ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
ヒューとかギューとか雑音が聞こえると思いますが、聞いた方が良いと思います。よく分からないことを先輩に伝えましょう。 実際の異常音を教えてくれると思いますよ。
回答をもっと見る
ロキソプロフェンやアセトアミノフェンはそれぞれ6時間以上間隔を空けて内服するようにと指示はありますが、ロキソプロフェンを定期で飲んでいて、そのあとすぐにアセトアミノフェンを頓服で飲んでもいいのでしょうか、、、?
勉強
すぎ
新人ナース, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロキソとアセトアミノフェンってそれぞれ種類違うのは分かるよね?だから別に問題なし。ロキソとアセトアミノフェンに限らず、他のNSAIDsとアセトアミノフェン系でも同じ。 アセトアミノフェンは別に最低4時間空ければ良いけどね。鎮痛目的なら4000mgまでは1日に使えるし。
回答をもっと見る
末梢ルート確保部位を選択するにあたって一番最後に選ぶべきは左下肢と聞き、なぜか調べてみたもののなんだかはっきりしません。 左腸骨静脈が腸骨動脈と腰椎に挟まれ圧迫されやすく、左下肢は右下肢に比べ血栓ができやすいという認識で良いのでしょうか?
ルート勉強正看護師
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
右でも左でもどっちでもいいですけど、下肢に挿れるということは上肢よりも静脈炎、血栓症、感染のリスクが高まるということです。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方で、おすすめの本はありますか?診療報酬とか難しそうでなかなか勉強できずです🥹 技術的な本でも大丈夫です!
やりがい訪問看護勉強
しょーこ
内科, 訪問看護
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
訪問看護2年勤めていました。 その頃使っていた本を画像で載せておきます。画像が1つしか添付出来ないので、2つに投稿をわけますね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、看護の知識を高めて行くために何かされていたりしますか?時間内に勉強会・症例検討会、勤務外で勉強会・研修などです。個人では勉強されていると思うのですが、職場として何か取り組まれているか気になったので質問しました。
研修勉強病院
カピ
その他の科, 病棟
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
総合病院に勤めていた頃は、看護協会の一部の研修は日勤扱いとして参加出来ました。費用も負担してくれましたが、その代わり参加後のレポートが必須でした。 あとは時間外労働として1時間付けてくれて、病院全体の研修(講演会のようなもの)も受けましたし、病棟内で勉強会、症例検討会、認定看護師の方からの勉強会もありましたね。 認定看護師の養成費用(学費?)も出してくれてるとの事でした。
回答をもっと見る
転職サイトの応募要件などの箇所に 必要なPCスキル:ワード・エクセルの基本操作 と記載がある場合、基本操作とはどの程度のことなのでしょうか? 使いこなすまではできませんが、学校で習うようなことであればできます。 ワードでのレポート、論文作成 エクセルでの簡単な計算や表の作成など、、 タイピングはあまり速くないです。 私は基本操作ができると言えますでしょうか?
転職サイト勉強転職
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
縦隔炎の患者さんで胸骨を開いたまま陰圧をかけてドレナージをしている方がいます。その方は気管内挿菅をされているのですが、先生たちが「胸を閉じてから口の管は抜いた方が良い」と言っているのがチラっと聞こえ、 なぜか調べて考えた結果、答えが導き出せませんでした。この理由をわかる方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
急性期勉強正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、胸骨開いているのである程度鎮静しなければなりませんよね。持続して鎮静とをかけるなると、挿管が必要になってきますよね。呼吸状態がわるくならないようにするため。 胸が閉じられるということは、鎮静も必要なくなりますよね。ということは、薬が切れますから挿管から離脱もできるとのことでしょうね。 そうなれば。
回答をもっと見る
四年制大学に通う看護学生です。 2年生後期に必修科目を1科目落とし、留年となってしまいました。 今年度はその科目1つのみの履修です。 前期は休学しているのですが、基本毎日大学に行って友達や先生とコミュニケーションをとったり、国試の必修問題対策をしています。 他にやっておくと良い勉強はありますか? また、勉強以外(アルバイトや留学、他の資格をとる等)の体験談や就職後の経験談等教えていただけたらと思います。
モチベーション看護学生メンタル
まりん
学生
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
4年制大学で3年次に実習科目の単位を落として留年しました。 9月の2週間の実習のみだったのでまりんさんと同じように前期は休学してました。 学費を稼ぐためフルタイムでパート(スーパー)をしようと思いましたが面接で落とされました。 結局実習が忙しくなる前までやってたバイト先の別店舗(同じくスーパー)で、夜から4〜5時間ほど週4回働いていました。 また趣味の市民吹奏楽団は続けてましたし、できてなかった読書(新潮文庫の100冊など)、そのクールでやってたドラマを何本も観てました。 働き始めると毎日本当に忙しいので、お金と時間の許す限りやりたいことはやるといいと思いますよ。
回答をもっと見る
歯のない患者さんでも挿管中はバイトブロックを使用しますか? 意識障害があっても歯茎で食いしばることもあるなら必要かと思い質問させていただきました。
急性期勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
かるぱす
救急科, 新人ナース
私の病棟では、歯のない患者さんでもチューブを噛んでしまうリスクがある人やチューブを噛んでしまってる人にはバイドブロックつけてます。
回答をもっと見る
ミスをいつまでも引きずってしまいます。 抗不安薬に頼ってしまっている状態です。 ほんとにちょっとのミスも引きずるので一生抗不安薬を飲むのかな、と思うと憂鬱です。 引きずらない方法はありますか? もちろん、同じミスは繰り返さないように勉強しています。
勉強正看護師病院
ねむ
ママナース, 外来
ナナ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
趣味や好きなことありますか??ご飯を食べる、友達と話す、親と話す、寝る、なんでもいいので好きなこと、趣味を見つけて没頭して自分の頭から勝手にミスを抜けちゃう方法を作りましょう。 あと、、あなたがそんなにミスを気にしてようが、気にしていなかろうが他人には見えません。いくらミスをひきづってても誰も褒めてくれません。こんな緊張する仕事をしてるんだから、もっと肩の力を抜きましょう!誰でもミスはするんだから、仕事中だけ凹んで、病院でたらすぐ忘れましょう!人生がもったいない!!
回答をもっと見る
看護師をしているママさんたちは、子育てや家事など忙しいと思うのですが、いつもどのように勉強をされていますか?
モチベーションママナース子ども
しょーこ
内科, 訪問看護
みさき
クリニック, 透析
こんにちは😃 2児ママで時短正社員です 2人目から時短になりました。今は朝活とよる子どもが寝てから勉強してます。なるべく携帯みる時間を減らして、ガッツリ2時間は集中できるよう時間作っています。21-23時などです。夜勤をしていると生活リズムもバラバラで、確かに時間を作るのは大変かもしれません。私も時短勤務で日勤のみだから、今の勉強時間を確保できています。
回答をもっと見る
外科病棟で勤務しています 腹腔鏡手術後の患者さんについて勉強しているんですが、肩の痛みが出現することがあると書いてあります。 その中でも右肩に現れやすいと書いていますが、なぜ右肩に痛みが出現するですか? もし左肩ならその理由も教えて頂きたいです
術後外科勉強
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラパ後の肩痛は炭酸ガスとかの影響ですが、特にどっちの肩っていうのは無いと思うけど。文献とかにもどっちが多いってのは見たことないし。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
別の血管なら問題ないですよ
回答をもっと見る
看護学校でもう少し、臨床に沿った勉強内容を取り入れるべきじゃないですか? 実習ではなく、座学で。 疾患と血液検査のデータの読み取りとか、パニック値とか、 こういう症状がでたらどうする?とか 緊急時にどういった行動、アセスメントが必要?とか。 医師が使う略語も。 臨床に出てから調べることありすぎじゃないですか? 効率悪いと思います。
略語看護学校勉強
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
せいな
ICU, ママナース
臨床に出てからわたしも思っていました。聞いたことがない略語や知らないことがたくさんありすぎて、看護学校の座学は何も役に立たないと思いました。自分で勉強し直した感じです。 もう少し臨床に沿った勉強を取り入れてくれるとお互いに助かる気がします。
回答をもっと見る
5類以前と変わらない対応をしてますか? こちらでは、陽性者が出た場合、部屋を丸々隔離にして 防護、キャップ、フェイスシールド、n95マスクで対応しています。 5類になって、対応が変更があったところがあれば教えていただきたいです。
施設勉強正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
サージカルとビニールエプロンだけにしたらあっという間に、クラスターになりました……以降5類対応に戻したらクラスターおさまりました。
回答をもっと見る
看護学生2年の男子です。 行きたい病院が決まって、国試勉強し始めたんですが、模試の解き直しってどうすればいいんですか😭 部活や、バカばっかしてて勉強なんて全然してこなかったので先輩や、一緒に勉強してる人勉強方法教えてください!🙇♂️ ほんとになにも分からないので細かく教えていただけると嬉しいです!
国家試験看護学生勉強
sbku
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お金だせますか? もし、出せるなら東京アカデミーに通ってください。そこで講義受けるのが1番手っ取り早いです。
回答をもっと見る
タイトルの件、人工呼吸器がよく分かりません。苦手意識が強いせいかよりよく分かりません。 すみませんが、皆さんの勉強方法を教えてください🙇♀️
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
YouTubeで適当に徘徊してたらいつのまにか覚えました!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://osaka.hosp.go.jp/seisaku/kakusyu/noukousoku/index.html こちらにわかりやすく記載されております
回答をもっと見る
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
施設内訪問看護管理者です。 私も、伺いたいです。 私自身、自分の経験から、スタッフがのびのびと仕事が出来る職場環境を作りたい。と考えています。あと、自分の子どもが長女は10ヶ月で病死、長男、次男は小さい時は病弱で入退院を2ヶ月に1回でしていました。その事もあり。小さな子供を育てるママさんが働きやすい環境作りに力を入れてます。 育休明けのスタッフがイキイキと働けると若いスタッフも、結婚しても、妊娠、出産後も続けて働きたいと思ってくれるのでは?と考えています。
回答をもっと見る
看護協会には入っていませんが、 皮膚・排泄ケア認定看護師 の資格が取れる?教育のある学校はどこにあるか教えて欲しいです🥲 ネットで調べても出てこなくて、、 あと、おそらく基本的には働きながら学校へ行くんやとは思うんですが、 一旦看護師辞めて、パートみたいな感じで働きながら学校行くのはアリなんでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです!!
認定看護師パート勉強
もえまる
内科, 外科, 一般病院
sak.m
循環器科, 小児科, リーダー, 一般病院
東京:看護研修学校(看護協会がしています) 静岡:静岡がんセンター 京都:橘大学 石川:石川県立看護大学 福岡:福岡看護協会 今は、この5校の学校が開講しています。 福岡はA課程、他はB課程の学校です。 私も今、学校受験を目指している所なんですが...課題などが多く働きながらは難しいという意見をよく聞きます!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、体温測定の際に患者が側臥位だった場合、圧反射の関係で仰臥位に戻して測定した方が良いと思いますが、圧反射による影響が無くなるのは仰臥位にしてからどのくらいでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどお願いします🙇
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そこまで気にしなければいけない疾患を逆に知りたい。 体温のアセスメントが0.1度単位くらいで必要なアセスメント、何ですか? 別に反体側で測れば良いのでは。 例えば圧反射気にして38.1度計り直して37.9だとして、何か報告に影響あります? 体温を観察する上で数字だけが本当にアセスメントとなり得ますか? 私は体を触って汗を観察して、インアウトみていきますけどね。 圧反射を気にしろと医者に言われたのなら、そのエビデンス逆に質問します。 すみません、質問の答えにはなってません。
回答をもっと見る
点滴本体ありの場合この時間に流すよ的な感じで先輩に教えていただいたのですが、点滴の本体って何ですか? 調べてもなかなか分からなくて、勉強不足でしたらすみませんが、教えていただきたいです
点滴先輩勉強
m
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
メインのこと
回答をもっと見る
経口摂取はなく、維持輸液のみの患者さんの排便コントロールはどのくらいで行うのが良いのでしょうか? またアプローチとしては、嚥下障害がなければ坐薬よりもピコなどを服用した方がいいのでしょうか?
勉強正看護師
とぽ
総合診療科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
3日目くらいで一度フォルセやピコス使ってみて、それでも出ないなら触診して確かめてみるなりSPやGE考慮してみたり。それでも出ないならもう仕方ないかな。
回答をもっと見る
りんご
内科, 病棟, リーダー
人は人、自分は自分!!
回答をもっと見る
急性期の混合病棟に勤務する予定です。前職は整形外科だったので、なにから勉強したらいいかわかりません💦 先輩ナースさん、アドバイスください🙇🏻♀️
急性期勉強新人
ささくれ
総合診療科, 新人ナース
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
その病棟は何科があるんですか? まずその病棟に入院する方の疾患やオペ、処置等を勉強しましょう
回答をもっと見る
看護師8年目でICUに異動して1ヶ月で、休み明けに仕事に行ったらIABPの患者をつけられていました。 IABPの患者さんはは4年に一度くらいしか来ないそうで、滅多に来ないから勉強は後回しで良いと言われていました。 全然わからないけど教えてもらいながら見るのかなと思い、勤務開始まで必死に調べ、申し送りを受けたら、その日のチームリーダーがやってきて 『全然ダメだ、なんで勉強してこないの?受け持ち変えるわ!』 と言われて交換となりました。 仕事中に隠れて泣きました。 確かに勉強不足で危ないかもしれませんが、休み明けにこの受け持ちにして、ほかにもスタッフがいるのに、四年に一度しか来ないようなものを異動して一ヶ月の人につけるのはどうかと思います。 皆さんのICUもそのようなことはありますか?
ICU受け持ち急性期
やし
その他の科, ママナース
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
やしさん、こんにちは。 基本ないと思います。体外循環はそれだけ重症な患者に装着しますので、何度もフォローついて学習して初めて独り立ちが一般的だと思います。師長や上司に伝え教育体制をしっかり整えるのがいいのかなと思いました。やしさんがネガティブな感情になる必要はないと思います。その部署の体制をしっかり整えてから患者さんを受け入れるべきだと思いますよ。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、吸引をする適切なタイミングがわかりません。 窒息しないように吸引をしなきゃいけないのは分かっているのですが、患者が苦しむため適度なタイミングで吸引をしたいです。 たとえば 中枢神経原発のガンの患者さまについて、意識レベルはJCSⅠ-Ⅱ群、声かけにより返事をするのは日により、絶食中、今のところ午前•昼前•午後に吸引し透明〜白色粘稠痰各0.5本分引けています。 上記の患者様に限らず、皆さんはどの観察項目から根拠を持ってどう言ったタイミングで吸引をしていますか⁇ お手数ですが、参考資料でもいいので教えて欲しいです。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は、呼吸音聴取を行い主気管支に痰がありそうであれば吸引を行います。主気管支より末梢側にありそうであれば、体位ドレナージで対応します。また、胸部の触診でもゴロゴロいってるいる感じがわかるので、痰があれば吸引します。 意識のある患者さんには痰がありそうか聞くこともあります。 あとは、呼吸器のパラメータを見て痰がありそうかどうかを判断しています。
回答をもっと見る
体交枕が足りない場合はどのように対処されていますか?
指導勉強正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
体位交換枕が足りなくて何に不都合が起きてるのか、褥瘡発生率が上がってる、とか、褥瘡の治癒が中々進まない、とかどの部位にどんな枕が何個必要か、など具体的に上に交渉しましょう。他職種と連携してリハビリスタッフとポジショニングの工夫など、必要性をしっかり示したら新しく購入してくれると思います。 ただ、足りないから買って欲しい。では、必要性が伝わらず買っても余ったりするくらいなら他で代用できるのでは?と考えさせてしまうかもです。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たべないです。しいていえば、コーヒー飲むか、モンスター飲んでます
回答をもっと見る
将来的に、デイサービス等の施設での勤務を検討しております。 実際に勤務されている方に伺いたいのですが、万が一の場合に備えて急変の対応はどのように心構えされていますか? ふわっとした質問で申し訳ありません。 私は臨床経験年数が1年半程度ですので、急変対応に自信がありません。 そのため、普段皆様がどのように準備(物品やメンタル面での心構えなど)をされているか、また学習としてどのような知識を学ばれているかなどに関心があります。 もしよろしければお答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
急変デイサービス施設
いろは
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
私の働いているデイサービスは医師がいないので、これはおかしいのでは、、?と思ったら(見るからに頻脈で肩呼吸してる、普段ないのに喀痰がすごく上がってくる、明らかに唇の色が真っ青で血圧が低い、など)があれば所長に行ってすぐ救急車に連絡or急でなければかかりつけ医に送迎してもらうようにしています。医師のいないデイサービスは急変しても医療行為(採血、補液、心電図等)が出来ないので、その分早めの対応が求められるかなあと思います。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)