勉強」のお悩み相談(60ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1771-1800/6313件
看護・お仕事

アセリオ1000mg1バッグ 100mlは15分かけて投与ですが、 0.5バッグ投与の指示が出たときは 50mlを15分かけて投与するのでしょうか

勉強正看護師病院

ぽんこつん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/05/02

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

こんにちは。私の部署では500mgも15分で投与していました。添付文書にも300〜1000mgを15分かけて投与と書いてありましたのでそれで大丈夫かと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校で自力で体動が出来ない模擬患者に対して、 石鹸清拭を行います。 顔面の石鹸清拭を行う際に、まぶた周辺→額→鼻→頬→口→耳介→顎→頚部の順で拭こうと考えてます。 そこで、まぶた周囲は皮膚が薄く、粘膜に近いため石鹸を用いず、額から石鹸を使おうと考えてます。 しかし、患者役の人はまぶただけ石鹸を使われず爽快感を得られるのかと言われてしまい、どうしたらいいか考えて石鹸を用いず、温タオルで2回程拭こうと考えてます。 皆様は病棟や学校でどのようにして石鹸清拭を行っているか教えて頂いたいです。

清拭教科書専門学校

かな

学生

32023/04/30

リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期

介護老人保健施設で勤務している看護師です。学内の実習とは言え、ぴしっと指摘されると緊張しちゃいますよね。 私は利用者さんの顔拭きの際に、瞼などの皮膚の薄い部位は、泡立てた石鹸を手に取って泡のみで洗うようにしています。高齢の方は特に皮膚が弱いこともありますので力加減も配慮が必要になります。薄地のタオルを使うこともありますが、いずれにせよ声をかけながら行うようにしています。 参考になりましたら幸いです。 学内実習ファイトです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

勉強中眠い時どうしてますか? 対処法教えてくださいт т

看護学生勉強

呼吸器科, 病棟, 学生

42023/04/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

10分仮眠

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎瘻が入っている人で自尿があるのは普通なのでしょうか?何度仕組みを調べても答えに辿りつかず困っています。教えて下さると幸いです。

訪問看護急性期勉強

えす

内科, 新人ナース

22023/04/29

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

おつかれさまです😌 左右どちらかの腎瘻の場合は、腎瘻が入っていない方の腎臓で作られた尿が膀胱に溜まるので、尿意や自尿があるのは正常だと思います🙆‍♀️ 両腎瘻の場合は膀胱に溜まらず自尿はなくなります😌

回答をもっと見る

新人看護師

薬を調べる際に使用している本(またはオススメの本)はありますか?☕️

勉強新人正看護師

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

62023/04/27

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

調べるだけであれば「今日の治療薬」がほとんどの薬剤を網羅してるので、職場でよく使っていました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近学校の授業の課題でゴードンの枠組みに沿ってアセスメントする課題がたくさん出ます 私は文章を考えるのが遅く、取り掛かるのも遅いです みなさんはアセスメントの枠組み1つ終わらせるのにどれくらいの時間がかかりますか?? 忙しい看護学生だからこそ課題も遊びも両立させたくてみなさんのかかる時間を知って自分の効率の悪さを自覚したいです😅

記録専門学校看護学生

002

学生

22023/04/29

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 すごくじっくりやるとしたら気づいたらあっという間に時間がたってしまいますが、ぱぱっとやるだけであれば、 ある程度の一連の流れが整理されていたらすぐにアセスメント可能です。 わかりやすく言うなら、料理みたいな感じです。 全くの素人だと材料があってもどうしようか迷って時間がかかりますが、 ある程度慣れてきたら、コレとコレがあるなら○○ができて、ついでにアレとアレで△△もやって〜 と、いうような感じです。 こう来たらこうみたいなパターンを覚えると大分やりやすくなると思います。 具体的ではありませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

意識レベルについて質問です。 いつもは開眼できて、名前なども名乗れる患者さんJCSⅠ-2です。 ある日話しかけても意味のない発語しかなく、名前も名乗れず。目を開けるようにいっても開眼できませんでした。しかし吸引の際、口を開けるように言えば口を開けることができました。それでも開眼はできません。 そんな時JCSの評価はどうなりますか?

勉強新人

すぎ

新人ナース, 慢性期

22023/04/29

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

見当識障害ありのI-3でよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度学会発表することになったのですが、簡単に去年のデータと今年のデータを比較したい場合、なんの統計ソフトを使ったほうがよろしいでしょうか? もし発信されたことがある方、しようとしている方がいらっしゃったら教えてください! (お金はあまりかけれないのでRしか選択肢はないのでしょうか?)

学会勉強ストレス

まいら

消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診

12023/04/23

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

学会発表を予定されているのですね。ちなみに解析方法はどんな手法を使う予定ですか? RやEXCELは無料で利用できるので、比較的安く解析できると思います。Rは勉強は大変ですが、使いこなせるとパッケージを使って色んなことができるのでおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床経験2年2ヶ月で、退職することにしました。 理由は、異動先の人間関係が合わず体調不良が出てきてることと、正看の資格が欲しく勉強時間が確保できないからです。 退職を決めたはいいものの、やはり三年働いて一人前と考えられる風潮がありますよね。 自分はその道からそれてしまうので、将来が不安になってきました。 三年未満で転職されている方いましたら、その後どのように働いているのか知りたいです よろしくお願いします。

異動退職人間関係

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

42023/04/28

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 今の職場で2年2ヶ月働いているんですね。体調不良になってまで頑張って働いていて立派です。 2年働いている経験からすると卒後教育はしっかり受けていると見受けられます。 転職して問題ないと思います。 これから先の長い看護人生、転職回数なんてすぐ2桁になります。 私は卒後2年満たさずに辞めました。 その後は今いるICU(勤続6年目)にたどり着くまで、かなり短いスパンで転職を繰り返しました。(長くて4年とか最短は半年) 看護職って一生勉強です。 場所が変わっても、数年で違うフィールドに移っても、自分のやる気次第で勉強して知識を得ることができます。 今ICUで新人指導していますが、1年未満で退職して来る方もいます。 違う組織に入ればどんなバッググランドがあっても半人前として接しています。 一緒に働いていれば経験年数なんてまず気にしないと思います。 ぜひ自分の目標に向かって邁進して下さい。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生の方、看護師、保健師、助産師として働かれている方々に質問です。私は現在看護学生4年目で、前期と後期に1回ずつテストがあります。教科数は30弱です。去年までは、これの半分くらいの教科数だったので、どれぐらい前からテスト勉強すればいいのか分かりません。皆さんの意見を参考にしたいので、何週間(何ヶ月)前ぐらいから勉強始めていたか教えて頂けると助かります!

テスト看護学生勉強

あめり

学生

22023/04/27

めい

内科, クリニック

8年目看護師です! 教科の内容にもよると思いますが、1ヶ月前ぐらいからでしょうか。あまり早すぎてもダラダラしてしまうし、直前過ぎると間に合わなくなり、焦った記憶があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ガンマ計算について。 新人さんに教えるにあたって、、、 みなさんいろんな計算式を使ってると思いますが、私はこの方法ですっていうところを教えてください。

先輩勉強新人

レオン

ICU, パパナース, 脳神経外科, 大学病院

22023/04/16

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

計算式を教えてほしいということでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

朝、夜に内服する薬が多いのは何故ですか?💦💊

薬剤勉強正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

22023/04/24

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。1日2回飲む薬ですと、昼眠前、より朝夜の方が飲みやすいと思います。また1日1回ですと、朝か夜の方が忘れずに統一して飲みやすいです。あとは、スタチンなど、薬によっていつ飲んだ方が効果が出やすいっていうのが決まっているからだと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期から精神科に転職して3年目です。看護師歴は9年です。 半年前から仕事に対するモチベーションがなくなりました。 慣れだったり、飽きたせいもあります……。 「こなしてたらいいよ!」と相談した相手には言われました。研修に参加してみたり、今年ケアマネを受けてみようとか、新しい事にチャレンジしてみることにしたんですが。 こんな時どんなテンションで仕事されてました?

精神科メンタル勉強

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

52023/04/21

プーさん

病棟, 慢性期

私も精神科で働いていたことがあり、あまり急変とかも少ないし、慢性期に近いからかなと思います。急性期は患者様の容体も変わりやすいし、忙しい感じですよね。 そんな中モチベーションを保つの大変でしょう。主さんのように新たな目標見つけるのはいいことだと思います。自分も新たな目標を見つけ突き進もうとしている最中です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護専門学校に通う看護学生です。 産業保健師を目指しています。 卒業後は保健師の資格を取るため大学もしくは養成学校に編入・進学しようと考えているのですが、難しいでしょうか? 同じような方がもしいらしたら、参考にさせてください。

看護学生勉強

まゆち

学生

52023/04/03

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。保健師を目指しているんですね。保健師の受験枠が狭くなっています。4年生の大学に通っていても、保健師コースをとるのに選抜試験をやって25人選抜したり、、なんてこともあります。なので、場所によっては難しい可能性もあります、、。様々な学校の情報収集をしっかりすることをおすすめします!!頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症の認定看護師の資格について興味があります。 認定看護師などの資格を持っている方で資格の内容と取得方法について教えていただきたいです。 勉強した時間やどのような形で勉強したかについても聞きたいです。よろしくお願いいたします。

認定看護師勉強

プーさん

病棟, 慢性期

22023/04/18

がんたろうさん

その他の科, 派遣

こんにちは 毎日お疲れさまです。 私は認定看護師ではないのですが、認知症認定看護師の友人がいて聞いたことをお話ししますね。 認定看護師資格を取得するには、認定看護師教育を実施している教育機関に入学し修了する必要があります。今後、認知症の患者さんは増えていく予想ですし、現場においても認知症高齢者の対応に苦慮されているので、これからますますニーズが高くなりますね。 日本看護協会のHPに認定看護師の教育機関など記載されていたと思うのでご覧になってみてください。認定取られた後も学会や講義活動など課題はあるようです。 出張もよく出かけていました。 彼女が院内で認知症サポーター養成講座をして、職員が認知症サポーターオレンジリングを付けることができました。 勉強は大変でしょうが活躍の幅は確実に拡がるので頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸気VTと呼気VTの正常値ってどのくらいですか? ネットで調べてもよく分からず… 詳しく乗ってる本とかあったら教えて欲しいです。

ICU勉強正看護師

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

32023/04/22

yun

総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ポジポジさん お疲れ様でございます。 人工呼吸器って難しいですよね… 私、臨床を少し離れているので、違ってたらすみません。 基本的に換気量として見るのは、呼気の換気量です。 吸気は死腔があるので、送気された量は実際に換気された量とは異なるためです。 体重1kgあたり6〜7mlと言われるので、患者様の体重によって異なります。 しかしながら、肺のコンプライアンスやレスピ管理となった疾患によって、換気量も変わると思います。 換気量を取ろうとして、圧が高くなり、肺へのダメージになっては、レスピに繋いだ意味がなくなってしまいますので。 換気量を知りたかったとは思いますが、やはりトータル的に考える必要性もあるかなと思います。 私は人工呼吸のケアのすべてがわかる本というのを愛読していました。 人によって好みがあるみたいなので、医療系の本があるところで、ぜひ立ち読みしてみて、自分が入りやすい参考書を見つけるといいと思います! 応援しております!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目です。勉強の覚え方(単語など)、効率がいい勉強の仕方が分からなくて焦っています。看護師さんの方、看護学生先輩の方是非覚え方や勉強の仕方を教えてください😭 また本屋さんで売ってるおすすめの看護本も教えて下さると嬉しいです!

看護学生勉強

🫶🏻

学生

22023/04/22

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

最初から参考書は増やしたらダメです。 1人でできる勉強とみんなでする勉強を分けることが重要です。 私は毎日授業で重要なところだけ抜粋してメモ欄に書き続けてました。 ノートの端に15センチほどの欄を設けてそこに書いていく方法です。 授業中に必要事項だけ洗い出ししておけば復習はメモ欄に目を通すのみ。 教科書抜粋をせず自分の言葉に置き換えて落とし込んでから書くようにしてました。 また定期的にテストの前にクラス会をしてアウトプット会をしてました。 これは〜ことでー理解すると早い。とか、得意な人が先生になってみんなに教える作業です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問というか、ご指導をお願いしたいです。 今年度から初めてプリセプターを任されました。 私の指導の仕方でその子の看護師人生を左右するかもと思い、質問されても答えられるように再勉強してます。 そして相手の1年生は教えるとしっかりメモをとります。もうしっかり!綺麗に描けなかったら消して、教えてる最中でも重要なことはメモにマーカーひいて、、、って感じで仕事も指導も進みません笑 家で綺麗にまとめれば?って優しく言ったら「家では書きたくない」と、、、😅 しかもそのメモを見ません。以前教えたことも初耳!って顔、「前に教えたよね?」って言うと「あ、そうだそうだ」って、、、苦笑 電卓も時計も持ってなくて滴下計算は人任せ、流速は目分量?です。 私の病棟は基本的に朝回診は1年生が付きます。もちろんまだ4月なので先輩看護師もたくさんつきますが、少しでも回診の流れがわかるように「回診の手順書(?)」みたいな用紙をあげましたが一切見ていない、、、、 「ドレーン抜くよーって先生に急に言われたら何持っていけばいいかわかる?」って聞いたら「えー笑とりあえずガーゼ?笑」って感じです😅 変に注意してパワハラとか言われても嫌なんですが、まだ4月ですし最初はこんなものでしょうか?? 自分がプリセプターに向いてないんじゃないかと最近悩んでいます。 先輩看護師の方々、ご指導お願いします。

プリセプター指導勉強

ゆーちゃん

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院

62023/04/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

プリセプターの本来の役割って一年目の気持ちを理解する、だったと思います。いつしか指導重視になってますが、プリセプターはなんで一年生はそう思うんだろう、どこか難しく感じるんだろうか、私もそういう時あったよな、とか1番近くで理解してくれようとする存在だと思います。 なので、指導はプリセプターが頑張らなくてもチームに頼ればいいし、逆になんでそんな気持ちになるのかな?って考えられる人はプリセプターしかいないんですね。 私がプリしてた時はそういうところに重点を置いてました。 なんで自宅ではしたくないの?→仕事とプライベート分けたいから なんでメモ見ないの?→聞いたら教えてくれるじゃん とか、、、 一年生の声、聞いてますか?? あと勉強方法ですが、そういう子にはインプットよりもアウトプットで学べるように誘導すべきです。 一年生の勉強のはずがゆーちゃんさんの勉強になってしまいます。 ・一緒に勉強しよう ・分からなかったら一緒に先輩聞きに行こう スタイルでいいので、寄り添ってあげてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

皆さんどういう風に勉強してますか?またはしてましたか?

勉強

ぷーさん

学生

22023/04/21

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 国試もテストもひたすら過去問を解いていました! 何が違うのか自分で調べて、国試勉強は隙間時間もアプリで過去問解いていましたよ☺️ あとは講義のメモはぜーんぶ教科書に書いて、ノートは改めて取ってはいませんでした! 教科書を見直せば分かるようにしてましたねー

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病でシャントが入っている患者さんはシャント側では血圧測定や採血をすると加圧によってシャントの血流が止まりダメになってしまうのでシャント側では行ってはいけないことは分かりました。プリセプターの方にシャント入ってる人は腕ではなく足で処置などを行うと教えていただいたのですが、シャントが入ってない側で処置を行うことはいけないのですか?調べてもわからなかったので教えて欲しいです!

採血点滴勉強

ひな

内科, 新人ナース

22023/04/20

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。いけないことではないとおもいます!むしろ、足の方が痛みが強く出るかと、、その先輩に、理由を調べても分からなかったのですがって聞いてみてもいいかもしれないですね。むしろ、糖尿病、透析の方ですと足の血管が詰まっている人も多いので、一概に足で処置するというのは逆に危険なこともあります、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時に使用するアルコール綿について皆さんにお伺いしたいのですが、患者さんの腕を消毒した後のアルコール綿花は、抜針までの間、どこに置かれていますか?私は消毒後、穿刺する場所の少し上辺りに置いておき、抜針後そこから取って押さえています。採血物品は清潔トレーに準備していますが、一旦使用したものをまたそのトレーに戻すのもと思い今までこうしてきました。中途採用で入ってこられる方のほとんどが、腕でもなくトレーの中でもなく、採血をしている机の上に直に置かれ、それを抜針時にまた使用するという方が多く、びっくりしています。最近ではそれが普通のことでしょうか?

採血勉強

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

112023/03/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

不潔でない場所であればどこでも良いと思いますが、私も患者さんの腕の上に置いています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ほんとに研究嫌い…全然テーマ決まらん。もっと簡単でいいかな。単位もらえればもうそれでいいや…。一回しか実習行ったことない診療科の研究したいけど勉強足りなさすぎて普通に無理!疑問そんなに出てこない!

精神科看護学生勉強

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

02023/04/20
新人看護師

婦人科の術式のTVMについて教えていただきたいです!TVM後のバルンは翌々日抜去のことが多いですが、これはメッシュで膀胱をハンモックで固定するため排尿障害が生じやすく、尿量チェックを行う必要があるため抜去しないのでしょうか?明確となる根拠を知りたいので教えていただきたいです!

急性期先輩勉強

みろ

内科, 外科, 循環器科, プリセプター

22023/04/20

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

以前産婦人科病棟で働いておりました。私が働いていた時はまだTVMをやっておらず、近年導入が増えてきているようですね。 なので実際に看護したことはなく、調べた結果になるんですが、みろさんがおっしゃるように排尿障害が生じやすい点、またTVMではその術式の特性上膀胱損傷や尿管損傷のリスクがあるため、血尿などの観察も必要になることからバルーン留置は3-5日とやや長めに入れておく、と記載ありました。 また学会発表の中には、平成22年時点の発表でTVM手術の導入期においては膀胱損傷などの合併症に特に注意すべき、との記述もあったためやはりリスクとして観察項目として優先度も高いようです。 適切な回答になったか分かりませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

キャリアアップって何を指すと思いますか? 看護師として出世していくこと? 看護師と違う分野の学びを深めること? 私は看護師以外の学びを深めるほうを選びます! 皆さんはどうですか?

メンタル人間関係勉強

ごじねー

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析

32023/04/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

看護師として独自のシステムを構築でき、かつ、他職種の業務もこなせる ですね笑 大事なのは以下ポイントです。 ・看護師としてその時1番稼げる仕事ができる→コロナワクチンバイト等高額時給の仕事ができた時にすぐ舵きりして参戦できる ・独自のシステムを構築し新たなサービスの展開ができる→事業をし価値をお金に換えれる、経営について学ぶ ・他職種の業務→代理店等で営業できる、不労所得の構築ができる、趣味をお金に換えれる、資産運用ができる、なんでもできる かなーと。 看護師のキャリアを育ててもそれをお金に換えれない人があまりにも多い。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護に入職したスタッフの教育、どうしていますか?私の事業所では1日も早く独り立ちしてほしいため、約1ヶ月は同行で動きますが、2ヶ月目からは独り立ちさせることが多いです。ペースが早いと言われたこともあります。皆さんの事業所はどうしていますか?教えてくださちは

入職訪問看護勉強

ボンママ

その他の科, 訪問看護

12023/04/20

さな

内科, クリニック

最近訪問看護に転職しました。私の所も1ヶ月ぐらいした時からそろそろ独りで、といった感じですね。事業所によって違うみたいなのでどうかは分かりませんが、その人の学習状況や経験にもよるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心嚢ドレーンの管理について、初歩的なことを教えてください。 なぜ、排液バッグを心臓と同じ高さで管理するのですか? 患者さんが自分で動けるときの高さの管理はどうすべきですか? あと、拍動って確認しますか? 以前、ちらっと開心術後の心嚢-前縦隔ドレーンをみたときに、心嚢ドレーンは拍動を、前縦隔ドレーンは呼吸性移動を観察する聞きましたが、いま心タンポで心嚢ドレナージしてる患者さんのドレーンは管内の拍動確認してる様子がありません。 開心術後と何か違うのでしょうか。 そのほか、心嚢ドレーンの管理でコレはすべき!コレはNG!などあったら、基本的なことで構わないのでぜひ教えてくださいm(._.)m

術後急性期勉強

はるままん

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

12023/04/19

いち

ICU, 離職中

患者さんが動ける場合もそうでない場合も心臓と同じ高さというよりは、逆行性感染やドレナージ不良のリスクを考え心臓より高く排液バックを置かないことが大事かと思います。拍動の確認を行うことはドレナージ不良になっていないか観察するために必要です。私の施設では閉塞予防のためにミルキングも頻回に行うよう指導されていました。管理や観察点は開心術後の観察と同じで大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今小児クリニックで働いています。 総合病院に戻りたく転職を考えています。 看護師9年目超えたのですが、何もとくにスキルアップなどなく、、、きた感じですが、これからのためにスキルアップを考え何か資格もとりたいと考えています。 子供がまだ小さいですが、勉強時間は確保できるので考えているのですが、おすすめの資格あれば教えていただきたいです!!また、この資格勉強中です!ってのがあれば知りたいです!!

9年目総合病院クリニック

たま

内科, 外来

32023/04/19

ぴな

外科, 精神科, 派遣

私も同じかんじです🥺スキルアップしたいなと思い、興味のあった保健師を取りました。 看護系じゃなくてすみません🥲 看護系でしたらICLSとか取りたいなと思ってます🙆🏽‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図勉強するのに心エコーも勉強した方がいいですか?

心電図勉強正看護師

のー

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

12023/04/01
看護・お仕事

初めまして。私は現在デイサービスで働いています。利用者さんがお昼に薬を内服するのですが、皆さん様々な病院から処方をもらっているため、ジェネリックなども多く、薬剤の名前が覚えられません。皆さんはどうやって薬剤の名前を覚えていますか?

薬剤デイサービス勉強

ぷりん

その他の科, プリセプター, 介護施設, リーダー

12023/04/10
新人看護師

4月から消化器外科に新人ナースで配属になりました。 みなさんどのように勉強されていましたか?

外科勉強新人

2年生

外科, 学生, 消化器外科

32023/04/12

いち

ICU, 離職中

同じく新卒で配属された先が消化器外科でした。解剖生理の勉強をしつつ、その日受け持った患者さんの疾患や病態を深めていけるといいのではと思います。解剖生理や疾患もイメージしやすくわかりやすい分野だとは思いますので、繋がってくると楽しくなると思いますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

60

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

22025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

437票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/08/02