来週から急性期看護実習が始まるので、他の方は ミニノートや事前学習はどのようにしているのか お聞きしたいです! 事前学習は学校で出されてる分はしているのですが、不安で不安で仕方ないので まとめて置いた方がいいところなどあれば教えて いただきたいです🙇♀️
実習急性期看護学生
みそみそ
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
偉いですね。 私は提出する自主学習で手一杯で、終わったらごろごろダラダラしちゃってました。 数値系はよく質問されるので、すぐ言えるようにしておいた方が良いかもです。
回答をもっと見る
毎月課題があるんですけど、勉強することが多すぎるし、毎日疲れて勉強どころではないです、、、、。 しないといけないのは分かるのですが、、、。 どうしたらやる気がでるでしょうか?? また、何から勉強をはじめたらいいでしょうか、、、??
ICU勉強新人
きゃな
ICU, 新人ナース
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。中途でICUに転職したときまさにそんな感覚でした… 毎日大変ですよね。ストレスあるし、疲れてしまいますよね… 私は夜勤中や休憩時間によく勉強時間をとっていました。その日受け持っている疾患や術後の管理など…少しずつ取り掛かっているといつか終わりがくると思ってやってました。 あとはプリセプターからこの疾患からやってって言われた内容から取り掛かってこまめに提出するようにしていました。 病院で勉強したり、こまめな提出をしていると勉強していなって怒られることは少なく、むしろ教えるのが好きな先輩たちは資料や本を貸してくれていました。
回答をもっと見る
だめだー、勉強したいのに、今日のこと振り返りたいのに、、疲れてできない、、、。、
1年目メンタル勉強
きゃな
ICU, 新人ナース
ずー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期
すごくわかりますー! 仕事頑張って、家帰ったら寝ちゃいますよね!! 新人の時は仕事に行くだけで精一杯…朝起きて少し振り返って行くようにしてました! 何とかなると言い聞かせて、体調崩さないようにしてくださいね!
回答をもっと見る
4月から働き始めましたが、なかなか疲労が溜まって勉強をする時間が取れず、寝てしまいます。 皆さん勉強はどれくらいしていますか?また、新人時代の勉強時間や方法を教えていただきたいです。
1年目勉強新人
ピエンナース
内科, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
勉強は30分ほどです。新人時代は毎日というより休みの日に勉強する程度でした。覚えないといけないことは毎日の仕事をしていたら身に付いていくので、追加での資格勉強などを休日にする感じです。
回答をもっと見る
私は現在の職場、老人保健施設に勤めて10年が経ちました。 今の医療を知らず、遅れをとっているのではないかと思うときがあります。 皆さんは知識のアップデートをどんな方法で行っていますか?
介護施設ママナース勉強
mayu
その他の科, 老健施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は訪問看護にいて同じことを思うときがあります。 書籍にも限界があるので、やはり一度病棟に戻った方が良いのかな…とも思ったり。 先輩は病棟に戻っていました。
回答をもっと見る
①どうすれば責任感を持てるようになりますか? ②本当に看護師になりたいのかよく分からなくなってきてしまいました。本当は母に勧められて看護師を目指すようになったので、自分の気持ちが分からなくなってしまいました。最近自分の成績の悪さと問題を解いていても分からない問題が多すぎて、嫌になってしまって、勉強に集中できません。やらなきゃという気持ちはあるのですが、どうしても行動に移せません。
勉強
ぷーさん
学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
勉強おつかれさまです!わたしも親の勧めで看護師になりました。働きながら向いていないなあと思うことも多々あります。実習のときから感じていた違和感はやっぱり働いてからも続きました。。本気で看護師として頑張りたい!という気持ちがないと、続けるのはなかなか簡単ではありません。。それでも資格があってよかった!と感じることはたくさんあります!勉強たくさん覚えることがあって大変ですよね。わたしは動画や画像で覚えるのが好きだったので視覚から入る情報で、たくさん暗記しました!がんばってください!
回答をもっと見る
保育園で勤務している、経験のある看護師さんに質問です。保育園勤務も検討しているのですが、まだまだ小さい子どももいて体調不良などで急な休みは取ることが可能か?仕事内容はどういったものか?保育園勤務での大変な所など教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ママナース子ども勉強
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんばんは。 保育園看護師は未経験なのですが、興味がありいろいろと調べているところです。 私自身も子供が小さいのですが、調べて来て思うのはやはり病院などの看護師と違って、保育園看護師はスタッフ人数も少ないので、急な休みや連休などは難しいと思います。
回答をもっと見る
特浴入った後に、テープ固定を新しいのに貼り替えます。その際、ポピヨードで消毒してから行うのですが、何故ですか? 調べると、ろうこう部の消毒は不要と書いてある所もあったので質問しました。
1年目勉強正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
はじめまして!膀胱ろうの経験だけですが、皮膚炎などの感染を防ぐために消毒をしていました。感染を防ぐためにもなるべく消毒したほうがいいと思います。
回答をもっと見る
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お勉強お疲れ様です!あともう少しですね!間違えた所を復習して頑張って下さいね!ファイトですーー☺️
回答をもっと見る
まさお
その他の科, 介護施設
0から1への勉強をする方法が楽しいからだと思います。 ①骨の勉強、②筋肉の勉強、③内臓の勉強、④血管の勉強 この順番が理解しやすいでしょう。そうすると男性解剖図が効果的です。 老若男女に優しく接する目的が有るので、次に女性特有の生理学へ繋がります。 楽しく学べるメリットが有ると思います。
回答をもっと見る
左大腿骨の人工骨頭置換術の術後の患者さんを夜勤帯でみていて、内旋と屈曲が禁忌肢位なので外転枕を使っていました。A先輩は「右は手術で扱ってるわけではないから膝を曲げて屈曲にして良い。(固定して動かさずに循環動態が悪くなったりするのは良くないしDVTにも繋がる)、左は枕でちゃんと固定して足先だけ低背屈運動はさせた方がいい。」と教えてもらいました。ちなみに左はフットポンプを着けていますが、右は動かせるために寝てる時以外は看護師判断でフットポンプを外していました。(指示にはフットポンプの付け外しについて書いてはいなかった) B先輩は今日1年生のフォローについていて、その子に「看護師判断でフットポンプを付け外ししたらダメ。外転枕も看護師判断で外したらダメ。どこからが医者の指示なのかが分からなくなるから。」と教えていました。 医者の指示を守らないといけないのは分かりますが、その指示を守って循環動態が悪くなったり不快感↑からのストレス↑からのバイタル変動や不眠などに繋がるのではないかなと思うのですが、どうなんでしょう?最後に患者にケア等施すのは看護師ですよね?医師の指示が絶対とはいえ、悪影響のありそうな指示まで守らないといけないのでしょうか?
急性期夜勤先輩
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! それはもちろん患者の状態にあわせたケアが1番だと私は思います! ただ、フットポンプのつけ外しなどに対してや、外転位に対しての医師の指示を詳細にもらうべきだとは思います。そうすることで、看護のケアも統一出来るし、医師にも指示の出し方で日頃の看護ケアでの困ることなども知ってもらえると思います。
回答をもっと見る
大人の心肺蘇生は肋骨骨折が起こると言いますが 子ども(小児)にも心肺蘇生を行うと肋骨骨折は起きますか?
子ども急性期勉強
るんるん
整形外科, クリニック
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
るんるんさん 大人は胸骨圧迫はむねが5センチ程度沈むこと 入場などは胸が1/3沈むのが目安ですよね。 しかし、圧迫感が強く、長時間に渡る、部位が不適切、などの要因で骨折してしまうことがあります。 心配蘇生の最新ガイドライン https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2022/02/JRC-NewsletterVol5_No1-2.pdf 心配蘇生法解説 https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/106368.pdf
回答をもっと見る
入院してきた患者さんの足を見ると、足の甲に浮腫がありました。 触ってみると水泡を触った感じと似たような触覚があったのですが、これは浮腫として考えて良いのでしょうか? 浮腫のある部位を押しても圧痕はすぐ消失します 色々と調べて見たのですが納得のいくものに出会えませんでした。 ドクターには様子見でと言われました
1年目勉強新人
ゆゆ
内科, 産科・婦人科, 病棟
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 圧痕がすぐに消えるようなら 浮腫の可能性が高そうですよね。 腫脹と浮腫の判断は 熱感や痛みや滲出液の有無や性状などの確認を 行い判断します。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在看護大学3年生で就職を考えています 最近オペ看に興味を持ち始めました。少し調べて見たらオペ看は臨機応変に動ける人、勉強意欲の高い人が向いていると書いてありました。それと患者さんとのコミュニケーションはほとんどないという情報を得たのですが、実際どうなのか知りたいです。それと看護師1年目からオペ看になる方っていらっしゃるのでしょうか。オペ看の方、経験者の方是非教えて頂きたいです。
看護大学オペ室一般病棟
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
私の病院は手術前後の患者訪問があり、そこで手術に対する不安などをオペ看が聞いていましたよ!もちろん手術場では患者さんとコミニュケーションを取ることはないですが、全く関わらないことはないのかな?と思います。一年目からオペ看だと、他の病棟勤務に移るときはまた一年目扱いですが、そこでずっとやっていこうと思っているならいいと思いますよ!
回答をもっと見る
今年一年目の新人脳外科ナースです。 元々、循環器希望で、循環器に配属されたら必ず心電図は勉強しないと思っていたのですが、脳外科に配属され、まずは画像読めるようにならないとなと思っていたのですが、脳外科の患者さんは皆さんモニターを付けていて、脳外科に配属されても心電図は読めるようにならないとなと感じました。そこで、わかりやすい心電図の教材や、皆さんが使っていて理解できた参考書等がありましたら教えて頂きたいです!
勉強新人正看護師
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 循環器に勤めていました。 心電図の本も買ったんですが、結局1番よく見たのはメディックメディア社の病気が見えるシリーズの循環器でしょうか。 いずれ循環器にと考えていらっしゃるなら持ってても損はないと思います
回答をもっと見る
看護学生一年生です。 近々テストがあるのですが,人脈がなくて過去問も入手できないし,頭が悪く勉強の仕方も全く分からない為困っています😣 どなたか,看護概論と人体のおすすめの勉強法を教えてください,お願いします🙇🏻♀️
看護学生勉強
ゆき
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆきさん 看護学校入学後3ヶ月が経ち、そろそろ試験の頃になったのですね。 人脈がないから過去問が入手できない→過去問しか解かなかったら違う問題が出たギブアップです。また、ずっとそのような場当たり的な勉強を続けたら実習に困るし、何より国家試験が危ういです。 1.まずは科目の授業でもらった資料とノート、テキストを見直しましょう。 2.看護師国家試験問題の該当部分を解き解説をしっかり読みましょう。 3.看護師国家試験のレビューブックには各科目の要点がまとめてありますからこちらを熟読しましょう。 4.友達とわからないところを一緒に調べたり教え合いをすると理解度が高まります。 どこから始めるかはゆきさんの選択ですね。 コツコツ勉強しましょう。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
就職試験の面接のポイント教えてほしいです。 思ってることを表現するのが苦手です。上手く伝えられるかどうか😢 圧迫面接だったらどうしよう、、
メンタル勉強ストレス
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
私も自己表現するのは苦手です。今まで看護師として勤務してきて感じる事ですが、面接官も人間ですし面接の数分だけで面接者の全ては分かりません。きっと面接者が看護に対してどのような考え方を持っているのか人間性を知りたいだけだと思います。ありのままの自分の意見を自分の言葉で伝えるだけで良いのではと思います。看護師になりたい気持ちは必ず伝わるはずなので頑張って下さい。
回答をもっと見る
夜勤明けを合わせると約3日間休みがありました。 6月というのもあるのか、すごくしんどく追い詰められていたのもあり、その3日間、全く勉強せずとにかく趣味や遊びなど自分自身を労わるために費やしたのですが、今になって焦りが沸々と出てきてしまいました。 こんな新人ダメなのでしょうか。やはり1日くらい勉強に費やす日を作るべきでしたか‥。こうやって同期からの遅れをとっていくのですよね。
1年目メンタル勉強
福
精神科, 急性期, 病棟
スヌーピー
内科, クリニック
たまにはそういう時があっていいと思います。 休みの日も仕事の事を考えていると疲れが取れないですよね🥲 自分の身体を大切にしながら仕事も頑張ってください☺️
回答をもっと見る
引っ越しの為、転職しましたが、クリニックで1日4〜500人来るという予想以上の忙しさと、中抜けと、終わる時間が遅すぎて体調を崩しています。 すぐに転職をしたいのですが、夜勤なしで中抜けとかが無いところってどういうところがありますか??教えていただけるとありがたいです。
辞めたい人間関係勉強
ゆるみん
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。毎日大変ですね…体調崩したことを理由に離職できると思います。 総合病院などの外来とかだと中抜けなしで、夜勤もないですよ。ただ主婦に人気なので、あんまり求人はないかもしれないです… あとは健診センターなどもクリニックに比べて勤務時間が比較的には短くていいかもしれないです。
回答をもっと見る
私は社会人で看護学校に入学しました。クラスに社会人経験者の人は何人かいますが、私よりだいぶ若い人しかいないです。個人的に話す分には、何人か話せる人がいますが、私以外の人達はそれぞれ新卒の子達とのグループに属してしまっていて、時々しか話せません。(社会人同士でかたまっているわけではないです。) 学校には友達作りに来ているわけではないので、普段は別に1人でもいいのですが、グループで学習の時間がちょっと辛いです(^_^;)先生が決めたグループや、大人数で行う時はまだいいのですが、2〜3人で自由に組んで下さい。みたいな時がちょっと困ります。無理矢理入れてもらったりしますが、なんだか申し訳ない気持ちになってしまいます。社会人で看護学校に行って、周りにあまり馴染めなかった方は、どのようにやり過ごしていましたか?
専門学校看護学校人間関係
みみ
学生
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
私は逆に看護学校時代おばちゃん ばっかりでした。笑 席の周りにまだ独身の人と 仲良くなったりで、年上だったから 気が合わないかもーと 思うかも知れないですが、 ゆっくり自分のペースで周りと 話したらいいと思いますよ! 以外と何度か実習とか練習とか 重ねていたら年齢とか 関係なくなりますよ! 若い人は群れたがるので、 あまり気にせずにいたり 話しやすそうな子見つけて 話せるといいですね!
回答をもっと見る
5年間透析室で働いてますがこのままずっと同じ部署にいるべきか…といつも悩んでます。(ちなみに子育て中です!) 透析なので病棟へ行くのはまた1から勉強…と思うとあまり乗り気にはならないし、体力的にも…なんて思ってしまいます。また、このまま同じ部署にいたらお局になりそうで😓 このまま極めていくべきか、進路変更をするべきか… みなさんは同じ部署に最長何年ぐらい勤めましたか?また異動になった理由?もできたら教えて頂きたいです!
異動ママナース勉強
くまこ
ママナース, 外来, 透析
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
子育てお疲れ様です^_^ 子育て中だと残業もなく時間で上がれるので透析室は働きやすいなと思いました。 専門知識も学べるのでそこも魅力でした。、 私は通勤がキツくなり転職したのですが、そうでなければずっと続けたかったなと思っています。 でも、転職して子育てにも余裕が出たので今は子供中心に仕事の仕方を考えていこうと思っています。
回答をもっと見る
1回目は、100点満点中47点でした 2回目は、75点でした。 80点が合格点です。 3回目最後の指導は、先週提出しました 7月に入ったら結果が出ると思います。 80点以上あれば取得出来ます! 取れなかったら再試験です。 応援してください。
指導国家試験勉強
つくねちゃん
内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
頑張れ!頑張れ!
回答をもっと見る
新人の皆さん、就職して3ヶ月になりますけど勉強できていますか?私はその日の復習は必ずしよう!と思ってたもののなかなかできてません😭休みの日もできてなくて焦ってます。
1年目勉強新人
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
ぴ
新人ナース
わたしも同じ状況です… 周りの同期はみんな勉強してて 焦ってます😥
回答をもっと見る
私は看護師7年目ですが、助産師の夢が諦められません。 助産学校に入る為にはどのようなことを勉強してましたか?
7年目勉強
cocoa
救急科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
助産考えてました! 専門学校なら、そこの受験教科をひたすら勉強するしかないかと!
回答をもっと見る
DダイマーとPLT値は関係ないのでしょうか? 以前Dダイマーが高く、PLT値が非常に低い患者さんを受け持ちました。帝王切開をした直後の方だったのでDダイマーが高くなるのはわかるのですが、PLTが低くてもDダイマーって高くなるものなの?と疑問を持ちました。調べても調べ方が悪いのかよくわからず、、。 勉強不足は承知ですが、ご教示いただけますと幸いです。
受け持ち看護学生勉強
いと
整形外科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 Dダイマーとは身体に血栓ができていた証拠を示す者です。 血栓が形成される過程で血小板が消費されるので減少してしまいます。 DICが典型的な例です。 よろしくお願いします。
回答をもっと見る
看護計画の短期目標を評価しようとしてるのですが、そういえば全然書き方習ったことないし資料もないことに気づきました。 書き方なんですけど、色々調べた結果下記の書き方でいいのかな?と思っています。大丈夫だと思いますか…? ↓ ①目標達成のために〇月〇日〜をして〜になったため、△月△日〜という介入をして〜になり、✕月×日〜という介入をして、結果〜〜になった。 ②これらのことから目標は達成できた/できていないと考える。 ③今後〜(継続とか終了したとか)をしていく。
実習看護学生勉強
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
実習おつかれさまです。 学校で看護過程の展開の一連の流れを習っていませんか? もしくはそこまで習ってないなら看護過程の教科書は持っていないですか? 基本的な評価の方法、書き方はまずは教科書をの中から探して読んでみてください! どのような介入をしたかについては観察項目や看護計画で詳しく記載してるはずなので2番と3番が評価の部分では主になってくると思います。 目標達成できなければ計画の修正などが必要だと思います。 とりあえず自分の思うのに記録してみて、 詳しくは実習指導の教員に教えてもらうのがベストだと思います😊 分かりにくかったらすみません、、 実習ファイトです✊🏻
回答をもっと見る
新人で未経験なのですが、中途で採用してもらえそうなのですが、入職前に勉強しておいた方がいいことってなんでしょうか。 まさか中途で雇ってもらえると思わなかったので、全てが不安で人間関係も不安なのですが先輩たちに馬鹿にされないようにしておきたいです。
入職先輩人間関係
S
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
採用が決まりそうとのこと、おめでとうございます。中途としての採用とのこと、不安に思われているのですね。 中途としてでも新卒としてでもSさんはSさんです。人間関係不安なこともあるかと思いますが、Sさんの知識や経験に合わせて進んでいくかと思うので、あまり気負わずSさんのペースで頑張ってください。 勉強も配属される科やそこの病棟ルールによって全然異なるので今焦ることはないかと思います。強いていうならBLSやACLSの受講などはいかがでしょうか。ストレスフルで連休もなかなか多くはない仕事なので、是非今のうちにリフレッシュしてくださいね。
回答をもっと見る
うつにより休職中です。半年前も休職して復帰しましたが、今回そのまま退職したいという思いが強いです。 勉強やケアが好きで、家族対応など一番丁寧といっていただき、やりがいがを感じる一方で 1.ある一人のスタッフと折り合いが悪く、一緒の勤務だとかなり緊張して、事前にシフト表見て毎日憂鬱。嫌われてる。 2.残業が多い 3.時短勤務の人が多く、時短さんが帰ったら残り2人で回すことも多い が主な要因で、休んだところで解決しないのであれば。毎日しにたい。と思うのであれば思い切って退職してもいいのかな。と思っています。 吐き出せる場所がほしくて、支離滅裂ですいません。
家族残業やりがい
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 ゆずと申します。 苦手な人がいると 勤務行くの憂鬱ですよね。 同じ状況なら 私ならきっと退職するだろうなっと思います。 自分の身体は一つだけなので 大事にしたいですよね。
回答をもっと見る
エダラボンと、ノバスタンって三活から同時に投与しても大丈夫ですか??
勉強新人正看護師
こきん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, SCU
まりも
外科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科
エダラボンもノバスタンも単独投与ですよ!
回答をもっと見る
自分の体を触っても、胸骨角を探せません😭12誘導を完璧に貼りたいのですが、肋骨も上手く探せません…。鎖骨の下を触りますが、凸凹してて、それが第一なのか第二肋骨かも分からないポンコツです。何か核心をつける貼る場所を見つける方法等有れば、ご教授ください!
勉強ストレス正看護師
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
肋骨や肋間は自分では分かりずらいですよね。 協力してくれる人がいるならば他の人でやったほうが分かりやすいですよ。 だいたい鎖骨の下が第一肋間になります。 そこから数えれば分かりやすいと思います。 緊急で取りたい時にどうしても分からなければ最終手段として乳頭のあるあたりがだいたい第四肋間になります。 そこを基準につけていく方法もありますよ。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?
訪問看護
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
しぃ
訪問看護
症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)