勉強」のお悩み相談(85ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

2521-2550/6348件
キャリア・転職

看護の職を生かしたリモートワークって何が考えられますか? 結局は対面式の仕事しかないような気がします。 文才などないので、添削業務などは出来そうにありません。

退職勉強転職

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

52022/07/27

スヌーピー

内科, クリニック

完全在宅でファストドクターの求人をみたことがあります。 育休中で午前のみのパートで仕事復帰予定で、午後に在宅で働けたらとさがしていますが、なかなかみつからないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分は149床ある地域の病院で病棟の看護師として働いています。 准看護師として17年働き、今年看護師免許を取得しました。 そこで、看護学校で訪問看護に興味を持ち、ゆくゆくはへき地での医療、看護をやりたいという希望を持ちました。 学校から元の職場に戻ってきてもう少し、病棟経験を積み訪問看護へ目指そうと思ったのですが、その病棟の担当科が変わってしまっていたので、副業で訪問看護に必要なスキルを得ようと思ってます。しかし、病院は副業禁止みたいで、相談によっては許可が出るみたいです。 そこで皆さまに相談なんですけど、どのように副業を許可貰えるように話しをしていけばいいのか教えて頂きたいと思います。 もしこのような経験がある人がいるのであれば教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

勉強転職正看護師

oka

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

22022/07/30

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

病院関係はほぼ副業を認めてくれないので 副業分の確定申告などを自分でするしかないかなと思います 理由がキャリアアップなので相談の仕方にはよるかもですが僕のところは全くダメでした

回答をもっと見る

キャリア・転職

ラダーの仕組みがいまいち理解出来ません。 役職を狙う場合はラダーのレベルを上げていけば良いのは分かるんですが、病院から指示されるラダーの勉強など?すれば良いんですか? 自分でコツコツと外部の勉強会?など出席してラダーを上げることは可能なんでしょうか。 年数別でラダーが決まるのか、上げるために上司に好かれれば良いのか良く分かりません。 詳しい方、優しく教えてください。

勉強転職正看護師

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/08/05

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私の病院はある程度どんな勉強会に参加しなければいけないか指定があります。 その勉強会を内部の研修で受けようが外部の研修で受けようが関係ないです。 あとは外部で研究発表をしたりする必要があります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

資格について、質問です。 実習が必要な資格です。 事前にeラーニングとzoomディスカッションがあり、それまでは、しっかりメールが3回ぐらい届いていました。 実習のお知らせは、一通のメールのみで、注意して見ていたのですが、見落としていて、期限が切れた為、実習は受けられないと言われたのですが、資格を取るものは、たった一通のメールが全てなのでしょうか?

勉強

ゆり

内科, 病棟

22022/08/05

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

それはくやしいですね。。 だいたいいつ頃行われるかもなかったのでしょうか。メールでしかお知らせが来ないことを教えて欲しかったですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラジオ派とマイクロ波凝固療法について。 ラジオ派の場合、処置時に滅菌蒸留水を使用します。 しかしマイクロ波の場合は生理食塩水になります。 この違いについて教えていただきたいです!

勉強正看護師病院

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

12021/05/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ラジオ波とはAMラジオで使われる周波数に近い約450キロヘルツの高周波で、医療現場では電気メスで使用される高周波と同じものです。 電極針を挿入してラジオ波電流を流し、電極周囲に熱を発生させることで細胞を凝固(固めること)させます。 この原理から、生食だと火傷しますね。 マイクロ波凝固療法とは、超音波画像で体内を確認しながら、腫瘍に特殊な電極の針を挿入し、電子レンジに使用されるものと同種のマイクロ波(電磁波)を照射することで、腫瘍を固め死滅させる治療です。 腹腔鏡下では、体内の様子を画像で見ながら治療できるので、微妙な位置の腫瘍でも治療が可能です。 この原理から生食でよいのでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

呼吸器科内科急性期

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

22022/07/29

やっぴー

内科, 病棟

胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場が変わってから、検査科がなどがなく、先生に言われた採血項目を自分でオーダー入れて採取しないといけません。 5年目にして、生化がどうのとか、気にした事が無さすぎてダメだと思い勉強中ですが、みんながいう血②って何のことでしょうか?優しい方教えてください。

採血勉強

ten

外科, プリセプター

22022/08/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

想像するに抹血ですかねぇ。 血②という言い回しは一般的じゃないと思います。きちんと教えていただいた方が間違いがないかと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

8月からICUに配属です。 経験者の方はどのように勉強されまたしたか?

ICU勉強

さとみ

ICU, 新人ナース, 一般病院

82022/08/03

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私はICUに所属しています。まずはさとみさんが勤めているICUにどのような疾患の方が入院してくるのかを調べてみてはどうでしょうか?その後にAラインとかのカテーテル類、人工呼吸器、補助循環と幅を広げていくといいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師しながらなにか副業されている方いらっしゃいますか?みなさんずっと看護師として働く気持ちはどのように考えてますか〜?20代の頃はキャリアアップしたくてすごく色んなことにチャレンジしたかったですが、30半ばになるとそんな気持ちもなくなり、もはや看護師としてしたいこともなにもなくなってしまいました( ; ; )今後の人生迷い中なので、お聞かせください♪

副業勉強正看護師

とちおとめ

産科・婦人科, クリニック

92022/08/01

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

私はブログと動画編集をやっています。 大して稼げておらず、これだけで食べてはいけませんがちょくちょく増やしていけたらなと思っています。結構看護師だと身体が辛いので、、、副業をやりつつ、看護師とは全く別の道を探していきたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

スパイナルドレーンの自己圧ってどこをどう見たらいんでしょうか?記録に自己圧⚫︎と数値が記録されてましたが恥ずかしながらどこ見ていいかわかりません、、、 教えていただけたらありがたいです。

記録勉強病院

くらげ

ICU

12022/08/03

まんた

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

ICPのことですかね❓スパイナルじゃわからないかと‥。脳室ドレーンなら拍動も確認できますし、液面みればICPがわかります。

回答をもっと見る

新人看護師

腎ろうを造設している患者って自尿は少なくなりますか?

勉強新人正看護師

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

62022/07/28

Ameria.C

外科, 大学病院

腎ろうが入ってる患者さんは腎ろうと自尿トータルの尿量で観察します。 腎ろうから流れる量が多ければ膀胱に落ちてくる量が少なくなるので自尿は減りますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

自分に自信が持てません。何か言っても否定されそうで怖くて相手のことを伺いながらはなしてしまいます。自分の意見を言えるようになるには、自信を持てるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。もちろん知識や経験が足りず、自信が持てないというのもあるのですが。

先輩1年目人間関係

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

62022/08/02

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

分かります。私も自信がなく、他人の意見に同調する事が多かったです。 一度思い切って自分の意見を言ってみてはいかがでしょうか。そこでうまくいかなかったとしても、言えた事が一歩成長した証です。間違ったことを言ったとしてもそこで学べばいいんですよ!一歩一歩を踏み出せば少しずつ自信を持てるようになるはずです!一緒に頑張りましょうヾ(@°ω°@)ノ !

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月から特定行為看護師研修に参加しています。 研修を修了した方に質問です。 病院によってカリキュラムが異なると思いますが、毎月日勤、夜勤など何回くらいしていましたか?その中で毎日どれくらいの時間学習を進めていましたか? また共通科目、区分別科目の修了試験は、各講義修了後にある確認テストをしておけば大丈夫でしょうか?そこから学習を深めていけば大丈夫でしょうか?出題範囲も広いため、修了試験の対策について教えてもらえると助かります。

研修一般病棟急性期

めろ

22022/04/30

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。 勤務と勉強時間に関してですが、 日勤は週2.夜勤月4回ほど入っていました。 その中での学習時間は一日2時間ほどしてましたよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

放送大学から通信で正看の学校へ行った方、また知り合いや友人から話を聞いたことがある方、相談に乗ってもらいたいです。 現在准看護師で働いているのですが、現在放送大学の後期を受けようと考えています。 ただ、放送大学のメリットがイマイチなんなのか分かりません…前もってある程度単位を取れる、仕事をやりつつ勉強が出来るのは分かりますが…でも今からだと一年放送大学に通って(選科)単位をとり、その半年後の4月に通信の学校入学となる予定なのですがそうなると3年半くらいかかりますよね… それならもういきなり2年通信で頑張れないかなと思ったのですが、仕事しつつ通信は大変なのでしょうか?? 想像ができずアバウトな知識なので、どなたかアドバイスください。

准看護師看護学生勉強

ぴーちゃん

内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院

12021/08/29

しほ

病棟, リーダー, 慢性期

一概には言えないですが… 私の友人は一年放送大学で単位取ってしまってから一年仕事して次の年に通信に入学してました 彼女は40代の独身だったのでその方が金銭的にも体力的にも都合が良かったと言ってました

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時に酸素マスクで酸素を流しながら、胸骨圧迫をしても良いのでしょうか? 良い理由、または駄目な理由も教えて下さい。

勉強新人正看護師

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

12022/08/03

yun

総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私あまり詳しくないですが、、、 1人での心肺蘇生法は、胸骨圧迫だけでも良いと言われているので、酸素流している事は悪いことではないと思います。 院内急変でスタッフが2人いれば、バックバルブマスクを用いて、換気もするので、効率的な心肺蘇生法になると思います。 自発呼吸がなければ、舌根が落ちて気道確保もされていないので、酸素流しててもあまり意味はないかもしれませんが、、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ渦で夜勤体制が不安です、、、

夜勤勉強正看護師

つき

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

02022/08/03
子育て・家庭

産休や育休を有効活用したくて相談です。育休中って、何か単発や派遣でバイトとかされてましたか?また産休育休中に勉強しておいて良かったことなどあれば、教えて頂きたいです☆

ママナース勉強正看護師

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

42022/08/02

あきんこ

一般病院, 慢性期

バイトはしてませんでした。お勉強は、今までのメモをまとめて、あいまいだった知識のところをお勉強してました。 あと、ペン字をやったりして、字がキレイになりました。 子どもとの時間を楽しんで、ママと子どもの集いの場所に行き、ママ友達を作ったりしてました。あと、ベビープールも通いました。意外に、あっと言う間に産休育休が終わってしまいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

高校の看護学科3年生ですが、コロナの影響で3年目にして初めて、病院での実習をさせていただけることになりました。 実習をやりこなす上で意識したほうが良いことや、これがあったら便利だよっていうことを何かアドバイスがあれば教えてほしいです!!

実習看護学生勉強

さち

学生

52022/07/31

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 ハキハキ話すこと、意欲的に取り組む姿勢を見せること、しっかり挨拶することが大事ですかね! もそもそ話すと、あまり好かれないイメージです。 良い印象持たれたほうがスムーズに実習すすみます! 応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

カルテに主病名と入院病名とありましたが、違いは何でしょうか。初めてカルテを見るので、見方がよく分からず、違いがわかりませんでした。 どなたか分かる方教えていただきたいです。

看護学校実習看護学生

さち

学生

42022/08/01

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

例えば主病名が糖尿病 入院病名は腎症(糖尿病併発の腎症) とかそんな感じですかね? メインとなる疾患が主病名だと思います。 そこからくる病名だったりするのかな?と…

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長から異動(療養→一般)を言い渡されました。私だけでなく、各病棟での異動だそうです。また、うちの病院では「異動する人=いらない人」がほとんどです。 まだ最近の話で、他病棟間とのやり取りで大きなミスをしてしまい、結果、下手したら患者さんの命に関わるような出来事がありました。その他病棟の人たちも交えてカンファレンスを行いとても反省しました。ちなみにやり取りでミスをしたその他病棟へ異動を言い渡されました。 異動の話をされた時に「あなたは失敗したことをちゃんと振り返って反省できて前向きに頑張れるし、そういう人は伸びしろがある」と言われました。つまりミスをしてしまったから勉強してこいということなんでしょうか…にしてもミスしたその病棟へ異動とはあんまりな気がします…その病棟でも私のこと結構言われてたみたいです… また、師長と夜勤に入った時に「今の病院辞めたらどうするの?」と聞かれて、どこでも働けるように大きめの総合病院で経験を積みたいと話しました。それもあっての異動なんでしょうか… とても急な話で、今の病棟もあまり好きではなかった(人間関係的に)ので、混乱しながら後先考えずに異動OKしてしまいました。 私は仕事ができないから追い出されるのか…とか、異動先も人間関係的にあまり良くはないし、休み希望もあまり取れないのでOKしてしまったことを後悔しています。なにより異動を言い渡されたのがショックで頭が真っ白な状態です。確かに大きなミスはしてしまったけど、自分の中では積極的に仕事を頑張っていたと思ってたので、師長から見たら違うかったのかと…本当に今、泣いて泣きまくってもスッキリしなくてずっとモヤモヤしたままでつらいです… 長々とすみませんでした…

夜勤人間関係勉強

リリサ

病棟, リーダー

42022/07/31

yun

総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院

その気苦労、お察しいたします。 とーってもデリケートなお話で、病院の風習もあるのなら難しい話ですよね。 モヤモヤしてしまう気持ちこそ、拭えないものかと、考えておりました。 文章の中で気になった点だけ触れさせてください♡ 療養から一般って、なかなか行きにくい異動ではありますよね! いらない人って、今いる部署よりも、緩やかな場所に異動する印象でした。 だから、やはり前向きに頑張る姿が評価されているんだなーと思いました。 人員不足のこの時期なので、やはり一般に人がいないと困りますし… だからと言って、病院に縛られる必要はないと思います。 数年前に比べ、就業規則に則って、辞めたいと言うスタッフを、人員不足などを理由に退職させないと言うのは不当な扱いとなります。 期限を延ばして欲しいとかはあるかもしれませんが、基本的には退職させないのは、違法です。 そう思うと、異動前にやめても良いですし、もう一度異動について話すのも良いと思います。もし前向きに考えられたとしたら、異動してみて、次の部署が合わなきゃ早急に次のステップでも良いと思います。 というか、異動予定先で、あなたのことを結構言われてたと、わざわざ教えてくれた方は、どんな気持ちでそんな話をしたんですかね〜。 主様を悲しませるためでしょうか? とても残念な気持ちと、私ならその人とは距離をとります。 あなたの人生なので、あなたが主役になって考えてみてください♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目になりますが、研修や勉強法の資料、薬剤のパンフレットなどなど、後で読み直そうとは思うのですが山のように資料が溜まってきて嵩張ってるのが気になり始めました。 皆さんはこのようなものはどのように残してる、又は破棄されてますか?

急性期勉強正看護師

よよくく

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/08/02

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

私は残す派です、、。見直す事は少ないですが、あると助かる事があるので残してたまに整理しています。自分が勉強会を主催する側になった時に色々資料が役に立ちました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

4年目になり一般病院を辞めて老健へ転職しました。 現在、24歳です。若すぎて、初めて看護課長にお会いした時に普通の病院とは老健は違う。あなたに向いているのか的なことを言われました。 私にもそう言われる要因があったのかもしれません。 ただ、私は美容系に進みたい夢があり今回引っ越しと奨学金の関係で今住んでいる県で5年間働かないといけないのでその繋ぎとして社会的勉強として就職を決意しました(これは話してはいないですが。)。 初日そうそうイラッとすることもあり、つかせていただいた先輩には   デイルームで患者さんをみててもらえればいいから っと言われました。 看護について教えてくれないのでしょうか?雑用なような気がしてどうすれば看護師として動けると思いますか? デイルームでの危険を防ぎ見守ることも大切なのはわかっていますが…看護師として就職したのかなと不安になります。

4年目先輩勉強

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

22022/08/02

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

老健などで単発派遣をしたこともありますが、あまり看護処置という看護処置ってないのが現状だと思います。 とはいえ採用されているので人が足りないのかなとは思いますが、看護師1〜2人いれば十分な規模感ですよね。 私もやりがいってなんだろう?と考えることが多くありました。実際たかりんさんのようにデイルームで見守りだけだったりトイレ誘導ばかりだったり… 病院!って感じではないのでそんな業務が多くなってしまうのかなとも思います。

回答をもっと見る

感染症対策

施設で陽性者が数人出て、ケアする内に私自身も発症してしまいました。家族に移るといけないので、自室隔離して過ごしております。 休み初日は、悪寒、高熱の為、何も出来ませんでしたが、少しずつ体調も改善されると、10日もこのまま過ごして、また復帰出来るかな?という不安も出てきました。 ちなみに、こんな過ごし方してたとかお聞き出来たら参考にさせて頂きたいと思います。

メンタル人間関係勉強

メエメエ

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期

42022/08/01

みみぷっち

ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

子どもからうつって、10日間自宅療養をしました! 4日目ぐらいまではゴロゴロする時間ばかりでしたが、子どもと1日中一緒なので毎日何をして時間を潰そうか考える日々でした!! グータラな10日間を送ってしまい、やや後悔しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 がん性疼痛でオキシコドン徐放錠を定期で服用中の患者さんが、放射線治療の照射20分前に予防的にレスキュー投与の指示がありました。なぜそれをするのか先輩に調べて勉強してくるようにと言われましたが色々調べてみても答えが見つかりません。 どなたかわかる方教えてほしいです、、

予防先輩勉強

れい

新人ナース

12022/08/01

ちあ

外科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

患者さんの疾患や現在の状態、内服内容などで変わってくるとは思いますが、 照射部位や時間、回数はどうですか?? 予防的にレスキューを使うとしたら、疼痛コントロール目的ですよね!✨ 先輩がどこまで個別性のある答えを待ってるかわかりませんが… 上記の内容からだと、照射中に疼痛増強があったまたはその可能性が高いため、予防的に使用し、治療中の疼痛を最小限にするためではないかと☻

回答をもっと見る

看護・お仕事

四六時中ベッド上にいる患者で、ギャッチアップをする理由を教えていただきたいです。

1年目勉強

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

22022/08/01

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

誤嚥性肺炎予防と 廃用予防だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目看護師です。 先輩の目を気にしつつ業務を行っていて患者の為にって働きたかったのに何で看護師になったんだろうって思いながら働いています。 これって看護なんだろうかって思うこともあります

1年目勉強新人

のすけ

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

122022/07/06

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

1年目は業務を覚えるので精一杯でした 患者さんのため、というその気持ちを忘れないでいてほしいです 先輩の目をそこまで気にしなくなった頃に患者さんが見えてきます、、、笑 がんばれー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

50代男性。脳梗塞で入院中。右片麻痺と嚥下障害、視野障害あり。本日から食事が開始された。この人の食事介助時の注意点を教えて下さい‼︎

食事介助看護学校勉強

パン店長

学生

32022/07/31

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

まずは自分で考えてみたかな? 片麻痺はどの程度の麻痺なのか、嚥下障害の程度、視野障害とは半空間無視のようなものなのかなど それによってセッティングの仕方変わるよね。 あとは嚥下機能の問題。遅延や残渣、疲労、トロミの有無、ムセなどいっぱい見るとこあるね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

右心房に入る血管を(念の為)3つ教えてください。 プリント、教科書を見ても上大静脈と下大静脈しか分かりませんでした…。 先生から配られた問題には「右心房に入る血管を3つ書きなさい」と書かれています。

看護学校看護学生1年目

はるはる

学生

42022/07/31

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

おそらくあと一つは冠静脈洞かと思います。 でも開口部なので、正解は冠静脈でしょうか? 調べてみてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目の新人看護師です。吐き気、動悸、不眠、過呼吸などの症状がありここでのアドバイス等を受け心療内科に受診した結果適応障害と診断され約3ヶ月間休職が7月末で終わります。退職するか悩みましたが働かず家にいているのも両親に迷惑をかけてしまっていると辛くなりもう一度頑張ってみようと復職を決断しました。 先日病棟の師長に面談をしていただきましたが病棟でもコロナが流行っていて忙しからなのか少し冷たく、異動を希望しましたが他の病棟は足りているから無理とのことでそれは仕方ないと思ったのですが原因となったことの改善も今忙しいしで改善出来ないと思ってと言われました。学生じゃないからつきっきりで教えたり手取り足取り教える事は出来ないと少しバカにしたように言われました。復職を決断していましたが不安になり1度家に帰り考えることにしたのですが両親は復職してくれると喜んでいるし、他の病院に行こうとも考えたのですがキャリアが全くないのでそう簡単にも行かないと思い今の病棟に復職しようと考えてはいます。 ですが、考えるだけで吐き気や動悸がします。 復職したいと思っていても身体(メンタル)が追いついてきません。 何かアドバイスか頑張れなどの言葉を頂きたです。

1年目勉強新人

おと

新人ナース, 消化器外科

72022/07/29

あきんこ

一般病院, 慢性期

わたしは、うつ病が既往にあり、適応障害て診断され、3ヶ月の休養を頂いてるものです。忙しさ、役目の多さ、パワハラなどあり、動悸と呼吸困難感があり、お休みを頂きました。1ヶ月後くらいには、体の調子はよくなった感じです。働けそうかなと思ってはいますが、今までの病棟にいるのはまた症状が再発しそうで、日勤常勤にし、異動を希望しようと思ってます。 精神的なものなので、ご両親は喜んでいますが、3ヶ月しっかり休んだほうがよいと思います。要望を聞き入れてくれないのなら、再発しまた休む可能性があることを伝えたほうがよいと思います。 こころ最優先で、頑張らなくてよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 医師によってフェンタニルとトラマールの併用を禁にする方がいます。 この意図は副作用の増強?ということでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU勉強

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/07/30

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

副作用というかトラマールとペンタジンもですが、μ受動体というのにくっつくことで作用する働きです。ですが、厄介なことにファンタを投与していたとしても上記の薬は場所を横取りしてくっついちゃうんです。そうするとなにが起こるかというと疼痛の増強ですね。フェンタやモヒなどは100%の効果発揮ですが、ペンタジンなどは50%の効果発揮です。なので、場所を横取りした瞬間効果が半分になるみたいなもんなんでその医師は禁忌って言っているんじゃないかなと思います。

回答をもっと見る

85

話題のお悩み相談

看護・お仕事

日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。

点滴人間関係

りゅう

内科, 病棟

32025/08/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?

訪問看護

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/08/18

しぃ

訪問看護

症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

448票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

535票・2025/08/23