い環境の病院に行った方がいいのでしょうか? それかいっそのこと臨床から離れ美容や臨床以外の仕事に就いた方がいいのでしょうか? 3年以上は続けた方がいいと思っていましたが、あと1.2年続けてその後に思い切って美容に行くべきか、ライフプランや年齢のこともあるので人生迷うばかりです、、 臨床を辞めたらもう臨床には戻らないつもりで考えております💦
一般病棟急性期メンタル
ななん
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
こんばんは。看護師経験11年のこのみと申します。 まずは、毎日お疲れさまです。 私も大学病院で新卒から働いていたので、お気持ちお察しします。 ななんさんの人生なので、周りに左右されず、ご自身で決めて進んでいくのが一番だと思います。 昔は、石の上にも三年。3年働いて一人前と看護学生の頃に教員の先生から言われていましたが、転職を何度も繰り返すようでなければ、我慢して働かなくていいと思います。ただ、周りで働いているスタッフのことを考えて、上司に相談してから、業務を引き継いで数ヶ月後に退職とした方がいいと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
こども園で看護師をしています。 働いている園は、若い先生も多く、比較的和気あいあいとした雰囲気です。 看護師として気になることがあっても、保育園はこうかのかな、、、と中々声をあげられなかったりします。 こども園は保育士がメインなので一歩下がって、、、と思って働いていますが、他の方は保育士との関係で悩んだり困ったりしたときどうされていますか?
保育士保育園人間関係
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りりぽさん、こんにちは😃 日頃からの衛生管理や、保育、看護業務お疲れ様です。 私は児童発達支援、放課後等デイサービスにて看護師をしており、一緒に働いている保育士さんは5名いらっしゃいます。 看護師として気になる事と言う点がもう少し具体的なものであれば、私達こうしているよと教える事が出来るのですが、りりぽさんは今何にお悩みでしょうか? 他業種間のお願いや申し送り方法なのか、文字通り人間関係がぎくしゃくして言いたいことが言えないなのか、看護師同士の意見交換が出来なくてのお悩みなのか。 もう少し詳しく教えていただけるのであれば、こちらへ返信する形で記載いただけるとありがたいです。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
病棟時代の先輩のことです。 その先輩は確かに責任感が強く、丁寧な看護をされていますが、自分の受け持ち患者さんのことは全て自分が把握していたい(自分が知らないところで知らないことが起こっていて欲しくない)、自分で全て行いたい、という意思が前面に出ています。そのため、もちろん業務をお願いされることもなければ、こちらが「何か手伝えることありますか」などと声をかけても、どれだけその先輩が仕事を背負っていたとしても、任せてもらうことはありません。私が大雑把で先輩にとっていい加減な仕事をしている、任せられないと思われているのだと思いますが、信頼されていないようでその先輩のことを徐々に苦手意識を持つようになってしまいました。 先輩が担当していた患者さんのSpO2アラームがなっていたので、一旦satモニターを付け替え、SpO2は正常に戻ったので様子を見ていたところ、「次SpO2下がったら吸引しようしてたのに、アラーム対応した?」と怒られてしまい、もう先輩の受け持ち患者さんのことは何もできないなと思ってしまいました。一旦様子を見て先輩に伝えなかった私も悪いですが、それ以降、先輩が受け持っている患者さんのナースコールをとった場合も何かやる前に声をかける(声をかけたら自分でやると言われます)、余裕があっても手伝う声かけもほとんどしないようになりました。 みなさんの職場にこういう方はいますか?また、こういう先輩にはどう対応するのが正解なのでしょうか。
申し送り受け持ちコミュニケーション
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
受け持ち患者の変化を対応したときは、すぐ受け持ちナースに言った方がいいのではないかなと思いました。その先輩も、手伝いできない雰囲気を出されているのはよくないですが、そのうち仕事を持ちすぎて、いっぱいいっぱいにならないといいんですが。接し方が難しいですよね。色んな性格の看護師がいますからね。
回答をもっと見る
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)