勉強」のお悩み相談(32ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

931-960/6346件
看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、緊急入院で来られた急性冠症候群の方に対して、輸液ポンプやシリンジポンプを用意し、ニコランジルとヘパリンを投与するのが当たり前と言われました。 早急な血管拡張と血栓予防は、予後を良くするために大切だと思うのですが、一般的な内容なのでしょうか⁇ 迅速に患者への対応ができるようにするために、事前に準備する内容や予測できる対応が知りたいです。 記載されているエビデンスや参考書などがあれば知りたいです。 よろしくお願いします。🙇‍♀️

緊急入院輸液2年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32024/05/23

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

緊カテの前ならば、急変リスクが高くニコランジルやヘパリン・輸液をポンプに繋いで等としている時間はないと思います。 すぐにカテ室に行くので、DAPTの確認をお願いします。飲めなさそうなら胃管を入れるか確認してください。 私はICUとカテ室に配属してますが基本的にはルート1本でカテ室入室してくることがほとんどです。不整脈や急変のリスクが高いのでDCや気管挿管の準備もしておいた方がいいと思います。 緊カテ後は、ニコランジルを投与することが多いです。 血栓や残枝の状況でヘパリンを流すことがあります。シースが残って帰室するときもヘパリンを流すこともあります。 カテ後の管理は施設や先生によって様々ですが、基本的にニコランジルやヘパリンを使用することは多い印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食欲不振に患者さんに悩んだ経験ありますか?私は対処にとても悩んだ経験があります。もし、効果的だったと感じた対処があれば教えて頂きたいです😊

アセスメント勉強病棟

きよら

離職中

22024/05/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

個別対応食にするか持ち込み食可にするかですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眠剤や抗精神薬について、どれが効きやすいのか、作用時間はどのくらいかをまとめた資料を作りたいと思っています。しかしサイトによって違うものもあり、元々ノートをまとめるのが得意ではないため、なかなか進まずにいます。何かおすすめのまとめ方、参考になる資料などあるでしょうか?

精神科勉強正看護師

A

その他の科, 訪問看護

12024/05/21

あみん

精神科, 大学病院

好きこそものの上手なれ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後訪問看護に転職が決まっているのですが、そこでゆくゆくは管理者の資格を取りたいと考えています。 管理者とは、ステーションからやってみる?と勧められて資格をとるような形になるのでしょうか?それとも自分から進んでやっていくのでしょうか?どうすれば管理者になれるのかが知りたいです。経験年数など、管理者になるための条件などもあるのでしょうか?また、1ステーションにつき管理者が必ず1人置かなければならないことは知っておりますが、多数はいらないものなのでしょうか?

訪看訪問看護勉強

A

その他の科, 訪問看護

32024/05/21

さな

内科, クリニック

現在訪問をしています。 特に管理者になるための資格は必要なく、勧められてやる方もいれば自分で独立して起業される方もいます。 配置的に二人はいらないので基本一つのステーションに一人ですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

治験コーディネーターへの転職を考えています。 やってて良かったこと、困難だったこと、やりがいなどがあれば教えてほしいです!

治験コーディネーター(CRC)復職やりがい

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

02024/05/21
看護・お仕事

施設で働いてから病院勤務に戻られた方いらっしゃいますか?大変だったこと、これをしておけば良かったことなどあれば教えてほしいです。

施設勉強

しずく

総合診療科, 訪問看護

12024/04/21

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

施設から病院勤務に戻りました。 准看護師の人が幅を利かせています。施設でもそうでした。 施設と違って古くからいる准看護師の人の言う事で話が進んでいくことが少ないです。 私が入職したばかりからだと思いますが准看護師の人が私に命令したり排便処理ばかり押し付けて来ます。 私の方が経験年数も年齢も上なんですけどね😆 だけど、他に行く所がないし、そういう事でしか自分の存在感を出せない気の毒な人だと思うようにしてます。 新しい分野に挑戦するなら勉強はした方がいいと思います。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目です。 今年の夏から訪問看護へ転職します。 現在は急性期の病棟勤務で訪問看護は未経験です💦 勉強しておいた方がいい事や知っておいた方がいいことなど教えて頂きたいです🙇

4年目訪問看護勉強

ありー

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

22024/05/19

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

4月から訪問診療始めました。 訪問となると、医療保険や介護保険で訪問する違いなど必要になります。褥瘡処置の適切な軟膏の選び方や、在宅での点滴するときの輸液の掛け方など調べておくといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvが挿入されている患者さんで、メインを止めて側管から前後フラッシュし、タケプロン(生食100mlで混注したもの)を30分で投与しました。配合変化なども考え、前後フラッシュしてるのでcv側管から投与していいと思っていましたが、後日先輩からメインを止めないで、別ルート確保して投与するべきと言われました。どちらが正しいのでしょうか?

CVルート先輩

テテ

総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

72024/05/19

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

別に側管からでも問題ないですよ。側管の場合前後フラッシュは必ず要りますが。 ただメインによるかもですね。 CVはシングルルーメンなんです?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、私のICUではECMO患者様や体外式VADの患者様が増えています。ECMOは何冊か参考書があって勉強しているのですがなかなかVADの方が分からなくて…。色んな病院が出しているHPや論文を見ているのですがイマイチ理解できていません。体外式VAD(L-VAD、R-VAD)について詳しく知りたいと思っています。おすすめの参考書がありましたら教えて頂きたいです。また、VADについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

循環器科大学病院ICU

とろろ

急性期, ICU, 一般病院

32024/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://www.jseptic.com/ce_material/ce_material_19.pdf こちらはお読みになってますか

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養に勤務していたときの話ですが、 ほぼ全員の方が、看取りをご希望されていました。 身寄りのない方もいらして、意思疎通ができない人も、みんなで看取りをしょうと決めています。心電図モニターを装着して、段々脈が飛んできて、血圧や総頸動脈からの脈も触れなくなって、呼吸も浅速性の呼吸をされて来て、亡くなるのが時間の問題になってきた時、他の看護師さんは、どのようにお見送りをして、看取りをされているのでしょうか?気をつけている事などありますでしょうか?

終末期心電図バイタル

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42024/05/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 前は病棟ではなかったものの…外来で看取りの機会は少なかったですが、身内を含め何度立ち会っても全く慣れません…。 業務でできる人が羨ましいかもしれません。 ただ、ちょっとした変化に気づきやすいためか、長くないのは、わかるかもしれません…

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰麻についてなんですがどこから麻酔が切れてくるのかと合併症等は書いてあるのですがどこから麻酔がかかるのか調べても出てきません。 腰麻は上から足先に向かって感覚が無くなるのでしょうか?

産婦人科オペ室勉強

J

産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12021/04/08
新人看護師

こんにちは、私は春からの新人なんですが 救急救命センター所属になりました。 一年目は、救急病棟で仕事に慣れ 二年目入るくらいから外来にも行くことになります。 なので、まず救急病棟での仕事になるのですが なにかおすすめの本などはありますか?? ちなみに私の病棟は、CCUも入ってるので 循環器でもおすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1年目勉強新人

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

32021/04/10

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

めちゃくちゃオススメです!

回答をもっと見る

新人看護師

看護師一年目です。 みなさんは基礎看護技術はどのように勉強されていましたか? 何か参考にしていた本があれば教えていだだきたいです😭 実は看護演習で既にぽんこつを発揮しておりまして... 少しでもできるようになりたいと思っております💦 またできなかったことがある際、どのように振り返り勉強をされましたか? アドバイスお願いいたします🙇‍♂️

看護技術先輩1年目

ぱん

学生

42021/04/10

すみ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

おつかれさまです。私は「看護技術がみえる」で勉強していました。 ですが、恐らく病院独自の看護手順があると思いますので、そちらの方を参考にするのが良いと思います。出来なかったらその日のうちに本を見て振り返りました。やっているうちに効率よくできるようになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUに異動になりました。 異動前にこれは勉強しておいた方がいい!この参考書はためになったなどありましたら教えていただきたいです!

IC参考書ICU

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

22021/04/23
看護・お仕事

外科病棟で働いてました。 産休中どんな勉強してましたか? ちなみに病院で海外の患者もたまに入院してきたので、今は気分転換に英語の勉強を始めました。

産休休職勉強

もち

病棟, 消化器外科

12021/03/29
看護・お仕事

寝たきりの患者さんに皮下注射をする際、みなさんはどのように行っていますか? 寝たまま肘を曲げさせて打ってますか?

内科2年目一般病棟

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22021/04/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

お腹に打ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

満三年終了後の4月から違う病院へ 転職しようと検討中の看護師です。 今はopeもないほぼ療養のような地域病院で、 やりがいと給料面で折り合いがつかず 転職しようと考えています。 ope等の外科的経験がないため、 転職への不安があります。 やはり外科的処置が未経験のまま 転職活動するのは難しいでしょうか。 個人的には勉強したいのですが 自分にできるのか不安が大きく、また自分のキャパも考えると不安が強いです。

中途やりがい給料

m

急性期, 一般病院

32021/04/04

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

急性期病院で働いている看護師です。 ある程度、看護の基礎的技術が出来ていれば、外科でもその延長線なので日々の勉強が出切れば大丈夫だと思いますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

看護師さんと春から看護師となる方に質問です! 自分のノートパソコンは持ってた方がいいですか? 春から看護師になる方はパソコン買いますか?

看護学生勉強

しょーと

学生, 慢性期

32021/01/02

ろーりー

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

仕事中は不要ですが、課題や発表等があるのであった方がいいと思います。 病院によっては、パソコン室などありますが、自宅でやることの方が多いです。 これからオンラインでの講習とかも多そうですし、持つことをオススメします☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の課題で妊婦健康診査で尿検査の目的は何かと出ました。 教科書にも載ってなく、ネットで調べてもどれを書けばいいかわかりません。簡潔に書くとしたらどのように書けばいいと思いますか⁇

看護学生勉強

あーちゃん

その他の科, 学生

12021/01/03
看護・お仕事

自分は仕事が中々できなくて、状態が変わらない方の患者さんを受け持たさせて頂いています。それだからか、師長には時間内に仕事が終わらないのはおかしいよね?と言われ、また自分が先に終わった際に誰も帰ってなくて、「新人は早く帰りなさい。」と言われたものの正直帰りづらかった。残ってたところで自分ができるものは限られているし、私がやる方が遅くなるしね。。

辞めたい1年目メンタル

marin

総合診療科

22021/01/06

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 はじめは気になりますよねー。ですけど帰れるときは、すぐ帰って体を休め次にエネルギー充電した方がいいですよ😺

回答をもっと見る

看護・お仕事

ポピドンヨードとクロルヘキシジンはどのように使い分けてますか? CV挿入、バルーン挿入時はポピドンヨード、創部にはクロルヘキシジンで合ってますか? 他に使用用途があれば教えていただきたいです。

混合病棟総合病院一般病棟

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/14

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

クロルヘキシジンは粘膜禁だからバルン入れる時はポヒドン使う様に教えられた様な気がします。この処置はこっちで、って覚え方よりなぜなのかを考えた方が分かりやすいとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強の仕方を教えてほしいです。 今人工呼吸器を付けている患者さんがいて、そのうち担当になるかもしれないと思い勉強しています。無呼吸設定とか頻呼吸設定とかよく分からない言葉が観察項目に上がっていて、参考書を読んだりネットで調べたりしていますがよくわかりません。 勉強していて分かることも多いですが、参考書を読んだところで患者さんを見れるようになる自信もありません。分からないことでどこにも載っていないことは、みなさんどのように調べていますか? 私は勉強はまじめにしている方ですが、いまいち吸収が悪いというか、知りたいことをうまく調べることができなくて困っています。今後病棟を移動したりすることもあると思いますが、その時に自分で調べて患者さんをみれるようにならないといけないなと思うのですが、今の感じじゃとても無理そうです。 どうやったら病棟で必要な知識を身につけられますか?

参考書勉強病棟

きらきら

循環器科, 病棟

12021/01/17

たまご太郎

内科, 外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 病棟

お疲れ様です。 人工呼吸器の勉強大変ですよね。 ただ単に人工呼吸器のみの学習も大切だとは思いますけど、いまの患者さんの状態と併せて学習することで、必要性や観察点など浮かび上がってくると思います。 僕は参考書やネット+αに医師記録を読み解くことや直接Drに質問してみることで疑問点を解決しました。 僕も吸収が悪い方だと思っていて、学習が追いつかないことが多々ありますが、興味のある事や受け持ち患者1人に絞って疾患や病状に合わせた学習をすると少しは身に付いている気がします。 共に頑張りましょう!

回答をもっと見る

新人看護師

就職されている方に質問があります! 学生時代の授業の資料や教科書は、卒業時どのように整理しましたか?(破棄した、ある分野は置いているなど) 重要な資料のみ残して整理したいと思っているのですが、臨床で資料が役に立つ分野などあれば教えていただきたいです!

教科書看護学生勉強

さら

学生

32020/10/30

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

フィジカルアセスメントや症状別看護、解剖整理、今日の治療薬や就職先の主科は役に経ちました。 とりあえず破棄せずに働いてから必要だと思う教科書の選別をしてもよいかもしれませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

懸濁してはいけない薬に関して調べていますが、上手くサイトを見つけられません。腸溶薬と徐放錠はダメなのは知っていますが、他にありますでしょうか?

薬剤内科一般病棟

なっつみん

内科, 病棟, 一般病院

12020/11/10
看護・お仕事

放射線療法の照射量ごとに出現しやすい副作用について説明されているサイトや参考書はありますか?何グレイごとにどのような副作用が出るかが知りたいのですが調べても出てこなくて。知っているかたいれば教えて頂きたいです。

参考書勉強

いちご

呼吸器科

02020/11/14
看護・お仕事

突発性難聴に対してステロイドパルス療法を行う根拠を教えていただきたいです… 本、インターネット、いろいろ見ましたが 「難聴にステロイドが有効な場合がある」という記述はたくさん見かけましたが 「ステロイドがなぜ難聴に有効なのか」 が一切わかりません。。 良い文献等あれば教えてください。 お願いします。

1年目勉強病院

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

02020/10/17
看護・お仕事

抗菌剤の目薬は、症状が2、3日でなくなっても一週間は使うようにしてますが、一週間だと振り返すと思いますか? 一本使い切るまではしなくていいと思うのですが… 耐性菌のことも考えて…

指導勉強病院

きんちゃん

その他の科, ママナース

12020/10/23
看護・お仕事

胃瘻増設して、抜糸もしていない状態で、約3日後から栄養剤と白湯100mLで計500mL/回投与している患者さんがいるます。 久しぶりに来た先輩が「抜糸もしてないのに、もう計1500mLも投与してるん!?」ってびっくりしていたのですが、勉強不足でどうしてダメなのか分からないので教えていただきたいです。

先輩勉強

りんご

循環器科, 病棟

72020/10/25

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、絶食期間にもよります。手術などで数日前~術後絶食だった患者さんにいきなり常食出さないのと同じで、胃ろう増設後いきなり栄養剤投与しません。胃ろう増設ならば、嚥下障害などで絶食期間があることがほとんどですから。 5%ブドウ糖とか、白湯などから徐々に始めます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析について勉強するのに、最初にお勧めの参考書はありますか? 今年度から、病棟の編成が変わり、自分の病棟で透析患者さんを受け入れることになりました。これまで透析の患者さんを持ったことがないので、お勧めの参考書があれば教えていただきたいです。

参考書透析勉強

ゆり

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期

12024/05/09

くらげさん。

整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析

透析クリニックで以前働いていた時は ①基礎からわかる透析治療パーフェクトガイド ②やさしくわかる透析看護 を使っていました でも、参考書は自分に合う合わないがあると思うので、本屋さんで内容を確認して、自分がわかりやすいものを使うのが良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 除細動器の使い方で一つ質問です。 空中放電についてですが、空中放電は充電してショック前に波形が戻って不必要になって内部放電せず患者からパドルを外してしまい、他のスタッフにあたり二次災害に繋がる という認識であってますか? 追加あれば教えてください。

勉強

さとみ

ICU, 新人ナース, 一般病院

42024/02/16

メンズナース

内科, 循環器科, クリニック, 訪問看護, リーダー

認識通りです。 二次災害について、追加です。 近くにいるスタッフに感電する他、近くの機器に誤って電流が流れ、火花が散ることで火災や爆発のリスクを高めます。 特に、可燃性のガスや液体が使用されている医療環境では、火災や爆発のリスクが顕著になりますので、注意が必要です。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

32

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。

子ども転職

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

12025/08/17

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。

まーる

救急科, 外来

12025/08/17

看護太郎

精神科, パパナース

お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

364票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

488票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/21