新卒ICU配属になりました 救命センター希望をだしていたものの やっぱり不安です 新人の頃からやっておいたほうがいいことはありますか?
ICU1年目勉強
ちゃむ
救急科, 新人ナース, 一般病院
ももみみこ
総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。はじめまして。 4月3日明日からの初勤務になるのですかね? ものすごく緊張していると思います。 新人の時からやっておくことは、 まずは挨拶です。 新人さんは何もわからないまま病院に入ってきます。 わからなくて当然です。 わからないから1つずつ先輩が教えていきます。それを1つずつ覚えていってください。 まずは研修だと思います。 新人さんのときは覚えることがたくさんあります。 メモを取ることも大切です。 そして体調管理も大切になります。学生時代とは全く異なり、病気の患者さんを看ます。 私たちの職業は命を扱う職業です。 新人さんは緊張の連続の毎日です。 新しい環境、新しい職場。何もかもが新しいことずくめです。 指導されたことを振り返る。このことも重要です。 身体面。精神面。このメンテナンスも重要になります。 緊張すると思いますが、笑顔忘れずに。挨拶を忘れずに。 これからの看護師人生を楽しんでください。 先輩の私たちは新人さんが入ってくるの楽しみに待っていますよ。
回答をもっと見る
私は病棟で看護師を5年経験しましたが、いまいち看護師としての技術や知識に自信が持てません。 途中挫折したりもあり、転職経験があります。 新卒のときの病院を短期で辞めてしまったことを未だに引きずっていて、他の人と比べてしまいます。 どうしたら、自信をつけて働けるでしょうか。また、他人は他人と頭では分かっているのに比べてしまう劣等感との付き合い方にアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
勉強転職ストレス
まろ
内科, 一般病院
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんばんは! 私も5年目です。病棟です。 私もいまだ自信のないこと、わからないこと沢山ありますよ。 でも、ひとつひとつ先輩や同期に確認しながら仕事してます。それでいいんじゃないかな、と、私は思っています。 5年も、看護の仕事を続けて凄いと思います。頑張っているご自身を認めて下さいね。 また、この投稿を見て、私も、自分だけではないんだな、と、ホッとしました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
国試の勉強は友達とやっていましたか??
看護学生勉強正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
通学の電車の中などで、参考書見ながら問題を出しあったりしてましたね。でも、基本的には家で1人で黙々とやっていました!
回答をもっと見る
新人ナースですが、ほんとに向いてないと思います。。学生のときからなんとなく流れで来てしまって、向上心もなく、帰ってからもすぐ寝てしまって休日も遊んでばかりでほんとの最低限しか勉強できていません。 このままではだめだとわかってるのですが、ただお金が欲しいとか辞める勇気がないという理由だけでなんとか続けているのでやる気が起きません。 同期とか先輩とか本気で頑張っている人達に失礼だとわかっていますが、、 こんな状態で続けてて良いのでしょうか、、またこのような新人時代を過ごした方はいますか??
同期先輩勉強
まー
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
看護師でいる限り、いつか勉強しなければならないと思う時が来ると思います。今後後輩ができてくるにあたり質問をされる機会があったり、何故この治療をするのか、答えられない自分が恥ずかしいと思う時が来ると思います。私も正直、最初は勉強したことなかったです。でも、病棟にいる先輩を見てこう思いました。急変の対応もできず、アセスメント能力も低く、知識もない(何を聞いても自分で調べて、という程度)、ただ日々の業務を回しているという先輩たちをみて私はこうなりたくないと思いました。また、できる先輩からは「看護師って年数を重ねればできるようになるものじゃない。知識と経験を重ねて初めて看護師といえるんだよ。」そう言われました。そして、勉強しなきゃいけない!と思うのではなく、もっと気楽に考えてみてはどうでしょうか?なんでこの症状がでたんだろう?この病態ってなんだろう?この薬ってなんだろう?この言葉ってなにかな、調べてみよう!こんな感じでいいと思います。分からないということに気づけることが1番重要であると今日まさに医者に言われました。まだ新人ナースだから先輩に聞ける時期です。年数を重ねてしまうと、知ってて当然のことをなぜいまさら聞いてくるの?今までどうしていたの?となってしまいます。大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!(^^)
回答をもっと見る
30大後半の看護師です!救急→病棟を経て、在宅に興味を持ち訪問看護を目指していきたいと思っているところです。訪問看護で働いている方、働いていた方に色々お聞きしたいです!訪問看護の仕事の魅力や大変さ、はじめて訪問した時の感想など教えてもらえましたら励みになります!
訪問看護勉強
ぼんこ
外来, 一般病院
あ
内科, その他の科, ママナース
現在訪問看護で働きはじめた30代です。 魅力は ある程度自分で判断して決めれるところですかね。 例なら、 触診し便塊触れない、腹壁ソフト、グル音良好なため、本来なら浣腸指示だったから浣腸せず。 とか割と指示として出てることも自分のアセスメントで変えても何も言われないとかあります。 あと家族とのコミュニケーションとか、日頃の生活など聞いて、 内服セット家族がしてたけど 介護負担になってきてるから看護師側でセットするか提案するとかもこちらサイドの働きかけになってきたりするので、 どうやったら良い形で暮らせるか?をテーマに考えていくことはやりがいかもしれないです。(ケアマネに働きかけるとか他者との連絡もナースがするのでそこは大変かもです。) あと患者の家の道を覚えるのが地味に大変です。特に土地勘ないとスマホがないと無理です笑! 極論ですが、 テンプレの通り動きたい、 極力考えたくない、 指示の通りやってお金貰えたらいい って考えの人だと厳しいかもしれないなという印象です! 1人である程度慣れたら判断出来て対処するやりがいと、 家族単位で関わっていくので人情味の強い分野だなと感じてます!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、看護師として成長する方法はなんでしょうか⁇ 指導者が離れ、毎日業務になってしまう今日この頃です。やりたいことが全然できないことなどもあり、中々成長を実感できず出来ずヤキモキしてもいます。 諸先輩方は、具体的にどのようなことを行なって成長していきましたか⁇ 今後がとても不安で心配です。 お手数ですが、よろしくお願いします。
指導モチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
一年目に努力してきたやり方を継続できるかが大事だと思います。2年目なんてまだまだできることなんて少ないです。でも次の一年目に目がいってしまう状況も仕方ないので、、 あと、質問者様が思ってるように目が離れる機会が多くなるため、危機感をもって業務に取り組む必要があると思います。 一年目で培ったものを、振り返りつつ、新しいイベントや担当できる患者があれば、師長や先輩にアピールをして見学なり実践なりをさせてもらってました。 先輩方も忙しい中なので、中々配慮するのも難しくなります。自分から積極的にいくことが大事だと思います。まあ病院によってはそういった積極的な後輩を邪険に扱う人もいるみたいですけどね。
回答をもっと見る
元々小児しか経験がありません。再就職にするにあたって成人看護にいくのがとても不安です。 よく看護師の再就職サポート会?のような技術の指導など再就職するにあたってサポートしてくれる無料講座を見るのですが参加されたことのある方いますか? 実際参加して良かったことや感想を教えて下さい!
ママナース勉強転職
キキ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
6年目看護師です。 新人や異動したてのときは一生懸命していた自己学習も、しばらくしていませんでした。 最近また机に向かおうと思ったのですが、どのようにしたらいいか忘れてしまいました。 専門書は数冊持っています。ノートを綺麗に作るのは苦手です。 中堅看護師のみなさんおすすめ勉強方法はありますか?
勉強病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
たこわさ
精神科, パパナース
6年目くらいだと、基礎的な事はもうわかっていると思いますので、興味がある事を勉強するのが良いと思います😊 疾患について知りたければ、先生達が開いてる勉強会に参加してみたり、多職種連携とかソーシャルワークに関してなら、SWやPSWさん向けの外部の勉強会に参加すると、患者が退院した後に行政がどのように介入するのかなどがわかるので、退院支援などに役立つと思いますよ💡
回答をもっと見る
質問というか自分の変化なのですが、最近いい変化があったなと思うので書き込みます。 入職してから勤務に疲れたり社会人になって遊びを楽しんだりと勉強に時間を割くことが少なくなりました。 また勉強の方法、やり方がわからず中々モチベーションが上がりませんでした。 でも、勉強方法を調べたりして実際やってみると覚えることが楽しくなりモチベーションに繋がりました。 これからも頑張りたいです。 勉強にいいYouTube動画とか場所とかないでしょうか? 変なこと書き込んですみません。
モチベーション勉強正看護師
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
たこわさ
精神科, パパナース
外部の勉強会などに参加してみると刺激になって良いと思いますよ! 色々な繋がりも増えますし😊
回答をもっと見る
手術室勤務になって、静脈血採血や院部洗浄などやらなくなりました。患者さんとも深く関わりがなくなり、少し寂しいです。 いままで携わったことがなかった、挿管介助や動脈確保介助、周術期看護(器械だし、外回り)の勉強は楽しいのですが、看護技術の腕が鈍りそうで怖いなぁと感じています。 技術が鈍らない努力?みなさん何か工夫していますか。 他院でバイトしたり、他部署のヘルプにいくなど、なんでも良いので教えていただけたら嬉しいです。
看護技術手術室採血
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一度みにつけたものは簡単には鈍りませんよ。 まぁ、採血は正中なら大丈夫ですよ。 わたしは知識が忘れましたね。 定期的にインプット、アウトプットしてます。
回答をもっと見る
カテコラミンは循環作動薬で昇圧剤と分類されますか? ①アドレナリン:緊急時(心停止やアナフィラキシーショックなど)に一時的に血圧を上げる昇圧剤 ②ノルアドレナリン:血圧低下時に使う血管収縮薬 ③ドパミン:利尿作用、心拍数、心拍出量増加、血圧上昇作用 ④ドブタミン:心筋の収縮力を増強する「強心薬」 この上記の考え方で合ってますか? また、ノルアドレナリンやドブタミンのところに書いてある、収縮力は血圧を上げるという意味でしょうか? 基本的な薬剤だと思うので勉強頑張りたいです。よろしくお願いします。
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
勉強するならα1とかα2、βとか勉強した方がいいですよ。
回答をもっと見る
胃カメラと大腸カメラでの質問です。 胃カメラをする前日の飲み物は水かお茶しか飲めないですか?患者さんにミルクコーヒー飲みたいと言われて調べたら飲んでも問題ないって書いてあったのですが、先輩にだめと言われました。食物繊維が多い食べ物は禁だと思うのですが、ミルクコーヒーはなんでだめなんですしょうか? また、内服薬は検査する何時間前から飲んだらいけませんか?? 注意点と根拠を教えて欲しいです。
先輩勉強新人
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 そういえば根拠は確認しませんでした… 私が説明していたのは(今でも覚えてます)検査前日の、夜8時以降飲み物食べ物一切口にしないで来てください。 (高血圧や心臓病のお薬を飲んでいるか確認して、飲んでいる場合は)少量のお水かお茶で飲んできてください 大腸カメラは… 検査前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は検査が終わるまでは飲み物食べ物一切口にしないで来てください。(ここでも)高血圧や心臓病のお薬を飲んでいる場合は少量のお水かお茶で飲んできてください。 こんな説明でした。 ミルクコーヒーですか、もしかしたら牛乳が胃に膜を作るようにすると、Drが胃潰瘍の患者さんにオススメしてました。何か関係があるかもしれません。
回答をもっと見る
4月からICUに配属された1年目です。 今年の3月まで精神科に通ってて一旦辞めたのですが周りの先輩たちのご助言で精神科に再度通うことになりました。 先輩の中には「睡眠薬とか気分安定剤を飲んでコントロールしなさい。薬を飲むことは悪いことじゃない」とご意見をもらいました。 精神科の主治医は「まだ若いから寝れないから睡眠薬を飲もうって考えは良くない。これまでは国家試験という大きな試験があったから睡眠薬とかを出してたけど今はもう違う。生活習慣を整えて薬はあまりおすすめはしない。依存性があるし。それに家からは遠いからもし薬を飲み続けるなら家の近くのクリニックを探すべき」とのこと。 信頼しているかかりつけ薬局さんは「薬は飲まない方がいい。でも睡眠は取らないと生活に支障も出るだろうからなぁ」とのこと。 自分自身、久しぶりに睡眠薬を飲んで朝起きるのはしんどいし勉強時間が減りました。 食欲もなぜか湧かなくなりました。 睡眠薬を飲むことで勉強時間が減るのはいやだけど一睡もしなかったり2時間睡眠で病棟に行けば周りの先輩たちに「ちゃんと寝てくれ」「薬をちゃんと飲め」と言われます。(一睡もしない生活を送ったり2時間睡眠で現場に出ても元気です) いろんな方の正しいと思える意見をたくさんいただけたのは嬉しいのですが心と頭の中がぐちゃぐちゃで、これから自分がどうしたいか分からなくなりました。睡眠薬を飲んでいることを知っている先輩には「勉強不足」と言われ、とても悔しいです。そう言われると睡眠薬を飲んでまで寝たいとは思いません。勉強をしたいという思いの方が強いです。 誰か、私にご意見をくださると嬉しいです。
1年目メンタル勉強
1年生
ICU, 新人ナース
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
とりあえず、4月からの1ヶ月お疲れ様です!そして、精神的に不安定な中でも、勉強をしないとと患者さん思いなところ、1年目と思えないくらい素敵か看護師さんだと思います。 PICUに勤務していて、小児のICUなので張り詰めた緊張感のある雰囲気なのだろうなと予想できます。私は去年から仕事中考えがまとまらなかったり、集中しようと思ってもできなくなりしました。このままでは子どもたちが危険になってしまうと思い、精神科を受診しました。適応障害の診断でしたが、私は職場から離れることは嫌だったので、抗不安薬と抗うつ薬と睡眠薬を内服して、働き続けています。ストレスから離れることは大切と言われますが、自分のやりたいことは看護師なので続ける選択をしました。でも薬を飲み続けること自体はいいことだとは思っていないので、主治医に今年中に薬をやめることを目標にしていると伝え、減量しているところです。仕事的に責任や緊張感でストレスも多く、夜勤で生活リズムを整えられないので、いつも元気なわけではなく夜勤が続いたり、重症な子が多くなると落ち込んでしまう時もあり、一時的に増量されましたが、そしたら眠すぎたので減量しました。なので、調子がいい時に減量して、疲れたらとにかく寝る。でも、色々考えると眠れなくなる時もあるので、睡眠薬を変えてもらったり、調整してもらっています。 当事者でないとわからないこともあると思うので、周りの意見よりも、とりあえず主治医に自分がどうしたいか伝えてみたらいいと思います!看護師を続けるために薬が必要な時もあると思うので、自分に合った薬と量を調整してもらうのが1番いいのではないかなと思います!
回答をもっと見る
こんにちは。看護師経験11年のこのみと申します。みなさんは、看護手順の見直しは毎年していますか? 新人看護師さんや看護学生さんと私が行ってきた看護技術に違いがあるので、調べてみたところ変更になっていることがありました。 医療は進歩していく世界だと思っていますので、日々勉強は必須だと思います。 みなさんは看護手順の見直しなど、どのようなタイミングでしていますか?教えてください。
看護技術勉強正看護師
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
4年目になりますが、見直しはしてないです。50歳のベテランナースさんも昔のやり方を通してますし、大きな変更あれば師長さんに言われるのでその時見るくらいです。 田舎の慢性期だからかもしれませんが…。
回答をもっと見る
総合病院勤務の7年目看護師、現在育休中です。わりと時間があり、なにか今後の役に立つ勉強をしょうと考えています。そこで心電図検定を受けようかなと思うのですが、2級と3級で迷っております。心電図検定を受けたことがある方、何年目でどのような部署で勤務されているか教えていただきたいです。またオススメ本があれば知りたいです。よろしくお願いします。
心電図育休総合病院
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICU勤務の4年目です。 2級をもっています。 公式の過去問集があるのでそれがおすすめです。
回答をもっと見る
ca拮抗薬は坑不整脈薬で血圧を下げる、という認識だけではダメですよね?坑不整脈薬と分類されていますが降圧剤ではダメなんでしょうか?
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私も今調べて知ったんですが、Ca拮抗薬には3つの分類があって、①ジヒドロピリジン系(ニフェジピン、ニカルジピン)、②ベンゾジアゼピン系(ヘルベッサー)、③フェニルアルキルアミン系(ワソラン)、それぞれ働く場所が異なる降圧作用があるみたいですね🤔①は血管拡張作用があって心筋への作用は少ない、②は太い心血管にも末梢血管にも作用して拡張する、③は心臓への作用が強い…と。詳しくはWikipediaにて笑 私も改めて勉強になりました☺️当たり前に薬を使ってると、細かい作用まで気にしなくなっちゃうんですが、根拠を突き詰めていくのは素晴らしいことだと思います👏
回答をもっと見る
現在産婦人科で助産師をしています。 転職で保育園看護師として勤務することになりました。 助産師一筋できたので産科でしか経験がなく、 小児科や保育園での勤務経験はないので、アレルギー対応(エピペン等)、小児救急、一般的な保育の知識など不安があり勉強しておきたいと思っています。(育児奮闘中なので育児経験が少し役にたつといいなあとは思っておりますが…) 小児救急に関しては調べてみるとPEARSを取得しておくとよいとのことでしたが、東京など大都市でしか研修がないようなのと まずテキストを購入してみようかと思うのですがなかなか高額なので(医学書なのであたりまえですが)まだ検討中です。 小児科や保育園看護師等ご経験がある方、 おすすめの書籍や資格、研修教えていただけると嬉しいです。 保育園看護師は園に1名なので…他の園ではどうしてるなどSNSなどでもいいので意見交換ができる場があると心強いと思ったのですが、もしあったら教えていただきたいです。
研修保育園子ども
ももつな
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師
ニコ
小児科のクリニックで勤務しています。 保育士さん対象に研修等も行っていますが、やはりアレルギー対応が1番なのかなと思います。アナフィラキシー時の対応やエピペンの使い方等を確認するといいかもです。 あとは熱性痙攣ですね。痙攣持ちの子はダイアップをだいたい保育園にも持って行っていると思います。 熱性痙攣の特徴とかを分かっているとダイアップの適正利用ができると思います。 PEARSやPALSは持っているに越したことはないですが、重要度は病棟勤務の方が高かったと思います。 BLSの知識が最低限あれば大丈夫だと思います。あとは除細動のパットの位置が大人と違うくらいだと思います。
回答をもっと見る
助産師4年目です。 産科ガイドラインが改訂されていたり、医療職として最新の知識を更新していくことは大切だと思いますが、みなさんはどのようにして勉強していますか? 私はInstagramやyoutubeで発信している助産師さんのアカウントを拝見するぐらいしか出来ていません。 何かオススメのテキスト、また上記の様な勉強にオススメなアカウント等教えて頂けると嬉しいです!
モチベーション勉強正看護師
さっちゃん
産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
看護師経験11年のこのみです。私は、看護師に役に立つ資格を取ろうと思っているのですが、取得してよかった資格はありますか? また、その資格は勤務先でどのように活用されていますか?よかったら教えてください。
復職勉強転職
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
>︵<
整形外科, 病棟
BLSの資格は取りましたか?2年更新ですが、お陰で急変対応があっても対応がスムーズにできました。
回答をもっと見る
先輩から薬について調べてくるように言われているのですが、ピコスルファートナトリウム何滴でヨーデル1錠分なのかが調べても出てこなくてわからないです^^; よろしければ教えて頂きたいです
1年目勉強病院
ありさ
新人ナース, 慢性期
あみん
精神科, 大学病院
病棟薬剤師に聞くべし。
回答をもっと見る
助産師の方に質問です。 私自身そろそろアドバンス助産師の更新になるんですが、更新って実際必要と感じますか? 病院によっては試験費用の補助や手当てなどありますか? うちはなんにもつかないので正直とる必要あるかなーとか考えちゃいます。
総合病院勉強
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
みかん
総合診療科, 大学病院
今は助産師していませんが、以前していた時はアドバイス取りませんでした。メリットがあると思いませんし、更新料も高いから他の助産師はしないかもと言ってました。手当も付かないし、履歴書も書けないので。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、患者さんを第一考えた看護はどうしたらできるようになるでしょうか。 患者さんのためを思って仕事をしています。 しかし、知識や技術の向上、業務を滞りなく行うことが患者さんのためになるとも思います。 また、同僚ナースや先輩ナースのことを考えて仕事をすることも患者のためになるとも思ってます。 やってること全てが看護です。と言ってくださる方もいます。 しかし、先輩方から「私はもっと、どうしたらこの患者のためになるのかを考えて1年目は過ごしていた」と言われました。 私は冷酷な人間なのか?と思い悲しくなりましたが、どのようにしたらいいか分りません。 包帯を巻き直すなど丁寧にやると褒められます。 この仕事を長く続けたいと思っています。社会人経験後看護師になりました。 卒後2年目までは半人前扱いの今、技術や知識の向上のほかに考え方なども改めたいと思っています。 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。
指導モチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
もりさん
病棟, 神経内科, 一般病院
はじめまして すごいと思います 一年目、二年目の時は僕は自分のことでいっぱいいっぱいで、患者さん第一って考えではなく、業務をどうこなしていくか、迷惑かけないか、急変したらどうしよう等しか考えられなかったです。 冷酷な人間ではないと思いますよ 業務をこなす、同僚ナース、先輩ナースのことを考えることも結果的には患者にかえってくることだと思います 患者さんを思って仕事とをしてるといえるだけで患者第一にできてるのではないかと思います 気張りすぎず、頑張りすぎず、心も身体も無理せずに頑張ってください
回答をもっと見る
現像転職活動中です。 企業へ転職を考えているのですが、やっておいた方がいいこととかあれば教えてほしいです!
勉強正看護師
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
みゆき
その他の科, 介護施設
どういう企業に就きたいかによりますけど、パソコンスキルは身につけた方がいいかもしれません(ワープロやExcel)。
回答をもっと見る
JCSについてです。患者さんに対して、今日の日付と場所教えてくださいと聞いています。 ①日付が1日ずれていた場合の判定 ②場所については、病院であることがわかれば良いの か、◯◯病院と具体的にいえないとダメなのか ③場所を聞くとなんて答えたら良いか分からないみたい な顔をされます。もう少し優しい?質問方法はありま すか? 先輩方ぜひ教えてください!
勉強新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ひびき
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
脳神経外科で働いている者です。 めちゃくちゃそれ難しいですよね。。 ①に関しては、私は「あー惜しい!」と言って患者さんの反応をあえて見ています。そこから全く違う日付(最初は1日だったのに15日と答え直すみたいな)を言われたらⅠ-2で取りますね。 ②と③に関しては、迷っているようなら自宅・病院・施設のどれか、病院と答えられたら正式な名前や所在地(○○市)を答えてもらっていました! 質問者さまのところでは先輩はどう聞いていましたか? ぜひプリセプター等の先輩方の聞き方も参考にしてみてくださいね!
回答をもっと見る
老健に勤めています。看護師10年、老健1年生です。 数名BTを挿入している方がいますが、ほぼ全員がかなりの確率で1週間以内に詰まります。 ほぼ車椅子介助で挿入理由はそれぞれですが、ここまで詰まりやすいことありますか? 施設ではチューブの屈曲で詰まる!という結論ですが...尿混濁や浮遊物は少量、熱発なし。尿量問題なし 抜去した際にはチューブの先が詰まっています。 水分摂取に関してはかなりユルユルで1日total量も不明です。 短期間で詰まるのが疑問です。。 屈曲や水分量以外で考えられる原因はありますか?
勉強正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
石でもあるんじゃ無いですかね。 クランベリージュースを取り入れてもらうとか。
回答をもっと見る
ぼんこ
外来, 一般病院
初めまして!救急経験、病棟経験があり現在外来で勤務しています。瞳孔確認はおっしゃる通り光を当てる前に瞳孔サイズと瞳孔不同をみます。そのあとに片目ずつ光を当てみていきます。細かい方法はナーシングスキルなど手順をみるとばっちりです! お勉強頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
アセトアミノフェンを使用する際に確認すべき検査データはAST、ALT、ALP、γ-GTPで合っていますか?
急性期勉強病院
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それで良いと思います
回答をもっと見る
看護基準について質問です。 みなさんの病院では、疾患や症状別、検査などの看護基準はどんなものを使用していますか?うちの病院では、独自に作成した看護基準を使用しています。 販売されているものを利用してる病院などありましたら、おすすめとかあったら教えていただきたいです。
総合病院勉強病院
えはこ
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟
あみん
精神科, 大学病院
僕の病院は、ノーシンスキルをしようしています。
回答をもっと見る
NICUの新人看護師です 新生児(早産児)の徐脈について質問です 新生児が睡眠中や授乳後、注入中に徐脈になる機序が調べてもよくわかりませんでした 睡眠中は、副交感神経が優位になるから洞結節機能抑制という解釈であってるでしょうか? また、徐脈先行でサチュレーションが低下、サチュレーション先行で徐脈など調べてもよく理解できなかったので教えていただきたいです
NICUICU1年目
ゆ
新人ナース, NICU
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
新生児は呼吸機能が未熟なため、入眠時に無呼吸や周期生呼吸を起こしやすいです。また、哺乳時にも息継ぎがうまくできなかったり、嚥下と呼吸のリズムがうまくできないことで一時的に無呼吸になり、spo2が低下して低酸素による徐脈を起こすことが多々あります。 徐脈が先行する原因は不整脈など心疾患があると心拍出量が足りないことでspo2がふらつくことはあると思いますが、心疾患がないとなるとわかりません。 お力になれずすみません。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、緊急入院で来られた急性冠症候群の方に対して、輸液ポンプやシリンジポンプを用意し、ニコランジルとヘパリンを投与するのが当たり前と言われました。 早急な血管拡張と血栓予防は、予後を良くするために大切だと思うのですが、一般的な内容なのでしょうか⁇ 迅速に患者への対応ができるようにするために、事前に準備する内容や予測できる対応が知りたいです。 記載されているエビデンスや参考書などがあれば知りたいです。 よろしくお願いします。🙇♀️
緊急入院輸液2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
緊カテの前ならば、急変リスクが高くニコランジルやヘパリン・輸液をポンプに繋いで等としている時間はないと思います。 すぐにカテ室に行くので、DAPTの確認をお願いします。飲めなさそうなら胃管を入れるか確認してください。 私はICUとカテ室に配属してますが基本的にはルート1本でカテ室入室してくることがほとんどです。不整脈や急変のリスクが高いのでDCや気管挿管の準備もしておいた方がいいと思います。 緊カテ後は、ニコランジルを投与することが多いです。 血栓や残枝の状況でヘパリンを流すことがあります。シースが残って帰室するときもヘパリンを流すこともあります。 カテ後の管理は施設や先生によって様々ですが、基本的にニコランジルやヘパリンを使用することは多い印象です。
回答をもっと見る
職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。
クリニック病院
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!
回答をもっと見る
新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。
輸血インシデント先輩
うぬ
消化器内科, 新人ナース
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌
回答をもっと見る
あと2ヶ月で転職をし、久しぶりに夜勤をします。そもそも外来や救急にいてたので、夜勤で体が持つかも心配ですが、日勤への引き継ぎなどもしばらくしておらず心配です。 夜勤の過ごし方、引き継ぎの仕方などで気をつけておくことがあれば教えてほしいです。
外来夜勤転職
まーる
救急科, 外来
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! 久しぶりの夜勤ということで不安なことが多いと思います。 夜勤前には十分に体を休めてから行くことが大事です!日勤の引き継ぎでは、変わりがないことは送らなくても大丈夫だと思いますが、患者さんの状態に変化があった場合や新たに朝に指示が入ったことなどがあれば送る必要があるかと思います!
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)