勉強」のお悩み相談(73ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

2161-2190/6347件
看護学生・国試

3年制看護専門学校の1年生です。 元々大学へ行きたかったのでこの学校を卒業後、大学へ編入したいと考えています。 試験問題に英語がありますがどのような勉強をしたら良いのでしょうか?医療英単語などの参考書を買うべきでしょうか? また、国試の勉強を始めたいと考えていますが何から始めればよいか、おすすめの参考書などあれば教えてください🙇🏻‍♀️

専門学校看護学校国家試験

おもち

学生

22022/12/15

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 卒業後に大学とのことですが、 学部はどこの学部を目指しているのでしょうか? もし通常の医学部や看護学部などに入学する場合、試験問題の英語というのはセンター試験などの英語だと思われますので医療英単語ではなく通常の大学受験用の英語を勉強されたほうがいいのではないかと思います。 あと、 専門学校卒では保健師の資格をとることができないのですが、大卒なら保健師の資格をとることができます。たしか専門卒の方が保健師をとるための受験ルートもあったと思いますのでよかったら調べてみてください。 次に国試の件ですが、 国試には必修問題というものがあり、80%以上とらないとその時点で不合格になる科目があります。 まずはこの部分が100%わかるようになるまでひたすら過去問を解き、解説をすべて頭にいれることをオススメします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

副業を考えています。webデザインや、ライターとして副業をされている方いらっしゃいますか?お仕事内容や、勉強法など聞きたいです。 またパソコンかipadどちらを買うかでとても悩んでいて、、副業のみならパソコンかとは思うのですが、ペンでイラストを少し書いてみたいと言う気持ちもあり、、メリットデメリット等あれば教えてください。

副業勉強転職

ナースTOY

内科, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/12/15

すえ

呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 派遣

ライターとして副業をしていました。 ライターと言っても様々ですし、私は募集アプリを入れて色々応募してました。 ライターなので特に勉強はいらなかったですね。強いて言えば見本とされているホームページ等を見ていました。 パソコンとiPadですが、両方所持している身としてはiPadが便利です。 基本的に動画編集等の容量の多い作業をすることがなければiPadの方が持ち歩きにも便利です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職予定です。 これからセラピーの分野で勉強しつつ働き、資格を取りたいと思っています。都内在住ですが実家は関西で、これからのことなど考えるといずれは関西に、、と思っています。転勤族で関西にいた時期も長いですが、だいたい友人は関東にいて、実家近くだと遊ぶ人はあまりいません。ですが今後結婚など考えると都内で出会うと引っ越しは難しいのか、、また都内で勉強して、関西でセラピストなどの職となるとそれまでの情報や人間関係もうまく使えないのかなと考えて悩んでます。長々とすみませんがご意見あれば聞きたいです!

結婚人間関係勉強

ナースTOY

内科, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/12/15

すえ

呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 派遣

セラピーとなれば関東でも関西でも大差はないかと思います。 なので、まずは資格を取ってから決めてもいいかと思いますよ。資格を取ってセラピストとして自営業をしたいのか、どこかのサロンに勤めたいのかにもよって変わると思います。 人間関係となると複雑ですが、友人が多い方が有利かとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

失礼ながら退院支援看護師はどんな業務されているんでしょうか。 病棟などでは働かず、空いたスペースでパソコンと向き合いながら、時には電話したりしている印象があります。 うちの部署に時々来ては、〇〇さん退院支援介入で良いですよね?みたいな感じで去っていきます。 気を害されたらすみません、ただ純粋にどんな仕事をしているか知りたいので、一日のスケジュールやどんな事されているか教えて下さい。

急性期勉強正看護師

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

72022/11/16

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

こんばんわ 私は急性期病院で退院調整看護師をしています。 担当病棟の10人近くの患者さまが、流動的に常に退院支援が必要となっていることが多く、新規で在宅医やケアマネさん、地域包括支援センター、役所等、転院先の相談員に電話連絡をしています。 あとカルテ記載、主治医や病棟へ報告、退院調整カンファレンスをしています。 合間に制度申請に関する患者面談、調整したあとの結果報告、家族へ電話や面談をしています。 外来担当もしているので、即日入院が必要な患者さまの入院先を探したり、病院の紹介、制度説明等々、外来ともやり取りをしています。 担当病棟の看護師さん達、主治医の先生方は、患者さんが退院したら何が心配なのか、どう療養していきたいのかを聞き取りされていることが多く、私はずいぶん助けてもらっています。 最後に患者さまの思いに背中を押すように面談させて頂いています。 患者さまの1人1人の生きてきた人生を元に、家に帰って良かった、転院できて良かったと思ってもらえるよう試行錯誤しています。 合間に家族や在宅サービス担当者から、あの時に帰っていいよって、言って下さった看護師さん、先生へ感謝の言葉を電話で沢山頂いています。 私が面談をした内容のカルテを元に方針変更したこともあります。 ケアをしない分、コミュニケーションスキルは鍛えられました。 あと、話をすることが多いため、喉が枯れるのでのど飴を持ち歩いています。 定時に帰る日もありますが、病棟看護師さんより大幅に残業することもあります。 そういう日もあるなあと諦めていますが、先生方から遅くまでありがとうございます、と感謝の言葉を頂くことが多いので、もうちょっと続けられそうです。 あやこDxさまの病院の退院調整看護師さんの動きは、どのようにされているのか分かりませんが、私は時間が足らなくて毎日、あっという間に夕方になってます…

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの膀胱が緊満していて、FCを入れたところ赤茶色尿が1000mlも一気に出て来ました。別の方でも赤茶色尿が700ml出て来たことがあるのですが、ここで質問です。 尿が溜まりすぎた時に血尿になる理由はなんですか? 膀胱が伸展しすぎて組織が損傷してしまったのでしょうか?

一般病棟勉強病棟

ぽぽ

神経内科, 脳神経外科, SCU

22022/12/16

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

それも有りますが、どうして1000も溜まったのか⁉️と思います。今回は尿閉がどうしてか⁉️と思います。あとはあまり聞かないですがFCを入れる時にどこかを傷付けたかぁと思います。因みに1000溜まっても血尿がない事も有ります。よく観察して見てくださいね🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者スペースでポータブルトイレを使う場合の配慮を教えてください。 ユニットなので、患者と患者のスペースは一般病棟よりは広い作りになっています。 ラジオをかけたりはしていますが、臭いなど、羞恥心に配慮したトイレ介助教えて下さい。

夜勤勉強正看護師

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/12/15

さくらんぼ

産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック

お小水の音予防に、ポータブルトイレ内にトイレットペーパーを敷いておく、お股にもトイレットペーパーをかけるなどですかね…。 あとは、無臭の消臭スプレーとか使ったりしてました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

NST専門療法士を取得されている方いらっしゃいますか?総合病院ではNSTサテライトやカンファレンスを通して、資格を活かすことができていました。訪問看護へ転職してから、どのように資格を活かしたら良いのか模索中です。皆さんどのように活かしているのか教えていただきたいです。

訪問看護勉強病院

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

22022/12/05

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

私はNST専門療法士の資格は持っていませんが、訪問看護で必要な知識かなと思います。訪問看護で栄養状態の詳細なアセスメントは難しいですね。でも単身生活の方などは特に、お食事の様子を伺ってみると驚くほど栄養が取れていないことがあります。普段のお食事の内容を把握し、病状やライフスタイルに合わせた+αのアドバイスをしていただけたら助かるという方が多いのではないでしょうか。ご活躍をお祈りしております。

回答をもっと見る

看護学生・国試

新生児の周期性呼吸について質問です。 身体の中でどのような機序で周期性呼吸が起こるのでしょうか? 周期性呼吸は異常な呼吸ではないと思いますが頻回にある場合なぜいけないのかも合わせて知りたいです。

NICU1年目勉強

れこ

NICU, GCU, 大学病院

42022/11/14

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

ここに質問する新人さんにいいたい。自分で教科書よんで、これであってますか?っていう聞き方をした方がいい。ほぼ丸投げで答えだけを知りたがるのは自分のためによくないよ。教科書に書いてあることは自分で学んで、それ以外の実践じゃなきゃわからないことを先輩には聞くものだよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私大の看護大学(レベル低い)へ行くか公立の専門学校に行くかどちらが良いでしょうか。 専門学校でも恥ずかしくないですよね?

看護学生勉強正看護師

よん

その他の科, 学生

42022/12/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

大学のほうがいいです^^ 可能なら看護師+もう一つ 資格取れるように動いた方がベストです☆

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から実習がはじまります! 今回から患者さんを受け持たせていただけることになりました!! 実習前の復習や準備等ありましたら教えていただけますと嬉しいです🙇🏻‍♀️

実習看護学生勉強

しろ🐶

その他の科, 学生

32022/12/11

macha

内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院

明日から実習なのですね! 受け持ち患者さんの病名が分かっていたら疾患の勉強と基本的な看護技術(バイタルサイン、清拭等)の見直しをしてるといいかもしれませんね。 実習頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤で重症患者チームのリーダーをしてるのですが、見れる自信がありません。一昨日の出来事です。 脳出血で入院してる2日目の患者さん 血圧160以上でニトロダーム貼付の指示でした。19時の段階で嘔気と少量の嘔吐があって血圧が170台だったんですが、嘔吐直後だったので(先輩に相談して)ニトロダームは貼付しませんでした。一旦嘔吐落ち着いて再検したら150台でした。 その後21時まで130台とかにもなったんですが、概ね160台〜170台で経過してて、患者さんも嘔気収まったって言われたので、ニトロダーム貼付した方がいいか先輩に相談したら、『貼りたきゃ貼ればいいんじゃない?でも他に麻痺悪化したとかの症状出てないんでしょ?先生の指示通りに行くのも大事だけど臨床所見見て判断するのも大事だよ』って言われました。 私もただ血圧高いからいくとかじゃなくて、嘔吐したから血圧高くなったんだろうなって思ったり、ニカルジピン切ってるし、アムロジピンは朝だけ内服だから午後から血圧高くなるリスクはあるとか、自分なりに考えてたつもりです。でも今回の疾患は出血だし、高血圧続いたら再出血リスク高いじゃないですか?血圧高くなる要因たくさんあるから仕方ないよね☆で済まないじゃないですか? 麻痺も悪化してからじゃ遅いじゃないですか? 皆さんだったらどういう判断でニトロダーム貼りますか?( ; ; )

先輩勉強ストレス

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22022/12/12

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

概ねBP160-170台で経過していたんですよね?そして他の降圧剤を使用していない、出血2日目、を考慮すると私だったら迷わずニトロダーム貼付しますかね。予防のための降圧なので症状が出てからでは遅いです。先輩の方が考えが甘い気がします。あみさん、自信持って動いて大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

介達牽引中で便秘気味の患者様に腹部マッサージの援助を考えているのですが、大丈夫ですか? また、他の援助が良いと思うと言うのがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

看護学生勉強正看護師

看護学生

その他の科, 学生

22022/12/11

どんさん

消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

実習おつかれさまです!牽引中は、安静を強いられるため、便秘になる患者さんは多いと思います💦 腹部マッサージ、是非してあげてください!その他にも水分摂取を促したり、温罨法も勧めてあげるといいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬がなかなか覚えられません。皆さんどのように勉強してますか?教えてください🤔

ママナース勉強正看護師

はる24

小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

42022/12/11

mamorimo

総合診療科, 一般病院

なかなか覚えられないですよね。次々新しいの取り入れたりするとさらに。 わたしはわからないものはその場でパッと調べて、何度も何度もそれを繰り返してしてました。 何度もしつこく調べることでなんとなく身についてきますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

四年制看護専門学校1年生です🐶 最近、専門教科が理解できた時にすごく勉強が楽しい!と感じます、笑 国試に向けて勉強をはじめようかな〜と思うのですが、勉強始めるのはやいですか、、? 看護学生のうちにしておいたほうがいいことなどあったら教えていただきたいです🥰

看護学校国家試験実習

しろ🐶

その他の科, 学生

62022/09/09

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

勉強が楽しいと感じること、とっても素敵ですね✨ 勉強を始めるのに早いに越したことはないと思いますが、個人的には4回生からでも十分だと思いますよ^^ これから実習などが始まり、忙しく大変になると思うので♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨日で全ての実習が終わりました。 達成感が半端ないです!笑 今日から国試に向けて目の色変えて勉強します。 ブラボーーーーーー!!

国家試験実習勉強

たむ

小児科, 学生

22022/12/09

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お疲れさまでした! ものすごく懐かしい気持ちになりました! チームで打ち上げでもして ぱーーーっといきましょ! かんぱーい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は転職を2回、繰り返し今は心臓外科に勤めています。 前回、前々回の職場をどちらも半年程で退職した為ほとんど看護技術が自立していません。 前々回は小児、前回は成人と対象が大きく変わった事もあり技術が全然 追いついていません。 今も成人・老年対象ですがみんなに呆れられる程、オムツ交換も更衣(全介助)も尿カテ挿入(鑷子)も出来ません。 看護技術に関しては自宅で参考書で勉強したり、その日の内に教えてもらった事を思い出してノートにまとめたりと努力はしているつもりですが。 中々、思い通りにいかず毎日 悶々としています。 中途採用者という事もあり即戦力が求められ、1回 見れば次からやれるよねの期待が強く苦痛です。 オムツ交換、更衣、口腔ケアは場数が必要だと思いチャンスあればやらせていただいていますが技術が思う様に伸びず悩んでいます。 プリセプターはついている様でついていない状況です。 早く仕事を覚えて自立して働かなければという思いが強く毎日、毎日 焦って 先輩からあれもこれも出来るよね?と言われ頭は真っ白&パニック状態。 新卒じゃないから期待値が高い分、出来ない自分に嫌気がさします。 実質、看護師歴2年目なのにここまで何も出来ていない自分が情けないです。 中途採用者で看護技術が出来ない看護師どう思われますか。 色々アドバイスください。

勉強新人転職

ポンコツマン

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52022/12/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

尿カテにかんしてだけツッコミます。 たしか、最新のガイドラインで、尿カテはせっし使わないはず。滅菌手袋使えばよいかと。 横から内容と関係ないつっこみすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

「病気がみえる」を購入しようと思っているのですが、書籍か電子版どちらにしようか悩んでいます。 購入したことがある方はアドバイス頂けると嬉しいです!

看護学校看護学生勉強

mai

学生

22022/12/08

やまたま

電子版を使ってますが、すごく便利ですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目です! 看護学生の時や看護師になってから役立った参考書があれば教えて頂きたいです。 病気がみえるを購入しようと思っていて、使用している方の意見もお聞きしたいです!

参考書専門学校看護学生

mai

学生

92022/12/07

シケノ

内科, 外科, 大学病院

病気が見えるは就職しても使えるのでオススメです。 正直学生の時に培った知識は働いてから使えるかと言われると怪しいです。 どうせまたそれぞれの分野で勉強します。しかもその病院、病棟によって少しずつ地方ルールみたいなものがあって違います。なので今は単位を落とさない程度に学生生活を楽しむことや看護職以外でも生活ができることを見出すことができれば今後の人生にとって無駄のない時間になると思います。あくまで私の意見としてはこれが大事なのかなと思いました。看護学生一年生は勉強が多く大変だと思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

母子分離不安に対して患児への看護として行なっていることを参考までに教えていただきです。

看護学生1年目勉強

あん

学生

22022/12/04

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です!母子分離不安に対してはその子の年齢や発達状況などにもよりますが、遊びの提供や面会までの日をカレンダーで提示し、シールを貼っていくことなど行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いてます。ママナースです。 子供らも寝かしつけがなくなり、仕事も時間ができ家庭の両立ができているので、少しずつ勉強をはじめ資格などもほしいな〜と考えているのですが、なにかおすすめありませんか?? 同じ環境の方、どんな勉強していますか??

ママナースクリニック子ども

たま

内科, 外来

22022/12/08

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

私は衛生管理者と登録販売者の勉強してます! どちらも看護で学んできた内容が生きますよ! ただ、仕事に使うってなるとまた生きるかは微妙ですが💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目です。精神科と小児科を経験しています。 そろそろ何か資格をとりたいと思っているのですが、なかなか決められずにいます。なにかおすすめの資格とか知っていたら教えてほしいです!もともと心理系に興味があります。 金銭面の不安や子持ちであるため、進学が必要な資格はとれないと思ってます。 これから取る予定のものでもいいですし、何か取ったことがある人は、メリットや体験談とかもあれば教えてほしいです! 看護の仕事に直接関係ないものでもOKです!

勉強転職正看護師

はる24

小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

42022/12/07

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

はる24さま こんばんわ 精神科と小児科と経験がおありとのことでとても羨ましいです。 私は芸大にどうしても行きたかったので、芸大で学びながら臨床美術士を取得しました。 臨床美術士は大学に行かなくとも取得でき、資格を取れば空いた時間でデイサービスや地域のレクレーションを開催すれば、講師料としてお金儲けができます。 講師料も個人で設定できます。 認知症の方、障害児等とも関われるので教えながら一緒に作品を作り、展覧会もできます。 日本では数千人しかおらず、レアな資格ですが、もし、興味がございましたら、臨床美術協会のサイトがありますので、ご覧下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

つなぎ服(抑制着)のメリット・デメリットについて教えてください。

勉強正看護師病院

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

22022/12/06

mamorimo

総合診療科, 一般病院

やはりメリットはオムツいじりをする患者さんにはもってこいの洋服。 お通じしてたりすると発見後大変だことになってたり、糞食したりして患者さん自身も大変だったりするので、そういうのを避けれますよね。 デメリットといえば、不愉快に感じていても自分で直接皮膚をかけなかったり、夏などは暑くて蒸れたりするのがデメリットですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休中で看護師から離れていると復帰後元に戻れるか不安です! 知識はどんどん薄れていっている気がします。スキルアップまで行かないにしても、知識を忘れないために、みなさん何かしていましたか?? 国試の過去問を解くのもなんか違うなーと何もしてません。笑 戻ったらなんとかなるものですかね?

育休ママナース勉強

なすこ

内科, ママナース, 病棟

32022/11/26

mamorimo

総合診療科, 一般病院

育休中は仕事のことなど考えずに、育児を楽しみましたよ。 現場を離れるのはたった一年なので、すぐに感覚は取り戻せますよ。 スキルアップのためにケアマネの勉強して受ける人もいたりしますが。 やる気があるのであれば、そう言ったことに手を伸ばすチャンスでもありますよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントが出来なさすぎて1月からの領域実習が不安です(涙)アセスメントが出来るようになるコツを教えていただきたいです😢

実習看護学生勉強

にゃん

新人ナース, 病棟

62022/11/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

疾患について知識をつける。本をよく読んで理解する。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後就職するにあたり、急変や看取りの経験がほとんどないので実際に勤務されている方のお話をお聞きしたいです。

施設ママナース勉強

lin2110

その他の科, 離職中

22022/11/27

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

特養、訪問看護の専門ではないです。私は病棟経験しかありませんが、知人が訪問看護をしています。そこでは急変発見時マニュアルがありあらかじめ、契約の時に状態悪化時のことを聞いておいてそれにそう流れで進めるそうです。もし亡くなった時は、医師の確認が必要なため概ね急変時点で病院へ搬送され死亡確認などされ、終始付き添うそうです。その後の手続きなどの相談なども乗り、場合によっては葬儀などにも出席されることもあると言っていました。大変ですが、最後まで寄り添うことができる素晴らしい仕事と聞いていて感じました。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室で、皮膜剤を体に塗布した場合電気メス使用できますか? 皮膜剤は可燃性で火器類の近くで使用しないとあったのですが、どうなのでしょう、、

手術室オペ室勉強

·͜·

学生

12021/11/07

MOMO

離職中, オペ室

コメント失礼します! 非アルコール性のものであれば大丈夫かと思われます。しかし1番確実なのは添付文書を確認して、火気厳禁ならば、電気メスも控えた方が無難です。 地味にオペ室でボヤ騒ぎってあるあるな気がします😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントの書き方が分かりません😭 お力をください…

看護学生勉強

ゆーゆ

学生

22021/10/21

おはな

内科, クリニック

私も学生の頃アセスメント苦手でした。 記録にどう書いたらいいか訳わかんないですよね。 私は、同期の書いた記録みたり、参考書丸写ししながらなんとか乗り切ってました。 でも訳分からなくてやっていても、やり続けたらわかってくる時が来ますよ^ ^ アセスメントいっぱい載ってる参考書を片手に頑張ってください♫

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護計画を立てるにあたりおすすめの本があれば教えて頂きたいです! これらの本はどうでしょうか?

看護計画看護学校看護学生

mai

学生

22022/11/29

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

文献探しましたが、やはり教科書が1番良かったです。国家試験も正直教科書からですし、看護師になって15年以上経ちましたがたまに最新の教科書とかみますよ!頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

教えて頂きたいです。 私は看取り急変殆どない慢性期レベルの経験なので 子育てしながら時短勤務するにあたり、色々と不安があります。 実際の急変や看取り対応、アセスメントなど参考書で学んだりして備えていきたいのですが 勤務されてる方の体験お聞かせください。

人間関係勉強新人

lin2110

その他の科, 離職中

22022/11/30

うーみ

内科, 老健施設

わたしも慢性期病棟で働いていて、育休をとったので、急変は対応できません。 なので、転職で老健施設に就職しました。 もし、急性期病棟へ就職したいなら、勉強するしかないです。 しかし、子育てしながらだと無理があるので、自分に合った働きかたを見つけるのが1番だと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

(事例です) 頻尿について質問です。 水分摂取量が少なく、大変だと言ってトイレに行くことを拒む患者です。尿回数は多く頻尿です。排泄などには問題なく、加齢による頻尿だと考えています。 看護介入をするにはどうアセスメントすればいいでしょうか?

看護学生勉強

あいす

学生

22022/11/30

しほ

病棟, リーダー, 慢性期

加齢による頻尿 歳をとったら全員全ての人が頻尿になりますか? この人に起こっている身体の変化 尿の性状 など見るべきところの情報が足りないのでアセスメントが難しいのだと思いますよ

回答をもっと見る

73

話題のお悩み相談

看護・お仕事

職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。

クリニック病院

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

42025/08/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。

輸血インシデント先輩

うぬ

消化器内科, 新人ナース

22025/08/15

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

あと2ヶ月で転職をし、久しぶりに夜勤をします。そもそも外来や救急にいてたので、夜勤で体が持つかも心配ですが、日勤への引き継ぎなどもしばらくしておらず心配です。 夜勤の過ごし方、引き継ぎの仕方などで気をつけておくことがあれば教えてほしいです。

外来夜勤転職

まーる

救急科, 外来

12025/08/15

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々のお仕事お疲れ様です! 久しぶりの夜勤ということで不安なことが多いと思います。 夜勤前には十分に体を休めてから行くことが大事です!日勤の引き継ぎでは、変わりがないことは送らなくても大丈夫だと思いますが、患者さんの状態に変化があった場合や新たに朝に指示が入ったことなどがあれば送る必要があるかと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

242票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

518票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/20