10年のブランクがある看護師歴10年の看護師です。 最近、保育園で医療的ケア児に看護する仕事を始めました。20年くらい前に小児科で3年間働いた事があります。保育園に人工呼吸器の子がいて、たん詰まりでアラームが頻回になって、いくら吸引しても引けなくて、結局、他の看護師さんに対応してもらいました。 気切部分からの痰が私にはどうしても引けないのです。 医師の指示以上カテーテルを入れるのが怖いし、有効な体位ドレナージも最近はどうなってるのか分からないし、浦島太郎状態です。 痰詰まりを起こした場合、どのようにすれば痰詰まりを解消できますでしょうか? また予防はありますか?
ママナース勉強正看護師
ねね
小児科, 保育園・学校
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ネブライザー吸入などの指示はないのでしょうか?
回答をもっと見る
学校の教員に何度もキレそうになってます。 先輩方は学生の時理不尽にものを言われたりバカにするような事を言われた時どうしていましたか? 課題を提出したのにされていないことにされている 事前学習を提出したら書き方が気に入らないからやり直せと言われる 演習時に皆の前で大きな声でバカにするような言い方をする 何かある時人が居る前で大きな声で晒す 実習に必要な書類をこの日に提出すると伝えたら 「で?なんで今持ってこない?」と話を聞かない 事前に用事があり出席できないと休む事を伝えたはずなのにサボったと言われる こちらが反論すると気に入らないなら職場に連絡すると言い出す。 始業15分前に間に合うように登校し職員室に来るよう言われ寄ったら遅刻扱い 体調が悪く近隣の病院が休みで受診できないことを伝えると40分近く自転車をこいでここを受診しろと発言 正直何度もキレて胸ぐらを掴みそうになり周りになだめられています。
実習人間関係勉強
あき
学生, 消化器外科
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
なんか理不尽たね。教員(ただの看護教員)である前に人として道外れているよね。教員側がそのようなやりかたならあきさんたちも立ち上がるべき。ボイスや画像で証拠取りしたうえで、教務側を学校運営母体(医師会や病院医事課)などに突き出してこのような扱い受けてるが人としてどうなんだ!と看護教わる前に人間として扱われてない。を伝えるべきだね。ただリスクはあるから信頼と団結は必須ですね。
回答をもっと見る
4月1日から新しい職場になって、 ゴールデンウィークも過ぎ去り。 転職4回目 看護師4年目 改めて考えるのが 教わる事の難しさ。 いろいろ思う事もあるし いろんな先輩がいるし…。 病院によって先輩によって 教え方・ルールが様々なのは当たり前。 そんな中 ①教わる側 ②教える側 ③全体をまとめる側 ※③は、部長・師長・リーダー ①〜③の「態度・言葉・伝え方・心得」 みんな自分にとっての正義があって 悪気がある訳ではないんですよね。 だけど中には…。 なかなか難しい。 みなさんは①〜③について どう考えていますか? どう気をつけていますか? 誰から見ても完璧なんてことは ほぼないと思いながら 日々、過ごしていますが…。 気をつけることは出来るよね。 先輩方って何をどう考えてるんだろうか。
モチベーション先輩勉強
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
①郷に従う。何か意見があってもすぐには意見しない。メモをとる ②自分も責任をもって教える。適当にしない。 ③全員の意見をまず聞く。組織に訴える。妥協案を提示する。褒める。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 精神科勤務NSです。前職は慢性期と救急経験が皆無なこともあり、昨年BLSを取得しました。 (救急委員会というのもあり) そして今年、ACLSをとらないの?と偉い人から言われまして… ACLSについて調べてみたら、2.3年救急勤務していても取得は厳しい、難しいとの記載が… そこでACLS取得方々に聞きたいことがあります まずは 救急経験無しでACLS取得をした人はいるか? よければどこの勤務かも教えてください。 救急経験者で取得された方は何年目で取得したのか? 感想などもあればぜひ!!
勉強病院病棟
たまご
精神科, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
BLSの資格認定期間2年のうちに取得しなければならない事、また心電図を読み取り、致死性不整脈のリスク予見などかなり勉強量が必要ですが、救急の経験ない人でも資格取得されています。 慢性期や精神科だけの経験でもきちんと勉強すれば取得自体は可能ですよ。 簡単でないのは言うに及ばすですが、それでも救命の看護師だけでなく一般病棟の看護師も取っていますし、初期研修医が取得していたりもします。 私はコロナ禍で研修自体が少ない状態だった事と時間がなくて諦めてしまいましたが、テキストをしっかり勉強するだけでもかなりの時間が必要な印象です。 AHAは世界共通のテキストで、日本ではあまり症例のないようなもの(麻薬中毒など)もあって、そこが難しいという人もいますし、単純に勉強量が多いという人もいます。 指定のテキストによる簡易テストで一定の点数を得ていないと、2日間の実技を含めた研修自体の参加ができないという条件もあったりします。 ACLSの前にICLS(日本版ACLS→AHAのものより若干勉強量は少ないですが二次救命なのは同じ)取得される方もいますし、BLSのインストラクターをしながらACLS取得を目指している方もおられます。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
変わってますよー
回答をもっと見る
病院やクリニックなどで、英語を使いながら看護師として働かれている方はいらっしゃいますか? 外国人患者さんが多い地域、または外国人向けの看護サービスに興味があります。ご存じの方がいればぜひ教えて頂きたいです!
英語クリニック勉強
こむ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, 派遣
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
時々英語話します。 外国の方が多く来院する印象です。 風邪、健康診断 くらいならなんとか会話できます!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、例えばアスパラギン酸カリウム混注のビーフリードに、タゾピペを側管投与していい理由が分かりません。 配合禁忌について、皆さんは普段どこを見ていますか⁇ これは単独投与!っていう、これはこう!っていう参考書程度しか分かりません、、、 応用できるようになりたいです! 酸性だから、とか何か見てるポイントなどを教えていただけるとありがたいです。
2年目勉強病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
覚えるしかないかと。 例えば、セフトリはCa含んでる薬剤に投与する時は前後フラッシュ必要とか、メトクロはアルカリ性剤に投与するときには注意必要とか。
回答をもっと見る
手術室に勤めています。やっと業務に慣れてきましたがまだ勉強中です。 同じく手術室に勤めている方、器械だし、外回りどちらの方が好きですか?また、好きな手術があれば教えてください。手術室勤務じゃないけど、興味がある方のご回答もお待ちしてます。
手術室オペ室総合病院
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほんとは器械だしだけど、もう外回りだけでよいです。 器械だしは若さがないとできないと思ったます泣 新しいことも覚えづらくなってきたので泣
回答をもっと見る
公立病院の採用試験を受けようと思うのですが、参考書を見ても難しいものばかりでどんな勉強をしたら良いでしょうか。SPIや適正試験、性格特性試験など難易度はどれくらいかわかる方教えていただきたいです
参考書国家試験勉強
ぷん
その他の科, 病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
公立受けて受かりましたがましたが、難易度はかなり低いです。 面接と成績で左右されると思います。ある程度学校の成績がよければあとは当日の面接でしょう。 一般常識の試験があるならその対策はしといてください。 SPIや適正試験、性格特性試験なんかは対策不可能です。
回答をもっと見る
nuck管水腫の病態、治療、症状、検査、診断、合併症について教えて欲しいですお願いします🙏
教科書実習一般病棟
しんせん
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://www.teramoto.or.jp/teramoto_hp/kousin/sinryou/gazoushindan/case/case92/index.html#:~:text=%EF%BC%9E%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%EF%BC%9A%20Nuck%E7%AE%A1%E6%B0%B4%E8%85%AB,%E5%9A%A2%E6%B0%B4%E8%85%AB%E3%81%AB%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
回答をもっと見る
ポート針を挿入した際に逆血確認しますか?ネットでは血管外漏出を防ぐためにするという意見や閉塞や血液感染のリスクある為しないという意見があり結局どちらがいいのかよくわかりません… みなさんはどうしてますか?
勉強正看護師病棟
ちょこ
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はポート針は看護師では刺せないのでDrがするけど、必ず逆血は確認してる。
回答をもっと見る
保健師や助産師の資格をもっているといろんな場面で患者さまのお力になれますが、また学校に通うのは状況的に難しいです。患者さまを癒したいとアロマセラピストなど持っている方もいて素敵だと感じました。スキルアップの為にもおすすめの資格などありましたら参考にしたいです。
モチベーション勉強正看護師
ちゃき
外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護
にっく
内科, 病棟
自分が看護師として何処を目指すのかで資格取得も変わってくると思います。急変の方面ならBLSやICLSの資格、病棟の科によっては看護師特定行為の項目を取得されるのもご自身のスキルアップに繋がると思います。
回答をもっと見る
来月から内科クリニックで働きます。クリニックで働くのは初めてです。クリニックで働いている先輩方に質問です。 おすすめの参考書やアプリはありますか? 先生は呼吸器専門医、総合内科専門医です。
参考書内科クリニック
あい
その他の科, ママナース
muu
内科, ママナース
私も、師長さんや医師にどんな勉強が必要か聞いてみました。 みなさん割と優しく教えてくれました!
回答をもっと見る
社会人経験から看護師を目指し、今年4年目の38歳看護師です。部署移動後半年経ったところです。 ご相談というのが、今年、災害医療ナースの研修があると告知があり、それに参加したいが迷っている、ということです。元々災害医療ナースに興味があり、できれば登録し有事の際に現場で支援できたらなと考えておりました。 しかし、部署移動して半年、まだまだ現部署で学ぶこと、スキルアップすることがある中、災害医療ナース研修にも手を伸ばすのは時期尚早なのか?という迷いもあります。NICUの災害医療ナースとして支援に行くには知識不足だし、成人対象の災害医療ナースとして支援に行くには離れてしまってるし、と思いますが、しかし自分の年齢を考えると早く取りたいなとも思います。 1番は師長に相談することですが、その前に皆さんのご意見をお聞かせいただけたらなぁと思いご相談させていただきました。よろしくお願いします。
災害4年目勉強
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やろうかなと思った時点で行動したほうがいいです。 行動してみて時期尚早でした。のほうがよっぽど、良いと思います。 羨ましいですよ、悩めるなら! やりたくてもできない環境はありますので、もしできるならやった方がいいです。応援してます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500mLを12時間で投与する場合500÷12で41.6となり42滴としますが、国試で解いた時は「100mlを2時間で。1滴20ml」だとしたら、2000÷120=16.7と 時間を60かけて計算していたのに、なぜ最初の文のように量と時間だけで計算すればいいのですか? 輸液の時に目安として何時にこのくらいの量と印をつける時の計算も分かりません💦
滴下輸液点滴
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
勉強お疲れ様です。 最初の計算方法は1時間の投与量が わかるので輸液ポンプの流量や 投与量の目印をつける時に使えますよ。 500÷12=41.6ml/hとなり 3時間後の輸液量投与は 41.6×3=125mlになるという計算です。 国試で出た計算方法はフリー点滴の 滴下数をみる方法で合ってるので 大丈夫だと思います👌
回答をもっと見る
新卒から公的病院で小児科とNICU GCUの混合病棟で3年働いて辞めさせられて退職金をもらって地元の公的病院🏥でNICU配属になり不妊治療もしていたのでGCUで2年半ほど勤務して育休に入りました… 特殊中の特殊なキャリアで成人病棟の経験も全くなく復帰が怖いなぁと思ってしまいます… 育短で復帰予定ですが… 子供を産むまではNICUで色々考慮してもらい有り難く、できれば復帰後3年後くらいにもう1人子供が欲しいなあと思います
NICU子ども勉強
マリカ
急性期, ママナース
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はCCUとEICUで働き、小児看護経験は一切ありません。 しかし、自分の出産・育児経験から子育て支援に携わりたいと思い、地域での医療ケア児・家族の看護を目標としといます。 ですが、これまでのキャリアからNICUに行くのも小児科に行くのも不安です。 私と逆だなぁと思いコメントしました。 子育てしながら、未経験の分野に行くのって不安しかないですよね。すごくお気持ちわかります。 希望だったかわかりませんが、育休後の復帰でNICUからCCUに来た方いましたよ。新生児と成人ではバイタルから何まで違うので、戸惑うことはありましたが、必ずフォローがいるので少しずつ看護と業務を覚えて自立されていました。 なので、たとえ成人の部署になってもいきなり1人で受け持つことはないと思います。できないこと・分からないことをその都度調べたり聞いたりして、知識と経験を積めれば必ず自信に繋がります。
回答をもっと見る
こんばんは 病棟で時短勤務で働いています。 日々勉強をしなくては…と思っていますがなかなかできていないのが現状です… 子育てをしながら勉強はみなさんどのタイミングでされていますか? 勉強の仕方ぜひ教えて下さい!!
ママナース勉強正看護師
いちママナース
外科, 病棟, 一般病院
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。看護師経験11年のこのみです。私も子育てをしながら働いています。子どもが小さい時は、一緒に過ごす時間を大切にしたいですよね。 なので、私は朝子どもが寝てる時間に勉強したり本を読んだりする時間を作っています。毎日は難しいので、できる時に10分でも自分時間にしています。
回答をもっと見る
婦人科の略語が全然覚えられません…。 ATH、VTH、LC、LM、BSO、LSC、ミオメク、シクテク、ラパロ、他にもいろいろ。家でゆっくり復習している時はだんだん思い出したりするんですが、職場で情報収集してる時になると『???』と時間が一瞬止まります。こういう略語はたくさん触れて覚えていくしかないのでしょうか?(当方英語は苦手です…)
略語産婦人科勉強
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
反復で繰り返し勉強、これにつきます! 単語帳や略語集を自作してすぐ振り返れるようにしました😌
回答をもっと見る
来月中旬、育休から復帰し外来所属となります! 詳しい科など言われてないのですが、何を勉強しておくべきでしょうか?
育休外来勉強
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あーさん
その他の科, ママナース, 病棟
何科に所属になるかによって 外来で行う処置も変わってくるので とりあえず、、、 ルート確保 静脈点滴 静脈注射 筋肉注射 皮下注射 手技くらいの手順はおさらいしておいたらいいと思います! また配属先が決まってから その診療科独自の処置内容を勉強したらいいと思いますよ(^^)!
回答をもっと見る
仕事終わりや休日に勉強する気になれません。 自分の怠惰だとわかっているのですが、ノートにまとめたりしてもイマイチ身が入りません。 皆さんは何か工夫されてることありますか?
美容外科勉強正看護師
ネコ
透析
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。看護師経験11年のこのみと申します。 分かります。プライベートに仕事のことは考えられないですよね。 ネコさんはオンオフ付けれていていいと思います。 私が工夫していたことは、1時間休憩のうちの15分間を勉強の時間に使っていました。 今は、朝活で勉強したり自分の学習時間を確保しています。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
循環器を勉強するために、おすすめの教材ありますか? ずっと精神科に勤めていたため、内科に自信がないのですが、循環器のクリニックに転職することになり、勉強したいと思っています。 職場でもパッと開けて調べられるような教材ありますでしょうか?
精神科内科クリニック
ぽりん
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
はじめまして、大学病院の第二内科で勤務しています。 職場でパッと使うようなら、「かんテキ 循環器」おすすめです。 おうちで勉強するなら、やっぱり「病気がみえる 循環器」が圧倒的にお勧めです。ちょっと高いですけど、これ以上ない位細かい解説が載ってます。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、どうしても苦手です。絶対に突っ込まれますし、自信がなさすぎて辿々しいです。 所属は、循内、脳内、血内です。 一応下記を気をつけながら医師記録や昨日の看護記録の情報収集し、なるべく午前中に申し送りを考えています。 【情報収集内容】 入院の経緯は⁇ 現在気をつけることは⁇ どうしたら退院できる⁇ 【夜勤申し送り内容】 日中の状態は⁇(HR、発熱の有無など) 夜勤が困らないように(ADLは?、介助の有無は?、抑制帯の有無は⁇、夜勤は何に注意したほうがいいか⁇、尿測定や飲水制限は⁇) また、観察しつつ記録しつつ申し送りしつつ看護を行なっていますが、無駄が沢山あるのかもしれません。とても時間がかかってしまいます。 皆さんはどうしてますか⁇ お手数ですが、ご教示のほどお願いします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
読んで思うだけどそれって全部カルテに書いてあるよね?ADLなんて見たらわかるんだし。うちの病院は申し送り無いから、それを申し送ってる病院のシステム自体理解できないんだけど、先輩から申し送りもらう時もあるんだよね?それを参考にするのが1番だと思うけど。申し送りの仕方って病院によって違うから。うちの病院みたいに無いところもあるんだし。
回答をもっと見る
看護研究や職場での資料作りにパソコンを利用する方も多いと思います。皆さんは、看護研究や資料作りのパソコンの使い方をどう覚えましたか?やはり独学でしょうか?それとも、職場にマニュアルのような物がありましたか?良かったら教えて下さい!
看護研究勉強正看護師
カピ
その他の科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
独学と、パソコンの強い事務さんとか先輩にききましたね。あとはインスタで勉強してます。
回答をもっと見る
国試勉強をしているのですが、でたもん70を買おうとしているのですが、最新版を待った方がいいですか? そしてそもそもネットなどで調べられる時代で買った方がいいですか??
国家試験勉強
sbku
学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
最新版じゃなくて大丈夫。今やってる問題集があるならそれを3周やりつつ、模試の振り返り。 言っている通り問題はネットでも調べられるし、学校の図書にもありますしね。 最新情報は、雑誌とか東アカなどの外部でチェックしましょう。
回答をもっと見る
今,3年課程の3年目なのですが、まだまだ領域別実習もあり,なかなか国試の勉強に取り組めません。国試の勉強の仕方を教えてください 国試の過去問とレビューブックは買いました
レビューブック3年目国家試験
さくらこ
学生
アッキー
精神科, 病棟
実習での事前学習、追加学習が国家試験に繋がります。 実習に関連する内容の国家試験問題をその都度解いていきましょう。 国試対策過去問は、さわ研究所の黒本赤本がおすすめです。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 質問なんですけど、病院実習で地域包括の病棟になりました。そこでどのようなことに注意して援助していけたらいいですかね? 自分の考えとしては、退院後を見据えるみたいな感じにしたいと思っています! 皆さんはどんな感じか意見いただけたら嬉しいです
実習人間関係勉強
ロ
内科, 消化器内科, 学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
お疲れ様です。 私が思いつくことも退院後を見据えるです! 退院後、どんな環境で誰とどんな生活をして行くのか、治療を継続するならどんなサービスを使うのかなどを踏まえて、退院までの入院中にその患者さんが出来るようになったほうが良いことは何か、そこに向けて看護としてどんなことが出来るかを考えられたら素晴らしすぎると思います。 私が学生の頃は、その患者さんが今できていることは何か、その患者さんが好きなことや入院前から継続してたことなどがないかを情報収集して、個別性が出る看護を考えるようにしてました。 地域包括で働いているわけではありませんのでご参考までに…🙇♀️
回答をもっと見る
急変対応ができない 3年目看護師です。回復期病棟で勤務しており、身体状態が悪い患者さんはほとんど見たことがありません。 正直、身体観察力、アセスメント力はないのかなと感じています。 少しでも状態が悪い人がいるとかなり不安で怖すぎて出勤が嫌になるほどです。急性期で働いている方は本当に尊敬します。 しかし、急変はどこでもあるし免れません。急変時のイメトレや流れの復習は定期的にしていますが、いざそうなると頭が真っ白で動けませんでした。1度だけあたったことがあります。慣れ、とは言いますがほとんど当たらないし慣れる気がしません。次あたるころには反省点も忘れているんじゃないかと思ってしまいます。 夜勤は看護師2名、助手1名なのも不安要素です。 また、急性期経験ある先輩方はバリバリ動いており、自分が動けてない・できてないことを強く言われると余計焦り萎縮してしまいます。これでは看護師なんて務まらないとわかっています。 みなさんはどのようにして急変対応できるようになりましたか?数ヶ月に1回救急の研修や講習などに参加しています。そのときは「できる!」と思うほどスムーズに動けたりイメージできます…(実際は全く)
急性期メンタル勉強
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
慣れですねぇ?あとはあえて急性期で経験する。
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です。 カテ室での不明点なのですが、ニトプロ投与は どのように行いますか?💦 静注ですか?それともどの程度で希釈して持続投与しますか?
急性期勉強病院
あり
循環器科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちはニトプロ1Aと5%ブドウ糖500mlを混ぜて2ml IAするか持続投与指示がありますね。
回答をもっと見る
看護師としてキャリアアップ、専門性を高めたいと考えて、何か資格試験を受けたいとおもっています。関心があるのは、心不全療養指導士なんですが、今勤めている病院は消化器中心の病院で、あまり関係がないのです。活かすために資格とるのが一番なんですが、関心があるということで資格取ったりしている方はいますか?アドバイスやご意見をいただきたいです。
勉強正看護師病棟
モーニング
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
せいな
ICU, ママナース
わたしも資格取得を考えて色々調べたことがあります。取った資格がそのまま活かせるのが一番ですが、興味のない資格の勉強は大変なのでまずは興味のあることからでいいと思います!わたしも関係ないだろうなと思いながら資格取ってました。 今後もしかしたら転職や部署異動など活かせることもあるかと思いますし、全く関係ないことはないです。 勉強するという意欲がすごいことなので頑張ってください!
回答をもっと見る
病棟で一緒に働く助産師さん達をみると『かっこいいな』と憧れを感じます。ただ今の現状で働きながら助産師学校の勉強をして学生さん達と張り合えるか不安なところです。 もともと看護師されてて、働きながら助産師免許取った方がいらっしゃいましたら、どのように勉強したのか、また学校はどこを選択したのか(専門?大学?助産師養成学校?など)教えていただきたいです。
勉強正看護師
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
はじめまして。 助産師免許を持っており看護師としても助産師としても働いた経験があります。私自身は大学で看護師と助産師の免許をとってから就職をしたのですが、同じ職場で看護師で数年勤務した後に一旦辞めて助産師免許を取って再就職した方が数名います。その方達は専門学校で2年勉強して資格を取得したようです。 助産師になるには分娩を取り扱うため実習がかなり大変になるので、働きながらというのは大変なのではないかと思います。
回答をもっと見る
相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。
転職正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)も最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳を取得すれば年齢を問わず障害福祉サービスの利用(障害者総合支援法に基づく)や医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。障害年金は発症(診断確定)から1年半しないと申請・受給できないのと、傷病手当金も同時に受給できない(相殺される)ため、お仕事が続けられない場合は最初は傷病手当金が収入源になると思います。雇用保険による失業給付も同じく傷病手当金と一緒に受給できません。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。
訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。
問題集国家試験看護学生
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)