勉強」のお悩み相談(30ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

871-900/6345件
看護・お仕事

終末期患者さんで発熱するのはなぜですか? 死に向かっていれば体温は低下するのではないのでしょうか? 教えてください。

終末期勉強

2年目

内科, 病棟

12024/06/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

腫瘍熱とか免疫力低下による完全とかですかね

回答をもっと見る

新人看護師

オペ室新人です。 オペ室ではマンシェットの下に布(手から通すタイプで、ガムテープみたいな形状になってるので毎回腕の長さに合わせてカットするやつ)を巻くのですが、 今日突然、「これ、切って、巻いて!」とだけ言われ、既にその布が切られてたのと、点滴側にマンシェットを渡されてたのと、その反対側が手術部位の方だったので、この布長いからもう少し切って?ってことかな?と思ってちょっと切ってみたら 違う!縦(いつも横にカット)に切って!こうするの!と少し強めに言われました、 これ、切って!巻いて!だけで伝わると思いますか?私の想像力が足りなかったですか?

1年目勉強新人

🫢

急性期, 新人ナース, オペ室

52024/06/11

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 決して想像力が足りないのではなく具体的に伝えてもらわらないと難しいと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、どのような種類の抗がん剤を点滴投与中は、食事をしていい/食事はあとにするというのがあるのでしょうか。 もしくは悪心嘔吐の副作用がよく出る薬品のためでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

点滴2年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/06/12

えり

内科, ママナース

はじめまして。 以前がん専門病院で働いていました。消化器内科、外科の混合病棟で抗がん剤の患者さんは食道がんや胃がんの方をみることが多かったですが、食事の前、後に関わらず、レジメン通りに投与していました😅 悪心嘔吐の副作用が強いものは吐き気どめなどは使っていましたが、食事の時間などは決まっていなかったと思います💦 悪心、嘔吐もすぐに出るわけではないので、投与時の食事は関係ないかなーと個人的には思うのですが… お答えになっているか分かりませんが私の経験談でした。使う薬にもよると思うので参考程度にしてください💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

肘関節の屈曲にかかわる関節構造はどれか。 1、球関節 2、鞍関節 3、蝶番関節 4、楕円関節 5、車軸関節 国試問題でわからないです。正解となぜその他が違うのか詳しく教えて欲しいです。

人間関係勉強

ぽんちゃん

その他の科, 学生

02024/05/17
新人看護師

Aライン採血をすることに対して怖さを勉強しています。 動脈から採血を行う際に、もし空気が入ってしまうと空気塞栓が起こると勉強しました。そこで、頭や心臓、肺に空気がいくとどうなるのかを勉強したのですが以下のことが合っているか確認していただきたいです🙇‍♀️ 1. 頭部への空気栓:空気が脳の血管に入り込んだ場合、脳梗塞や脳梗塞性麻痺、失神、意識喪失などの神経学的な症状が起こる可能性がある。 2. 心臓への空気栓:心臓の血管に空気が入ると、心臓の動脈の血液供給を妨げることがあります。これにより、心筋梗塞や不整脈、心臓停止などの状態が発生する可能性がある。 3. 肺への空気栓:空気が肺の血管に入ると、肺塞栓症と呼ばれる状態が発生することがあります。これは、肺血管が詰まることにより、呼吸困難、胸痛、咳血などの症状を引き起こす可能性がある。

採血1年目勉強

1年生

ICU, 新人ナース

12024/06/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

それで良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

再来年度に保健師としての就職を考えています。 第一希望は市町村での就職です。 現在、看護師2年、助産師2年の経験があります。 採用情報をどうやって集めているのか、勉強はどのように進めていけばよいのか、アドバイスあればお願いします!

転職サイト保健師国家試験

sou

産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22022/11/21

ささぱんだ

その他の科

私も看護師・保健師の経験を数年積んだ後、市町村の試験を受けました。残念ながら2次試験で不採用となってしまったので参考にはならないと思いますが、1次試験の対策としましては東京アカデミーさんなどの公務員試験対策の講座を受講しただけで十分でした。2次試験(面接)を甘く見ていたなともう少し対策すれば良かったと今になっては思います。ぜひ2次試験対策も万全にして臨んで頂きたいです。応援しております✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 やっとプライマリーを持ち始めるのですが、どのような書類が必要になってくるか分かりません。 調べているのですが、看護サマリーを電子カルテ上に入力する以外よくわかりません。 皆さんの病院では、電子カルテや紙面上でどのような書類を作成しますか⁇ 参考書などでもいいので教えていただけると幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

カルテ参考書2年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32024/06/12

のん

内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析

退院支援は 入所施設が変わったり、転院だったり、訪問看護宛のものですかね?? 電子カルテ上にある項目は病院によって違うと思いますが大体同じ様なものと思います。 今回の入院の目的と経過内容 退院後継続してほしい看護計画やケア 既往歴 アレルギー 患者のADL情報 食事内容 排便状況 清潔面 介護度 サービス内容 家族構成 キーパーソン 連絡先 が主な内容でしょうか 以前働いていたクリニックではサマリーに加え、採血結果、エコー、服薬内容(追加や変更したものなど) 必要なら医師が確認する様のデータが入ったCD -ROMなど準備していました。 透析クリニックだったので情報量も多く色んな方との連携が必要で書類も多かったです。 総合病院ですとそういった調整を連携室がやっていたりすると思いますが、 病棟で作成するサマリーとしては上記内容があればいいんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

片腕はシャント、もう片方は点滴の場合の血糖測定は耳の一択ですか?ネットなどで調べてもはっきりした答えがありません。耳での採血は針刺しのリスクもあり、あまり良くないという文献もありました。シャント肢の血圧測定や採血は圧迫するので、避けるのはわかりますが血糖測定は腕を圧迫するわけではないので関係ないと思っていました。どなたか分かる方がいらしたら教えていただきたいです。

点滴急性期勉強

サリュ

内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/04/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

点滴から末梢に15センチ離れれば採血しても大丈夫とされているので、指先ならOKな場合が多いです。離れてなければ、耳ですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は准看護師の資格を持っており3年間の実務経験ののち、現在夜間の正看護師資格取得のために看護学校に通っています 卒業後は公的病院で就職したいと考えています 今のうちに就職に有利になるような資格(専門士等)を取りたいのですが強みになるような資格や難易度等教えていただけたら嬉しいです

看護学校勉強転職

新人

内科, 新人ナース

12024/06/12

みらい

医学英語検定 最低でも3級 外国人の患者さんが増え、就職先も、国際医療センター、国際診療部のある病院のほうが一般的な病院より、2割から3割給与が高いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日常的なケアがほとんどで、採血やルート確保などの手技があまりなくて、実際に先輩と行ってやろうとすると、基本的なことが抜けてしまうくらい緊張してしまいます。 基本的なことですが採血管の順番を間違えてしまい、先輩に指摘されました。復習不足だったのもあるのですが、別の場面でも何かしらミスが出ます。 何でできないのか、もう後輩を引っ張って行かなければいかない立場なのにあまりにもできない自分が情けないです。 やはり繰り返し復習、イメージトレーニングなどをして身につけるしかないのでしょうか?手技的なこと、知識的なこと、こんな勉強の仕方がいいなど良ければアドバイスください。

手技アセスメント3年目

うつみ

内科, その他の科, 一般病院

42022/01/21

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

経験上ですが、練習あるのみです💦! 特に先輩の腕を借りると緊張しまくりで焦りますが それで成功し出したら大抵の患者さんでは焦らなくなります! 新人の時は先輩に声かけるのが本当に嫌でしたが、大事だなーと先輩になった今は分かります😂 おかげで腕は針穴だらけ、内出血だらけですが😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後について思っている事を書かせてください。 私は元々子どもが好きで保育士を目指そうとしていました。しかし給与面を考え、看護師になり、今は1年目をしています。 脳外科で勤務していますが、少しのやり甲斐よりも辞めたいという気持ちが強いです。 人間関係の良い職場に巡り会えたと感じています。プリセプターにも恵まれました。しかし、看護師としての知識不足を毎日痛感しながらも、疲れにより自己学習などに気がまわらず休みの日はひたすら仕事のことを考えずにダラダラしてしまいます。「今日こそはこれを勉強するぞ。」と意気込んでも携帯を触り気付けば22:00なんで日がほとんどです。 急性期病院に就職しましたが、実習で楽しいなと感じたのは訪問看護やデイサービス、施設での経験でした。でもそこに行くには臨床経験が必要になってくる、と現状維持しようと耐え凌ぐ日々です。子ども達に関わるような仕事にも興味があるのも事実です。 自分でもどうすればいいか分かりません。誰かアドバイス等ありましたら、お願い致します。

1年目人間関係勉強

C

超急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32022/01/25

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

小児科に転職はどうですか?小児を極め、更に資格を取得し、小児専門の訪問看護などどうでしょうか? ご自分で起業するのも良いかもしれませんね。好きな分野なら興味ある事だし、時間を忘れてしまうくらいに勉強するんじゃ無いでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。毎日仕事に行くのが憂鬱です。特に何か言われたりされた訳でもありません。新人看護師あるあるや友達が〜って言われたとか聞いてすごく不安になります。いわゆる予期不安です。明日嫌味を言われたらどうしよう、足手まといになってしまって申し訳ないと毎日思ってしまいます。休みの日は1日中仕事のことばかり考えてしまい、休んだ気になりません。勉強もしなきゃいけないし、毎日毎日不安です。どうしたら前向きに、自分らしく乗り越えることができるでしょうか?患者さんのための看護ではなく、先輩のための看護になってる気がします。何かアドバイス、1年目の時はこう乗り越えた、など教えて下さると幸いです。

勉強新人ストレス

内科, 新人ナース, 病棟

42022/06/05

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

実は長年やってる看護師も同じようなことを思いながら仕事をしてるひとって案外多いのではないでしょうか?なので、不安なものは不安ですし、皆同じだと思うのが私は良いかと思います。生まれ持って不安を強く感じやすい人は、一定数いますので、ある程度は受け止めて、休みの日はしっかり休息して、何か気分転換になることを見つけていければ良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学の4回生です。 必修科目を1単位落としてしまい、留年が確定しました。 その科目を落としても統合実習には行けるそうです。 どうにか今年に国試を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?? 相談出来る人がいなくて困っています、、、 こんな自分に皆さんの知恵を貸してください🙇🏻‍♀️

国家試験実習看護学生

わたあめ

学生

12024/06/10

せり

その他の科, 外来, 一般病院

わたあめさん 同じように看護必修科目を落とし卒業できなかった友人がいます。残念ながらその年の国試は受けられませんでした…。しかし何か方法があるかもしれないので、指導担当の先生方に相談してみるのをオススメします。国試が受けられますように。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目です。4年間循環器、心臓血管外科の手術室、カテーテル室で働いていました。 大学病院へ転職し、来月から耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の病棟へ配属となりました。 とりあえず解剖から予習してみようかなと思うのですが、 どんな疾患の患者がいるのか、何から勉強したらいいのか、不安な気持ちでいっぱいです。 どなたか教えてください🥲

混合病棟勉強転職

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22024/06/09

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 口外で働いてました。 舌がんが多かったように思います。 術式は、部分切除から、頸部かくせい➕遊離皮弁するものまでざまざまでした。 少しでも参考になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目なのですが、リハビリ科が長かったため心電図モニターを使用する患者さんがほとんどいませんでした。いまだに心電図モニターに対する苦手意識があります。心電図得意な方はどのように勉強されてきたのでしょうか。教えていただきたいです。

モニター心電図勉強

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

YouTube、TikTokでとにかく画像と解説を見まくってます。それが1番理解すりのが早い。参考書は二の次です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期ケア専門士の資格に興味があります。資格をお持ちの方で、どの部署で経験を詰むと経験と知識が結びつくのか、資格の勉強が役に立った場面等教えて頂きたいです。

急性期勉強

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22024/06/06

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

CCUにいて去年取得しました。脳外科はすごく役立つだろうなと思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学の良い勉強方法先輩方教えてください。 まだ骨しか扱っていないのに、覚えられなさすぎてわからなさすぎて、先行き不安しかないです。

解剖生理先輩勉強

みー

学生

32024/04/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ひたすら暗記ですねー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、急性心筋梗塞時の血液検査データについて。 知識的に、急性心筋梗塞時はck-mbの値が上昇や発症後何時間ぐらいがピーク値なのかは分かるのですが、その検査値をどう看護に活かすか分かりません。 ck-mb、トロポニンTなど皆さんは、そのデータを活かして尿量など患者の何を観察していますか⁇ ck-mbは高値だと心筋梗塞が疑われる、ピーク値は何時間後だなど各検査データの概要はよく載っているのですが、それを臨床看護に活かす方法(酸素消費が増大するケアを避けるなど)が私の持っている参考書では見当たりません。 メカニズムなど具体的に知りたいです。参考書でも良いので何かあれば教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

2年目勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

92024/06/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

検査データからわかることは急性期なのかそうじゃないのか、またステミか、ノンステミか?じゃないですか。 ノンステミなら様子見でCAGすることができるので、看護としては検査までの間は患者の様子観察をするってことになりますよね。 ステミの場合.発症から90分以内と基準がありますよね?なので、ステミと判断されたら素早くPCIする必要があるので、検査データはそこがポイントになってくるのでは。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生1年です 勉強が全く分からずに どうしようか焦ってます 教科書何度も見ても??だし 暗記が苦手なのですが どうやって皆様は暗記しましたか?

教科書看護学生1年目

Imy

学生

22024/06/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

音で聞くのはいかがですか?録音してひたすら流す。

回答をもっと見る

看護・お仕事

未就学児2人を育てる2児の母で時短勤務をしています。病棟勤務7年目になるので(産休育休含む)もう少し知識をつけたく看護の勉強をしたいなと思うもののなかなか勉強する時間がとれません。同じような方いつ勉強時間を確保していますか?

子ども勉強正看護師

みぽ

病棟, 脳神経外科

22024/06/08

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

まとまった時間を取ろう!とするから、時間が取れないのだと思います。 トイレの時などのスキマ時間に、薬剤効果を調べる、病態を復習してみるだけでも知識がつくかなと思います。3分ぐらいで1つぐらいは読めたり調べれたりするものです😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

聴力検査についていくつか教えて下さい🙇🏻‍♀️ ①聴力検査をする際(検査する立場) 1000hz.4000hzどちらも流して検査するで合ってますか? ②音は何回くらい流しますか? ③もし①のふたつの音が聞こえない場合は、dbを上げたりして再度音を流したりするんですか? 健診につくこともこれからありそうなので、どなたか教えて下さい。

看護技術外来一般病棟

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

22024/05/31

あすぴ

耳鼻咽喉科, クリニック

コメント失礼します。 今耳鼻科のクリニックで働いてる者です✋ ①健診であれば流すのは1000と4000で大丈夫だと思います🙆‍♀️ ②音は2回流すのが間違いがないかなと思います! ③聴こえない場合はどの辺で聴こえているのか確かめるために、音を鳴らしながらdb上げていくで良いのではないかと思います🤔 施設によってやり方が違うとこもあるかもしれないので、ドクターに確認する方が良いかもしれないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

相談したいです。 長年看護師をしていますが、診療所やデイサービスしか行ってなく、50手前で一般に移りました。 看護レベルが低く、勉強しようとは思っていますが、頭に入りません。 レベルを上げる方法はありませんか⁉️

勉強転職正看護師

みずたま

総合診療科, 一般病院

22024/06/06

カスタードみかん

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。 一般というのは、病院のことでしょうか? 毎日勤務しているだけで勉強になっているとは思いますが、私は毎日疲れて勉強するのが難しい時期は、気になった単語をスマホや本で調べて終わりということを繰り返して、何度もやっているうちに、あ、これ前も調べたかもという具合に覚えていきました。 診療所やデイサービスで働いたことがない私からするとそれも立派なキャリアですし、レベルが低いということには必ずしもつながらないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病が既往にある患者で院内の血糖スケールを使用しています。抗生剤を1日1回投与しているのですが、糖液のポートを使用している為か必ず投与後の血糖が逸脱しインスリンを皮下注射しています。 検査値上電解質異常が見られていないのにアンプタのICをするような糖代謝異常の患者に糖液を使う理由が分かりません。 抗生剤を糖液で溶かすメリットが知りたいです。

勉強

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22024/06/05

きなこ

総合診療科, 訪問看護

抗生剤の種類は何でしょうか?ものによっては溶解不良や結晶化の恐れがあり、糖液で溶解しなければならない抗生剤もあるかと思いますので、そう言った理由でしょうか。当院では糖液に含まれる糖分を計算して先にHuRをメインの点滴に点内注射することもあります。 他には水分のみを多く投与することで心負荷がかかることを考慮しての対策の可能性もあるかと思いました。水分量が多くなり、不整脈や肺水腫のリスクが高まることを避けているのかと。また生食の量が増えると必然的にNaイオンが増え高Na結晶になる可能性も高まります。以上の点を考慮した結果かと推察しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 去年心電図検定3級受かりました! この年は2級を受けようとおもうのですが、みなさんはどこで仲間を見つけてますか? 私は去年1人で勉強してたので、仲間がいてくれると心強いのですが‥ ラインのコミュニティ作るとかですかね‥? (今の仕事は業務過多でしんどいので息抜きのように心電図の勉強をしているところです笑 やりたいことがあってもなかなかできてない現実に悩みつつ、勉強は続けたい気持ちがあるので‥)

6年目心電図勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

32024/06/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

素晴らしい! Xにコミュニティいっぱいありますよー。 わたしは今年3級受けます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎月あるんですかね? しかし二交代の夜勤、日付をまたいで?16時間くらい働くので…若くなくなってきたためか、一日たって疲れが来ました。 とりあえず回復しましたが、明日は早番… あ、まだ課題やってない…どうしよう? 早く職場に着いて見るか(笑)

精神科勉強病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/06/03

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私の勤務先(訪問看護ステーション)もラダーに沿って、eラーニングの研修を取り組んでます。 ラダーによってですが3から4つの動画を視聴してテスト(アンケート)に答える。 進捗状況は管理者が確認できて、間に合っていないと声かけさせてもらって居ますし、半年に1回の面談でお話もさせていただいてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室での振り返りを、なるべく毎日ノートにまとめて、同じ手術についたときスムーズにまわせるようにと勉強しています。 ただ、歳からか器械の名前が出てこなかったり、 手順はどっちが先だったっけ?とか、 時間が経つと思い出せなくてモヤモヤします。 器械や器械台の写真も撮りますが、いつの何のオペか忘れてしまう事もあります。 小さい子がいるので、数日時間が経ってからまとめる事もあります。 みなさん、勉強方法で工夫していることはありますか? また、みなさんはノートに書いてますか? スマホやパソコン派ですか? 手術室じゃなくても大丈夫なので、あなたの勉強方法を教えてください。

手術室オペ室勉強

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

22024/05/31

honoh

ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

私はICUで新卒から勤務しています。業務手順の確認ノートについてはメモを清書するような感じでパソコンでまとめて、ポケットサイズの小さなファイルに挟み、すぐに見れる+追加でメモできるようにしていました。パソコンの方が手書きの字よりも見やすく、修正したあとも差し替えるのが楽だったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

発熱によって頭蓋内圧が上昇するのはどうしてなのでしょうか?メカニズムを調べてもよくわかりませんでした。

急性期勉強病棟

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12024/06/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

脳出血が起こった部位を中心に浮腫が起こり脳が腫れてしまいます。 頭蓋内の容積は一定であるため、脳出血によって脳が腫れてしまうと、その内圧が上昇します。 この状態を頭蓋内圧亢進といいます。 頭蓋内圧亢進によって視床下部の体温調節中枢が刺激されることで、体温が上昇します つまりは発熱によって頭蓋内圧が上昇ではなく、頭蓋内圧が上昇するから発熱するが正解です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目です。病棟での経験が3年、4年目に休職し、5年目の今、訪看と施設の複合型のような所で働いています。車が運転出来ないこともありほとんど施設看護師としての働き方がメインですが、今後のキャリアに心配を持っています。経験の積み方や何かプラスで取れる資格のようなものを教えて頂きたいです!(簡単なものから取りたいです)

5年目パート勉強

maru

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

72023/09/23

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

3年経つとうちの病院では、大学院か、海外大学に留学すると言う伝統と言うか、流れが出来ています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症ケア加算についてなんですが、算定要件のJCSがⅡとⅢで微妙なレベルときは、どっちのレベルを対象にしたら良いのですか?

勉強正看護師病棟

ハル

内科, リーダー

12024/05/08

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

加算とれた方が病院のためですし ギリギリ加算がとれる意識レベルに 上がっているなら加算をとって いいのではないでしょうか? 意識レベルにふらつきがあると 点滴自己抜去のリスクが高いので計画の 立案も必要だと思いますし〜。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒ICU配属になりました 救命センター希望をだしていたものの やっぱり不安です 新人の頃からやっておいたほうがいいことはありますか?

ICU1年目勉強

ちゃむ

救急科, 新人ナース, 一般病院

22023/04/02

ももみみこ

総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。はじめまして。 4月3日明日からの初勤務になるのですかね? ものすごく緊張していると思います。 新人の時からやっておくことは、 まずは挨拶です。 新人さんは何もわからないまま病院に入ってきます。 わからなくて当然です。 わからないから1つずつ先輩が教えていきます。それを1つずつ覚えていってください。 まずは研修だと思います。 新人さんのときは覚えることがたくさんあります。 メモを取ることも大切です。 そして体調管理も大切になります。学生時代とは全く異なり、病気の患者さんを看ます。 私たちの職業は命を扱う職業です。 新人さんは緊張の連続の毎日です。 新しい環境、新しい職場。何もかもが新しいことずくめです。 指導されたことを振り返る。このことも重要です。 身体面。精神面。このメンテナンスも重要になります。 緊張すると思いますが、笑顔忘れずに。挨拶を忘れずに。 これからの看護師人生を楽しんでください。 先輩の私たちは新人さんが入ってくるの楽しみに待っていますよ。

回答をもっと見る

30

話題のお悩み相談

看護・お仕事

職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。

クリニック病院

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

32025/08/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。

輸血インシデント先輩

うぬ

消化器内科, 新人ナース

22025/08/15

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

あと2ヶ月で転職をし、久しぶりに夜勤をします。そもそも外来や救急にいてたので、夜勤で体が持つかも心配ですが、日勤への引き継ぎなどもしばらくしておらず心配です。 夜勤の過ごし方、引き継ぎの仕方などで気をつけておくことがあれば教えてほしいです。

外来夜勤転職

まーる

救急科, 外来

12025/08/15

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々のお仕事お疲れ様です! 久しぶりの夜勤ということで不安なことが多いと思います。 夜勤前には十分に体を休めてから行くことが大事です!日勤の引き継ぎでは、変わりがないことは送らなくても大丈夫だと思いますが、患者さんの状態に変化があった場合や新たに朝に指示が入ったことなどがあれば送る必要があるかと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

503票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

524票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/08/19