勉強」のお悩み相談(59ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1741-1770/6332件
看護学生・国試

身体拘束により手が拘縮しているのですが母子と示指以外が拘縮しているのですがなぜ3本だけが拘縮しているのかわからないので教えていただきたいです。 また、手が開くコツなどがあれば教えていただきたいです。

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

32023/05/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それは身体抑制による拘縮でしょうか?リウマチなどではないですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

寝たきりだとなぜ交感神経が障害されるのですか? それと糖尿病により脱水が原因で眩暈が起こっているのか長期臥床によりめまいが起こっているのかよくわからないため教えていただきたいです。また右は大丈夫でも左側臥位なるとめまいがすると言うのはどういうことが原因なのか教えていただきたいです!

看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/05/21

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

寝たきりだと刺激がなく、時間を把握しにくいです。景色も変わらないことが多いです。日中の活動もままならず、良質な睡眠も得にくい状態です。活動と休息のバランスがとりにくく、QOLが低下していることが自律神経の乱れを起こしやすいと言えます。 眩暈の原因はたくさんあります。耳鼻科系、脳神経系、メンタル系など。 特定の姿勢で眩暈がするのは良性発作性頭位眩暈症(BPPV)が多いです。特徴としては眩暈が起きても1分くらいで落ち着きます。ただその患者さんを知らないのでBPPVが原因かは症状だけで断言できません。 たくさんのことを色々な方向から考えることが大切です。脱水は本当にあるのか。ベッドアップした時の眩暈はどうか(起立性低血圧の可能性もありますよね) カルテには何と書かれているのか治療の方向性を確認してみて下さい。情報収集して、一つ一つ可能性を考えて鑑別してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今は勉強してこいと言うとパワハラになるって言われたのですが本当ですか? みなさんのところはどうでしょう、、?

パワハラ勉強新人

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/22

ボンママ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。今の時代は新人教育にもとても気を使いますよね。確実にNGということではないですが、言い方次第かと思います。アサーティブに伝える事がポイントかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病と甲状腺機能亢進症の関係について教えていただきたいです。眩暈が起こるのは甲状腺機能亢進症によってなのでしょうか?

看護学生勉強病院

R

その他の科, 学生

22023/05/21

よしくん

その他の科, 大学病院

それを調べるために、入院やら検査やらをしてるのではないでしょうか?糖尿病からくる自律神経障害もあるので、一つの問題を色んな方面から考える必要があると思ってます。

回答をもっと見る

新人看護師

脊髄麻酔でギャッジアップがダメな理由を教えてください。 調べてもわからなかったです、、

急性期勉強新人

❄️

内科, 整形外科, 病棟

12023/05/22

pon

外科, 病棟, 一般病院

はじめまして。脊椎麻酔や腰椎麻酔は、硬膜穿刺してクモ膜下腔に薬を注入すると思うのですが、脳脊髄液がこの針穴から漏れて、脳圧が下降して頭痛が生じます。そのため、頭部ギャッジアップは医師の指示に準じて、何度かどのくらいの時間で等を行っていました。頭部ギャッジアップは、穿刺に関わらず脳圧は下がると思います。なので、助長してしまうことは禁忌になっています。脳圧低下による頭痛を調べると、髄液や脳の解剖を含めたわかりやすい説明や図が出てくると思います。(私のわかりづらい説明より実際に調べてみた方が納得しやすいかと思いまして。)また、ギャッジアップに注意するだけでなく、脱水にも注意するよう水分出納管理を行う必要があります!

回答をもっと見る

新人看護師

病棟入りして2週間、来週から2人目の受け持ちが始まります。まだ1人目の方ですら上手く看護が提供できず、毎日指導者さんに沢山の指導の言葉を頂いています。自分はもう学生じゃない、資格を持った看護師の1人だと分かっていてもつい慌てたり焦ったり自分の知識に自信がなく言葉を濁して答えてしまい「調べてこようね」と指導者の方を困らせてしまいます。疾患の勉強方法、患者の状態を素早く把握・アセスメントし医師の指示の中で自分はどういう看護を選べばいいのか、先輩や指導者さんへの迷惑にならない質問の仕方など新人の頃こうしてたよ、というお話があったら聞きたいです。読みにくくてすみません🙇‍♀️

勉強新人

まるお

内科, 呼吸器科, 新人ナース

22023/05/21

プーさん

病棟, 慢性期

質問したい内容をまとめておいて、お時間がいいときに聞きたいことがあるのでと伺う感じでしたね。 どうしてもすぐ聞く必要があることは今よろしいですか?と質問してました。 何度も同じことを聞かないでいいように聞いたことはすぐにメモするようにしてました。後からメモ帳みかえすこともできるしメモをすることは大切なことです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの普段の勉強方法はどのようなものを使われていますか? 私の場合、参考書とYouTube、サイトを併用してみて直接参考書に書き込んだり、詳しく知りたい部分はルーズリーフにまとめたりしているのですが… Netflixやゲームをよく利用するので、思い切ってiPadなど購入してみようかなと思っています。しかし、iPadなどの勉強法は頭に入りにくいと聞いたことがあるのですが、iPadを使って勉強されてる方いらっしゃいますか?

教科書参考書勉強

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

62023/05/20

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

iPadでの勉強は慣れが必要かと思いますよ。夫がiPadで勉強したら授業のメモを取ったりしていますが、横目で見ていても、やりにくそうだなぁと感じています。 慣れるのに半年はかかっていたようです、初めの方なんて勉強しているのかiPadの操作に時間かかっているのか分かんないとぼやいていました。 参考書もiPadにデータ化、動画配信での授業、調べ物もiPad。教科書を持ち運ぶよりiPad1つというのが魅力的だったようです。 イメージしてiPadで勉強できると思われているなら試してみるのもありかと思いますよ

回答をもっと見る

新人看護師

小児科病棟に配属された新人ナースです。 まだ入職して1ヶ月弱なのですが、どのようなことを勉強すれば良いのか分からず不安を感じています。看護過程においても、本当に自分のやっている事が合っているのかも不安です。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

看護過程勉強新人

つき

消化器内科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42023/05/17

みな

介護施設, 終末期

おつかれさまです! 業務など覚えることも色々あるでしょうし、大変な時期ですね… もしプリセプターがいるなら正直に聞いてみれば良いと思います! まずは病棟に多い疾患、使用頻度の高い薬など身近な所から勉強していけば良いと思います。 がんばって下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人助産師兼看護師です!!皆さんいつもどうやって勉強してますか?何を勉強してますか?メモ帳やノートなどまとめるものは沢山あると思いますが、何にまとめてますか?メモ帳にあんちょこみたいにまとめたりしてますか?

勉強新人

チョコ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師

22023/05/21

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

とりあえず書きなぐるメモ、まとめるメモに分けてます。メモはポッケに丁度入るB6?サイズ使ってました。段々まとめる余裕が無くなって、結局1冊になるべくきれいな字でメモするようになってしまいましたが💦 私は直ぐ思い出せない・覚えられない人なので、よく確認する内容や業務、処置をまとめてました。 すぐ見たいところを開けるように付箋やページの角に色塗ったりしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来で、患者にゼオマインの筋注をします。一連の流れを教えてほしいのと、片付けの方法、注意事項を教えてほしいです

外来勉強

サーヤ

クリニック, 慢性期

12023/05/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

業者から勉強会開いてもらってください。病院によってやり方異なります

回答をもっと見る

看護・お仕事

アミオダロンについてです。6 時間の負荷投与後、残液を33mL/時から17mL/時に投与速度を変更するのはなぜですか?

勉強正看護師

ゆき

超急性期, ICU

22023/05/20

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

何の治療の時にアミオダロンを使用したのですか? 必ずそうしろという決まりはないのでおそらく働いている病棟のマイナールールだと思います。 血中濃度の兼ね合いだとは思いますが、何の治療の際かによって判断が変わってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟では、多発性硬化症、脊髄炎で パルス療法、IVIgをされる方が多いのですが、 それぞれの概要の追記、留意点、看護記録に記載すべき内容についてアドバイスいただきたいです! 概要 パルス療法→数日間ステロイドを点滴で投与し、免疫機能を抑える。 IVIg→ステロイドのみでは病気を抑えきれない場合に、数日間免疫グロブリン製剤を点滴で投与し、免疫機能を抑える。 留意点 それぞれ免疫抑制が目的であるため、 副作用として、易感染、骨粗鬆症に留意する。 看護記録 投与速度、刺入部の感染兆候、気分不良

看護記録神経内科点滴

aちゃん

学生

32023/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ステロイドパルスは、 ・感染兆候がでてないか。発熱や定期の血液検査の結果、マスクや手洗いをして感染予防。 ・骨粗鬆症の予防。転倒転落に注意。 ・糖尿病の出現がないか。血糖値の観察。 消化菅潰瘍などの消化器症状がないか。食欲はどうか。 ・不眠うつ興奮はないか。 ・不整脈や血圧は高くないか。 ・白内障や緑内障などの目の症状がないか。 などを観察されてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

似たような整形の器械の覚え方 借用のキカイとか多すぎて、覚えられません

オペ室総合病院勉強

なの

一般病院, オペ室

12023/05/19

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 めちゃくちゃ、わかります… クリニックで理学療法があったのですが、機械?が全然わからなくて。 時間がある時に、お手伝いに行くのですが、患者さんのほうが詳しくて逆に教えてもらう羽目に。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時対応ってみなさん何か心がけていることありますか? BLSやACLSの研修を受けていても、いざ急変に当たると頭が真っ白になって自分が何をすれば良いか分からなくなります。 皆さんが気を付けていることや、心掛けている事があれば教えてください!

急変急性期勉強

伊吹椎名

循環器科, 病棟

52023/05/19

うるは

脳神経外科, 一般病院

急変時は何度経験しても焦りますよね💦私も得意では無いので、いつもはとにかくまず人を呼ぶ!処置しやすい環境作りや、家族、主治医への連絡に回ったり、物品の用意、記録側に回ったりしています。総合病院なのでスタットコールと共に救命やたくさんの人がものすごい勢いでくるので😅 もちろん気道確保や心マもしたことはありますが、人が来た時点でなるべく情報を細かく伝えたり周りのサポート側に回ります!邪魔にならないように。。初期初動を頭に入れておけばとりあえず周りと協力してなんとかなると思っています。

回答をもっと見る

お金・給料

株や投資を独学で勉強するのに良い方法はありますか? まとまった時間はなかなかとれませんが、本やネットで少しずつ調べています。 何かオススメがあれば教えて下さい。よろしくお願いします!

ママナース勉強正看護師

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22023/05/19

hj

内科, 派遣

簿記を勉強するのがいいかと思います。財務諸表が分かると企業の経営状況がみえてくるので、投資に役立つと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

3年制の看護学校で2年生をしてます。 再来年の国試や、後期から始まる領域実習、2週間後の基礎Ⅲ実習に向け勉強しないといけないことはわかっているんですが、なにから勉強したらいいのか、どうやって勉強したらいいのか、勉強するためのモチベーションの保ち方などわかりません。3年生になれば模試でボーダー超えないと就活が出来ないため、その時までにしっかり勉強しなければなりません。危機感はあります。みなさんはどうしてますか?

看護学校モチベーション看護学生

める

産科・婦人科, 学生

22023/05/17

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

看護学生さんは実習やら課題やらホントに忙しいと思います。看護教員をしていた経験があり、学生さんにまず伝えていたのは実習中にその領域の学習を深めることです。具体的には毎日少しずつでもいいのでその領域の必修問題に取り組み基礎知識をつけるといいと思います!焦らず、看護を楽しみながら頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護全般の勉強の仕方を教えてください。

勉強

ぷーさん

学生

22023/05/19

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

看護教員経験と、自分も国家試験を実際に経験しました。まず人によって自分に合う勉強方法は違うと思って色々試すのが1番良いと思います。問題をこなして頭に入る人もいれば、自分でノートにまとめて理解していくのが良い人などさまざまだと思います。学生さんは、課題や実習に追われて大変だと思いますが、勉強頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器の病院で働いています。 心電図の勉強がしたいけど、本で見てもイマイチピンと来なくて頭に入ってきません。 みなさんはどの様に勉強していますか?

心電図勉強病院

伊吹椎名

循環器科, 病棟

52023/05/18

aya

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

お仕事お疲れ様です。 私も循環器の病棟やicuで働いてましたが、心電図って難しいですよね💦 私の場合は詳しい先輩に質問したり、医師に質問したりしてました! 本を読むより質問してわかるまで教えてもらえるのでいいと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分のミスが次の日に殆どの人が知ってるってのが嫌だな。その場にいなかった人に『聞いたよ〜 どうしてあんなふうになったの?』とか言われるのもイヤ。 そう言われないように頑張ろう…

人間関係勉強ストレス

モンチッチ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

12023/05/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

インシデントレポートみたいになりますか? そのミスを共有することによってミスを無くそうみたいに言われますが、イヤな気もしますね…。 …って私も気をつけなきゃ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 入ってから2ヶ月目に突入してますがいまだに出来ないことだらけで、自分がポンコツすぎて嫌になります。 ①申し送り内容 ②看護記録のコツ ③時間管理の方法 についてアドバイスいただきたいです。 時間があっという間にすぎて、あの時何していたのか思い出せないほどです。 記録も退勤の1時間前からしか手がつけられないし、リーダーさんへの申し送り内容もいつも長くなったり、逆に先輩に補足して貰ったりとダメダメです。 ①〜③それぞれ教えて下さい。

申し送り記録勉強

aちゃん

学生

42023/05/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

②だけならアドバイスできそうです。 人の真似をする。まずは先輩の記録をパクッて書式を覚える。 行ったことを簡潔に書く。アセスメントを書く。それに対して計画をたてる。ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 膀胱留置カテーテルについて教えて下さい。 まだ膀胱留置カテーテルの処置見学をしたことがありません。 膀胱留置カテーテルの固定水が減っているかどうかの確認方法を教えていただきたいです。

急性期勉強新人

aちゃん

学生

52023/05/16

げーる

プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科

新人看護師としてのお仕事お疲れ様です。最も確実な確認方法は固定水の残量をシリンジで引いて何cc入っているか確認するのが確実と思われます。減っている際には新しい固定水を使用しているカテーテルに記載されている量を入れてください。また減っている場合はカテーテルが抜けてくることもあるので状況から判断して減っているのではと考察できるかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養勤務されている方にお聞きしたいです。 病棟と違って驚いたこと、ケアや治療のことでも良いのですが、または心がけていることなど在りましたらシェアしていただけると勉強になります!

施設ママナース勉強

fandogh

22023/05/16

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

お疲れ様です。 私が驚いたことは、褥瘡の保護剤ハイドロサイトなどがないことです。保険の関係や、値段が高いからみたいです。 オムツを切って、パッドを作っています。 処置が軟膏+オムツパッドが基本です。慣れました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診の仕事に興味があります。内視鏡の介助や、心電図などがある案件もあります。これらは未経験でも対応できますか?心電図は病棟でやっていましたが、内視鏡の介助は未経験なので、不安があります。

心電図勉強正看護師

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

62023/05/15

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

なんでも、経験だと思います。 まずは、チャレンジすることが大事です。きっと、やって良かったと思えることがありますから!やらないと何も学べません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は看護専門学校が最終学歴です。高校が進学校であり、卒業間際に同級生から「大学に行かせてもらえないなんて可哀想。」と言われた言葉を引きずっています。 専門学校卒業でも同期でバリバリ長く働いたり、頭の回転の早い素敵な方ももちろんいます。 看護学士があって良かったことがあれば教えて頂きたいです😊✨ 大卒の方のお話もお聞きしたいのですが、可能であれば私のように専門学校から看護学士を取りどのように仕事に活かしたのか。履歴書などにどのように記載し、お給料など影響があったのかなど教えて頂けましたら今後を考えやすいため嬉しいです。よろしくお願い致します。

同期専門学校給料

あきりんご38

精神科, 訪問看護

92022/01/08

ぷりん

病棟

正直何もないです、笑 私も進学校だったためなんとなく最初から大学に行きましたが、専門にすればよかったと思ってます なんせ学費が高い。3倍くらい違うのに、一年社会に出るのが遅いうえに、私の職場では大して違いがありません、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 いまだにアセスメントを踏まえて先輩達に申し送りすることができません。本当に伝書鳩のようにみたものをそのまま伝える+自分が必要と思った情報1、2個付け加えることしかできません。 アセスメントができるように勉強はしているつもりなのですが、なかなか繋がらなくて。勉強する時のコツなどありますか?

申し送りアセスメント2年目

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

32023/05/05

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

自分が必要だと思った情報があるということは何か考えがあるのではないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目です。今年から育休より復帰して1年ぶりの仕事です。新人の頃から外科病棟に配属されてそれなりに仕事も覚えてたくさん働いてきましたが、最近自分の知識の浅さにがっかりします。勉強はしてきたつもりだけど、結構わかってるフリだったなと反省し、また学び直そうと思いました。ルーティンでやってしまっていたし、根拠もきちんとアセスメントできないこんな7年目で、年数ばかり経っていくのがとても不安です。 そろそろ他病棟へ移動となりそうですが、これからもっと自信をもって働いていくためにはどうしたら良いでしょうか。もちろん進んで勉強はしていくつもりです。 おすすめのテキストなどあれば教えていただきたいです。

育休外科勉強

みーの

外科, 病棟, 一般病院

22023/05/16

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

育児に仕事お疲れ様です。 それだけ気付きがあってご自身のアセスメント能力や働き方を見直そうという気持ちがあれば行動に移していけば今後の看護に反映されていくのではないかと思います。わたしが自信をつけていくためにしてきた事ではありますが症例検討をよく行って病態と治療の理解と看護とケアの妥当性を振り返るようにしていました。育児も大変かと思いますのでご無理のないよう応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

誤嚥性肺炎で粘稠性の痰がある方を受け持っています。 受け持ってから今まで咳をしているところは見た事がなく、カルテでも毎日咳嗽なしになっています。 今日初めて咳をしているところを見ました。たまたま訪室した際に寝ているけど咳嗽が見られました。空咳ではなく痰のからんだ咳です。 状態は回復してきて摂食訓練も始まっています。吸痰量も少量になってきています。 これは私が今回たまたま咳嗽している現場に出くわしただけなのでしょうか?それとも、症状回復に伴って痰の粘稠性が弱まり咳嗽反射で喀痰出来るようになってきたのでしょうか? よろしくお願いします🙇‍♀️

誤嚥国家試験急性期

まる

新人ナース

32023/05/16

かーしょー

救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

実習お疲れ様です。 カルテの記録は、訪室・検温のタイミングで咳嗽がなければ「なし」と入力されていることがほとんどなので、持続的でなく一時的に咳嗽が見られただけであれば特に異常と捉えなくて大丈夫だと思います。 高齢で臥床して過ごされている患者さんだと推測しますが、摂食訓練も始まったことで当然再度誤嚥を起こす可能性もありますし、刺激で唾液の分泌も増えるでしょうから、恐らくまるさんが見たときにたまたまむせてしまってたのだと思われます。去痰薬も使用してるでしょうから、喀痰がしっかりできてるのであれば良い傾向でもあります。 しかし、呼吸状態や痰の量・色・性状は引き続き注意して観察が必要です🙌

回答をもっと見る

キャリア・転職

2024年度皮膚排泄ケア認定看護師、東京都の募集要項っていつ頃公示されるものなのでしょうか。 毎日確認しているのですがHPほ2023年度のままで。そろそろ公示されると上司に言われているのですが…わかる方いらっしゃいませんか。 教えてください!

認定看護師勉強正看護師

バナナケーキ

内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42023/05/10

きなこ

病棟, 消化器外科, 一般病院

バナナケーキさん こんにちは。昨年は確か7月頃だった気がします。曖昧で申し訳ありません。日本看護協会の新聞に、いつ頃提示しますと載っていて、その翌月くらいに募集要項が掲載されていました。 認定看護師を受験されるのですね。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

おはようございます。1年です。医療概論の勉強方法が分かりません。(先生がお医者さんです)どのような方法で勉強wしているか、いたか教えてください!、

看護学生勉強

ひゃん

学生

22023/05/14

おもち

学生

授業プリントがあればそれに先生が口頭で言われた重要そうことを書き足して勉強しています。試験前など後から見返して理解出来るように書き込みをする方法でみんな勉強しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働き始めました。 そこで、自分の働いている施設では、 便が出ない利用者さんに対して、排便コントロール目的でベッド上ではなくトイレに座って摘便をするそうです。摘便の基本は左側臥位で実施するものだと思います。 座った状態で摘便したことがなく不安です。 座ったまま摘便したことがある方はいらっしゃいますか? 何かポイントあったら教えていただきたいです。

施設勉強転職

Ryo

新人ナース, 一般病院

12023/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

こちらに詳しく書いてありました。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/494/

回答をもっと見る

59

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。

転職

あけの

内科, 訪問看護

22025/08/08

そういちろー

内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?

外来パート一般病棟

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

12025/08/08

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

パート訪問看護ママナース

まろん

消化器内科, 離職中

22025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

372票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

487票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/08/12