ACLSプロバイダーの筆記試験、実技試験は難しいですか?? 受けたいと思っているので、どのような事前学習をしてたら良いなどアドバイス欲しいです!🥰
勉強
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😊 ACLSを受けるにあたっては、マニュアルを事前に読んで予習しておくといいと思います。マニュアルの内容に忠実にそってコースが進むので、筆記試験・実技試験ともに役に立ちます。ある程度の内容が頭に入っているほうが、コース受講中に理解しやすいです。 筆記試験に向けて、丸暗記するというよりは理解すること、どこに何が書いてあるかを知っておくことを目標にするのが良いかと思います。筆記試験は、マニュアルの持ち込み可ですが、どこに何が書かれているのか分からない状態で試験中に1から探すと、時間が足りなくなってしまうからです。 実技試験に関しては、マニュアルの後方に内容と評価項目が書かれています。患者さんのシナリオに基づいて、どんな治療が必要かどんな対応をするのかを指示していくようなものになります。テストを受ける人が周りの人へ対応を指示し、受講者同士で協力して対応し、模擬患者を助けます。医師の立場での指示をするイメージです。どのシナリオになるかは当日まで分かりませんが、評価項目の内容が何となく思い出せるか事前に試しておいてもいいと思います。マニュアルを端から端まで覚える必要は全くありませんが、実技試験対策をするのであれば、付属のフローチャートが頭に入っているほうが良いです。VFだったら?VTだったら?次に投与する薬は?と1つ1つ整理するのがオススメです。 あとは…心電図は得意ですか?マニュアルに出てくる以外の波形は出題されませんが、出てくるものは必ず読めるようにしておいたほうが良いです。波形は何?→じゃあ対応は?というのが、ACLSのメインです。実技試験・筆記試験ともに問われますので、学習し直しておくほうがよいです。 マニュアルを購入しシリアルナンバーを入れると、事前に受けなければならない筆記試験を受けられるので、まずは問題を解いてみて勉強していくのも1つの方法です。 インストラクターさんは丁寧に教えてくださいますし、一緒に受ける受講生の麻酔科医なども教えてくださることが多いので、心配しなくて大丈夫だと思います。実技試験も、全てのシナリオを丁寧に練習した後に行われるので、コース中に繰り返す中で動きが身に付いていきます。私が最初に受けたのは学生の時だったので緊張しましたが、臨床経験があればなお理解・合格しやすいかと思います。かなり学びになるのでオススメです。合格されることお祈りしています!
回答をもっと見る
8年目看護師です。3.4年目の時くらいから、新人に対して怒らない教育をするようにという勉強会があったり、とにかく新人に優しくする指導をこちらが受ける機会が増えました。怒っているつもりはなくても、人の命に関わることなので言い方を考えて注意したりはするものの、新人には怖いと言われたり、教育方法が自分の新人の頃とは大きく変わったように思います。皆さんどのように工夫されていますか?
4年目指導勉強
りんりん
その他の科, クリニック
なこちゃ
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣
私は7年看護師をしました。自分の新人の時は、怒られることやキツく言われることが当たり前で、できない新人が悪いみたいな感じだったのに、自分が教える立場になったら、教え方が悪いとか、教える側が気を付けるように言われて正直戸惑いました。 りんりんさんが言われるように、人の命に関わることなので必要なことは怖いと思われたとしても、伝える必要があると思います。ただ、怒ったからといって、それがその新人に響くかどうかは別だと思いました。 私が初めて新人指導をした時の新人は、指示とは違うことをしていたのですが、それを注意すると「何がいけないんですか?」という反応で、、何をどこから言えばいいのかみたいな感じで、自分とはまったく違うタイプで驚いたし、大変でした笑 でもその新人から学んだことは、反省しても反省しただけでは何も変わらないということでした。落ち込ませるのではなく、何か違うこと、危ないことをしたらそれをしっかり伝えた上で、次は何に気を付けたらいいかを一緒に考える必要があると感じました。それを自分ができるようになってからは、新人との関係も以前より良くなったと感じ、苦手意識があった新人に対してもそこまで抵抗を感じなくなりました。 新人指導をする時の研修で、新人の立場まで階段を降りて同じ目線でいることが大切と聞いていました。聞いたときは正直、なんでこちらが新人の立場まで降りて指導しなければならないのか?新人が上がってこいよ!笑って思ってました笑 でも新人指導で手こずってから、この意味が分かりました。同じ目線で考えるようにしたら、自分も楽だし、新人との関係もよくなりました。
回答をもっと見る
肩関節が5つあるように、他の関節で複数個ある部分はありますか? テスト控えてる看護学生です。 単位貰えるか不安すぎて病んでおります、笑 先輩方どうか教えてください。 他と違う(?)機能が出やすいと先生おっしゃっていました。他に出そうな部分あればそこもたくさん教えてください!解剖生理、看護学概論、基礎看護🥲
解剖生理テスト勉強
みー
学生
解剖学の勉強で、四択から選ぶ問題でどうしてもつまづきます。理解出来ていないのだと分かっていますが、この問題に強くなる方法はなにかありませんか? 何に気をつけてどのように勉強すれば理解できるようになるでしょうか、、ほんの少しでも、アドバイス頂けると嬉しいです。お願いします🙇♀️
勉強
みー
学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
問題に強くなるためならひたすら問題を解きまくる。 理解するためには解剖の図を書く。お腹の中の臓器の位置を書いてみる。スラスラ書けるようになったら覚えたってことだね😊そんな感じで覚えていきました。
回答をもっと見る
7年目看護師です 今まで内科(消化器、循環器、呼吸器)の病棟でしか働いた事がありません。たまにくるウロ(opeあり)、整形(保存的な骨折)、眼科、耳鼻科は見た事があります。 7年目にもなってとても恥ずかしいのですが、自分の自信のなさと性格からして上からも下からも舐められる事が多いです。 病棟異動、もしくは転職を考えているのですがお勧めの科はありますか?経験しておいて損はない!これ知ってたら強い!などのアドバイスをいただきたいです。
異動勉強転職
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まつこ
消化器内科, 病棟
お疲れ様です。 私的には、循環器と呼吸器が出来たらどこに行っても通用するのではないかと思ってます。笑。なのでもっと自信もっていいと思いますよ! 私は新卒入職からずっと整形DMの病棟にいたので異動で消化器外科に移った時は見たことの無い処置が多くかなり勉強になりました!消化器外科オススメです!
回答をもっと見る
看護師や保健師以外の資格を取られている方は、おられますでしょうか?医療系でも、医療系以外でも何でも大丈夫です。 また、その中でこれはおすすめ!役に立っている!などの資格がありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、私はFP2級を育児中に取得しました。お金の勉強にはなりましたが、役に立たせられているかというと悩ましいです。あとは、基礎知識として簿記を取ろうかと考えております。
勉強
とんぼ
離職中, 消化器外科
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
高校生の時に取った資格ですが… 日本語ワープロ検定というWordに特化した資格があります。この資格のお陰でWordのだいたいの機能が使いこなせるようになりました。 以下、余談ですが 私の職場はお母さん世代か超スマホ世代の子が多いので、パソコンが苦手な方が多くWordの初歩的な機能ですら分からずに困っている人がたくさんいました。そこで自分の持っている知識を活かして、新人の頃からその人たちを快く助けることで小さな恩を売りまくり、業務の中で自分が困った時に助けてもらいやすい関係性を構築しました😁
回答をもっと見る
状態が悪く、血圧が70.60台になった方への対応方法について先輩に聞かれて分からず、その時に私たちがやるべき事やどんな観察を行っていくのか教えていただきたいです🙏
1年目勉強病棟
ありさ
新人ナース, 慢性期
きい
救急科, ICU, 大学病院
まずは、血圧が正しい値なのか調べます。(Aラインが入っている方なら高さはあっているか、実測なら正しく巻いて前回までと同じ部位で測れているか、体位による影響はないか。橈骨動脈は触れるか、触れたら血圧は80mmHgはあります。) 次に、カテコラミンや降圧薬が持続投与されている方なら、ルートを患者側へ辿ります。(屈曲してないか、接続部は緩んでいないか、三方活栓の向きは適切か。)ルートによる原因がすぐに見つかるようであれば、すぐに対処します。 ――――――――――――― ↑ここまでは、ささっと素早く! そして、体位調節を行います。R側臥位の患者なら、L側臥位か仰臥位にします。循環血液量が少ない患者さんの場合は、R側臥位によって大静脈が潰れてしまい、心臓へ血液が戻りにくくなるからです。心臓に血液がたくさん戻ってくれば、たくさん血液を送り出すことができます。ヘッドアップしている場合は、一旦頭元を倒して、下肢を挙上します。足元をあげる+クッション挿入です。これにより、下肢の血液が心臓に戻りやすくします。ただし、心疾患のある患者さんの場合は、血流が増えて心臓に負担がかかることがあるので、注意が必要です。 この下肢挙上の効果は7分ほどと言われているので、すぐに先輩を呼びます。 呼びながら…血圧低下の原因と、元々の患者の状態を考えられると、なお良いです。ただし、報告に迷って人を呼ぶのが遅れないよう、まずは人を呼びましょう。 人が来るまで時間があれば、自分で考えられることを探ってみます。血圧は急に下がった?段々下がった?下がるきっかけはあった?これまでに血圧低下のエピソードはあった?元々の血圧は?出血傾向(下血やドレーン性状の変化など)はある?意識レベルも下がってない?血圧低下に伴い、意識レベルの低下やSpO2の低下があれば、救急カートなどを依頼します。 私が動くとしたらこんな感じですかね…🤔 私も日々勉強中の身なので、抜けているところがあるかもしれません。 1年目のうちは、1人で対処しようとしすぎずに、できない。わからない。困っている。ということを周りへ発信し、何かおかしいと気づいたことを先輩へ伝える、もしくは力量を越えた異変はとにかく人を呼ぶということができれば良いと思います💯 みんな初めは分からないことだらけですが、少しずつ成長していくので、焦らず気負わず、できることをやってみるくらいの気持ちで吸収していってください😌
回答をもっと見る
ライター、医療ライターについてお伺いします。 全くの素人の場合、何かスクールとかに入った方がいいでしょうか? いくつか書籍を購入し、独学でもなんとかなりますか? 文章を書くことに、自信あります!とはいえないのですが、書籍で勉強、ホームページやネット上の記事を参考にすれば独学でなんとかなるものでしょうか?
副業勉強
しろ
消化器内科, ママナース, 消化器外科
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
こんにちは。私のライターを目指してます。なので私も興味があります。 私は今のところ独学でやっていて、クラウドワークスをし始めたところです。
回答をもっと見る
e- learning で各専門分野を勉強出来るものはありますか❓️出来ればフリーで。看護協会以外のお薦めのものがあれば教えて頂きたいです❗
看護協会モチベーションママナース
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
さふらん
coursera 勉強したいものが見つかります
回答をもっと見る
今後看護師をしていく上で何かスキルを身につけて役立てられたらと思っています。最近は子供と一緒に英語を勉強中で、英語が話せる看護師になりたいなと思うようになりました。 英語が話せる看護師の方がいらっしゃいましたら、どのような職場で活躍されているのかを聞きたいです。 よろしくお願いします。
英語クリニック勉強
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クリニックに勤めていますが、英語が少し分かる・単語で伝えられる(健診とかできる)くらいです。 医療英語は独特ですが、なんとか対応していくとで覚えてきました。 知り合いは、韓国語話せる看護師が急性期病棟に勤めています^^ どこで働くにしてもまずはコミニュケーションとりたい!って気持ちがあれば、どこでもやっていけると思います^^
回答をもっと見る
ダンピング症候群の高張な食べ物が〜って書いてあるのですが、高張な食べ物とはなんですか?
教科書専門学校勉強
メンズ看護学生
その他の科, 学生
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
「高張な食べ物」という表現は、一般的には食品の中に多量の糖分や塩分、あるいは脂肪が含まれているものを指します。これらの食べ物は、体内で水分や電解質のバランスを乱す可能性があります。 具体的には、以下のような食べ物が「高張な食べ物」に該当します: 1. 高糖分の食品: 砂糖を多く含む菓子類、甘い飲料、スイーツなどが該当します。 2. 高塩分の食品: 塩分を多く含む加工食品、スナック菓子、インスタント食品などが含まれます。 3. 高脂肪の食品: 脂肪分が多い揚げ物、油で揚げた食品、バターやクリームを多く使った料理などがこれに当たります。 これらの食べ物は、消化後に体内に吸収される速度が速く、血糖値や血圧の急激な上昇を引き起こす可能性があります。胃全摘後や消化器系の術後に出やすい症状なので、食事初めにこういった食品には注意する必要があります。
回答をもっと見る
動脈血がなんで凝固しやすいのかを勉強しています。 動脈は心臓から受ける血液の圧力によって血流が速く、壁面に対して衝撃的な力がかかる。凝固因子の活性化を促し、凝固のリスクが高まるから凝固しやすいと言う答えになったのですが、衝撃な力がかかるとなんで凝固因子の活性化を促すのかの関係性がよく分からないです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、動脈血が凝固しやすい理由を教えていただけると嬉しいです。
看護技術ICU1年目
1年生
ICU, 新人ナース
おしげちゃん
循環器科, リーダー
そんなことないですよ。A採血した血液が固まりやすいなんて聞いたことないですし、そのような経験もありません。 救命に10年以上勤めています。毎日何度も何度も採血してますが、そのようなこと聞いたことありません。採血どうこうより、手技に手間取ったりしたほうがよっぽど影響大ですね。
回答をもっと見る
新卒からずっとICU勤務です。 このたび転職して、初めての一般病棟しかも内科に行くことになりました。 腎臓内科と消化器内科の病棟みたいです。 不安だらけですが、できる準備はしていきたくて、何を勉強していけば良いでしょうか??
ICU内科勉強
くらげ
ICU
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
こんにちは 消化器内科と外科で働いています。 内科は内視鏡が多いです。 私は新人の時に疾患や内視鏡検査を勉強しました!
回答をもっと見る
日々の振りかえりや、個人での勉強方法どのようにするのが効率的ですか?? 新しい分野の勉強を始めてはいるのですが子供がいるためなかなか集中力出来なくて。 夜に出来ると思いきや、疲れはてて寝落ちしていることもあり、なかなか効率よく進みません。。 子育て中のママさんに、自分の時間の取り方等伺いたいです。 YouTube等も活用しています。他に何かいいものがあれば知りたいです。
モチベーションメンタル勉強
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
nao
その他の科, 学生
日々の振り返りを家でするのが難しそうなときは、帰宅前に休憩スペースやカフェなどによって集中出来る時間を作ったりしています。 家でする場合は子どもと一緒に早く寝て子どもより2時間ほど早く起きて勉強しています。 隙間時間の暗記や勉強にスマホで参考書や問題プリントの写真を撮って暗記アプリに取り込み、それを見返して覚えるようにしています。 私は看護学生ですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
観察時、先輩になんで喘鳴を肺炎の人に対しても聞く必要はないよね言われ、よく分からなかったです。 喘鳴は気管や気管支が狭くなって呼吸時に空気が無理に通ろうとして起こると勉強して、肺炎の方は痰が出やすいので確認した方がいいのかなと思ったのですが... どんな人に対して確認する必要があるのか教えて欲しいです🙇♀️
先輩1年目勉強
ありさ
新人ナース, 慢性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れ様です。 肺炎があるなら尚更喘鳴は確認すると思います。 そもそも呼吸器に問題があって入院とかされているなら、普段の呼吸状態と異常な呼吸状態とを区別し、判断し、アセスメントしていくのが正しいと思います。 まず肺炎でも捻髪音や水疱音など聴取できると思います。 ましてや寝たきりの方などの場合どちらかに胸水が溜まっている、どちらかの肺が弱いと言った場合体位変換の向きも考えなくてはいけないと思います。 喘鳴の聴取できる場所や音の種類を知ることも大事な観察項目だと思いますよ! もちろん他にも気胸や胸腔ドレーン挿入中、心不全、肺がんなど様々な病態の患者さんに対して行う必要があると思います。 私も呼吸器の知識はそこまで多くありませんが、呼吸状態は急変兆候を見つける上でも大切な事なので、注意して観察しておくに越したことはありませんよ!
回答をもっと見る
ブランクありナースです 採血練習が必要になりました 借りる腕がなく採血練習キットを買う予定です。おすすめの採血練習キット 教えてくださいませ
ブランク採血勉強
りんこ
まつこ
消化器内科, 病棟
病棟で新人研修で使用していた練習キット、とても良かったのですがやはり高額ですね。。。これだと実際に赤い液体をチューブで流せるので血管に針が入ったか分かりやすかったのですが。 https://www.monotaro.com/g/04130419/ 看護協会などがブランクがある方を対象に無料で採血などの演習会を開いているのでそういうのに参加してみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
EGDの勉強していました。前日の夜9時以降から禁食ですが、胃内に食物残渣があると粘膜の観察が出来ないためだとあったのですが、他に理由があったら教えていただきたいです。
1年目勉強新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 主な目的は粘膜の観察のためだと思います。他にあるとすれば、嘔吐反射により嘔吐した場合に、食物残渣が気道に入りむせこんだり、ひどいと窒息になる可能性がありますかね。
回答をもっと見る
糖尿病2型患者 治療を拒否、現在服薬ストップ、食事、運動療法を行っていくとの本人の意思で経過をみているも、血液検査や ヒヤリングからも回復の兆しなし。3ヶ月に1回の経過チェックの受診もたまにスキップ。投薬もしていないため、値も悪化傾向にあり。 40代前半のまだ働き盛りの為、忙しさもあるため、本人の自覚が薄い患者に対しどう、アプローチしていけばいいでしょうか。 糖尿病教室等の案内も提案するも、今は、自分で調べられるからとやんわり断られる。。
外来クリニック勉強
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
家族はどうお考えなんでしょう
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、分からないのは甘えでしょうか⁇ はじめての退院支援、見学したい内容を具体的に挙げて欲しい、、、や今まで周りの何を見てきたんだ、、、やなんでそんなこともできない(分からないんだ)と言われます。 こちらとしては分からないことだらけで、、、そんなものでしょうか⁇ 他の人はしっかり教えられているように思いますが、こちらは怒られます。 どうしたらいいものかと考えています。 事前にこちらで出来ることなど お手数ですが、ご教示願います。
退院2年目モチベーション
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 今まで付きっきりで見てくれていた先輩が1年生のフォローで一杯一杯になり、2年目になると急に『できるよね?』と変な圧力をかけられてしまいますよね。やったことがないことは急にできなくて当たり前です。毎日お疲れ様です。 退院支援というと退院指導や他職種(ケアマネ・社会福祉士)との連携など、なんだかおおごとのように感じますが、実は検査入院の方、自立して生活している方、転院・訪問看護への切り替えが必要な方など、どんな方でも必要だと言われています。 まずは入院時にしっかりとアナムネを取り患者さまの生活背景を理解することが大切です!そこから疾患や治療、検査などを通して患者様が退院後どのような状態になるかを予測します。これは既往歴、年代、社会的役割によってさまざまですので、その点をあみさんが考えた上で、先輩に「私は○○のような支援が必要だと思います、退院支援を主体的に行なったことがないため、助言をお願いします」と伝えるのはいかがでしょう? もし、転院の調整や訪問看護師とのカンファレンスなどを求められているのであれば2年目で初めて1人で行うことはかなり厳しいと思います!迷わず上司に相談しましょう! 応援しています、頑張ってください!
回答をもっと見る
助産師の方に質問です。 これから助産師を目指そうと思ったいるのですが、結婚も近い状態で妊娠出産の時期を考えると今から助産師の資格を取得したとしても臨床で1、2年ほどしか働けないのではと考えています。まだ助産師の学校にも行ってませんし、妊娠は授かり物だと思いますがどうしてもそこが引っかかってしまいます。子供を産んでから資格をとりに行くのは自分の性格や体力のことを考えると厳しいと判断しました。もし学校に入学できた場合、資格取得だけして助産師としては働かず子供を産んである程度時間が経ってから働くほうがいいのか、もしくは1、2年でも働いた方がいいのかどちらの方がいいのでしょうか。経験を考えると資格取得後すぐに助産師として働いた方がいいと自分は思っているのですが、働いてすぐに妊娠というのはあまりいい印象ではないのかなとか考えてしまいます。
結婚子ども勉強
cナース
一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とりあえず取得して仕事してから妊娠した方がいいですね。 取れるかどうかもわからないし、計画的に妊娠もできないかもですけど、このあと学校に受からなければ諦めて、受かったら妊娠は後回し。ただ、妊娠も計画的にはできないと思うので、パートナーと考えてみてください
回答をもっと見る
患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?
1年目勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。
回答をもっと見る
サーフロー留置が下手すぎてほぼ毎回失敗してしまいます。動画を見てやってみてもダメで明らかに血管があるとこに刺しても逆血がこなかったり漏れてしまいます。上手くなるコツはありますか?
サーフロ勉強正看護師
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
EMTナース
救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
サーフローの留置は、しっかりと駆血をして血管を浮き出させるのが一番です。あとは血管走行がなるべく真っ直ぐな場所を見つけることですね。刺入角度は30度以下で、皮膚を手前に若干引きながら挿入できればいいですかね。場数をこなさなきゃならない手技ですので頑張ってください
回答をもっと見る
最近寝ても寝ても眠いし、体が重くてお風呂に入ることも大変。風邪をひいてるわけでもなんでもない。 頭ではこれやらなきゃ、あれやらなきゃ、って分かってるのに体がついていきません。 学校にも行きたくないと4月からずっと思ってます。友達といて楽しいけど笑うのも口を開くのも疲れたなあって感じ。 寝ても夜中に何度も起きたり、寝入ったタイミングで目が覚めたり。 ただの怠けですよね、困ったなあ。
モチベーション看護学生メンタル
💉
学生
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
怠けとは違うような… 嫌なこととかありましたか?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
Googleで脳梗塞 看護って入れたらたくさん観察項目出てきますよ
回答をもっと見る
専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。
看護過程テスト看護技術
看護学生
その他の科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。
回答をもっと見る
m
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期
疾患については「病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症」がおすすめです。 「看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?」シリーズは他の参考書と比べると簡易的ですが、分かりやすくて頭に入りやすかったです。入門編には良いかもしれません。
回答をもっと見る
ペーパーペイシェントです COPD急性増悪で入院し、現在6日目の患者 今までの点滴は外れていて、膀胱留置カテーテルも抜け、酸素投与を行っている状態です。 今回、全身清拭を行うことになったのですが、 自身で腕や首、胸部や腹部を拭いてもらうことがベストかなと考えています。 背部と下半身については届きにくいため、熱布バックケアを交えて私が行おうと考えています。 上記の通り、届く所は自身でやってもらっても良いと思いますか? また、自身でやってもらう際の体位はファーラー位か端座位、床上での起座位どれが良いと思いますか。 熱布バックケア、背部の清拭を行う時は側臥位でやるとしか習っていないので、座った状態でやるのであればどのように行うか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
清拭看護技術看護学生
💉
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それを自分なりにアセスメントして考えるのがペーパーペイシェントや実習。 ペーパーペイシェントなんだから今はどんだけ間違えても大丈夫。根拠を持って考えるってことをしとかないと今後大変な思いするのは自分。
回答をもっと見る
現在、大学4年生です。本格的に国試の勉強をしようと考えているのですが、どのように勉強していくか定まっていない状況です。教材として、QBとレビューブックは周りが使用していたため、購入しました。しかし、うまく活用できていません。 皆さんは、どのように国試の勉強をしていましたか?また、現在勉強していますか?皆さんの勉強法をこれからに活かしたいです!
国家試験看護学生勉強
きなたん
新人ナース, 病棟, 大学病院
あお
外科, 精神科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
初めまして!看護師10年目の者です。大学4年生で看護師と保健師の国試を受験しました。国試は本当に対策ありき、暗記も多いので、クエバンとレビューブックをひたすら使いまくり、クエバンを何周も解きました。あとは国民衛生の動向も使いましたが、こちらは保健師対策の方が多かったと思います。 知識に自信があるのであればとにかく片っ端からクエバンを解く、足りない知識をレビューブックで補う、その時にノートにまとめるか、全てクエバンかレビューブックに書き込むか、形を決めるようにしていました。 勉強頑張ってください!
回答をもっと見る
そら
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
LDLとHDLの比(LDL÷HDL)で2.5以上だと血栓リスクや心筋梗塞のリスクありだったと思います。 2.0以上で動脈硬化のリスクだったかな? 比率が高ければ食事療法とか運動が必要だと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
正常脳での安静時脳血流量は約 50 ml/100 g/min であり acetazolamide 負荷試験での血流増 加率は 30% 以上である.
回答をもっと見る
勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。
モチベーションクリニック正看護師
まっち
循環器科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。
回答をもっと見る
ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。
ブランク施設クリニック
ぴよこ豆
内科, 病棟
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。
コロナ正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)