私、諸事情で現在入院中の身です。というか、突然病気になり入院治療、リハビリが必要な身体状況になってしまいました。今はまだ長時間車いすに座っていることが出来ず、ほぼベッドの上。痛みや痺れの状況も変わるため先のことはまだまだなんですが、途中で車いす状態になり仕事を続けている方っていらっしゃいますか?まだまだ先の話ではありますが今の私に、出来ることって治療はもちろんですが、看護師として何があるのかな?と思いまして… 今、現在は足は動かないのですが右足だけでもいいから動けば車の運転が目標です。 焦ってるつもりはないんですが、やはりまだまだ仕事はしないと生活できないし、今は周りのサポートが頼りの綱になっていますが、そんなみんなのサポートはしたいから何があるのかな?と思いましてここに書かせてもらいました。
メンタル勉強転職
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
あい
訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
融通のきくクリニックの看護師さんや、献血や健診会場などの看護師さんは車椅子の方や破行があっても頑張っていらっしゃる方を見たことがあります。 採血や点滴などは座っていてもできますし、絶対必要とされる場所はあると思います。 今はご自分を労って、気を落とさず頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんが思う看護観はなんですか?? 良ければ教えてください🙏🏻
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
信頼される看護です。人との関わりに信頼関係が無いと何も出来ないのです。お互いが何事にも宜しくお願いしますが大事です。
回答をもっと見る
老眼が進んできて眼鏡かけても長時間、本を読んでいられません ある試験を受けようと思うのですが、なかなかモチベーションが上がりません 私と同じ様な立場で勉強できている方のアドバイス頂きたいです 宜しくお願いします🙇⤵️
辞めたいメンタル勉強
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
すずこ
外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期
初めまして! 母は私が高校生の頃に看護師免許を取得したのでよく勉強している姿を見ていました。 母も老眼で長時間の勉強は難しかったので、30分ごとなど区切ってこまめに休憩を挟んでいましたよ🙏🏻💦 いつまでも勉強に向き合おうとする姿勢、尊敬します!試験がんばってください!
回答をもっと見る
勤務評価のためにポートフォリオを作らなければいけないんですが、どのように進めたらいいか分かりません。 作ってらっしゃる方、ヒントをください!!
一般病棟勉強病棟
ねむ
ママナース, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
あくまで評価のために用いるなら、評価項目に沿ってファイリングしていきます。 評価の基準に合わせて自分の勉強してきたものを全てまとめていきます。 私はオペ室にいる時は、術式手順書に付け加えるのと、別途ノートを作り先輩からの質問や疑問を解決していくものを提出しました。合同研修で貰ったものは基本使えないので最後の方にファイリングしてました。 病棟の時は疾患→病態生理→観察項目→治療→看護 →計画→退院指導の一連でメイン物をまとめてました。 パスをいじってベースにしてましたよ。 結構評価は高く病棟のOJTとかでも使えました^^
回答をもっと見る
フィジカルアセスメントで腹部などの打診が上手にできません。 分かりやすい患者さんしか上手くいった!と思える時がありません。 上手に出来るコツを知っている方、ぜひとも秘訣を教えて下さい。
アセスメント看護学生勉強
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
鈴
救急科
はい、こんにちは。 私には、コツなんてありません。上手にできているのかも、評価を聞いたことがないので分かりません 単純に報告のツールを用いているだけです。 私が用いているツールは、以下のものです(ナース専科より、そのまま引用)。 分かりやすく相手に伝える手法 SBAR(エスバー) フィジカルアセスメントも最終回となりました。 これまで、フィジカルアセスメントのスキルについて、『意識レベル』『呼吸』『脈拍』『血圧異常』『ショック』とお伝えしてきました。 最終回は、これらの異常を「分かりやすく相手に伝えるスキル」についてです。私たち看護師は、受け持ち患者の状態変化をリーダーナースや医師へ報告することが頻繁にあります。 しかし、その報告の方法によっては相手に上手く伝わらず、ジレンマを感じるだけでなく患者にとって不利益を被ることもあり得ます。 今回お伝えするスキルは、アメリカのワシントンDC州にあります、プロビデンス病院の看護師の教育方法として用いられている『SBAR(エスバー)』という手法です。 この『SBAR』は、医療安全対策として多職種が長年の研究結果をもとに作成した『TeamSTEPPS』というプログラムの中の一つを切り取ったものです。つまり、「分かりやすく相手に伝えること」は当然「医療安全」にも関与していることであり、患者の安全・安楽を提供する看護師にとっては、欠かせないスキルと言えます。 SBARの構成 SBARのそれぞれの意味は以下の通りです。 ●状況(Situation) ●背景(Background) ●アセスメント(Assessment) ●提案(Recommendation) ※新人看護師でも使えるように、または焦ってしまって非効果的な報告とならないようにということから、SBARの前に「報告する前に」という準備段階があるので、正確には5つの要素で構成されています。 医師へ報告する前に、本当に報告が必要なのか?を考える 患者の状態は、日々少しずつ変化している可能性があります。独りよがりの「おかしい」ではなく、他の看護師の観察した情報や最近の経過、医師の治療方針など、あらかじめ再確認しておきます。 これらは、報告する直前に確認すると言うよりは、勤務開始時に確認しておきたい事項とも言えますが、あえて項目を挙げるとすれば、以下のような項目を再確認しましょう。 ●カルテからの情報収集にてこれまでの経緯を確認 ●現病名は?アレルギーや既往歴は? ●経過の過程と、前のシフトなど近い過去のアセスメントはどうだったか確認 ●報告前に必要物品の準備として、カルテ、投与している薬剤、検査結果など 最初に伝えることは、起こっている状況 Situation(S) 大事なことは、『起こっている状況 Situation(S)』を一番最初に伝えることです。 起こっていることとは、「血圧低下」「頻脈になっている」ということです。 私たちがよくやりがちなミスは、2番目に伝えましょうとされている『背景 Background(B)』をダラダラと伝えてしまうことです。 この『背景 Background(B)』を長々と話している間に、聞き手は何が問題なのか分かりにくくなります。 相手の顔の見えない電話の場合は、特に聞き手を混乱させてしまいがちです。 参考例としては、以下のように伝えます。 「○○さんが呼吸困難になっているので報告します」 また、医師の指示でSpO2 94%以下コールという指示があった場合は、以下のように伝えます。 「○○さんのSpO2 94%以下でコールの指示があり、現在SpO2 91%が持続しています」 このように、最初に何が起こっているのかを伝えることで、聞き手は「何を伝えられているのか」ということが分かりやすくなります。 しかし、これだけでは事実が分かりにくいので、収集した情報やデータつまり根拠、もしくは自分が気になる事を伝えます。 「バイタルサインは、血圧・・・脈拍・・・尿量・・」 「SpO2が急激に低下しています」 「脈拍が急激に上昇しています」 「突然、胸痛を訴えだしました」 次に伝えることは、その患者に関連すること Background(B) 次に伝えることは、情報やデータ、気になること以外の情報について伝えます。 「四肢がダラリとしていて、はっきり話せません」 「皮膚は暖かく 湿潤しています」 「酸素投与は5Lフェイスマスクで行っています」 また、夜間休日など、担当以外の医師へ報告する場合、以下のような情報も伝えます。 「この患者は、慢性呼吸不全で在宅酸素使用中です」 「慢性腎不全で人工透析を行っている患者です」 実際に患者を看ている看護師の考えたことAssessment (A) 情報やデータ、患者背景を伝えた後、看護師が「こうではないか」と考えたことを伝えます。 実際に患者の状況を見ているわけですから、より詳しくアセスメントできるはずですね。 参考例としては、以下のように伝えます。 「心筋梗塞の発作を起こしているようです」 また、何が起こっているのか分からない場合でも、以下のように伝えることでも可能です。 「患者の状態は徐々に悪くなっています」 「問題は何か分かりませんが、患者の状態は悪化しています」 特に、状態が悪くなっている場合や急変している場合は、その重大性を伝えられることが必要です。 大事なことは看護師としての提案を伝える Recommendation(R) 最後に、看護師が必要だと考えることを提案します。 私たち看護師は、患者のそばにいるわけですから、医師が到着するまでにできることが沢山あります。 参考例としては、以下のように伝えます。 「この患者をリカバリールームへ移動しておきます」 「何か検査の準備をしておきますか? 採血?画像?心電図?」 また、看護師がコールしても、医師が診察に来てくれないというジレンマも耳にします。 こちらの報告の方法を変えると同時に、何をして欲しいのか以下のように率直に伝えてください。 「すぐに患者を診にいらしてくださいませんか」 加えて、医師の診察や処置が終了した後は、以下のことを確認します。 「バイタルサインは、今は4時間ごとですが1時間ごとの観察として良いでしょうか?」 「次の状態変化時のDrコールは、どの状態としますか? 今は血圧80mmHg以下コールの指示ですが、現状からみて100mmHg以下コールとしてよろしいでしょうか?」 フィジカルアセスメントの重要性 フィジカルアセスメントには、その情報を収集するためのスキル(基礎看護技術)とその情報を評価する能力(アセスメント能力)、さらに「おかしい」と気付いた後の対処(看護技術や蘇生技術)、報告するスキル(今回紹介したSBARが一例)などがあります。 どれか一つができても、またはどれか一つが欠けても患者にとっての安全・安楽は障害されてしまいます。 私たちは常に能力やスキルを研鑽し、看護師としての責務を担えるようにしなければなりませんね。 時間の猶予があれば、SBARに沿ってメモをしてから報告すると良いですすね。 覚えたら、緊急時にSBARで焦らず報告できると思います。
回答をもっと見る
4月に入社して初めて手術1日目の患者さんを自分が主となって受け持たせてもらいました。いままでは一緒について下さる先輩が受け持っていて一緒に見るだけだったので、実際に自分が主でするとなったらスムーズに動けずにすごく、指導を受け気持ちが落ち込んでしまいました。大丈夫?全然できてないよ。全部教えないとできないの?と強く言われてしまい勉強不足を身に染みて感じすっかり落ち込んでしまい仕事に行くのが憂鬱になってしまいました。気持ちの切り替え方とか分からずしんどいです。
勉強ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そんなに、深刻にならないで下さい。それこそ、分からないところは、自分では、ここまで、調べてきました。で、1-10まで習ってもいいと思います。今しか、そんなに、教えてくれる人いないから。
回答をもっと見る
産科で働いているのですが、取っておくといいおすすめの資格って何かありますか?? (ちなみにNCPRのAコースは取得しています。。) 助産師で、いつか独立したいなとも考えており、ベビーマッサージや離乳食の資格などを考えているのですが、どこの資格がいいのか、またその他に持っておくと役に立ちそうな資格があれば教えてください。
NICU産婦人科勉強
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
ゆきみ
美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師
栄養学だったら妊娠期にも離乳食にも使えるので栄養士の資格とか勉強は大変かもですがメジャーですしいいのではないでしょうか? 鍼灸師の資格を持っている助産院の方もいますね! あとはサロンを開く看護師の友人が、妊娠期~産後にも施術できるママリュクスという骨盤矯正の資格を取っていました😊 助産院を開くのであれば、妊婦健診のエコーもできるといいと思います😊
回答をもっと見る
メンタルヘルス関連の資格で、おすすめの資格はありますでしょうか?(将来的にリワークの分野などに進めたらと考えています。) 現在はメンタルケア心理士に興味がありますが、少し難易度も上がるものの産業カウンセラーも気になっています。
メンタル勉強転職
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
ミニさん、はじめまして。私もメンタルヘルスの資格ほしいと思ったときにいろいろ探して、最終的に産業カウンセラーの資格をとりました。認知度も高い資格なので、転職するときにアピールポイントになったと思います。
回答をもっと見る
右大腿骨転子部骨折の方の良肢位をご存知の方居ましたらご教授よろしくお願い致します。。。
実習看護学生勉強
べいまっくす
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/6358/
回答をもっと見る
看護問題として、深部静脈血栓症に伴う肺塞栓症のリスクを書きたいんですが、看護介入出来ますか? また、できるならどのような方法で介入出来ますか? 教えてください🙇♂️
実習看護学生勉強
看護学生
学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
DVTのリスクレベルを評価してそのレベルにあった介入ならできそうですね。早期離床を促す、弾性ストッキングや弾性包帯、フットポンプの使用、ベッド上でもできる足の運動などですかね…?どのような患者さんかはわからないのでなんともいえないですが参考までに…
回答をもっと見る
3年目看護師です。リーダー業務についてです。 私の病棟はリーダートレを3セット行い、独り立ちとなります。私は既に3セットのトレを終えていますが、最終日の時にどのように動いたら良いかわからなくなってしまい、思うように動けず、指示受けもなかなかできませんでした。 しかしトレ終了のため独り立ちと言われました。 私自身も独り立ちするのはとても不安で、教育のメンバーの方たちも独り立ちにするのは不安、次のリーダーまで期間があいてしまうということで今月追加で2回トレを行うことになりました。 リーダーをこなすためのコツなど何かあれば教えていただきたいです!
勉強ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
リーダー用のチェックリストあるけど、僕は分かりやすいように、スムーズに行くように自分でチェックリストを作るかな。
回答をもっと見る
小さい頃から看護師になるのが夢であり、目標でした。 高校の先生には『お前は看護師に向いていない、諦めろ』と言われたこともありましたが、自分の夢を貫き、突き進んできました。 今年から念願の看護学生になることができ、ひとまず看護師への道がひらけました。 ですが、看護学生として勉強をしたり演習をしたりしていくうちに自分は看護師に向いていないのではないか、看護師になれるのだろうか、看護師として働けるのだろうかという不安を感じています。 看護師にはとてもなりたい、頑張りたいとは思っているのですが、自分には向いて居ないと感じます。 演習をやっていても雑だと言われたり、勉強はしているのに全然頭に入ってこなく、全く覚えられず、再試になりそうでこわくなっています。 これは単に、理想と現実のギャップに圧倒されているだけなのでしょうか、? モチベーションをあげる方法とかあったりしますか、?
実習看護学生メンタル
らむちゃん
その他の科, 学生
sumire
ママナース, クリニック
学生生活お疲れ様です! 看護師になりたい!と常日頃思われている事自体がすごいと思います! 私なんてとりあえず、手に職を!的な感じでしたから^^; その先生はどのような人が看護師に向いているかなんてわかっているんでしょうか。 悲しいですね 学生の時は再試を受ける同期もいましたが、それでも最後は国試合格し看護師になっています。 勤め始めてからしばらくして、辞めて看護師以外の仕事をしている同期もいます。 本当に人それぞれです! ギャップをもあるかと思いますが、今は焦る事ないと思いますよ!
回答をもっと見る
現在大学病院循環器、総合内科病棟の4年目です。 冬頃から地域包括ケア病棟で働こうと思っているのですが、何の勉強をしたらいいでしょうか? 疾患や診療科が決まっているわけではないので、今までの勉強方法とは違ってくるのかなーと思い、お尋ねしたいです。 よろしくお願いします。
勉強転職
きらきら
循環器科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
介護保険、福祉施設の種類などの社会資源。 退院へ向けての支援が大切になる病棟なので、自宅へ退院する患者さんに必要な社会資源や施設探しをされる患者さん、どのレベルならどんな施設が受け入れてくれるのか、介護度がどれくらいならどんなサービス使えるか。など。 地域包括ケア病棟はベッドの算定も一般、救急とは違うのでシステムを勉強しておくと良いかもしれませんね😊 他職種連携が多くなるので、やり甲斐有る病棟だと思います。
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。重症大動脈弁狭窄症と頻脈性心房細動による心不全の患者の退院指導のパンフレットを作成するのですが、どのようなものがありますか。参考に教えてくださいm(_ _)m宜しくお願い致しますm(_ _)m
勉強
ゴールド
学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
はじめまして。循環器内科ナースです。心負荷をかけないこと、が日常生活で気をつけるポイントになります。 あとは定期受診し、内服加療を続けられるよう、通院できるか、家族や周りのサポートを受けられるかも大切です!頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
認知症の方の緩和ケアとして痛みのスケールを勉強してたのですが、PAINADというのがあって読み方がわかりません。 わかる方教えていただきたいです!
勉強
さおり
内科, 病棟
まさお
その他の科, 介護施設
ぺインドだと思います。 呼吸、ネガテイブな発声、顔の症状、ボディランゲージ、慰めやすさ
回答をもっと見る
できる看護師とできない看護師の差ってどこでつくんでしょう?3年目や5年目あたりで差が大きく開いてる気がします。
3年目勉強正看護師
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
個人的に生まれ持って向き不向きがあるように感じています。子供の頃から相手の気持ちをさっとかんじやすい人は良い看護をする方が多い印象です。ただ、気付きすぎて病んでしまう人もいるので。。ハムさんはどこで差がつくと思われますか?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いけなくないです。
回答をもっと見る
今年度からICUになりました。入院直後の敗血症患者さんの補液はどのくらいの流量でしょうか。 心疾患がある患者に100/h以上などあまり見たことがなく、それ以上の流量が不安になってきます。 心疾患がない方はどのくらいで負荷をかけますか?また、心疾患のある敗血症の方へはどのくらいの負荷をかけますか?ぜひ教えてください。
ICU勉強病院
こたまる
ICU, 一般病院
カイト
小児科, クリニック
日本版敗血症ガイドラインを参照しました。 心不全や腎不全がベースにあって初期急速輸液負荷をしないという選択は避けるということと、初期急速輸液はあくまでも全開滴下以上の速度(ボーラスと言ってもよい)に近い方が良いという記載があります。 あくまで血管内ボリュームを評価しつつ血管内脱水があれば、外液補充として初期蘇生の投与をボーラスで実施する、と言うことだと思います。 初期輸液負荷で反応があり血管内ボリュームがショックを脱する程度確保されたら、その後は心負荷がかからないようなボリューム管理に移行するのではないでしょうか。
回答をもっと見る
尿カテが入った患者さんの尿破棄時に、尿がゼラチン?のように固まっていました。初めの方だけだったのですが、なぜそうなるのでしょう?
ルート一般病棟勉強
もじゃ
リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
汚れが沈殿してるだけかなぁと。
回答をもっと見る
透析クリニックで、働いて3ヶ月になりました。 毎回穿刺が緊張します。 失敗して患者さんに迷惑をかけてしまうことも よくあります。 穿刺は場数を踏むことで上達しますか? 穿刺上達のコツ穿刺の前に行なっていること など教えていただきたいです。
透析クリニック勉強
gomnm373
内科, クリニック
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 穿刺は人によって全然当たらないこともあって難しいですよね。 穿刺の上達はおっしゃる通り場数が大事なことと、最終的には思い切りになってくると思います😂 どうしても失敗したくない場面や難しい場合はエコー使いながら血管を見てみるのも一つの手だと思います!
回答をもっと見る
ユニタルクを使った胸膜癒着術について教えて頂きたいです。このお薬を使ってクランプして時間で体位変換します。クランプ開放した時間から24時間以内に通常であれば排液が150ml以下ってことであってますか?開放した時間から大体どれくらいで効果が現れてくるのか調べても詳しく分からなかったので質問させて頂きました🙇♀️
勉強正看護師病棟
marin
総合診療科
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 クランプ解放した時間から24時間以内で150ml以下(ドレーン排液量が150ml/day)であれば、胸膜癒着による胸水コントロールが上手くいっていると判断することでよいかと思います。 ユニタルクの添付文書には、1日の排液量が150ml/day以下になったらドレーンを抜管すると記載があります(=排液管理不要として良い) ユニタルク製品元であるノーベルファーマのホームページにも記載がありますのでご覧いただくと良いと思います🙇♂️
回答をもっと見る
アルコール依存症の紙事例をしているのですが,ASTが1,300を超えており,ALTも700に近く,γ-GTPも1800ほどとなっています。どういったことに注意してアセスメントするべきでしょうか?既往歴は肝硬変と食堂静脈瘤破裂を何回もされているとのことです。
アセスメント勉強
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
この事例を読んだ瞬間、あなたはどんなことを想像しましたか?肝硬変と食道静脈瘤破裂を繰り返してるとなると、いつ急変してお亡くなりになるかわからない状態だと言うことは、あなたも思いましたよね?その辺から辿って行けば良いと思いますよ。頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
看護師系のインスタグラム、YouTubeなとでオオスメはありますか^^??隙間時間に勉強できたり、参考になる物があれば教えて頂きたいです✨看護師あるあるとかよりは、勉強になるアカウントを知りたいです!よろしくお願いします😆
あるある勉強
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
かな
内科, 病棟
看護師ナスさんはおすすめです!
回答をもっと見る
シスプラチンのケモについて学習しています。 前投与薬の目的を調べているのですが、KCLの投与目的がわかりません。 自分の考察では、生食(Na)を大量に投与するので、電解質バランスを維持するためにKCLをいくのではないかと考えました。 教えていただけるとありがたいです。
内科一般病棟急性期
ララ
総合診療科, 新人ナース
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
多分、ララさんの考察の通りで良いと思います(^^) 治療や病態で分からないことがあったら、『私はこのように考えたのですが、勉強してもよく分からないので教えて下さい』と、指示を出した医師に相談すると教えてもらえると思います! 新人時代だと医師に話しかけにくいかも知れませんが、意外と医師は新人さんのこと気になってると思うので、頑張って聞いてみてくださいね(^_-)
回答をもっと見る
輸液ポンプを使用し、ソルデム3Aを24時間ペースで落します。9時から9時で交換の指示とします。1本目の点滴がなくなる前に2本目の点滴に交換しますか?空液アラームなってからから交換した方が良いのか、今さらこんな質問をして申し訳ないですが、教えていただきたいです。
輸液ルート点滴
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
kurara02xx
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。 「残破棄で更新する」などの指示が特になければ、私だったら9時に終わるように流量設定や確認を行い、1本目の点滴バッグが空になってから新しい点滴を更新します。点滴バッグが空になる前に更新したら、24時間あたりの点滴のIN量が変わるからです。 空液アラームが鳴ってからだとエア抜きをして更新するのが面倒なので、空液アラームが鳴る前(点滴バッグが空になった時点で)に更新しています。 部署でのやり方や指示によっても変わってくるので、その場合はそれに従えばいいかと思います。
回答をもっと見る
職場で患者さんに蕁麻疹が出てて、先輩看護師がぎゃく疹やってゆってたのですが、調べてみても出てきません。 抗生剤のアレルギーかな?と原因を周りが言っていたのですがそれを略したことばですか?
1年目勉強正看護師
あの
ICU, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
文章的にぎゃく疹ではなく薬疹といったのではないかと思います。 それであれば抗生剤のアレルギーっていうのにも当てはまるかと・・・違ったらごめんなさい。
回答をもっと見る
週明け初めてのテストがあります,看護概論の問題の出方が語群から選ぶ系なのか,マークシートなのか,4択なのか,全部記述なのか,本当に分からなくて,どう勉強していいのかもいまいち分からなくて困っています。 わたしたちの代から新カリになったため,過去問も役に立ちません。 皆様が学生の頃,どのような感じで勉強していましたか??
看護学校国家試験勉強
ゆき
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
担当範囲の教科書を読み込みましょう!あとは過去問ないんですか?
回答をもっと見る
アコマ人工呼吸器ART-300の中にあるモードで、「DuoLevel」と「PRVC」がわかりません。 至急わかる方がいれば教えて頂きたいです。
先輩勉強正看護師
rabbit
内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
PRVC. は緊急換気モードですかね。緊急時に矯正換気する。
回答をもっと見る
看護師になってまだ1ヶ月です。 病棟に上がると2日連続で過呼吸になってしまい三連休を頂いていました。今日から仕事です。 心を休ませて仕事のこと考えないでおこうと思っていたのですが出来ず勉強したりしてしまいした。 何が嫌なのか何がしんどいのかも初めはこれ嫌とかあったんですけどどんどん分からなくなってます。 また、病棟に上がると過呼吸になってしまいそうです。 休んでる間は外に出るのもしんどく、親と気分転換に外出したのですが病院やクリニックを見ると動悸がし息苦しくなります。 もう、どうしたらいいか分かりません。
1年目勉強ストレス
おと
新人ナース, 消化器外科
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おとさん はじめまして、サリーおばさんです。 看護学生時代にはコロナ禍で現場に実習に出る機会が少なかったのではないでしょうか。 職場の緊張感や仕事のテンポ、リアルな患者の状態に,あなたの心身が適応できていないのではないでしょうか。 休んでと言われても仕事のことが頭から離れない。 急性の適応不全状態、パニック状態のように感じます。 そんな人があなたの前に相談に来たらどのように対応しますか? 私なら心療内科か精神科医に相談して対処方法を一緒に考えていただくようにと伝えます。 徐々に職業人としての自覚と自分なりの働く姿勢ができてくると思います。
回答をもっと見る
来週から急性期看護実習が始まるので、他の方は ミニノートや事前学習はどのようにしているのか お聞きしたいです! 事前学習は学校で出されてる分はしているのですが、不安で不安で仕方ないので まとめて置いた方がいいところなどあれば教えて いただきたいです🙇♀️
実習急性期看護学生
みそみそ
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
偉いですね。 私は提出する自主学習で手一杯で、終わったらごろごろダラダラしちゃってました。 数値系はよく質問されるので、すぐ言えるようにしておいた方が良いかもです。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)