りりぽ
ママナース, 保育園・学校
循環器内科は経験ないですが、小児科のクリニックで働いていました。 感染症を含む何らかの流行があるときはそれなりに忙しいのと、今の時期、インフルエンザワクチンがある時期はかなり多忙です。 あとは、そのクリニックによって、どのような検査機器があるか、受付終了時間と診療時間を分けているかなどによってもだいぶ違いがあるかと思います。 最終的には、院長の方針次第な気もしますが。
回答をもっと見る
現在34歳です。 最近3人目が授かればな〜という気持ちと 授かったら授かったで不安もあります。 看護師ですが今は総合病院で外来、土日休みですが そのうち夜勤をやらされるんじゃないか 急性期病院が自分に合わないと感じていて いずれやめたい気持ちでいます。 年齢的に早く授かりたいのと もし育休をもらったら戻らなきゃいけないと 考えるとどうしよう…となっています💦 妊娠して辞めたら無給になりますよね😭
総合病院ママナース子ども
いちご
内科, 外来, 一般病院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
同じ34歳です。そして私も3人目を妊娠したいけどどうしようと悩んでるところです。うちは、申請を出せば未就学児が居れば夜勤免除になるので、夜勤はしてないんですが、結構産んだ後に戻らずに辞める人も多いです。私自身1人目は、今働いている所とは違うところで働いている時に産んだんですが、夜勤してと言われて、旦那の夜勤との調整も出来ずだったので、戻らずやめました。しかも、法律?的にも3歳までは夜勤免除だったと思います。 なので、私なら今のところで働きながら3人目を産んで、半年~1年務めて辞めるかな〜と思います!もし夜勤をしてーといわれたらそのまま辞めますね。 年齢を考えると、ほんと早めに妊娠、出産したいですよね〜!
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る
現在10ヶ月の子供を育てていますが、1歳を目安に働き始めようと考えています。私は2年目の途中で退職したため働いていたのは1年半くらいです。 子供との時間を優先したい気持ちとバリバリ働きたい気持ちもあり就職先に迷っています。田舎で老健などが多くそちらの方が時間の融通は利きそうな気もしますが、キャリアアップのためにはのちのち病棟の方が良いのかな…と思ったりしています。訪問看護の求人もありますが、現在教習所に通っている途中で運転に自信がないため厳しいかと思います。 小さい子供がいるママさん、職場の様子や働き方について教えていただきたいです。
ママナース子ども転職
ぷん
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
総合病院なるべく大きな病院でパートをするのがもっともおすすめです。 人がいる。 制度が整っている ママが多い。 これはクリニックや訪問看護にはない素晴らしい点です。
回答をもっと見る
こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨
やりがいママナース転職
ぽむ
その他の科, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
迷ったら特定行為でしょう。もうこれ一択。 あとは心不全療養指導はいががでしょうか
回答をもっと見る
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらくなる可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみの時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
小さい子どもが2人いますが、離婚を考えてます。 ただ、仕事は続けたい(現在常勤で月6回夜勤あり)。 シングルマザーになったらこの働き方は確実に無理ですよね。 院内託児は夜勤で使える日が限られています。 それに、月何回も託児所で寝るなんて子どもが可哀想ですかね。 小さいお子さんがいてシングルマザーの方、お仕事どうされてますか?
離婚ママナース子ども
くらげ
内科, 外科, 救急科, ICU, CCU, HCU
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
おはようございます。 私もシングルマザーです。娘は成人しましたが。娘が小さい時は幸いな事に近くに両親がいました。経済的にも精神身体的にも協力してくれる人がいる場合は頼るのもいいと思います。 周りに誰もいない場合は子供家庭支援センターや区役所、市役所に夜間子供を預けられるところを聞いてみるといいと思います。病院の夜間保育所と公共施設の夜間保育所を併用してみる事もいいと思います。自分自身がリフレッシュ出来る方法も有ると思うので、公共施設を利用してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
精神科の訪問看護に興味があります。どんな仕事内容なんでしょうか。 精神科に3年勤務経験ありますが、しばらく一般病棟でした。子供が小学生です。日曜休みたいので、今病棟でパート勤務ですが、今後のことも考え正社員として働きたい。
精神科訪問看護ママナース
ばなな
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
精神科病院も精神訪問も経験ありますが、病院は治すところ、回復するとこ。 訪問看護は利用者さんに相手のペースに寄り添って伴走するというイメージ。 お薬の具合を聞いたり、体調を伺って必要ならアドバイスなどもおこないます。報告書、計画書の作成もあります。 ゴミ屋敷や、ペットだらけの動物園みたいなとこもあるので自分は大丈夫でしたが、潔癖な方や苦手な人は無理かと。 オンコールがない所だとワークバランスは取りやすいし、毎日定時で帰れてましたよ。
回答をもっと見る
いつもそうなんです。いざ面接決まると、なんとなく、行きたくなくなる。受かるか分からないのに、ここでいいのかなとか、出来るかなとか、要らぬ心配してしまう。
面接ママナースメンタル
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。わたしも同じような心情になります。やってみないと分からないと自分に言い聞かせ、とりあえず行くようにしています。
回答をもっと見る
大学卒業してから10年ほどですが看護師経験3年ちょっとです その間、他の仕事をしていたり不妊治療をしていました。 多少の看護師経験があるとはいえブランクもあり、知識技術が乏しく看護職に戻りたくても自信がなくて戻りづらいです。 保健師も気になっていましたがどこも経験者ばかりでいまさら目指すのは難しそうです 勉強法や対策などあれば教えていただきたいです。 またそんな状況でも入れるところはあるのでしょうか。
ブランクママナース勉強
🧷
病棟, 派遣
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 経験少なくても大丈夫ですよ!面接のときに伝えておくとかすれば、入社後はフォローを手厚くしてくれるとかあると思いますよ。
回答をもっと見る
20代後半、最近妊活始めました。 自分たちでタイミング法をやっていて、ルナルナでの排卵日予測やソフィのシートタイプの排卵日予測を試しているのですが正直合ってるのかよく分からず… 基礎体温つけた方がいいのかなぁ😢 一喜一憂しちゃいそうでまだ試せず…です。 皆さんは基礎体温測定やブライダルチェック等どんなことをやって妊活したか教えていただきたいです。
妊娠結婚ママナース
ちい
佐藤
産科・婦人科, クリニック
婦人科勤務です。 正直ルナルナは生理周期から一般的な平均値を排卵予測で出しているだけなのでご自身でタイミングを正確に測りたい場合はやはり排卵チェッカーが最有力だと思います。 排卵チェッカーの種類によって自分の体質に合う合わないがあるようなので2.3周期それぞれ異なるメーカーで試してみてその数ヶ月で排卵日がある程度変わらなければそこにめがけてタイミングをとれば良いと思います。 基礎体温は排卵日が過ぎた後に排卵日がいつだったと分かるものなのでIVFクリニックでは初診時以外は特に必要としていないと思います。
回答をもっと見る
現在、病院勤務ですが、子どもがいるため日勤常勤で働いています。 子どもが小学生になり、そろそろ夜勤復帰をどうかと言われています。旦那はいますが、まだ夜空けるのは少し不安があります。 ママナースのみなさまは夜勤されていますか? されているかたは子どもが何歳の頃からスタートされましたか?
ママナース子ども夜勤
なす🍆
急性期, 病棟
あんこ
内科, 一般病院
こんにちは 私の場合は中学卒業してから夜勤を再開しましたよ。てよりもお金がかかるからってのもありました。人によって考え方は様々ですがこどもと一緒にいるときは今しかありません。もちろん、お子さんが小さいけどバリバリ夜勤してる子達もいますけどね。 自分がどうしたいかで判断したほうがいいかなぁと思いますよ。
回答をもっと見る
小学生の子どもが2人いるママナースです。 何とか病棟で日勤常勤していますが、ママナースの方はどこで働いている方が多いのか気になり質問してみました。 病棟?外来?クリニック?訪看?… どこが働きやすいんでしょうか?
ママナース子ども
なす🍆
急性期, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私が知ってる中ではやはり外来やクリニックで働いている方が多いです…! 病棟で働き続けてる子はご両親の協力が得られてるとか旦那さんが在宅ワークしてるとかが多いです!
回答をもっと見る
20代前半看護師、将来について考えています。 地元を離れ看護師として働き始め3年目になります。現在は訪問看護週3非常勤、派遣週3で働いています。 今後は地元に戻り彼と結婚し、子どもを授かれたらいいなと考えています。彼の収入だけでは不安が大きいため、何かしらの方法で収入は得たいと思っています。 ですが、看護師を続けながら子育てをしていける自信がありません。 また、地元に戻りすぐ結婚・妊娠を考えているとなると就職先は見つかるのか等不安もあります。 ネットの広告などで、SNS運用代行やライターなどと見る度に、これが出来れば在宅で働きながら収入を得られるのになぁ、、と思うのですが。 実際にスクールに投資した方など居ればお話を伺いたいです。 また、実際に看護師をしながら子育てをされているママさんにも周りのサポートの程度などコメント頂けたら嬉しいです(><)
妊娠結婚ママナース
( ꕹ )
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
ナカムラテン
急性期, 病棟
病棟で働く子持ちの看護師です。病院によっては時短制度もあるので、子供を育てながら働くことも可能です。収入を高くのぞまなければ、地方でも看護師としてはたらけます。ライターの仕事も片手間にやろうと思いましたが、正直、数をこなしたり、ずっと経験値があがらないとみあった収入を得るのは難しいと感じました。
回答をもっと見る
ママナースでフルタイムが出来ない方は、どこでどのような働き方をしていますか?? やはりパートですか? パートだと収入が不安で、現在は派遣で働いているのですが、この先はどうすれば良いのか…
ママナース子ども
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私も不安なので収入の柱を2本にしようと考えてます🤝🏻
回答をもっと見る
病棟以外で助産師資格を活かして働いている方にお聞きしたいです! 訪問看護、母乳外来、産後ケアセンターなど、実際にどんな業務をされているのか教えてください! また、やりがいや大変な点を教えてください🌼
産婦人科外来訪問看護
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
黎明
保健師
当事者ではなくすみません。 市の保健センターで保健師をしている者です。うちの職場には、「母子保健コーディネーター」という肩書きで働く助産師さんがいらっしゃいます。 ・妊娠届受理時の面接 ・妊婦さんのフォロー (沐浴練習の個別対応をしたり、医療機関などと連絡をとって支援体制を整えたり…) ・新生児訪問 ・健診や育児相談の際に授乳に関する相談の対応 などをしてくれています! 隣に助産師さんがいてくれるのはとても心強いです!授乳の相談を受けた時は、私たち保健師も助産師さんに相談しています。 妊娠中から産後まで、ずっと経過を見ていけるのが楽しいそうです!引っ越したり自分が異動したりがない限り、3歳児健診までその子の経過を追えるので……
回答をもっと見る
ルーティンワークが好きで 救急対応が苦手、プライベート重視したいなら どこで働くのがおすすめでしょうか?
ママナース子ども転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ぽむ
その他の科, 派遣
こんにちは!現在私は派遣看護師として老健施設で勤務しています。急変は時々ありますが、他に常勤の方がいるので協力できますし、派遣は基本定時ダッシュです。 救急対応が苦手ということでしたら療養病棟か回復期病棟はどうでしょうか?☺️
回答をもっと見る
派遣看護師の前残業はどのくらいあるものでしょうか? 今の職場は私が観測している範囲では社員さん方は始業の20分前には来られているようです。 私はと言うと10分前に詰所に到着するので精一杯で、ひどいと5分前に到着することもあります… 有り難いことにガッツリ情報収集しなくてもいいタイプの職場なので前残業に悩まされることはありませんが、やっぱり始業前に少しでも情報を得たり準備ができたりすると始業後の動きに違いが出るので早めに到着したいんですが、そうなると今の契約の始業時間では私生活の朝の時間がカツカツになってしまうので、始業時間を遅らせるように契約を変更しようか迷っています。。。 派遣で働いている方、派遣さんが職場にいらっしゃる方、どんな感じか教えてください)^o^(
情報収集派遣残業
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、管理職・病棟勤務させて頂いております。派遣なら尚更、契約通りの時間ギリギリでも大丈夫だと思います。正社員なら別ですが。正社員でも、今の時代5~10分前出勤の方が多いです。 時間変更しなくても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
家庭の事情で週末夜勤を希望して入れてますが、ママナースが多く週末夜勤希望が多いです。 なのに、今度異動してくる人も週末夜勤希望です。週末夜勤希望が多い部署はどうやって分散させてますか?
異動ママナース夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病棟は、暗黙のルール的にママさんパパさんナースが週末夜勤に優先的に入って、子なしや独身の方は極力土日に夜勤希望は出さないようにしておりました。みんな平等な権利ではあるものの、難しいところですよね…。
回答をもっと見る
最近、ポテンツァを超えた!!と謳われることの多いブレッシングが気になっています。 実際に受けた方どうでしたか?? 直近でブレッシングを受けるか、ルメッカを受けるか迷っていて参考に教えてほしいです。 またブレッシングは製剤がいろいろあると思いますが良かった製剤があれば教えてください。 通ってる所は全顔6万円(看護師)製剤はキャンペーン中でどれでも無料です。受ける価値があるのか気になります。
美容外科ママナース
佐藤
産科・婦人科, クリニック
ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。
離職ママナース子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
小さい子どもを抱えて復帰するのは大変な事だと思います。 私はシングルで娘が1人いますが、成人しています。 振り返ると子育てしながら働く事は大変な事だと思います。 協力者が近くにいれば別ですが。 私は近くに子供をみてくれる祖父母がいたので、働き方を相談していました。デイサービスから仕事を始めました。何もなければ穏やかな感じですが、TIAを起こしたり等、看護師ならではの対応を迫られる事も有りました。子どもが落ち着く小学校3~4年生位から病棟で日勤常勤とか有料老人ホームで日勤常勤とか仕事選択が出来るかと思います。有料老人ホームも勉強になると思います。大変かもしれないけど。参考までに
回答をもっと見る
今年の春に退職した職場は、時短勤務が3歳までしかできませんでした。しかも以前は就学前まで取得できたのに急に3歳までに変わり、現場は大混乱でした。私は時短が切れるので退職しました。現在は違うところで働いています。 しかし今年の秋からまた時短勤務の適応を就学前に戻すと聞きました。 私を含めて時短ができないから、退職した人が沢山いたのに本当に悔しいです。 どうしてこんなに看護部ら計画性がないのでしょうか。 時短を短縮したら辞める人が多くなることぐらいわかるでしょうに。 急に手のひらを返してきて、悔しいです。
モチベーションママナースメンタル
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
わわさん、こんにちは😃 時短勤務に関して悔しい思いをしたんですね。 しかしながら、時短勤務に関しては看護部の力ではなく、会社によるものの方が大きいと思います。 時短勤務を定めている法律は「育児・介護休暇法」と言う法律です。そこには子が3歳までは時短勤務することを会社が認める事として定められております。 わわさんの言う就学前までと言う期間はあくまでも、2010年以降に努力義務とされている為、3歳までの期間時短勤務を許している段階で会社としては義務を果たしています。 看護部の計画性がない訳ではなく、会社もしくは法人が、時短は3歳まで、それからは通常勤務して働いて欲しいと言ったところを、交渉期間はかかっていますが、現場は就学前まで時短したいという意見を会社側へ意見したのは、看護部の動きもあったと思います。 残念ながらわわさんはその病院から離れてしまいましたが、急に手のひらを返してきたのは看護部ではないはずです。 これで、悔しい気持ちが軽減するかはわかりませんが、今でもここに書くぐらいのもやもやがあると思ったので意見として記載しました。 どうか、もやもやが少しでも軽くなりますように🙏
回答をもっと見る
週末でしか夜勤ができなくて、夜勤希望がママナースで重なってたら 「ベテランばっかりの夜勤!こんなんもったいない」と師長は詰め所で叫んでたんですけど… 決まった曜日でしか夜勤できない事情があって、それがベテランばっかりでもどこの師長も文句言ってます? もっと周りを考え夜勤しろとかいうのですが気にせず自分の家庭の事情で夜勤入れてもいいでしょうか?
師長ママナース夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も病棟で働く子持ち看護師です。子どもが小さいので、週末しか夜勤ができずその希望で師長には通してもらっています。うちの師長は夜勤をやってくれるだけで有難いといってくれます。家庭の事情で勤務希望いれてもいいと思います!!今の子供の時間のほうが大事です。
回答をもっと見る
訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。
医者やりがいママナース
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。
回答をもっと見る
拘縮が強い高齢者のポジショニングについて悩んでいます。上肢をクロスしたまま、膝を屈曲したまま拘縮が進んできている方がいます。腋窩や膝にクッションやタオルを挟んだりしているのですが、どんどん拘縮が進んでしまい、オムツ交換や着替えが難しくなってきています。どのような対応をすれば、拘縮の進行を予防できるでしょうか。 また拘縮が進行した方のオムツ交換や着替えのポイントを教えていただきたいです。
訪問看護ママナース正看護師
なおこ
内科, 小児科, 訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
療養病棟で4年勤めていました。 難しいですよね😓 拘縮が進んだ患者さんは長寝衣を前から通して着せたりしていました。 クッションも病棟では対応できなくなった場合、患者家族に購入して頂くこともありました。 また、看護師だけでは把握しきれていない動きもあるので、リハビリに確認してどこまで動かして良いか可動域の情報共有をして頂いたりしました。 オムツ交換等のポイントでは、私は膝や肘など大きい関節を支店に動かすようにしていました。やはりマンパワーが必要で必ず2人、必要に応じては3人で行っていました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
エンゼルケアについて質問です。うちの病院では、1年くらい前から、着物の種類が変更になりました。それに伴い、一緒に着いていた、顔を覆う布と、手を止めておくバンドも無くなりました。 手は組ませると後が着くので良くないと言われるようになってきたので、手首をバンドで止めて居たのですが、それも跡が着くからと自然な形にしていました。ですが、布が無いのは何故なんだろうと疑問です。皆さんの病院や、エンゼルケアに詳しい方、正しい方法などわかりますか?
ママナース正看護師病院
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
Y
病棟
お疲れ様です。 私も緩和ケア病棟で勤めています。以前務めていた急性期病棟では顔も覆い手もバンドをしていましたが、現在は何もせず自然に手を組む程度です。着物の襟についても最近は右を上にするというルールは薄れてきているそうで家族の意向に合わせて行っています。
回答をもっと見る
小さいお子さんを育てながら働いているママナースに質問です! 働く時にこれは譲れない条件みたいなのはありましたか? (例えば残業がないとか希望休が取りやすいとか、、) 私自身も、2歳児の育児真っ最中なので参考にさせて頂きたいです!よろしくお願いします😊
ママナース
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
駿
精神科, 一般病院
ももか様 はじめまして。私も同じような悩みに直面したことがあり、投稿させていただきました。 私が譲れない条件は、 1点目、「時間通りに帰れること」 2点目、「職場が子どものことを配慮してくれること」 この2つが守られないと、自分のメンタルもすぐに消耗して、家庭全体が大変になってしまいます。仕事と家庭はトレードオフになりやすいので、「今どれくらい育児を優先したいか」「どんな働き方を望むか」をはっきりさせることが大事かと思われます。 私は以前、子供いるのに残業や休日出勤ばかりで疲れ果て「何のために生きているのか」分からなくなり、いまは自分で会社を立ち上げて働き方を調整するようになりました。今はパート週2で病棟勤務しつつ、残りは自営業や家事・育児に充てています。子育て中はキャリアよりも家庭を優先する方が、中長期的に長く働けると感じています。 2歳児の育児は大変ですが、“今しかない時間”を大切にしてくださいね😊 ちなみに、私はママナースではなくパパナースですが、このように回答させていただきました。
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
ブランクが9年くらいあります。消化器外科呼吸器外科で3年しっかり働きました。保育園や保健師をして現場を離れています。子育て中です。ブランクがあると、現場に戻る勇気はなく、勉強もまたどこからしたらいいのか。実技も忘れているし、浦島太郎状態です。ブランクありで復職された方は病院か施設か、クリニック等どんなところに行きましたか?勉強などはどんな本がいいのか、昔と変わっていることも多いかと思うのでどうやって情報を得ていくか、教えて欲しいです。
ブランク復職ママナース
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
イヌ
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期
ブランク6年、その前の経験は准看護師で2年(正看護師の学校通ってたので半日のみ勤務)でした。 意外と手技は身体で覚えていたので、3回ほどやれば、すぐできるようになり、 手技含めて仕事全体に関しては、3ヶ月~半年くらいで、戦力になれるくらいになりました✨ 勉強は、その場その場で現場で覚えつつ、分からないことは家で調べるというのを繰り返しています🍀*゜
回答をもっと見る
小学生2人、一歳双子のママナースです。夫は朝早く夜遅いので、家事育児、保育園、学童、習い事の送迎なども含めて全て1人でやってます。 夫の地元に住んでいますが、義実家とは不仲で関わりなし。ここに住んでいる理由がないと考えてしまいます。地元に帰れば母や友人がいるので、いっそのこと県外の地元に帰りたいです。 しかし、小学生2人は転校したくないと、、。子供の気持ちを尊重するべきでしょうか?
ママナース子どもメンタル
まっしゅましゅ
訪問看護
タイトルの通りです。 病棟orクリニックor保育園で働いている人、 何科の病棟かクリニック メリットとデメリット教えて欲しいです🥲 ちなみに今は2年間のブランクがあります🥲 2年目で回復期を辞めています!
保育園クリニック転職
猪子
病棟, 一般病院, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
眼科クリニックにパート勤めしています。 “クリニックの”というより、 今の職場のメリット・デメリットになります。 【メリット】 ●固定休なので予定が立てやすいのと、身体が休まって良い。 ●自分の得意分野の仕事なので(新卒からずっと眼科に携わっているので)、 生き生き伸び伸びと働けて仕事が楽しい。 ●Nsが自分ともう1人の二人体制だが、その人と気が合うので仕事がしやすく楽しい。 【デメリット】 ●お給料は安い。 ●スタッフ全6名の超最小人数でやっている中、 2名仕事しない奴がいるので、 その尻拭いにいつもイライラしてしまう。 人数が少ないと、人間関係終わってるところだとまじ地獄(›´ω`‹ ) ゲッソリ お休みに関しては、 一口にクリニックと言ってもそこそこで全然違いますので、 私なんかはシフト制は嫌なので、 これまでの転職は全て、そうじゃないところを選んでいます。 人間関係も、 クリニックでも規模が大きいところだとほんとにスタッフの数が多いので、 そういうところでは多少ヤベェ奴がいてもシフトが被らないとか、 四六時中一緒にいなくても済むとかになるため ある程度回避できるかと思います。 が、 人数が少ないとそうはいきません。 それがクリニックの恐ろしいところ😱 所謂ガチャですね: (›´ω`‹ ):…プルプル…
回答をもっと見る
遠距離恋愛中の彼との結婚のため転職先を探しています。2年後くらいには出産したいと考えると、転職先は福利厚生がしっかりした病院で正規で働くことが金銭的にメリットがありますでしょうか?私の希望は彼の扶養に入って、バイトやパート程度で働くことですがお金のことを考えると正規採用ないいのかと迷います。どちらの方が金銭的なメリットがあるか教えて頂きたいです。
育休パートママナース
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
福利厚生云々の前に、 扶養内だと看護師は時給が高いため(時給にもよりますが)、 週1〜2日程度しか働けない計算になると思うんですけど、 それで良い感じですか? 扶養内パートの人いましたけど、 私が知る方々は、 夫の稼ぎがあるため稼がなくても良いんだけど、 少し仕事をしたいから(ずっと家にいる時間をなくしたい)という理由でしたよ。 ずっと子どもと向き合っているとストレスが溜まるので、 育児から少し離れる時間を作るために仕事に来てリフレッシュしている人や、 子育てがとうに終わった人は、 「暇つぶしのために仕事に来ている」と言っていました。 いずれの方もご主人の稼ぎだけで困っていないようでした。 お金が必要なら、 扶養内で働くことは候補から外した方が良さそうな気がします😥
回答をもっと見る
今度、ケアハウスの見学に行きます。 エージェントさんに仕事内容を聞いたら看護師業務というか、一緒に暮らす感じで、ご飯作りなどもするところもあると聞きました。 ケアハウスで働いている方、ケアハウスの仕事内容を教えてもらいたいです。 あと、土日勤務もあったりしますか?
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・高給取り💰・モテる💗・優しそう😊・職に困らない🏥・夜勤大変そう💦・病気のときとかに安心…✨・その他(コメントで教えてください)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)