卒後1年で責任の重さと人間関係で離職。 不安と言っても技術チェックもなく、病棟配属後3日でいきなり6~8人くらいの受け持ち開始。プリセプターには勤務で顔を会わせるとできてないことを指摘されるのみで聞いても教えてくれない状況が続き、耐えられず離職しました。 その後10年くらいのブランクを経て、現在、短時間パートで2年目の看護師です。 先日、はじめて急変を体験し、患者さんを亡くしました。 その後、心が不安定で眠れない日々が続いてます。 子供たちも私の異変を察知してか幼稚園児は甘えがひどくなり、小学生たちは気づかってくれてます。 夫は日頃あまり積極的に家事はしませんが今回は協力的で 色々とフォローしてくれてます。 新卒で就職した病院での教育やサポートはほとんどなく、技術、知識面での不安はありましたが、再就職先の現在の病院では色々とフォローしていただいてました。 そんな中、急変体験し、無力感、罪悪感、色々な感情で心がこわれました。 軽く考えていたわけではないですが、こんなにも急に亡くなってしまうことにショックを受け、急変時の独特の雰囲気、早い展開についていけず。 昔、教えてもらえなかったとはいえ知識や技術が伴わないまま患者さんを見ていたことも恐ろしいことだったし、これから先も見ていく自信をなくしました。 夫には負担がかかっており「もう辞めたら」と言われました。 自信はないものの今の病院での人間関係はよく働きやすいこと。このままやめていくと心のなかで消化できないままで終わるような気持ちがあり、私は続けたいとは思っているのですが、家族を犠牲にして働くのも違うのかなと悩み中です。 日々の成長も実感できず、また急変があったときに対応できる自信もなく。何を学んだらいいのかもわからない。こんな状況で続けていいのか? どう乗り越えていったらいいのでしょうか? まとまりのない投稿ですが、コメントいただけると嬉しいです。
パートママナース子ども
焼きとうもろこし
内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 神経内科, 消化器外科, 検診・健診
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
入職後、配属3日で受け持ちってやばいですね。 それは無理すぎですし辛かったと思います… 私も新人のとき、初めて急変を体験し患者さんが亡くなったときは、何もできず、病棟で涙目になってしまいました。 自分が担当じゃなかったら、もっと早く兆候を察知できていたのではないか…と、辛くなりました。 そのとき先輩には、「泣いてる暇があるなら、勉強しろ」ってわりと厳しく言われましたが(笑)、確かに真理だと思いました。 はじめて急変を経験したら、ショックを受けて不安になるのは当たり前だと思います。 家族を犠牲にするのは…と思う気持ちは分かりますが、乗り越えたい、続けたい、と思うのなら、もう少し頑張ってみてもいいのかな、と。 次急変があっても、普通2回目じゃまだまだスムーズに対応なんてできません! 私は以前救急病棟に勤務していて、急変も多かったです。そのため、わりと頻繁に勤務後や勤務中に時間を作り、チームで急変対応練習を行ったり、ICLSなんかも外部研修で取りに行きましたが、なんとか一応急変に対応できるようになるまでには年単位でかかりました。 すぐに対応できるようになる、なんて難しいので、とりあえず緊急コールで応援を呼ぶ!その日のチームメンバーを頼る!でいいのではないかな、と思います。 学ぶとしたら、急変対応の参考書を読んでみるのもいいですが、ACLSやICLSを取りに行くのも実践的に学ぶことができると思います。お金と時間はかかりますが… それでもやはりきつければ、部署異動も検討してみても良いのかもしれません。 長くなり申し訳ありません! 体と心を壊さない程度に頑張ってください!
回答をもっと見る
入職したばかりですが、うつ病と診断され、休職はせず退職を選択しました。 1ヶ月半ほどしか看護の仕事はしていないため、まだ採血や点滴の管理もできない状況で、今後働ける場所をきちんと見つけられるのか不安です。 助産師の資格があるため、最終的には助産師として働きたいのですが、産婦人科の忙しさや業務の内容が多岐にわたることから、本当に今後助産師として働けるのかも不安です。 転職サイトには、急性期ではなく、慢性期や療養型などの看護師としてパートで雇ってもらえないか探していただいているところです。 (老人ホームや保育園を勧められましたが、今後のことを考えて、点滴や採血の技術が習得できるところを希望しています) 以前介護の仕事をしていた際は、落ち込むことはあっても充実感を感じて働くことができました。 今は療養すべき時ですが、今後のことを考えると不安が止まりません。 やりたい仕事とできる仕事、自分の心身の体調、どうしたらいいのでしょうか?
1年目メンタル新人
ぷ
産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
い
病棟
私は2年目に初めて転職し、転職先で適応障害になり二月から2か月休職していました。 わたしもやりたいことがありました。あの病院で働きたい、と思って看護師を目指していましたが結局今も前もそこでは働けていません。 今働いているところに転職したとき、将来あの病院で働くためのステップとして思っていましたが現職場で適応障害になりました。あの病院で働きたいという気持ちはいまもあります。でも適応障害になった今、きっとあの病院に行ったらもっともっと辛くしんどいのも目に見えています。心だけでなくもともと体も持病があるため、他の人のように好きな場所で思うがままに働くことはできません。やりたいこととできることの狭間にいるのはすごくしんどいです。私は今の職場を辞めるときは次はクリニックなどにしようとおもっています。人生一度きりだからやりたいこともあります。後悔も残ります。でもどこかで折り合いをつけて自分の体のことも考えて働いていくところを見つけるしかないのかなと最近はおもうようになりました。 助産師を持っているのは凄いことだなと思います。助産師としてバリバリ働くのではなくて、看護師の仕事の中で助産師としての知識や患者との関わりを見つけていけたらどうなのかなと個人的に思いました。
回答をもっと見る
2月から異動しました。希望ではありませんでしたが、同時に私含め3名が配属されました。各自他病棟から経験年数もバラバラです。まだフォローは付けて頂いていますが、振り返り用紙内容を見ると他2人は褒められていますが、私にはダメ出しや注意点が書かれています。自分なりに努力して人と比較する必要はないと思っていますが、気になってしまいます。モチベーションも下がりまた異動や退職か悩んでいます。
異動メンタル人間関係
みかん
総合診療科, 大学病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
ほか二人が褒められている分、気になってつい比較してしまって辛くなりますよね。 まだ異動して3ヶ月くらいだと思うので、もう少し頑張ってみて、様子をみても良いかと思います。 それでもやはり、無理だと感じたら、退職等を考えても良いかもしれません、、
回答をもっと見る
契約社員として働きながら、ダブルワークしてるかたいますか?
夜勤先輩1年目
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
契約社員ではなく、正社員として働きながらダブルワークしてます。働いているところはダブルワークOKなので。
回答をもっと見る
最近病院に行く車の中で動悸がしたり、行き帰りも家に帰ってからも仕事のことを考えたり、ペアの先輩に迷惑をかけないようにと緊張してしまいます。どうしようとないと思いますが、今日は本当に逃げ出したくなりそうでした。まだまだ始まったばかりで最初からうまくいかないのはわかっていますが、やはり先輩の目を気にしてしまいます。皆さんはこういうときどうしていますか?
1年目メンタル人間関係
けいちゃん
新人ナース, 脳神経外科
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も一年目の時は、先輩の目や周りの声を気にしていつも不安になっていました。 先輩の立場から言うと、1年目のこの時期はできなくて当たり前なので、どうしても時間がかかったり、失敗するのは当然で、『迷惑をかけられている』という感覚は少ないのではないでしょうか?ただ、できないこと、知らないことを分かったように振る舞うことは、患者さんも危ないのでそこはしっかりとやったことがない、わからないというアピールをするのが良いと思います。 いろんな先輩がいると思うので、きついことを言われることもあるかもしれませんが、それはそれで、聞き流すぐらいの気持ちで。 けいちゃんさん自身が達成感を感じられるように、朝の段階で小さな目標をたててそれに向かって頑張れば良いと思います。目標は『わからないことをひとつは質問する』とか『○○の技術を練習する(もしくは合格をもらう)』など達成可能なレベルで良いと思います。誰かに話さなくても良いです。勤務が終わって、達成できていたら自分を誉めてあげましょう😃 何年経っても、帰ってから仕事のことを考えることはあります笑 『あぁ、また仕事のことを考えてしまって良くないなー』と思うよりは、『今はそれだけ仕事に専念してるんだ、自分は偉いぞ❗』という気持ちで良いと思います。
回答をもっと見る
投稿もれです。調理師と調理師と介護してる人ですが、ナースの私に命令してきます。またほんのささいなミスを重箱の隅つつくようにあげつらいます。どうリフレツしどう対処すべきかと悩んでます。
辞めたいメンタル人間関係
りをこ
その他の科, 老健施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 職種の違うスタッフにいちいち言ってくる人ってだるいですよねー。もう無視するしかないですね。あとは、上司に相談するかですね。
回答をもっと見る
5年目看護師です。今年に入ってからルートキープが全くできなくなりました。以前は普通にできていたのに、今では何回やっても失敗します。完全にスランプです。手技、コツなど自分でも色々調べ実践しているつもりですがやはりダメです。後輩が1発でルート取ってくれた時など、ほんとに情けないし凹みます。同じような経験をした方いますか?
5年目ルートメンタル
でこぽん
病棟
ちー
内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
分かります! 10年以上看護師していてある程度は採血も点滴も出来ると思っていても失敗続くとき。 何度も同じ看護師が失敗するのは患者さんの負担や信頼も失うことがあるので代わりがいるなら年下でも代わってもらいます。 逆に先輩がルート取れなくて声がかかるときもありますし。 でも今まで出来てたことが出来ないのは凹みますよね😢
回答をもっと見る
ちらほら院内でもコロナが出てきています💦 みなさんの周りはどうですか? いつになったら終息するやら…
メンタルストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
終息してきてる実感はないですね。コロナにかかっていたり濃厚接触者になっていたりしています。気をつけながら生活を続けている感じです。
回答をもっと見る
有料老人ホームで訪問看護をしています。 30代管理者と60代リーダーが、嘘ついて特別指示書をとります。 ・褥瘡でもないのに褥瘡と言う(発赤程度。治癒しているスキンテア) 「D3以上じゃないと指示もらえないから、記録してね」と直接的に指示してくる。 ・電話途中で電話を切る。あからさまに不機嫌。 記録で嘘はつけないと言うと、無視する。 ・他人が書いた記録を、上書きで都合よく書き直してくる ・自分は、深夜早朝に適当な訪問記録しているのに、スタッフには求める。(深夜帯の訪問はない) ・ご希望もされていないのに、深夜帯訪問を入れてくる 利用者には「夜は来なくていい」と言われても、ほぼ無視。か、早朝5時30分とかにスケジュール組んでる。 ・特指示は、ほぼ不要だと思われる人が勝手にチョイスされる 特指示が市役所で受理されるのか、どこで受理されるのかわかりません… 市役所に電話しても、なんだかよく分からない感じでたらい回しにされます。 嘘の記録を書きたくなくて、上書きされた記録を さらに上書きして「○○さん、褥瘡治ってるので」と電話すると 面倒臭そうに、電話を切られました。 もう、ご入居者の顔を見るのもつらくて 仕事にも行きたくない気持ちです。 退職は決まっているのですが、残りわずかです。 我慢して働くつもりですが メンタル的にとてもきついです。
退職訪問看護メンタル
ポー
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
虚偽はダメですよね!私も今の職場で患者さんに殴られたと事実を書いたら、師長に書き換えてくれと言われました!! 記録は事実を書くものであって、点数を取るために書き換えるものではありませんよね。 うちでは営利目的の記録指示はありませんが、ポーさんのところは明らかな営利目的の記録記載指示ですよね!! 看護師はそもそも患者さんに寄り添うべきなのに 患者さんに寄り添う看護師のまぁ少ないこと!!業務のためにお金のために仕事している人の多いこと!! ってこんなこと言っている私は看護師に嫌気が差して2度と看護師をする気もありませんが!! きっと次働くところはいいところですよ!!いい看護師もきっといますから!!
回答をもっと見る
離床する時、先に着替えさせてますか?それとも、歩いてから着替えしますか?
1年目メンタル新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
時と場合によります。動きにくそうな服であれば着替えますし、初めての離床でどれくらい動けるかわからない場合はまず離床して確認してから更衣しています。離床の目的によって変わるかもしれません!
回答をもっと見る
夜勤に入れなかった。 整形外科に配属されたけど、オペ患を受け持つことができなかった。 7月の看護部長との面談で「なおさんが成長しないせいで病棟の先輩方困ってる」って言われた。衝撃的だった。 早番も、遅番も任されなかった。 病棟勤務に適応できなかった。 できないレッテルを貼られて、周りの目線が辛かった。 副師長から「独り立ちは夢のまた夢」「看護師向いてるのか考えるべき」と言われた。 ほとんど12月までは病棟で泣いていた。 先輩の指導がキツすぎた。 一人の看護師として認められなかった。 同期とも立場が違いすぎて誰にも悩み相談できなくて 辛かった。苦しかった。死にたいと思うようになった。 休日も泣いていて、楽しめなくなった。 半年がたち、同期は独り立ちして仕事しているにも関わらず、私は仕事を任されなくなり、部屋持ちも外され先輩達と一緒に入浴介助とか、シャドーしたりする毎日を過ごした。 看護師にならなければよかったと、思った。 もう看護師をやらないと決めた。 12月に師長と面談し3月に退職したいと伝えた。 3月31日に退職が決まった。
メンタル転職ストレス
なおたん
整形外科, 新人ナース
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
今では看護師は病院で仕事、という決まりはありませんよ。看護師の資格を活かせる場所は他にもあります。 看護師自体が嫌になったのであれば、それでもあなたに合った職場が見つかることを祈ってます^ ^
回答をもっと見る
准看護師兼学生です。働いている病院にその日のメンバーが嫌だったり機嫌が悪くなると直ぐに物をバンバン置いたり挨拶をしたりしても無視してくる先輩が居ます。 この前私が下剤を患者に飲ませるのを忘れてしまい謝ったところ機嫌が悪くなり首を傾げてガン無視されました。 私はメンタルが弱いのでそういうことがあるともう行きたくないなという気持ちになってしまいます。その先輩との夜勤がもうすぐあるので辛いです。
准看護師夜勤先輩
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
T.M
救急科, 一般病院
私も何故かわからないですが、挨拶しても無視され、業務中の会話ですらそっけなく半分聞いてるのか分からない態度をとる42歳の女がいます。かなり腹立ちますし、落ち込みますが『感じ悪、、、クソ女』と思い水を頭からぶっかけることを想像してます。もちろん、本当にやっちゃダメですよ?笑笑 なかなかお互いキツイと思いますが頑張りましょう
回答をもっと見る
2年目になり、プレッシャーと責任感がさらに大きくなり不安が大きい。心に余裕がなく毎日いやいや働いています。精神的に疲労感じ休むこともあります。 職場の人たちともうまくコミュニケーション取れません。同期もあまり深い話できる人いません。同じ悩みの方いませんか。
内科2年目メンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
448
内科, 病棟
私も転職して5ヶ月程経って、徐々に仕事量や役割が増えていきました。プレッシャーやストレスが増えていると思い一旦上司に相談しましたが、それでも改善せず、不安や動悸、頭が回らなくなるなどの症状が出て、これは駄目だと思い専門医を受診し、現在休職中です。しょこらさんは同じような症状でてますか?どうしても働けないと思ったら休むのも大切だと思います。
回答をもっと見る
4月から看護学校に入学しました。 授業などで入学動機などグループで話すことがありました。代表者が発表し、家族が病気で近くで看護師の働く姿を見ていたとか、海外ボランティアを経験してとか様々立派な動機を語られていました。 私はシングルマザーで正直一生仕事に困らずある程度の収入を確保したいのが大きな理由です。 なぜ看護かというと、長年エステや化粧品販売の仕事をしていて、皮膚科などで、免許があってはじめてできる仕事もあると知り看護師免許を取得したいと考えました。実際勉強していて全く楽しくなく、一通り勉強し知っておかなければならない知識だとは分かっていますが目標としている所と授業内容が結び付かず看護を知れば知るほど、何かしたい事とかけ離れ自分の気持ちが拒否してしまいます。 社会人からの挑戦で、子供の事や仕事との両立家族にも迷惑かけているので、すっぱり辞めることもできません。 勉強も毎日しても追いつかないし、課題がどんどん出て余裕がどんどんなくなり先が見えず不安感もあります。 めちゃめちゃイライラして時には子供に当たってしまいます。それも辛いです。 なんとか頑張ろうと思ってますが心が落ち込んで勉強しよーという気になりません。 何が解決法やアドバイス同じ様な経験した方 お願いしたいです。
辞めたい1年目メンタル
パン店長
学生
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです!わたしも社会人から看護学校に入学しました。 子育てしながらあの過酷な学生時代を過ごすなんて・・正直かなりきついですよね。実習が始まったらもっときついと思います。 自分をこころの健康や、家族子どもたちとの時間を犠牲にしてまで頑張る必要はないと思います!! ただ、ひとつだけ言えることは↓ 3年間がんばった先には、安定した給料・生涯仕事には困らない専門資格が手に入ります。パン店長さんとら同じように、離婚を機に看護師を目指したという人は結構たくさんいました。がんばって資格を取ったら、看護師になって本当によかったと思える日が必ず来ると思います。辛いこともたくさんありますけどね。 がんばりすぎず‼︎ 考えてみてくださいね☺️
回答をもっと見る
仕事を急いでやらないとという思いが先行し、血圧をいい加減に測ったり、患者さんへの待遇が粗末になったりする自分がものすごく嫌です。自業自得なのですが、自分を責めて苦しいです。仕事終わりに1日の仕事を振り返った時、冷静に考えて、なんであんな判断をしたんだろうという出来事が多々あります。仕事を丁寧に行いかつ効率を上げるにはどうすれば良いですか?
精神科2年目辞めたい
おもち
精神科, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
業務に対して誠実なのが分かりますよ😊 急いでいる時こそ、業務を完結させて次に移る事が第一歩です。もちろん後片付け含めて! つい後片付けを後回しにしてしまうと、忙しい時につい忘れてしまったりしてしまう事が発生してしまいます。 なので一つの物事を始めたら、他には手をつけず、一通り終わらせてから次に移るです。 仕事が遅いとかよりも、確実に行う事が早く進められるポイントですね。 確実に行えば、アレはやったっけ?とか疑心暗鬼になる事も減りますしね。 そんなに責める事ないですよ。その思いが必ず良い結果に繋がりますから!!👌
回答をもっと見る
こんにちは。相談させてください。 メンタルが弱く短期離職を何度も繰り返しております。 現在も離職中でそろそろ働かなければならないのですが 次は精神科の訪問看護で働こうか、重度知的障害者施設で働こうか悩んでおります。 給与の面では訪問看護の方が100万円ほど高いです 看護師さんもベテランさん揃いなので安心できそうです お休みはどちらも120日以上あります 障害者施設は早番、遅番などはありますが勤務開始時間も概ね同じです 自宅からの距離は訪問看護の方がやや近いですがあまり大差はないです 家族からは 精神の訪問看護なんて危ない、一人で対応するんでしょ、前に医師が●されたニュースがあったし怖いよと心配されています また、冬や雨の日も自転車で訪問しなければならないのが大変そうだと言っております 障害者施設はクッキーとか一緒に作りながら健康状態チェックするだけでしょ そっちの方が楽そうだよって言われております 正直どちらの経験もないのできめあぐねています 今後、キャリアとして経験を積み重ねていけそうなのは訪問看護かなと思っているのですがブランクがあり ずっと自宅に引きこもって生活をしていたため自転車で数十キロも移動できるか不安なところがあります… 障害者施設の求人は珍しく、しかも高給与で通勤もしやすいのでそちらも気にはなっているのですが 何をしたら良いのかが不明瞭なので不安があります 看護師の配置が少ないみたいで、自分一人で看護の役割全てを果たせるかと思うととても難しそうだと感じます もしよかったら皆さんのお考えをお聞かせくださるとありがたいです 実際に働いている方がいたらこんなことをするとか、こんなことが大変、こんなことが嬉しいなど教えていただけると嬉しいです 見学の予定は一応両方とも入れさせていただいてます。
精神科施設訪問看護
ちんちら
精神科, 離職中
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。 大前提として、落ち着いてあなたが働きやすそうな場所にしましょう。 見学に行ってみて、どちらも厳しそうであればまた違う所を探せば良いです。あなたが重視するのはお給料でしょうか?長く働きやすいような環境でしょうか? 優先する事項をよく考えながら見学時に色々観察して下さいね。 ご家族の方が言っているのはイメージであり、全く参考にはなりません。医療従事者ではないのでしょう。少し表現に憤りを覚えます。 精神科の訪問看護も重度知的障害者施設も千差万別で場所によります。 以下は参考程度に、デメリットやあるあるを実際に働いてあった事を書いています。 精神科訪問看護は1人で訪問、精神疾患患者と対応します。部屋が足の踏み場も無い程汚いことがある、大量内服後の対応、暴力・セクハラに1人で合う可能性がある、自殺等亡くなった患者を自分が1人で一番最初に見つける事がある、オンコールがあれば夜中に電話が来る、訪問しても患者が在宅していなく何度も訪問する事がある等、 重度知的障害者施設は、対応としてはある種、慢性期の療養病棟に近いかもしれません。意思疎通は難しいことが多いです。勿論、介護度が多い為、身体的負担は大きいですし、それなりに処置も多いです。意思疎通がとれず、噛まれたりして上手くバイタルすら測れない事もあります。 また、看護師の人数が最低人数の所も多く、定員人数が多ければ薬の確認をする時間が無い程忙しい所もあります。 どちらも悪い所を上げたらキリが無いですがそれを凌駕する良い事も沢山あります。 あとは月並みですが、職場やスタッフの雰囲気もしっかり見ておきましょう! ゆっくりで良いと思います。焦らず、転職頑張って下さい。
回答をもっと見る
整形外科のクリニックにパートで務めてます 先生は優しくて他の看護師もキツイ人は余りおらず人間関係はいいのですが 先生は優しすぎて整形外科なのに皮膚科の処置や血圧の薬まで一緒に出したり、雑談が多かったりするため、人気?があります 診察時間3時間(9-12時と16時-19時)です 午前診のみで55人きて結局終わるの14時30分とか 午後診だけでも20時まわります 残業代はつくので良いのですが もう少し雑談を少なくしたり他の診察科目のことはして欲しくないなぁと思ってしまいます 他のクリニックでもこんなに残業が多かったり他の科目のことも処置したりしますか?
クリニックメンタル
るんるん
整形外科, クリニック
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
私も以前まったく同じようなクリニックで働いていました。 ほんとに同意見です。 私は診察の長さや労働時間でストレスや疲労が溜まりそれに見合った給料ではなかったので辞めてしまいました。 個人でやっているクリニックなどはそのようなところが多いとおもいます。 参考にならなかったらすいません。
回答をもっと見る
訪問をやっていると1人の利用者さんとの時間が長い分、コミュニケーションも大事になってくるとおもいます。 最初はよく話していましたが、最近会話が全くなくなってしまいその人の訪問が億劫になっています。 その方はとても神経質な方で無言はあまり好きな方ではないのですが、話しかけてもくれなくなってしまいました。他のスタッフとはよく話しているそうですが。。 何かアドバイスあったらお願いします。 最近の1番の悩みです。
コミュニケーション訪問看護メンタル
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
日常会話って続かないですよね… 訪問されてる方がご高齢なら、私だったらその方が昔していた仕事とか…そういうところから会話を広げていきます! プライド持って働かれてた方が多いのと、すごく生き生きと自信を持って話してくださることが多いので、こちらが色々なことを教えてもらうつもりで話したりしていました!!
回答をもっと見る
ルート確保や採血が本当に苦手です。 はじめは本当に失敗が多く(申し訳ないですが)ここでアドバイスをもらい、なるべく勢いよく刺せるようになり、成功確率は上がっていきました。 ですが、血管を選んでここいける!と思い、アル綿で消毒後に血管を引っ張って固定すると見えなくなってどこかわからなくなってしまうことが多々あります。もう1回確認しての繰り返しです… 失敗するときは狙いを定めた場所から本当に少しズレていて逆血確認できないってパターンが多いです。アル綿消毒して針のキャップ外すときにもう場所を見失ってしまってます。 SNSでは1発で成功した!という新人さんよく見るので、こんなに下手なのは私だけなんじゃないかと思ってしまってます😢
ルート採血メンタル
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
さっつん
外科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
最初から上手く出来る人はいません。看護師だって資格を持っているだけで、ただの人間です。練習と経験が全てだと思いますよ! 私は同期や先輩の腕を借りて練習しました。特に血管見えにくい人を選んで笑 物品の問題や規則もあると思うので、スタッフ同士での練習ができる環境かは分かりませんが、経験あるのみ! 患者さんには申し訳ないけれど、私たちは必要な処置をしてるだけなので、臆することなく経験を積ませて頂きましょう!
回答をもっと見る
上司に色々言われて、ムカついたーって時の、ストレス発散はみなさんどうしていますか? 酒ってストレス発散なりますかね?🥹
メンタル人間関係ストレス
むらさきしきぶ
えまお
その他の科
仕事終わり同期とご飯してひたすら愚痴ります笑
回答をもっと見る
同期は心強いというけど、一回のミスを毎日ネチネチ掘り返してきたり、まだこれやってないの?とマウントしか話の内容がない人と毎日一緒の時間に終わるから帰らなきゃいけない苦しみはどうしたら逃げられるのでしょう。
同期メンタル人間関係
あ
その他の科, 学生
さおり
内科, 病棟
わかります! 前の病院の同期がそんな感じでした 最初は同期だからと仲良くしようとしますが、今後シフトが全然合わなくて物理的に一緒になることが少なくなりますよ! そんな人いるとかなりメンタルやられますよね… 用事があるからとか買い物してから帰るとか忘れ物したとか理由をつけて時間ずらすとかすれば相手も察してくれのではないかと思います
回答をもっと見る
こんばんは。 タイトル通りの女子です。 今は、通信制の大学に在学しています。 ですが、卒業の見込みが立たず、やばいです。 なので、資格を取ろうと思い、看護助手という資格に興味を持ちました! 一応、講座は申し込んでいて、6月から勉強する予定なのですが、ぶっちゃけの話し、看護助手というお仕事は、厳しいですか??
看護助手一般病棟メンタル
つくねちゃん
内科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
看護助手を目指すのですね!素晴らしいです。看護師とは違うので医療行為は行いません。しかし、患者さんとの関わりはあるし看護師との関わりも密なのでコミュニケーションが円滑に取れれば大丈夫だと思います。年齢は関係ないですし、厳しいか厳しくないかは働く場所にもよります。頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師10年目です。わたしは元々急性期で働いていましたが、仕事の忙しさとプレッシャーで心療内科に一時通うようになり回復リハに転職をしました。転職してからは心療内科に通わなくても安定していました。 頑張って休まず働いていましたが、どうしても不安感がでてパニックになってしまい、今日初めて仕事を休んでしまいました。 仕事を休んだ罪悪感でいっぱいです。 また働けなくなってしまったらどうしよう、と考えてしまいます。 皆さんストレスなどはたくさんある仕事なので大変とは思いますが、同じような経験ある方いらっしゃいますか? やっぱり仕事するなら、迷惑かけたくないし、みんなが理解あるとは思っていません。 正直、めんどくさいな、と思われたのではないかと思っています。 看護師の仕事はシフトだし、やっぱり休むのに気を使います。
辞めたいメンタルストレス
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
たまには休むことだってありますし大丈夫です! きっと責任感が強く仕事も真面目にしていらっしゃいますよね。みなさんわかってくれると思いますので…! めんどくさいな、なんて思わないと思いますよ。ゆっくり休めましたか?美味しいものでも食べて好きなテレビでも見て少しリフレッシュしてくださいね。
回答をもっと見る
私は2年目になり1年目よりかはコールや処置にかける時間は減ったかな?と思います。しかし、やっぱり思い通りには進まず。気づいたらもう夜勤帯へ送る時間になって残業続きになっています。 ベテランの先輩方は記録は早いし、色々とこなしながら水分摂取が少ない人の飲水促しされてるし…と私は全然役に立っていないなと考えてしまいます。 2年目になったものの、仕事が出来なくて焦りも出てきています。 すみません、長々と。ただこういう話を聞いてほしくて投稿しました。
2年目メンタルストレス
まる
内科, 病棟, 一般病院
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
まるさん、毎日お疲れ様です。 わたしも他の同期と比べて仕事ができない…って悩んだ時期がありました。 でもまるさんの悩み、業務が遅くなってしまうこと、ですよね??ぜんぜんいいのではないでしょうか。だってそれだけ慎重に業務してるってことでは? 患者さんにとって安全がいちばん。 まるさん毎日残業とのことで、体の疲れは大丈夫かな?ストレスかかってないかな?と心配ですが、ミスがなければ100点満点だと私は思います。 お家に帰ったら、ゆっくり寝て休んでくださいね。
回答をもっと見る
新卒でも、ゆっくりと働ける環境ってありますか? 私は、今不安神経症で通院しています。正直、病院実習が辛く、通常の就職は無理だと思っています。 なので、皆さんの意見を聞けたら嬉しいです。
専門学校実習看護学生
ゆき
その他の科, 学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
まずは体を治すのを優先してほしいなと思います。気持ち落ち着けてからでも就職先はたくさんありますし、今は40代からでも看護師になれる世界です。ゆきさんがおいくつか分かりませんが、もう少し休めそうなら休んで、どうしても働きたければ単発のお仕事もございますよ。
回答をもっと見る
4月から入職した新卒看護師です。 元々、要領が悪くて何をするにも時間がかかるタイプで、何回やっても覚えられない。 覚えたと思っても覚えてたはずのことが出来てなかったり、新たな問題点が出たりと一向に自立出来そうにありません… 今週は何回も何回も注意され、自分はなんでこんなにも出来ないのかと落ち込み、泣いてしまう毎日です。 家に帰っても、仕事で失敗してしまったことが頭でグルグル回り、勉強も思うように手につかず… 疲れすぎて休みの日はほぼ寝てしまうことが多いです。 自分なりに頑張ってるつもりなのに、結果に繋がらないし、付いてくださる先輩方に申し訳ないし… 本当に仕事が憂鬱です。この先、明るく仕事出来る未来が見えないです。
辞めたい1年目メンタル
濡れひよこ
小児科, 新人ナース, 病棟
SAKI
循環器科, 病棟
毎日お疲れ様です🥺 時間がかかるのは必ずしも悪いことではないと思います。最初に慎重に考えながらする人の方があとで自分のためにもなります! 試行錯誤しながら頑張っていることは無駄にはならないはずです!最初は先輩に言われることも多いと思いし悩みますがなぜ出来なかったのかどうしたらいいのか日々振り返ると出来ることも増えてきますよ☺️ やりがいややる気が出にくい時期ですが応援してます🔥
回答をもっと見る
今日から5日勤嫌だ〜!!! できないことばっかり自分で見つけて、周りからも言われ、5日もメンタル持たない😭
メンタル
AI
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。5日勤めちゃめちゃしんどいですね?AIさんは客観的に自分を見れる人だと思うので、できてるところと認めましょう〜👍👍👍10年目の先輩だってできてないところはたくさんありますよ。
回答をもっと見る
医療の日々の変化についていけてなくて、不安になってます…。 子供に聞かれたことに対して答えたものの… 調べてみると今は時代が変わってて、私が習ったことが変わるどころか逆に危険な行為とかとみると、自信喪失状態…
看護技術メンタル
ドット
内科, 外来
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。 医療に限らず、いろいろ研究が進むと今までの常識が覆されますよね。私が子供の頃の鎌倉幕府の年号と今習う年号は違うと聞きました。 命に関わるからこそ医療は日々勉強が必要ですね。
回答をもっと見る
1回どうしよう……ってなると 普段したことないようなミスを平気でするし 切り替えようと思ってもできた試しがないし それで1回でもミスをすると実績のない新人は はじめから「この子仕事できないな」って思われるし そうすると急性期に圧倒的に不向きな性格もあって なんで看護師になったんだろうってとこまで悩み出すし 新人だから仕方ないっていいつつも でも来月には夜勤も入るしそろそろ……ね?と 圧をかけられててメンタルが一生削られ続ける HSPが気持ちを切り替える良い方法はありませんか
急性期夜勤メンタル
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
私もよくやってました〜😭 気持ちわかります!! 私は自分がHSPかわからないので、ゆるりさんの力になれるか分かりませんが、同じように1回のミスがその先まで引きずってしまう人がどうしてたか、という経験談として書かせていただきますね。 私は通勤距離が長かったので、家に仕事のことは持ち込まないようにしてました。 感情も何もかもです。 そのために寄り道(ショッピング)もたくさんすることもありましたが、そうやって仕事の事を一旦忘れるのもいいと思いますよ。 それでも仕事に来ると思い出してしまうかもしれません。 悩むこともあるでしょう。 けれど、一旦全てを忘れることで、少しは勝手に気持ちが切り替わっちゃいます。 騙し騙しではありますが、そうやって切り替えるのもありと思います。 あとは深呼吸おすすめです。 深呼吸すると、案外頭が整理できますよ! ゆるりさんが楽しく看護師出来ますように
回答をもっと見る
仕事でミスや、先生から怒られた時どーやって立ち直ってますか?自分の勉強不足で怒られ自分の責任ですが、メンタルケア難しいです
メンタル勉強
まるまる
循環器科, 病棟
すずめ
その他の科, 介護施設
私もかれこれ半月以上立ち直る方法を模索しています。 唯一の救いは、利用者さんが「看護師さん、看護師さん」って頼ってくれたり馬鹿げた雑談で一緒に笑ってくれること。 利用者さんがいなければ、今の私は保てていません。 情けないけど、まるまるさんと今の私が似てる気がして、1人じゃないよって伝えたくてレスしました。
回答をもっと見る
今日元々公休だったんですけど、昨日欠員出るかもしれないからもしかしたら出勤してもらうかもって言われたんですけど、結局連絡来なかったので仕事行かなかったら出勤扱いになってました💦 出勤して欲しいってことだったんだけど…って言われて、あれ?そうだっけ?と思い、欠員予定の先輩が出勤してたのでそのまま休みになりました笑 私が聞き間違えたのか、伝達ミスなのか分かりませんが、みなさんな同じような出来事あったりしましたか??
新人正看護師病院
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
えぇ〜!! それは大変でしたね‥ うちは急な欠勤が出た時はLINEを通して出勤要請がくるので伝達ミスの経験はないですね。 でも結果的にお休みですからもう忘れてお休みを満喫しましょう( •ω•ฅ) 本来、公休なんで堂々とお休みする権利がありますよ〜!!
回答をもっと見る
以前勤めていた美容クリニックですが、給料面がよく、田舎だったこともあり仕事内容も楽でした。ですが、ネットの炎上が相次ぎ、ルールの改定が頻繁に起こったり不安定な部分を感じることや患者さんのためというより利益を優先している場面を多くみるようになり、そこで働く自分に後ろめたさを感じて勢いでやめてしまいました。今まで仕事が楽だった分、転職後の職場の忙しさやコスト削減のための制限が著しく、どこのクリニックも良し悪しあるな〜と思いつつ楽だった頃のことを思い出して間違った判断をしてしまったかな、と後悔しそうになっています。 やっぱりどこで働いていてもそういうモヤモヤはつきものなんですかね?
美容クリニック
あい
内科, クリニック
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
同感です!私もパワハラで退職しましたが、給料がめちゃくちゃ良かったです。でも、退職したことに後悔はありません。おそらく、そういう運命だったんだろうと。今の職場が運命だと思うのでお互い頑張りましょう…
回答をもっと見る
末っ子が保育園入園待ちで復職ができていない状態です。旦那や母など見てもらえる日に単発バイトなどしたいと考えています。単発バイトについて全く知識がないため、どちらで探しているのかなど教えて頂きたいです。単発バイトの他に何かオススメがあれば教えて下さい!
単発ママナース正看護師
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
こんにちわ!単発バイトで一番良かったのはやはり訪看だと思います!一番高くて1回2800円でした!1回1時間でしたよ!
回答をもっと見る