受け持ち」のお悩み相談

受け持ち」に関するお悩み相談が現在619件。たくさんの看護師たちと「受け持ち」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「受け持ち」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

回復期病棟に転職したのですが、受け持ち9人で認知の人も多く、全介助も2〜3人、褥瘡ケア、口腔ケア、吸引などあります。 午前中に検温だけでも回るのがギリギリになってしまうのですが、何か良いアドバイスがあれば教えていただきたいです。

受け持ち病棟

みち

病棟, 回復期

42023/01/25

ぷりん

精神科, 病棟

私もギリギリ検温終わればいい方!と思うくらい切羽詰まって仕事してました、、 私がやっていたのは、褥瘡ケアはオムツ交換のタイミングで介護士さん、補助の方に体位交換だけだけ手伝ってもらったり、口腔ケアはジェルを塗って少し経ってふやかしてから綺麗にしたり、 一回の訪室でできることは全て済ましたりしています。 認知症のあるかたはコミュニケーションだけでも時間かかりますもんね。 命に関わることだけ最優先(吸引や検温)で、何かのついでにできることは後にやっていました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、動く人が限られるようになり 『誰かがやってくれるだろう』というのが目につくようになってしまいました 『食前血糖、自分の受け持ちしか測定してなかったらしい』『だから私の受け持ちさん測定できてない』と言ったような、人のせいにするようなことがよく見受けられます 人手が足りない中で、少しでもみんなが楽になればと頑張っていたつもりでした… リーダーをしながら8人受け持ち、ベッドコントロールも任されることもあり、オペ出しやオペ迎えも代わりにいくことや、途中メンバーの代行で委員会に参加することもあります。 それでも、『リーダーの受け持ちは軽いから』と言っているのを聞いたりすると なんだかやるせなくなってきました… お願いをすると、『そんなのキャパオーバーです』『ぜったい無理』と… 誰かがやらなきゃ患者さんが困るのに。 あなたが受け持ちなのに。わたしもリーダーしながら受け持ちしてるのに。とついつい思ってしまいます。 転職も考えましたが、いまの職場は、一年めのころからお世話になっていて、他を知らないので 『どこも同じだったらどうしよう』というのが大きな不安です…

受け持ちリーダーメンタル

みくく

整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科

22023/02/19

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 お気持ちよくわかります。リーダーをやるくらいになると良い意味でも悪い意味でも周りがよく見えるようになってくるから、人の悪い部分も嫌でも目についてしまいますよね。 私は3回異動しましたが、結論から言うと『どこも同じような人はいる』でした。ただ、比重が大切かなと思います。人任せの人が多い職場はキツイです。でも周りを気遣える人が多い場所は忙しくてもとても働きやすかったです。リーダーもやられていて周りが楽になれるように頑張れる方であればどこにいっても大丈夫だと思います!思い切って新しい場所に行くのも良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃

モニター心電図

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

52022/12/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。

回答をもっと見る

「受け持ち」で新着のお悩み相談

1-30/619件
看護・お仕事

ケアカンファレンスを仕切るときのコツを教えてください。 患者さんの状態から現在の問題点、家族関係なども含め全体像を説明したいのですが、うまくまとめられません。意識していることなどがあれば教えていただきたいです。

関連図情報収集アセスメント

ももも

病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院

42023/03/06

eme

整形外科, 病棟, 大学病院

お疲れ様です。 私もケアカンファレンス悩みです😭 前に先輩から聞いたのは問題点に直結する部分の状態を詳細に、それ以外は簡潔にしたらいいと教えてもらいました。 何でもかんでも詰め込むとみんなの頭に残らんよーって言われたことありました。 それは意識しているかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち看護師だからってそのときタイムリーに変化する患者さんの状態に関われないことあるのにさ、、 内服薬切れてないか先回って確認したり、荷物の把握(ひげそり名前書く、タオルやおむつの補充)、家族コロナで来れなくて自分が休みの時きてて出勤して上の人に自宅に帰るん?施設?とか聞かれても答えれんし、数日後家族対応した看護師に自宅と言われる。 退院決まって帰ったあと、薬が病棟で保管されていたら受け持ちのミス→当日担当していなくても 問診表も記入できてなければ受け持ち出勤待って記入 受け持ち看護師ってこんなに負担ありますか? 転職してなんかギャップありすぎて

受け持ち転職病棟

一般病院

22023/03/12

あやこDX

ICU, リーダー

受け持ち看護師だからって、患者のこと何でも知って当たり前!みたいな風潮がある職場なんでしょうか。 私だったら1日7人とか受け持ってたら、病態さえハテナ?なときとかあります。 退院後ぼ薬とかリーダー業務で良いですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

インシデントおこしてしまった もっと観察してたらな〜私が受け持ちじゃなければこんなことにならなかったのにな、 申し訳なさしかない。

インシデント受け持ち

病棟

12023/03/09

eme

整形外科, 病棟, 大学病院

お疲れ様です 私もインシデント起こしますよー。モチベ下がりますけど、まぁそう言う日もありますよ。 次から同じインシデントを起こさないように気をつけましょー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の受け持ち患者さんにつく看護学生が、午前のバイタルの報告もせずお昼休憩にはいり午後の実習が終わる間際にまとめて報告してきました。 なんで、この時間まで午前のバイタルの報告しなかったの?と追求すると…「指導者さんが忙しそうだったので言えませんでした。自己判断でかわりがないので報告しませんでした。」と言ってきましたが… こういうとき、ごめんね声かけにくくてと優しく指導すべきか…それとも、報告はちゃんとしないといけないと厳しく指導するべきが正解でしよう?

休憩受け持ち指導

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

142022/10/19

somao

消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

こんにちは。 日々の業務に加え、実習指導までも…本当にお疲れ様です。 看護実習とはいえど、看護師の仕事のまねごとではないですもんね。 報告はちゃんとしないといけない。と厳しく言いたい!ところですが、今の時代言い方ひとつで萎縮してしまう事も考えられるのでひとまず、ごめんねと言いつつ報告は必要だということ諭す方向が、角が立たず良いのかなと思いました😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

今、精神科の慢性期病棟に勤めています。今月中に退院支援の一貫で、離院歴のある受け持ち患者をグループホームに体験外泊させる話しが出てます。地域の支援コーディネーターが提案し、市から委託された職員のため患者の状態が良くないのですが、断れない状況です。看護師長に相談しても、コーディネーターに従うのが妥当としか言わず、逃げ腰で困っています。患者は体験外泊については、漠然と「やってみたい」と返答しています。家族もカンファレンスで患者の意思を優先させたいと話しています。最近、多飲水で不穏時薬を使用する事が多く、看護側としては外泊をストップさせる意見があり、自分もそう思うのですが、強く出れません。どうしたらいいでしょうか。

受け持ち精神科人間関係

nissan7318

精神科, リーダー

42023/02/21

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 看護師としての意見が反映されないと困りますよね。 私としましては、 ①最終決定権はだれが持っているのか ②看護師としての意見をしっかり議事録(看護記録等)に残す ことがいちばん重要なのかなと思います。 どんな、意見が出たとしても、最終決定をした人に責任があります。 また、「患者の状態が悪い」とnissan様は思っていても、看護師長はコーディネーターの意見に従うのが妥当とい言っているということは、看護師長としては「患者の状態が悪くても問題はない」と思っているということですので、 何故そのような考えなのかを聞き出し、記録に残すべきだと思います。 他にも ・提案してきたコーディネーターには医療の知識があるのかないのか ・提案してきたコーディネーターは患者の現状(多飲水、不穏時薬の使用頻度が増えている)等は理解しているのか や、 ・どのレベルなら外泊可能なのか ・その想定レベルは現実的に考えて到達可能なのか、どのくらいの期間必要なのか などを多目的な角度から議論されたほうがいいのかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、動く人が限られるようになり 『誰かがやってくれるだろう』というのが目につくようになってしまいました 『食前血糖、自分の受け持ちしか測定してなかったらしい』『だから私の受け持ちさん測定できてない』と言ったような、人のせいにするようなことがよく見受けられます 人手が足りない中で、少しでもみんなが楽になればと頑張っていたつもりでした… リーダーをしながら8人受け持ち、ベッドコントロールも任されることもあり、オペ出しやオペ迎えも代わりにいくことや、途中メンバーの代行で委員会に参加することもあります。 それでも、『リーダーの受け持ちは軽いから』と言っているのを聞いたりすると なんだかやるせなくなってきました… お願いをすると、『そんなのキャパオーバーです』『ぜったい無理』と… 誰かがやらなきゃ患者さんが困るのに。 あなたが受け持ちなのに。わたしもリーダーしながら受け持ちしてるのに。とついつい思ってしまいます。 転職も考えましたが、いまの職場は、一年めのころからお世話になっていて、他を知らないので 『どこも同じだったらどうしよう』というのが大きな不安です…

受け持ちリーダーメンタル

みくく

整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科

22023/02/19

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 お気持ちよくわかります。リーダーをやるくらいになると良い意味でも悪い意味でも周りがよく見えるようになってくるから、人の悪い部分も嫌でも目についてしまいますよね。 私は3回異動しましたが、結論から言うと『どこも同じような人はいる』でした。ただ、比重が大切かなと思います。人任せの人が多い職場はキツイです。でも周りを気遣える人が多い場所は忙しくてもとても働きやすかったです。リーダーもやられていて周りが楽になれるように頑張れる方であればどこにいっても大丈夫だと思います!思い切って新しい場所に行くのも良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日輸血と抗生剤がある患者さんを受け持ちCVダブルルーメン挿入されている方なのですが、輸血と抗生剤の同時投与はダメと言われました。なぜダメなのか調べましたが分からずで、、わかる方いたら教えていただきたいです

輸血CV受け持ち

ぱお

外科, 新人ナース

32021/12/11

みむら

内科, リーダー, 大学病院

輸血は単独投与が基本だからです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近本当にダメ。たった6人受け持ちでも定時に終われない。春には2倍以上受け持たなきゃいけなくなるのに。1人に時間かけすぎてて、その理由が時間をかける内容なのか違うのか、その人を理解して、アセスメントして、判断するっていう流れができてないからだと思うけど。 やらなきゃ・考えなきゃ成長しないとは分かっているけど、まだ5ヶ月目だしやれないよという気持ちもある。甘え

アセスメント受け持ち

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

22022/09/27

おにいやん

外科, パパナース

焦らない!焦らない!!絶対大丈夫ですからね!😊 一人に時間かけ過ぎる…それはあなたが一人の人に対して丁寧に対応している証拠👌アセスメント能力は経験を積んでいるうちに出来る様になりますからね!点の情報が線となり、それが示す意味が。 アレもコレもと同時にやると、タイムロスが出ますし、忘れてしまう事やミスも生むので、一つアクションを起こしたら完結するまで他の仕事はしない様に気をつけてやってみて下さい。そうすればキャパオーバーになる事も減ると思います🙆 今は目の前の患者さんや業務しか見えないと思いますが、だんだん周りも見える様になって来ますし、要領も得てサクサク出来る様になりますよ♪ それにルーキーで甘えたらダメなんて無いし!甘えてok泣き言言ってok でも必ず成長している事は約束出来ますからね😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

今現在、母性看護の実習を行なっています。 母子の継続看護について考え、実施しなくてはなりません。 学生の身で行うことができる母子の継続看護は何があるでしょうか? 褥婦さんから母乳があまり出ない、脱気がうまくできないという発言がありました。そこで現状考えているものとしては、乳房体操を一緒に行い退院後も家でできるようにする、 脱気についてパンフレットを作る (何のために脱気が必要なのか、出なくても大丈夫、出ない場合はどうするか、脱気の方法etc)を考えています。 無理矢理でしょうか?? 何か他にあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

看護技術産婦人科受け持ち

りら

学生

32023/02/05

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

りらさん、こんばんは。 褥婦さんの母乳育児への思いも確認した上で、乳房体操は、退院後も自宅でできるものとして良いと思います。 あとは、食事や水分を十分に摂ること、疲れたら休む、寝れるときに寝る…とか日常生活のことも触れられたら良いのではと思います。 入院期間の短い期間で、母乳育児マスターするのって難しいです。なので、トラブルが生じたり悩んだりしたときに、母乳外来・地域の助産院、または地域の保健センター等の窓口も紹介できるとよいのではと思います。 的外れでしたらごめんなさい(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔ケア拒否のある患者さん、、歯肉炎がひどいのでなんとか介入したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 異食、暴力があり口腔ケア拒否が強く、歯科の介入も難しい(介入はしてもらっていますが、最低限の前歯程度しかできない)のですが、 奥歯が歯肉炎のような感じになっていて、歯肉炎独特の口臭がきつく患者さんも気の毒です。 受け持ちの患者さんなので、なんとか介入したいのですが何かいい方法はないでしょうか? 今までやってみたのは、 食後うがいを促す→飲み込んでしまう 申し訳ないですがスタッフ何名かで押さえて歯磨き→逆に出血してしまったり、手足で抵抗されるため難しい 医師に相談→歯科の介入が始まりましたが、結果は同じ。 とにかく噛んだり、暴れることが多いので現状何もできていない状態です。 認知症や精神疾患で口腔ケアの拒否の強い患者さんはどのように介入していくべきでしょうか? 何か助言ありましたら、よろしくお願いいたします。

口腔ケア受け持ち病棟

ぷりん

精神科, 病棟

22023/02/02

さくら

整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

初めまして。 認知症や精神疾患の患者様の口腔ケア難しいですよね。私の病棟にもおられます。その場合多職種カンファレンスを開き、みんなで相談してます。主治医へは薬の調整をして頂いたり、食後に限らず1日のうちで患者様の調子がいいタイミングを検討し、口腔ケアを行なっています。それでまどうしても難しい時は一時的に抑制帯を使用し、危険がないよう3名以上で行います。(これは苦渋の選択ですが) 本来ならば食後に実施したいのですが、その事ばかりに囚われると実施すらできないようになるので、まずはリハビリや受け持ち看護師、可能なら家族も踏まえて相談するのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

当院には4人部屋があります。 4人部屋に4人入院中です。そのうちの一人の患者さんのいびきや寝言がひどいと同室者より訴えがありました。師長へ報告すると、文句がある人が個室へ行くべきだとの事。 本人へ伝えるも何故被害者側が個室料を払って移動させられないといけないのかなと。 皆さんの病院では大部屋での対応、どのようにしていますか?

受け持ち師長一般病棟

ナースマン

呼吸器科, 整形外科, 急性期, パパナース, 一般病院

62023/01/19

りんご

精神科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室

よくありますよね〜! ベッドコントロールに関しては基本管理者にやってもらってますね。 いびきや物音は仕方ない事ですし大部屋とはそういうものですし、社会生活を送る上で必要な事や理解しなきゃいけない事もあるかなーとは思いますけど、なかなか、被害者となるとキツい気持ちもわかります(笑) まずは耳栓したり眠剤や日中の活動性高めて夜はしっかりと寝れる状態にしてもらったりまずはご自身で対処してもらいます。 それでも無理なら、他病棟の大部屋か、「重症患者が入るみたいで移動無理そうで」「満床で」とか何とか我慢してもらうか、または、他の大部屋と移動とかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期病棟に転職したのですが、受け持ち9人で認知の人も多く、全介助も2〜3人、褥瘡ケア、口腔ケア、吸引などあります。 午前中に検温だけでも回るのがギリギリになってしまうのですが、何か良いアドバイスがあれば教えていただきたいです。

受け持ち病棟

みち

病棟, 回復期

42023/01/25

ぷりん

精神科, 病棟

私もギリギリ検温終わればいい方!と思うくらい切羽詰まって仕事してました、、 私がやっていたのは、褥瘡ケアはオムツ交換のタイミングで介護士さん、補助の方に体位交換だけだけ手伝ってもらったり、口腔ケアはジェルを塗って少し経ってふやかしてから綺麗にしたり、 一回の訪室でできることは全て済ましたりしています。 認知症のあるかたはコミュニケーションだけでも時間かかりますもんね。 命に関わることだけ最優先(吸引や検温)で、何かのついでにできることは後にやっていました!

回答をもっと見る

新人看護師

徐々に受け持ち患者さんも増えていくにつれて、抜けも多くなってしまいました… 今日はついに患者さん1人のSOAPを書き忘れたことにに今気が付きました。それに加えコストの取り忘れも。 自分でやり忘れがないかチェックリストを作っているのですが、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと頭がパンクして、チェックリストを見ることすら怠ってしまいます。 抜けが多く先輩にもたくさん指摘されてるので、「抜けが多い子」の印象になってると思います。 みなさんは抜けがないように何かされていますか?

受け持ち1年目新人

あいか

新人ナース

72023/01/19

はむ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 チェックリストをすでに利用されているので、それを見返す癖を付けるしかないのかなと思います。正直、一年目の方でそこまで完璧に出来る方はなかなか居ませんよ。自分にプレッシャーをかけ過ぎると余計に頭がパンクすると思うので、あとは少しでいいので軽い気持ちを持ってもいいと思います。 参考にならないとは思いますが、程々に頑張ってください。

回答をもっと見る

愚痴

療養病棟に勤めています。 約50床なのですが、療養病棟って落ち着いていると思ったのに、全然ちがいました。 忙しいです。 おむつ交換は2時間に一回ほぼ全員 褥瘡処置もたくさん 吸引も2.3時間ごと 経管栄養と高カロリーがたくさん お風呂も毎日7人程度いれる 受け持ちは17人前後 具合の悪くなる人は多いし 食事介助もいる 療養病棟ってこんな感じですか? 部署編成で希望していないのに療養病棟になり戸惑っています。毎日30分-1時間 残業です。ちなみに残業代はなし。 他の療養病棟はどんな感じなのでしょうか? 日勤者何名で、何人受け持ちしてますか? おむつ交換に吸引していたらバイタル測る間もなく次のおむつ交換になってしまいます。記録も書かなくていいと言われますが、状態の変化や褥瘡の状態、食事介助の様子など記載しておいたほうがいいものがあり、結局すこし記録を書いているので時間かかりますし。 療養病棟って個人個人に合わせたケアをして、レクリエーションをして、穏やかに過ごすのだと思っていたのですが、毎日殺伐としています。 心も体も疲れてしまいました。

受け持ち残業退職

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

32022/10/26

にこさん

離職中, 大学病院

毎日お疲れ様です。 わたしが以前派遣で働いていた療養病院では、日勤受け持ち2名、フリー2名でした。50床で、満床になることはほぼなかったですが、20人ぐらいを受け持っていました。基本的に受け持ちはバイタル測定と記録だけで、フリーが褥瘡等の処置や食介、オムツ、吸引、お風呂を行っていました。受け持ちでもフリーでも結構忙しくて、残業も30分から1時間程度はやっていました。 元々は急性期で働いていたので、かなりギャップがあったこともあり、すぐに辞めてしまいました。

回答をもっと見る

愚痴

ただの殴り書きの愚痴です。 転職して2ヶ月目の中堅世代看護師です。 仕事出来ないのに経験年数だけは積んできてるからか、最近明からに他のスタッフよりめんどくさい部屋をふられます。 今日も2人入院がいたからとはいえ、いつもならそことそこの部屋一緒に持たなくない?という部屋をふられました。 しかも午後からナースコール取る人もおらず、私一人で環境整備周りながらコールをとり、不穏患者の相手もして、、と1時間くらい経ち、流石に自分の部屋の時間処置が押してきたのでとりあえずきりの良いところで環境整備を一旦やめたら、別のことしてたのかさっきまでいなかった入院とってない方のスタッフに「途中でやめるとかないでしょ」と言われ、まわってくれてありがとうもなく、本当に腹が立ち、明らかに態度に出てしまいました。「いいです、まわるんで」といってまた環境問題に行こうとしたら「いいよもう、私が後でまわるからと」カートごと取られたのでもうしらんと思ってやっと14時半過ぎて自分の受け持ち部屋に行けました。 理不尽な部屋割りも、まわらないのに入院入れる上司も腹立つ。生理前の薬飲んでてもイライラする。

環境整備不穏ナースコール

くらげ

整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

22023/01/19

くり

その他の科, 訪問看護

新卒時代に勤めていた病棟で、私もあるイジワルな先輩と一緒になった時は、偏った割り振りされた経験が何度かあったので、お気持ちお察しします。 あの頃は、看護師歴も知識も社会人歴も全然なかったため、出来ない自分が悪いと思ってましたが、振り返ってみると、同僚がイジワルな人ばかりだったなと思います。 イジワルな上司よりも、さらに上の上司で、話が分かってくれる人が1人でもいたら、風向きも変わると思うのですが… 人間関係って大事ですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めまして。 来春から療養病棟で勤務予定の学生です。 私が就職予定の病院は 口コミサイトで見る限り、 日勤で20人受け持つらしいです。 しかも寝たきりの方が多く、コミュニケーションを取れない方の方が多いらしいです。 病院の役割としては、積極的な治療は行わず合併症の予防や管理や、よりよい最期を過ごしていただくといった方針の病院です。 「やることがとにかく多い」 「夜勤は休憩取れないこともある」 という口コミもあり、 やっていけるのかとても不安に思っています。 一部「残業はない」との口コミもあり、 実態が分からなすぎて不安は募るばかりです。 20:1って療養病棟では普通なのでしょうか?

終末期受け持ち残業

その他の科, 学生

72022/12/26

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

お疲れさまです。 私も療養型病棟に勤めていたことがありますが、20:1くらいだったと思います。 勤めていたところが機能別看護でリーダーになると、記録や点滴、経管栄養、報告、採血などの業務は1人で行っていました。日勤だとケアワーカーさんと一緒にオムツ交換や食事介助などを行っていました。 私は、残業はその人によってだと思います。記録がとにかく時間がかかるので、慣れれば大丈夫だと思います。日勤で看護師1人ということはないので、大変だなと思ったら手伝って欲しいことを伝えれば大丈夫だと思います。 療養型だと夜勤が看護師1人とケアワーカーさん2人の体制が多いので、急変などがあったりすると休憩が取れないことがありました。特に何もなければ、普通に休憩も取れましたよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

数ヶ月前から病院でパート短時間勤務してます。勤務時間的に受け持ちが難しいという上の判断で面接の段階で受け持ちはせずフリー業務を担当することになりました。が、最近になってから急に「受け持ちもやってほしい、短時間勤務でも問題ない受け持ちにする」と言われ、今後の担当業務表を確認したら受け持ちかつまあまあな人数の受け持ちにフリー業務。ただでさえフリーとして毎日何十人もの患者さんの処置や医師の処置介助、受け持ちの仕事をフォローしたりと忙しくもなんとかこなしてきたのに、受け持ちもするなんて・・・と正直複雑な気持ちでいっぱいです。勝手に受け持ちやる前提で話を進めて詳しい説明もなし、マニュアルはないしフリー業務の合間に色々受け持ちの仕事を聞いても曖昧な返答で正直理解もできず。 生活のために仕事を頑張ってるだけ、早く辞めたいなーと思いながら仕事してます。

受け持ちパート辞めたい

にょ

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12023/01/21

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 小規模多機能, 看護多機能

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。 入職してから今もずっと朝にタイムスケジュール、受け持ち患者さんの現病歴、入院中の経過、観察項目をフォローの人に伝えることになっています。 朝は清拭やナースコール対応などあり思うようにまとめることができず確認してもらうのが遅くなることがあります。指導者からは「もうそろそろ部屋回りに行きたいんだけど」と言われ、観察項目を伝えると追加で教えてくれる人もいれば「はい」で終わる人もいます。確認することは必要なのはわかりますが、時々本当に必要なの?タイムスケジュールの発表だけじゃダメなの?と思うこともあります。 新人はこのようなものなのでしょうか?病棟や病院によっても指導方法などに違いがあるのはわかっていますが…

ナースコール受け持ち指導

のんのん

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

122020/08/01

マミナ

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

私の病院でも観察項目は言ってもらってましたね😊 患者さんの所に行っても必要な観察が出来て無ければ、状態の判断も出来ないですし必要なケアも出来ません! 今は電カルで初めから観察項目が入っていたりしますが、何故その観察が必要なのかを理解していなければいけないですよね💦 やはり新人さんが患者さんの事や病気の理解が出来ているかを判断するには必要な事だと思います😊 逆にタイムスケジュールの方がそろそろ良いのでは無いかと思いますね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日夜勤だったのですが、、朝から目眩に襲われ。症状収まりそうにないので急遽お休みしました。ほんと申し訳ないなと思うばかり。正直ホッとしてる自分がいる。😢重症度高い中での受け持ちはプレッシャーしかないし潰れそう😓 今日はゆっくり休みます。

受け持ち夜勤

しょこら

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12023/01/16

sawa

産科・婦人科, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 夜勤を休むと申し訳ない気持ちになりますよね。 でも体調第一です! プレッシャーや人間関係など、看護師の世界は本当に大変なことばかり。 みんなそれぞれ悩みを抱えてて、ギリギリの所で頑張ってます。 無理して潰れるのが1番良くないです。 ゆっくり休んでください!

回答をもっと見る

愚痴

自分勝手な受け持ちフリばかりして、仕事も適当、雑談大好きなおばさんナースと今年は同じチームで、ほぼほぼ毎日一緒の勤務になります。最初は我慢していましたが、日に日に不満が募り愚痴をまわりにこぼすことがあります。 いっつも急なイベントが起きても私にばっかり押し付けられるのに、係長は私が仕事早いから任されるんだよとしか言わず、仕事をうまく分配するように自分勝手なおばさんナースに言わず、逆にあまりまわりにおばさんナースのことあれこれ言わないほうがいいよと忠告されました。 え、係長は仕事をきちんとしてまわりをフォローする私よりおばさんナースの肩をもつんでしょーか…

受け持ち

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12022/12/30

救急科

口ばかりで仕事ができないからでしょ、おばばナースは。 早く気付きなさい! おばばにやらせると、中途半端で余計にやっかいよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

日勤帯での役割分担はどのようになってますか? ナースの人数にもよると思いますが病院みたいに部屋割りしてるとか、係で分けられたり各フロアごとにリーダー、サブだったり。 最近、ケアが必要な入所者が増え、大変だからと体制を変えるとのことだったのですが、なかなかパートの負担も増えそう(今でも結構フォローにはいってる)で、それも、暗に私達の仕事は楽だろう、責任は軽いだろうという上司の言い方にもモヤモヤしています。

介護施設受け持ちリーダー

まあまあナース

ママナース, 介護施設

32023/01/08

まる

病棟, 介護施設, 慢性期

フロアでリーダーを振っています。私の施設では3階まであって 風呂係は風呂係みたいなかんじです。 3階リーダーは2階が大変なのでフォローしているかんじですね。 また3階リーダーは搬送に付き添ったりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃

モニター心電図

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

52022/12/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。この前、脳出血の患者さんがステルベンでした。HRが上がった後にSPO2が一気に下がってきてその後にHRも下がって、恐らく出血の拡大によりそのままストンといってしまったのでしょうが、ただこの疾患の患者さんではなくても状態が危ういときの家族への連絡タイミングが難しいです。私は生命力があるのか何なのか分かりませんが受け持ちでステルベンという経験がありません。別に病棟事態がステルベン少ない訳でもないです。家族への連絡タイミングってHRがタキり初めてからですか?それとも徐々にHRが下がってきたり、SPO2がmax近くで酸素投与しても上がらない時ですか?皆さんはどんなタイミングで家族へ連絡しますか?家からの距離とかで間に合わなかったりとかあるので難しいですよね。

受け持ち辞めたい人間関係

marin

総合診療科

22022/04/16

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。看取りの患者様のご家族への連絡はタイミングは非常に難しいですね。基準というものはないのではないかと私は感じていますが、一般的に言われる急変(急激なバイタルの変化など)が見られた場合に家族連絡をするものかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅での膀胱留置カテーテルの尿破棄の方法について伺いたいです。 入院患者さんが膀胱留置カテーテルを挿入して帰られることになり、今まで在宅では挿入していなかったため、尿破棄について家族への説明をすることになりました。 家での尿破棄をする際にどのようなグッズを使っているのか(蓄尿瓶の代わりになるもの、在宅での洗浄方法など)教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

訪看介護施設介護

よよよ

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42022/12/25

ぶんさん

内科, ママナース, クリニック

私の母が祖父の介護をしてる時バケツを使ってましたよ! 尿は基本的には無菌ですがやはり洗浄は気になりますよね。お風呂場で洗っていたような気がします

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。受け持ち患児の母親より下痢便でシーツを汚してしまったとナースコールがあったようで、先輩が対応してくれました。その後私も訪室し先輩と交代しました。汚れたメディマットやおしりふきが袋に入れられていたので、ゴミだと思い捨ててしまいました。1時間ほど経ち訪室すると、最初着ていた服がメディマットの中に入っていたと母親から言われ、急いで探しに行きましたが回収されてありませんでした。プリセプターにも相談し、母親に捨ててしまったことを謝罪すると、「捨てようと思っていた服だったので大丈夫ですよ」と言ってくれました。そのため、師長には報告していませんでした。しかし2日ほど経ち出勤すると、大事な服を新人に捨てられたと母親から苦情がきていると師長から言われました。私は経緯を説明すると、なぜメディマットに汚れた服を包んだんだと言われました。私も捨てるときゴミの中を確認しなかったのも悪かったと思っていますが、メディマットの中にくるんだのは先輩ですとも言えず、大事な服を捨ててしまったことへの罪悪感から泣いてしまいました。でも師長は泣かれるとみんな注意しにくくなる、今回は弁償しなければいけないと言われました。捨ててしまったのは私で悪いのも私なのに納得がいかず人のせいにしていることが辛いです。質問じゃなくてすみません。

受け持ち師長メンタル

N

小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 学生

32022/12/24

なぁん

内科, 病棟

辛かったですね。 看護師になってから私も色々な失敗をしてきてそのたびに泣いたりしていました。先輩もきっと悪気があってくるんでいたのではないだろうし、 中身を毎回確認して捨てることも しないし、中に入ってますから気をつけて。とかのちょっとした一言が抜けてしまったことによるトラブルだと思います。業務の忙しさもあっただろうしこのようなことも多々起こることだと思います。 新人さんとのことですが気を病まずにこれからも看護師を続けていってください。

回答をもっと見る

愚痴

同じチームの先輩で、いっつも自分にイベントがつかないよーに受け持ちを操作して勤務ふりをします。 毎回毎回ほんまに腹立つ!!

受け持ち先輩

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12022/12/22

なぁん

内科, 病棟

そういう人多いですよね。のらりくらりと交わして楽してますよね。 真面目に働く自分が馬鹿らしくなります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

慢性期、療養系で働いてる看護師さんに質問です。 ①情報収集どのくらいかけていますか?だいたい始業何分前に出勤していますか? ②中途採用できた場合、1年目と全く同じ感じで課題とかレポートありましたか? ③夜勤は受け持ちだいたいどのくらいですか? ④残業ありますか?またどのくらいですか? ⑤病棟会などで時間外で行かなくてはならない場面がありますか?

受け持ち残業夜勤

サナ

内科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/12/16

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

昨年まで、慢性期・療養系の病院に勤務していました。 ①30分前くらいに来て点滴準備や情報収集や検査や治療の送迎していました。ギリギリで来る人もいました。 ②1年目扱いの人はありました。 ③私のいた病棟では約30人でした。 ④ある時はあります。3時間くらい。 ⑤病棟会的なのは朝の申し送りや勤務時間内に基本行われていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養が薬で詰まりかかって焦ったことありますか?😭 施設でパートしてて、フリー業務で経管栄養をたくさん繋げます。今日経管栄養を終了した直後に新たに薬が追加になった利用者様いて、受け持ち看護師から白湯20ぐらいで溶いて追加注入してと言われました。 薬はケフラール顆粒です。 白湯の温度はいつも通りだったのですが、上手く溶けきってなかったのか、注入後に薬がpegの入り口付近でたまってしまいました、、 幸い近かったので、すぐ薬は出て来ましたが、焦りました💦皆さん、同じような経験ある方いませんか?

経管栄養受け持ちパート

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

112022/12/01

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

ありますよー。焦りますよね…… え!?待って、待ってってなります。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

そういえば看護師1年目の頃の一番最初にプリセプターから怒られたことを不意に思い出した。あれは今でも間違いだったのか正しかったのかわからないのでここの先輩方教えてください。 とある整形外科病棟。その日の私の受け持ち患者さんで変形性膝関節症オペ後でリハビリとして病院の周りを朝から散歩する、というのがありました。夏の暑い日、その患者さんは汗びっしょりで帰ってきました。当時の私はとっさに‘汗びっしょりで気持ち悪いだろうから汗拭いて着替えさせなきゃ’と思い、病棟の清拭タオルを出して患者さんの体を拭きました。患者さんは「体拭いてくれてありがとう、あなただけよこんなにしてくれたの」と言って頂けたので私はてっきり良いことをしたと思っていましたが‥(その日はプリセプターが私の指導に付いていましたが清拭したい旨を伝えたいと詰所に行ったときに主任しかいなかったため主任に話し了承を得たので清拭をしました。) プリセプターに事後報告をすると「そんなことしたらだめでしょ。みんなで同じ看護をしているのにあなただけ違うことをしてる。何で私に言ってくれなかったの?その患者さんが他の患者さんに清拭してもらったというのを話したりすると、他の患者さんは『私はしてもらってないのに』ってなるよね?」と言われました。主任に相談して了承得たことも伝えましたがそこは聞いてもらえず、、 でも師長は「個別性が大事」とよくカンファで言っていました。私が個別性を履き違えてたのか‥? あの時から職場が変わり、今の療養病棟だとスタッフみんなその時にあわせて清拭とか普通にしてますが、、 あのときのプリセプターの言葉がずっと引っかかっていましてさっき不意に思い出したのでここに書いてみました。私の行動は間違っていましたでしょうか(・_・;)

清拭受け持ちプリセプター

りな

精神科, 総合診療科, 病棟

32022/09/16

まころん

整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

コメント失礼します。 まったく間違っていないと思います! むしろ、そういう看護が大切だと思っています。 その職場の考え方は、患者さんの目線じゃなくて働く側だけの目線で考えられている感じがしました。 その患者さんは、りなさんみたいな看護師さんに看護してもらえて嬉しかったと思いますよ😊 忙しいと、どうしても働く側が働きやすいようにということばかり考えてしまいがちなので、この投稿を見て、私自身もそうならないように、改めて考えることができました。 これからもそのままのりなさんで看護を頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

愚痴

日勤で受け持ちだった患者さんの私物がないと、夜に夜勤の人から電話がかかってきました。私はその私物自体を見ていなかったのでそのように伝えました。それ自体が本当にあったのか持参してきたのかもハッキリわかりません。そもそも夜に病院から電話がかかってきて緊急を要する事なのかと思ってドキドキしました。心臓に悪い… まだ小さい子供たちを子育て中なので食事を作ったり食べさせたり1番忙しい時間にその電話があって正直モヤモヤとイライラしてます。 プライベートのことなんか確かに他人には分からないことですが。今日は仕事が休みなのでずーっとモヤモヤしてます。

受け持ち子ども夜勤

ももがっぱ

内科, 病棟

12022/09/15
1

話題のお悩み相談

新人看護師

小児科で勤務している新人看護師です。 子ども浣腸について質問です。学童期ぐらいの子に浣腸をする際、泣いて腹部に力が入りっぱなしで浣腸液を入れても全て漏れてくることがありました。深呼吸をするよう声かけをしましたが、なかなかうまくいきませんでした。 なにかコツや方法、声かけなどありましたら教えてください。できれば具体的に教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

看護技術子ども新人

しずく

内科, 小児科, 新人ナース, クリニック, 外来

42023/03/19

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

初めまして。 泣いてしまうと難しいですよね。 一緒にフーと息を吐いて呼吸を整えて力を抜く、褒めながらしています。 2人でやるといいです。 1人なら力が抜けたタイミングでゆっくり入れていきます。 でも漏れるのはしょうがない部分もあるので、一旦中に入るように注入のタイミングをみています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?

バイタル急変慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

92023/03/19

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

産休直前まで夜勤をしてきたので、 育休手当が16万/月ほどありました。 夜勤なしの時短で復帰すると、手取りは13万ほど。 保育園が約7万円。 復帰した方がきっと赤字で辛いです。 保育園わざと落ちて延長すればよかったです。 時短の方、手取りはどのくらいですか?

手取り産休手当

りんご

外科, プリセプター, リーダー, 一般病院

22023/03/19

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

夜勤なしで18万くらいです。保育園は1万5千円くらいかな、、。4月から上の子が小学生なのでやっていけるのか、、。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

休み返上です😢休みの日は出なくてもいいです😊その時によります…。その他(コメントで教えて下さい)

155票・2023/03/27

デジタル化が進んだ💻仕事の効率化が進んだ✨体調管理を意識できた👯看護について振り返ることができた♪給料が上がった💰その他(コメントで教えて下さい)

460票・2023/03/26

罹りました(A型のみ)💦罹りました(A型もB型も)😢無事でした😀🎉その他(コメントで教えて下さい)

580票・2023/03/25

飼っています😊飼っていない🤓動物がそもそも苦手です💦その他(コメントで教えて下さい)

633票・2023/03/24

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.